


エディウスJを使用し始めたばかりなのに疑問が出てきました。
タイムラインで編集中に映像が出てこなくなってしまいました。
特にレンダリングという機能をしてからは、画面が緑色になり一切の映像が出力されず、困っています。
つまり、編集画面でそれ以上進めることができなくなりました。
映像はDVDからの取り込みで、40分程度の映像を分割してつなぎ、タイトルやエフェクトを編修し20分程度に仕上げています。
DVD作成を試しにしようとしても、DVD作成開始ボタンを押しても一向に動きません。
理由があるのでしょうか。
重たいのでしょうか。
期待して購入したにもかかわらずがっかりしています。
PCが悪いのでしょうか。 PCは最近購入しえたばかりのもので、特に問題はなさそうです。かなり強いPCでないとダメ?
はじめからやり直すとなると大変なので、回復をさせたいのです。
考えられる理由があれば、どなたかお教えください。
書込番号:6388702
1点

>PCが悪いのでしょうか。 PCは最近購入しえたばかりのもので、特に問題はなさそうです。かなり強いPCでないとダメ?
PCのOSはMicrosoft Windows Vista ですか?
HPでは下記アドレス参照
http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_e.htm
で対応OSの項目で
※Microsoft Windows Vista は2007年夏にダウンロードによる無償アップデートにて対応
となっていますが?
又使用条件でメモリー・HD容量はクリヤーしていますか?
書込番号:6389560
0点

ありがとうございます。
osはxpです。HDとメモリは条件を満たしています。HDは60Gも容量が空いています。
途中まで編集は問題なく出来ていました。
RECモードで編集していましたが、RECモードでの編集画面の再生は重くて止まってしまっていたので、マウスで操作し画像を再生していました。
ところが、分割や部分削除、順番入れ替え、タイトル挿入など重ねていくうちにマニュアルを読んで、レンダリングをするとよい、とのことでしたので1時間半かけてレンダリングをしました。
これがよくなかったのか、画像が出てこなくなったのです。
一部最期の方の2クリップ部は画像が出てきます。
どうしてそうなったのか、さらに回復させることが出来るのか、非常に心配です。
どなたか同じ症例で経験あるかたがおられましたら、お願いします。
書込番号:6389656
0点

>編集画面の再生は重くて止まってしまっていたので、マウスで操作し画像を再生していました。
・PCの能力不足ではないでしょうか?
マウスで無理矢理タイムラインをドラックして再生するようでは、まともな編集はできないと思います。
これをクリックして、CPUの情報を明示してください。
パソコンのCPU/メモリ容量などの確認方法
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000822.htm
書込番号:6391041
0点

アドバイスをありがとうございます。
確認してみました。私用のPCは cpu pentium 1.20GHz, 1014MB RAM OS WINDOUWS XP PRO です。
不足なのでしょうか。 どこか不足なのかアドバイスいただけると助かります。
おっしゃるとうりで、タイムラインでの再生をマウスでナゾって再生してるようではダメ だと思います。
通常で問題ない場合は、RECモードでも再生がスムースにされるのですか? そうであるなら、決定的な原因があるはずです。
それとも、編集しているDVDの容量が大きく複雑だからでしょうか。
例えば、5分ものの小さなクリップの画面のみの編集では問題なく再生されて動きます。DVD化もできそうですが・・
困っています。
書込番号:6391923
0点

>私用のPCは cpu pentium 1.20GHz
やはりこれが原因でしょう。
エデイウスJの最低スペックは 「通常モード : Intel Pentium 4またはCeleron 1.3GHz以上…」となっていますね?
最近買われたPCだそうですが、ちょっと低スペックで、このソフトを将来使い続けるのは無理と思います。
・体験版を使われておられるなら、あきらめて、もう少し動作の軽い「 超編 Ultra EDIT2」を試して下さい。もう在庫限りとなっていますが、エディウスJよりも機能が豊富で、愛用者の多い評判のソフトです。操作の基本はエディウスJと同じです。
体験版は http://www.canopus.co.jp/download/ediusj_try.htm
書込番号:6392194
0点


超編体験版を試してみました。
案の定、フリーズします。 パソコンを買わないとダメってこと?
そう思うと業界はよく出来てると思いました。
だって、たかが2年程度でパソコンが使い物にならなくなるんですからね。
デルコンピュータを調べてみると、要求スペックのpcはそれなりの値段します。
いろいろ調整すると16万円はしますね。
DVD編集のために出費すべきか悩んでいます。
実は、このソフトを買う前にDVDレコーダで編集しようと考えていました。しかし、レコーダは7,8万円するのでソフトで編集し安上がりにしようとしたのですが。
ガックシする前に、よいチャンスと捕らえるべきでしょうか。
実は今のパソコンはノートパソコンです。
デスクトップのPCはよい性能のものはありません。
こんな事実に対して、 ご意見ください・・
きが抜けたような気分です・・
書込番号:6399210
0点

自分も動画編集に興味があったので、少し前からゆーくん のぱぱさんのスレッドに注目していたのですが残念な結果でなんと言って良いものやら。。。
>そう思うと業界はよく出来てると思いました。
だって、たかが2年程度でパソコンが使い物にならなくなるんですからね。
自分のパソコン熱は上がったり下がったりで、高校生の頃が第1期、10年ほど前に第2期、今が第3期で1年ほど前からまたはまっているのですが、第2期のときにゆーくん のぱぱさんと同じようにNEC製のパソコンを買って失敗しました。(高校生の頃はNECが幅を利かせていて自分の買った富士通製パソコンでは使えるソフトが少なく苦労した記憶があったからです。)
高校生の時は画像の良し悪しはあっても殆どの事が出来ていました。しかしパソコン業界にウィンドウズなるものが登場していて、最新型モデルでも低スペックの物では行える作業が限られる時代になっていました。
結果。。。自分も買い替えです。
この時の「お金を無駄にしてしまった〜。。。」という想いがメーカー製パソコン離れを起こし自作の道に入っていくのですが・・・
>実は今のパソコンはノートパソコンです。
デスクトップのPCはよい性能のものはありません。
同じ値段ならノートよりもデスクトップの方が格段に性能は上がりますよ。
>実は、このソフトを買う前にDVDレコーダで編集しようと考えていました。
自分も最近、手持ちのVHSテープの中から劣化して見られない物が出てきたので、今のうちにデジタル化しておこうと思い立ち、DVDレコーダとパソコン編集と迷いましたが、結局コスト面を考えパソコンを使い編集する事にしました。
いずれにしてもDVDレコーダでは編集機能が限られている様だったので・・・
>こんな事実に対して、 ご意見ください・・
パソコンはまだまだ家電製品と呼べる物ではないと思います。消費者側にそれ相応の知識も求められますし製品情報以外の知識もなければトラブルを呼び込んでしまう事もあると思います。
労力を使い勉強するか業者に丸投げして設定してもらうかのどちらかを選択するしかないと思います。
長文失礼いたしました。
書込番号:6399732
0点

ボーナス時期が近いこともあり、購入を検討します。
もし今後購入するとしたら、ゼッタイにCPUは最高のものにします。それとHDの容量も現段階で多めに。
時間の経過で最も左右され、技術発達が激しいのがCPUだからです。
その他はメモリの容量などは後付けが可能です。
但しCPUだけは取替えが自作PC以外はできません。
自作PCにするだけ知識がなく、怖いのでメーカーになると思います。
それだけでたぶん、このエディウスJは問題なく動くでしょうね。
このエディウスJはかなり手の入った力作ができます。
残念に思うのは、BGMの編集が薄いこと。
BGMの長さと映像の長さってほとんど一致しないですよね。
その調整が実は難しいのです。
その点でBGMをつないだり短くしたりが自由自在に調整できたら、と残念です。
とりあえず、PCが高度なものにならない限り、編集は一時中断になってしまいました。
エディウスJは数あるソフトの中では編集が最もしやすい製品だと思います。 これがプロ仕様の製品であっても同じ操作方法なのでしょうか。
書込番号:6399863
1点

まてまて、Pentium 1.2GHzなんてものは存在しないだろう
Pentium M 1.2GHzじゃないのか?(ノートPC?)
だったら動くはずだ。(モッサリはするだろうが)
それに、設定切り替えによって
「重かったら映像がトビトビになってもいいからとにかく再生する」
というモードだってあるんだからピクリとも動かないなんてことはありえない。
何かがおかしい。
書込番号:6400862
0点

自分も??と思いましたがPentium M 1.2GHzとしてもこの辺ですよね?
http://ottonet.co.jp/used/jouhou/PM.htm
メモリの容量や最近買ったという所は??ですが、中古パソコンかな〜と思いその部分はスルーしていました。
もう一度確認した方がいいかも知れませんね。
いずれにしてもスペック不足で編集にはかなりのストレスがあると思いますが・・・
書込番号:6401244
0点

はなまがりさん のおっしゃるように、超編を再生出来ないというのはおかしいですね。7年前のペンテイアム3 800MHzでもちやんと編集できています。
メニューバーの「設定」「UltraEDITのプロパティー」「詳細設定」をクリックして、DV入出力欄のチェックを全部外して「OK」。
さらに、メニューバーの「表示」「オーバーレイをドラフトモードで表示する」にチェックを入れます。
これで普通は軽く再生されるはずです。
なお念のため、マイコンピューターを右クリックし、プロパティー>ハードウエア>デバイスマネージャー>IDE ATA/ATAPIコントローラー>プライマリーIDEチャネル を右クリックし、プロパティー>詳細設定>デバイス0 の現在の転送モードがウルトラDMAモードになっている事を確認して下さい。(重要)
さらに気になるのが、DVDに書き込み機能があるかどうかです。
差し支えなければPCのメーカー型名を書いて下さい。
PCは機能の割に価格はどんどん安くなっています。
ハイビジョンなら、このあたりでも可能です。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=0010XA18996
書込番号:6401294
0点

超編が動かないとなると・・・ソフト的な問題がありそう。
ノートPCだと思いますので、一回リカバリをするのは手かも
しれませんね。
ちなみに編集されているのは、SD画質モードですよね?
HDに関しては、現実、3.5inchHDD搭載のデュアルコアが推奨
ですからねーーー。
書込番号:6401309
0点

PCの新規購入は、しばらく待って下さい。
すべてOSはVISTA搭載と思われるので、カノープスの編集ソフトは対応していません。
超編はVISTA対応の予定は無いのでXP機でないと動作しません。
エディウス系は夏頃対応すると言ってるので、それから購入を検討して下さい。
書込番号:6401435
0点

ご回答をありがとうございます。
超編を途中でやめたのは、DVDをPCへ取り込んだ画像に横線がたくさん入って画像が劣化したからです。
エディウスJではそれはなかったです。
DVDにセーブする機能はついています。DVD作成のボタンを押しても全く反応しません。
ただし、画像はスムースに再生されました。しかし、画像が乱れます。この横線がたくさん入る乱れがDVDにしてからも残るのか、確認したくてもできません。
結局は、PCを購入するしかないのかなと。 超編はなんだかんだとしても、結局は画像が劣化しないですか? 横線がたくさん入って非常にみにくい画像になります。
DVD作成ができないのも現在のPCの余裕がないせいではないかと思っています。
PCをもし購入するときはXP搭載のものにするつもりですが、どうもキモチがしっくりきません。
現在のPCはパナソニックのレッツノートのインテルペンティアムM1,2Ghz でメモリ512MBです。これ以外にデルPCを持っていますがさらに2年前に購入したもので、800Mhzのものです。当時は40万円もしたのに、現在は使っていません。
というわけで、2年程度経過すると、PCは世の中の先端技術に遅れをとるように見受けられる、という偏見をもってしまいました。
もし購入するとすればcpu を最高のものにしてその他は削るでしょうね。
書込番号:6401510
1点

PanaのLET'SNOTEですか・・・動画編集は以前から高スペックを要求する分野と思います。
しかも年々ハードルが高くなっているかと。
2年で古くなったのではなく、パソの用途がそもそも違うのでは?
携帯最優先軽量ノートパソコンでなんでもそつなくできるならデスクトップの意義が無いです。
8万もあればモニタ無しだけどOS付きCORE2のデスクトップが買えるし、LET’SNOTEはそれ以上するでしょう?
ハイビジョン化を進めているのはメーカーだろうけど。
でも上の書き込みを読むと編集はできそう。
「できそう」なところで十分LET'SNOTEは高性能なのではないでしょうか。文句を言っても「用途が違う」としか・・・。
つまり2年まえでもLET'SNOTEに出した15万以上出せば動画編集に十分なパソコンは買えた筈です。
書込番号:6411079
0点

いえいえ、そうではないと思っています。
デスクトップと同等、いえそれ以上のスペックのものを購入したつもりです。
つまり、当時デスクトップを購入しても、現在のこのエディウスjの動作には問題が出ているはずだと思います。
当時には、要求されているスペックのものはありませんでしたし。
たとえ、今最高のものを購入してもまた2,3年後には同じ現象がおきるんじゃないかなあ。と。
どうするか検討してみます。
でも、ソフトはこのエディウスjで決まりです。
超編は使いません。 画像が劣化します!。明らかに。
エディウスjであれば充分です。
ボーナスも近いですし。 そろそろ決めないと。
DVDレコーダにしようか。。 迷いますねえ。
ご意見あれば どうぞ
書込番号:6414312
1点

ええっと、スレから話がずれますが・・・
3年前にはPEN4 3.4Ghzが2004年2月に
発売しています。6月にはメーカーパソコンに乗っていた
と考えられます。(まあ推測ですが)
つまり3年前にPEN4 3Ghz以上のパソコンが廉価なものならLet’sNOTEに出す金額で買えたのは濃厚です。
ハイビジョン編集でなければPEN4 セルロン共に
1.3Ghz以上で動作ですから、当時のデスクトップの最も安い物でも十分入りますね。
なにしろ私の4年半前に買ったデスクトップがセルロン1.8Ghzで¥49800でしたよ。
ちなみに超編2で編集は快適とはいきませんが不可能では無いです。
つまりゆーくん のぱぱさんの認識は間違っていると申し上げます。
LET’SNOTEは当時のNOTEの割にはそれなりに高性能ではあるけれど、当時のデスクトップの安いものと大して変らないかそれ以下である。と。
Let’SNOTEは買わなかったけど結構気に入ったノートパソコンなので、不利な条件での不当な評価に反発したかったんですよ。
もう一度言いますが「用途が違う」と思います。
・・・それと超編が画質劣化とありますが・・・ひょっとして釣りですか?(デスクトップの性能含め)
なんか、どっと疲れが。
書込番号:6414563
0点

ゆーくん のぱぱさん へ
>デスクトップと同等、いえそれ以上のスペックのものを購入したつもりです。
・私のデスクトップPCは2004年に更改したのですが、Pentium4 で 3EGHzを九十九で9万で買っています。だから当時のあなたのノートの3倍の処理能力があるので、「デスクトップと同等以上のノート…、」と言うのは誤解です。
また
>超編は使いません。 画像が劣化します!。明らかに。
・そんな事言ったら笑われますよ!
ご自分のPCの環境や操作ミスの可能性大です。
まggyさん も書かれていますが、一度今のマシンの環境を整備して、超編を試して下さい。
…例えば、ノートで苦労された 羅城門の鬼さん の書き込みhttp://bbs.kakaku.com/bbs/03403019477/SortID=6100086/
など参考になるとおもうのですが。
書込番号:6416800
0点

すでに、エディウスjを購入してあるので、今から超編は買いません。個人的に気に入っています。
それに画像が劣化するのは事実です。操作ミスではありません。
両者を比較することはほとんどないと思いますが。
さらに、レッツノートがデスクトップよりもcpu性能などが下がるkとは知っていましたが、2年前といっても実際には3年近く前になります。
その時点ではデスクトップ並みの性能とされていました。
超編は使いません。
パソコン購入は保留にします。
これだけで新規購入はもったいないと思います。
ノートパソコンで動画編集は無理があります。
実際に動画編集用に購入したpcではないので。
現段階になってエディウスjを使うならば、時期をずらしてでもデスクトップタイプを購入しておけばよかったと思っています。
書込番号:6416936
1点

まあまあ、そこまで言ってるんだから好きにさせてやろうよ、みんな。
しっかし、劣化してるのに気がつかない人は時々見るけど、劣化してないのに「明らかに劣化」って言い張る人はめずらしいね。
書込番号:6417339
0点

あんまりしつこいと私が変な人になってしまうのでこれでやめますが、
スレ主とは全く意見が逆で
「超編2は ゆーくん のぱぱ のような状況の方こそ使うべきソフトと思います。」
(ハイビジョン編集のケースを除く)
パソコン買い換えるよりソフトを買い換えたほうが安いし、手を出しやすいからです。
Let'SNoteは普通のノートとちがい、電車通勤中でも作業ができ、かばんに入れっぱなしでも重さが極力気にならない超軽量小型ノートというのが長所なので、当然そこに膨大なコストをかけています。
メーカーは「デスクトップと比べても遜色ない性能」を謳ってはいますが、デスクトップのハイエンドと同等とは言ってないはずです。
それを知らずに買っていることに驚きます。
私には高くて買えませんでしたから。
「ゆーくん のぱぱ」への助言があるとすれば先に述べたとうりです。超編2は正常に動けば良いソフトですよ、又お持ちのパソコンでもスペックで足切りにはなりません。
パソコンに入ったいろいろなデーターをどこかにバックアップしてウィンドウズXPを再インストールする事をお勧めします。その後エディウス Jをインストールし、動作があまりにも遅く感じたら超編2の体験版を試されるといいですよ。それでだめならパソコン買い替えですね。
では、さようなら。
書込番号:6418873
1点

そそ、ホントに使えないから。
ノートPCで超編使えてる人いたら、ちょっとねえ。
気づいてないんじゃない?映像が乱れてることを。
というわけで
検討中。
反論もいいですが、
よく製品と事実をみてからにしてくださいね。
たぶん、どういう障害が発生するか知らないのでしょう。
ダイジョブといっている人は事実を知らないだけです。
参考にする程度でよいと思いますよ。 おわり
書込番号:6420659
0点

ああ、これかぁ
>[6401510] ゆーくん のぱぱさん
>横線がたくさん入って非常にみにくい画像になります。
ゲラゲラ。
「事実を知らないだけです。」これそっくりそのまま返されるな。
説明する気も失せますが。
書込番号:6421004
0点

最終確認結果。
製作会社のみでなく販売関係者に教えてもらいました。
超編がエディスjより価格が安いのはエディタ類が少ないだけでなく、画像変換つまり画像のレイト(変換性能)が違うんだそうです。つまり劣化するというのは表現がきついですが、意味としては同じだそうです。 やはりね。 わかりましたでしょうか?
参考にしてくださいね。 私はすでに決めてますので。
書込番号:6432591
1点

ハイハイ、まああなたの言う「劣化」とカノプの中の人が言う「劣化」ってまったく次元が違うよ。
というかあなたは「何がどう劣化したか」説明できないでしょ。
そういうのを「電波」って言うんだよ。
ちなみに超編付属のMPEG2エンコーダとProCoderのMPEG2エンコーダの性能の違いならみんな知ってるよ。
書込番号:6434252
0点

>画像が劣化するのは事実です。操作ミスではありません
DVDから取り込んだMPEG2の編集を前提に仰っているのだと思います。
超編は編集後のエンコードで全部劣化します。
エディウスJは、編集部分とその前後の数フレーム以外に劣化しない設定ができます。
エディウスJはCanopusで最初にMEPG2スマートレンダリング機能を搭載した画期的な製品です。Canopusではスマートレンダリングをセグイメントエンコードといいます。
エディウスJのエンコーダはProcoderExpressではないようですが、かなり高品位なように感じられます。超編のエンコーダとは別物なんでしょうね。
書込番号:6441218
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





