エディウス J のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 エディウス Jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • エディウス Jの価格比較
  • エディウス Jのスペック・仕様
  • エディウス Jのレビュー
  • エディウス Jのクチコミ
  • エディウス Jの画像・動画
  • エディウス Jのピックアップリスト
  • エディウス Jのオークション

エディウス Jカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月下旬

  • エディウス Jの価格比較
  • エディウス Jのスペック・仕様
  • エディウス Jのレビュー
  • エディウス Jのクチコミ
  • エディウス Jの画像・動画
  • エディウス Jのピックアップリスト
  • エディウス Jのオークション

エディウス J のクチコミ掲示板

(163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エディウス J」のクチコミ掲示板に
エディウス Jを新規書き込みエディウス Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

AVCHDの試用レポート

2007/07/11 11:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J

クチコミ投稿数:11件

エディウスJ+Canopus AVCHD converterのセットにてAVCHDをHDVへ変換してみましたので報告します。

使用パソコン
CPU:Pentium4 3.6G(660)
メモリー:1GB(512×2)
VGA:GF6600GT

使用カメラ
ソニーHDR-UX1

以前よりやりたかったこと
ビデオカメラで撮影したAVCHDファイルを結合して一つのファイルとし、ネットワーク経由(DLNA)にてPS3で再生。

結果
以前試した他社ソフト(2社)ではまだAVCHDのデコード部が不完全らしく、読み込んだ時点で残像のようなものがひどくとても見るに耐えれないものでした。(そのうち1社はHDR-UX1との相性が悪いと認めています)
今回エディウスJ+Canopus AVCHD converterにて試してみたところ、見る限りほとんどオリジナルとの差は無くとても満足しています。

ただ、以下の点は改良&注意点です。
1.本当は結合後AVCHDのファイルとして保存したかったのですが、サポートしていない。(HDVにて保存→PS3にて観賞 結果とても大きなファイルができあがることに・・・)
2.プレビューウィンドゥでプレビューした場合、モニターの性能と思いますが、残像が出る(プレビューはあくまでチェックだけとして、最終的な画質確認は再生環境にて確認した方がいいです)

本格的な編集をするのであれば物足りないとは思いますが、出来上がりの品質(画質)はかなり良いソフトと思います。
試用版もありますので、試してみる価値は十分あると思います。(特にAVCHDのカメラを使用してる方)

疑問点、Canopus AVCHD converterの設定方法など質問があるようでしたら、書き込みして頂ければ幸いです。

書込番号:6522485

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/28 00:10(1年以上前)

まかお44さん

試用レポートを投稿下さり、本当にありがとうございます。
私もCX7を購入し、AVCHDファイルをPicture Motion Browserでは、結合ができない為に、エディウスJとHQ CONVERT CODECを使って編集しようと考えております。

しかし、まかお44さんがご指摘の通り、編集できるHQ CONVERT CODECを使って変換すると、1分AVCHD(XPモード)の容量が約120バイトから約910バイトにもなりました。つまり約7,5倍の容量になった訳です。そして、ここから本来であれば、編集が完了し、AVI等に出力して終了するのでしょうが、エディウスの体験版を試用していた所、HQ CONVERTまではできたのですが、その先の編集に何故かインポートする事ができず出力にも至りませんでした。

そこで、教えていただきたいのですが、次の時点の容量を教えて頂けないでしょうか。
1、編集対象としたAVCHDのファイル容量
2、Canopus AVCHD converterを使ったときの変換後ファイル容量
3、ファイルを出力したときのファイル種類とファイル容量

私の場合、NotePCを使っており、4Gを展開するとなると上の比率から考えると、編集ファイルにするだけで30Gにもなります。
編集途中のファイル容量が大きくなっても、出力するときのファイル容量が小さくなればいいのですが、まだ答えが出ていません。
まかお44さんが仰るとおり、AVCHD出力ができればいいのですが、今のエディウスの動画ソフトではどれもAVCHD出力に対応しておらず、仕方なくAVIなどの動画ファイルとして出力しなければならないようですね。

お答えをいただけますと幸いです。

書込番号:6583490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/28 09:09(1年以上前)

■アキラ■さん
まずはじめにご質問の回答を簡単にさせて頂きます。

>1、編集対象としたAVCHDのファイル容量
   合計約4GBのAVCHDファイル
   (7つのm2tsファイルの合計容量)

>2、Canopus AVCHD converterを使ったときの変換後ファイル容量
   詳しい容量は忘れましたが、私の場合画質を落としたくない
   ために、AVCHD converterの設定を圧縮率の低い&画質の
   高い設定にしました。
   Canopus AVCHD converterはm2ts→AVI(CanopusHQ)に変換
   するコンバーターなので当然7つのAVIファイルが出来上がる
   訳ですが、合計で30GBは余裕で超えた記憶があります。
   もしかしたら50GB近く消費してたかもしれません。

>3、ファイルを出力したときのファイル種類とファイル容量
   HDV形式です(MPEG2-TS 25Mbpsだった記憶が・・)
   最終容量は・・・すいません。忘れてしまいました。
   ただ、余裕で10GBは超えます。20GBいくかも・・・・

ただ、上記の条件として、LPモードにて撮影。
時間は約1時間40分の動画。
2と3に関しては、元のファイル容量より撮影時間に左右されると
思います。

私からのアドバイスですが、数点書かせていただきます。
■アキラ■さん の場合ノートPCにて編集ということなので、
1.外付け200GB程度のHDDを用意し、作業用として割り当てる
  ノートPCの内部HDDではかなり辛いと思います。
2.CPUはCore2Duoを推奨
3.メモリーは最低1GB
  私の試した環境で常時900MB程度のメモリーを消費してました。
4.エディウスJを立ち上げ、プロジェクト名を入力した後、
  すぐに「名前を付けてプロジェクトを保存」を選び、
  プロジェクトを外付けのHDDへ保存する。
  これが一番重要です。
  エディウスJはプロジェクトを作るときにドライブの指定が
  出来ません。また、このソフトはプロジェクト自体も膨大な
  容量になります。(テンポラリファイルも含めて)

編集に関して、私の意見ですが、編集後のファイルをAVCHDにて
保存することは今のところまだ不可能に近いようですね。
nero7はAVCHDの出力をサポートしてますが、はっきり言って
使い物になりません。
残像というか、フィールドオーダーを間違えたような酷い動画が
出来上がります。
これはメーカーも認めていて、今後のバージョンアップで対応
するそうですが・・・・

家庭で編集後の撮影動画を鑑賞するのでしたら
1.MPEG2-HDまたはHDVをブルーレイに焼き、BDプレーヤーまたは
  PS3にて観賞(これ最強)
2.MPEG2-HD、HDV、WMV-HDをDLNA接続のメディアプレーヤーで
  再生(DLNAサーバーを設置する必要あり)
3.PCで再生(一番簡単だがCPUを選ぶ)

ハイビジョンが身近になったとはいえ、編集となるとまだまだ
簡単に手を出せる状態ではないですね。

書込番号:6584306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/07/28 09:41(1年以上前)

追記
インポートできないということなので、以下の手順を試していない
ようでしたら、テストしてみてください。

1.容量の少ないAVCHDファイル(m2ts)を用意する
2.エディウスJをハイビジョンモードにて立ち上げ、動画編集
  ができる状態にしておく。
  (まだなにもインポートされてないソースファイルも無い
  状態)
3.エディウスJを終了せず、立ち上げた状態にて
  Canopus AVCHD converterを使い、AVCHDファイルを変換

これでうまくいけばエディウスJのリストにソースファイルが
追加できると思います。

余談
知ってはおられると思いますが、Canopus AVCHD converterを
使用して出来上がるaviファイルは、動画フォーマットは
CanopusHQというものです。
これはエディウスシリーズ専用のフォーマットです。
エディウスをインストールしたPCではWMPでも認識しますが、
まともに再生は出来ません。
よって、他社の編集ツールでも使用することは出来ません。
aviファイルだから簡単に再生できると思ってる方も
多いみたいです。

書込番号:6584382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/29 00:10(1年以上前)

まかお44さん

まず、私を含めてエディウスの編集に多少なりとも興味のある方に、これだけ豊富な投稿をしてくださった事に、心から感謝をいたします。時間を要し手間も要された事でしょう。本当にありがとうございます。

質問に対するお答えは充分に分かりました。やはり、相当量のHDを必要とする事は間違いなさそうです。エディウスソフト購入前の電話担当者に相談したときには、1時間のAVCHDファイルで100Gを必要とすると考えてください。と仰ってましたから、余程、編集環境に余裕がないと無理なものだと考えさせられていました。
因みに、私がインポートできなかったのは、エディウスPro Version4の体験版を利用していた時の事です。昨日はエディウスJをインストールし、複数のAVCHDファイルをHQ CODECを利用して変換し、並替え、編集、BGMの入力から数種類の出力まで全てが出来ました。
テスト用に使ったAVCHDファイルの容量は、AVCHDファイル容量1に対し、中途で約13倍に膨れ上がり、レンダリングして最終的に出来上がったファイル容量は、AVCHDファイル容量1に対し、1,2倍と非常に抑える事ができています。勿論、再編集用高画質のファイルも、大きい容量を必要としたまま経過を観て行く為にHDに置いてあります。ここで気になるXPモードとLPモードをHQCODECを使って変換した場合のその容量は、後々私も試してみるつもりです。
それ故、これらの点から、まかお44さんが仰ったように、私の場合、内臓HDに充分な余裕が満たせませんから外付けのHDを買足し、そこで編集をしていく必要があると痛感しております。
只、エディウスJで編集作業をする場合、ドライブの指定ができないと仰ってますが、外付けのHDを買足し、このメディアにファイルを保存すれば、それ以降は外付けのHD内で編集が進んで行くと思いますから、ドライブの指定に関して、どうして、まかお44さんが指摘されるのかが少し読むことができません。編集登録する時の対象を外付けのHDに指定すれば、それだけで済むとは思うのですが・・・。

私のPCのスペックは、Core Duo 1,6GH、メモリは、2,5G、内臓HDが100Gです。富士通ビブロです。メモリ、HDは問題ありませんが、CPUを交換する事が出来ない為に、本当に困れば、買い換えるしか手が無いと思っております。

まかお44さんの投稿を他にも拝見しておりますが、やはり、Video StudioやNeroでは、仕上がりが良くないようですね。ファイル結合部分にこま落ちが発生するとも伺っております。結局、私も一番望む所は、AVCHD出力なのですが、充分なソフトがないのなら、時を待つか、他のファイルに変換して観るしか、まだ方法がなさそうですね。
SonyもPicture Motion Browserで更新版を出すときには、せめて結合ができる最低限の機能を持たせて欲しいと思います。やはり、今のままでは、簡易に見るだけのものであり、編集としては使い物になりませんから、今後に強く期待したいと思っております。他者に閲覧してもらう為に編集ソフトに触れる我々以外にも、自分だけのファイルを簡易編集する方も多く居るはずです。彼らもせめて結合させる事のできる最低限の機能を望んでいるはずです。

編集ができれば、保存環境と再生環境が、気になってくる所ですが、私の場合、まだ歩みだしたばかりですから、編集と保存に意識を払い、鑑賞はPCで行うつもりです。



書込番号:6586686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/30 03:26(1年以上前)

表記を間違えて投稿していました。
HD→HDDです。
画質のHDを指していません。
申し訳ないです。

書込番号:6590674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/07/30 10:32(1年以上前)

■アキラ■さん
>只、エディウスJで編集作業をする場合、ドライブの指定ができな>いと仰ってますが、外付けのHDを買足し、このメディアにファイ>ルを保存すれば、それ以降は外付けのHD内で編集が進んで行くと>思いますから、ドライブの指定に関して、どうして、まかお44さ>んが指摘されるのかが少し読むことができません。編集登録する>時の対象を外付けのHDに指定すれば、それだけで済むとは思うの>ですが・・・。

私の説明が不足していたようで、誤解を与えてたようです。
■アキラ■さん の仰るとおり、外付けのHDDを保存先に変更すれば
以降は指定したドライブに保存することが出来ます。
ただ、■アキラ■さんも使われたということで知ってはおられると
思いますが、立ち上げ後、プロジェクトを作成するときは
マイドキュメントにプロジェクトが作成されてしまいます。
外付けHDDに保存したい場合はプロジェクトの保存先を
外付けHDDに変更した方がよいということを言いたかったわけです。
他のユーザーの方でプロジェクトの保存先の変更方法が
分からないと言っておられる方がいたのと、
私自身もCドライブからDドライブへプロジェクトの保存先を
変更する方法が当初分からなかったので・・・(笑

書込番号:6591058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/30 19:22(1年以上前)

まかお44さん

投稿を下さり、ありがとうございます。
説明不足というよりも、私の理解が少し足らなかったように思います。申し訳ございません。

プロジェクトの保存先を外付けのHDDに変更するのは、仰います通り、それに従うべきだと考えております。なんといっても、内臓HDDでは容量が少なすぎます。

メディアプレーヤーが今の所、有償でAVCHDをみれるようになるようですが、時間の問題でいずれは一般的に簡単に鑑賞できるAVCHDの時代がくると思っています。もう秋以降に、その時代が来るのかもしれません。エディウスも、AVCHDの出力ができるようになるのも、もう少しの我慢かもしれませんね。

まかお44さん、ありがとうございました。
貴殿の投稿を無駄にしないようにします。

書込番号:6592187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DivXの編集は?

2007/06/09 01:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J

スレ主 taikunkさん
クチコミ投稿数:1件

エディウスJの購入を考えており質問したいのですが、このソフトの仕様を見るとWMV形式の編集はできるようですが、DivX形式の編集はできないのでしょうか?
超編 Ultra EDIT2は両方可能なようなので検討していましたが、Vistaにも対応しないし、アップデータさえ全くでてなく見捨てられ感じなので見送りました。
主に扱いたい形式はMpeg2とDivX、Wmvといったところです。
詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:6417351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートパソコンでの編集は?

2007/05/31 16:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J

エディウス Jを使ってノートパソコンでDV編集をしたいと思って
おりますが、最低どの程度のスペックが必要でしょうか?
HDV編集は考えておりません。

この程度ではと思われるスペックを記しましたが、ノートパソコンで実際編集をなさってる方が居られましたら教えて頂けませんか。

CPU Turion64 X2 デュアルコア・モバイル・テクノロジ TL-52 (1.6GHz)
チップセット NVIDIA C51D & MCP51
メモリ DDR2 SDRAM 1024MB[512MBx2]
アクセラレータ(VRAM) NVIDIA GeForce Go 6150(オンボード)、VRAM 最大128MB

書込番号:6389772

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/31 16:52(1年以上前)

http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_e.htm
OSはWindows XP Professional 日本語版(SP2)ですね。

書込番号:6389829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/06/01 19:21(1年以上前)

NY10451さん 返信ありがとうございました。

エディウス Jの動作環境はホームページで見ておりますが、
ノートパソコンでは無理なのでしょうか?
OSはMicrosoft Windows Vista を
考えており、2007年夏のダウンロードによる
無償アップデートの対処を待つつもりです。



書込番号:6393201

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/01 19:41(1年以上前)

パッケージにイラストがあるようにもちろん
ノートPCでお使いいただけます。

スペックから察するにこのモデルをお持ちのようですね。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv6205/specs/amd_turion_64_x2_tl-52_model.html

エディウス J 体験版がすぐVista対応されるか判りませんが
http://www.canopus.co.jp/download/ediusj_try.htm

購入前に使い勝手を検証されると良いのではないでしょうか?
購入するとシリアルキーを入力・登録するだけかと思います。

書込番号:6393252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/06/01 21:37(1年以上前)

NY10451さん 早速返信ありがとうございます。

PC dv6205/CT はもって居りませんが、
エディウス Jを持っているんですよ。しかし、今使っている
ノートパソコンでは動きそうにないので買い替えを考え、
価格に惹かれてPC dv6205/CTにしようかと思っているのですが、不安でしたのでこの板を利用させて頂きました。

書込番号:6393640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信27

お気に入りに追加

標準

編集中にフリーズするのは

2007/05/31 03:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J

エディウスJを使用し始めたばかりなのに疑問が出てきました。
タイムラインで編集中に映像が出てこなくなってしまいました。
特にレンダリングという機能をしてからは、画面が緑色になり一切の映像が出力されず、困っています。
つまり、編集画面でそれ以上進めることができなくなりました。

映像はDVDからの取り込みで、40分程度の映像を分割してつなぎ、タイトルやエフェクトを編修し20分程度に仕上げています。
DVD作成を試しにしようとしても、DVD作成開始ボタンを押しても一向に動きません。
理由があるのでしょうか。
重たいのでしょうか。
期待して購入したにもかかわらずがっかりしています。
PCが悪いのでしょうか。 PCは最近購入しえたばかりのもので、特に問題はなさそうです。かなり強いPCでないとダメ?

はじめからやり直すとなると大変なので、回復をさせたいのです。
考えられる理由があれば、どなたかお教えください。

書込番号:6388702

ナイスクチコミ!1


返信する
PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2007/05/31 14:01(1年以上前)

>PCが悪いのでしょうか。 PCは最近購入しえたばかりのもので、特に問題はなさそうです。かなり強いPCでないとダメ?

PCのOSはMicrosoft Windows Vista ですか?
HPでは下記アドレス参照
http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_e.htm
で対応OSの項目で
※Microsoft Windows Vista は2007年夏にダウンロードによる無償アップデートにて対応
となっていますが?
又使用条件でメモリー・HD容量はクリヤーしていますか?

書込番号:6389560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/05/31 15:02(1年以上前)

ありがとうございます。
osはxpです。HDとメモリは条件を満たしています。HDは60Gも容量が空いています。
途中まで編集は問題なく出来ていました。
RECモードで編集していましたが、RECモードでの編集画面の再生は重くて止まってしまっていたので、マウスで操作し画像を再生していました。
ところが、分割や部分削除、順番入れ替え、タイトル挿入など重ねていくうちにマニュアルを読んで、レンダリングをするとよい、とのことでしたので1時間半かけてレンダリングをしました。

これがよくなかったのか、画像が出てこなくなったのです。
一部最期の方の2クリップ部は画像が出てきます。

どうしてそうなったのか、さらに回復させることが出来るのか、非常に心配です。
どなたか同じ症例で経験あるかたがおられましたら、お願いします。

書込番号:6389656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件 エディウス Jのオーナーエディウス Jの満足度4

2007/05/31 23:03(1年以上前)

>編集画面の再生は重くて止まってしまっていたので、マウスで操作し画像を再生していました。

・PCの能力不足ではないでしょうか?
 マウスで無理矢理タイムラインをドラックして再生するようでは、まともな編集はできないと思います。
これをクリックして、CPUの情報を明示してください。

パソコンのCPU/メモリ容量などの確認方法
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000822.htm

書込番号:6391041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/06/01 08:41(1年以上前)

アドバイスをありがとうございます。
確認してみました。私用のPCは cpu pentium 1.20GHz, 1014MB RAM OS WINDOUWS XP PRO です。
不足なのでしょうか。 どこか不足なのかアドバイスいただけると助かります。 
おっしゃるとうりで、タイムラインでの再生をマウスでナゾって再生してるようではダメ だと思います。

通常で問題ない場合は、RECモードでも再生がスムースにされるのですか? そうであるなら、決定的な原因があるはずです。

それとも、編集しているDVDの容量が大きく複雑だからでしょうか。
例えば、5分ものの小さなクリップの画面のみの編集では問題なく再生されて動きます。DVD化もできそうですが・・

困っています。

書込番号:6391923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件 エディウス Jのオーナーエディウス Jの満足度4

2007/06/01 11:01(1年以上前)

>私用のPCは cpu pentium 1.20GHz

やはりこれが原因でしょう。
エデイウスJの最低スペックは 「通常モード : Intel Pentium 4またはCeleron 1.3GHz以上…」となっていますね?
最近買われたPCだそうですが、ちょっと低スペックで、このソフトを将来使い続けるのは無理と思います。

・体験版を使われておられるなら、あきらめて、もう少し動作の軽い「 超編 Ultra EDIT2」を試して下さい。もう在庫限りとなっていますが、エディウスJよりも機能が豊富で、愛用者の多い評判のソフトです。操作の基本はエディウスJと同じです。
体験版は http://www.canopus.co.jp/download/ediusj_try.htm



書込番号:6392194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件 エディウス Jのオーナーエディウス Jの満足度4

2007/06/01 11:09(1年以上前)

体験版のHPを間違えました。
超編はこれです。http://www.canopus.co.jp/download/ultraedit2_trial.htm

書込番号:6392206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/06/03 15:14(1年以上前)

超編体験版を試してみました。
案の定、フリーズします。 パソコンを買わないとダメってこと?
そう思うと業界はよく出来てると思いました。
だって、たかが2年程度でパソコンが使い物にならなくなるんですからね。
デルコンピュータを調べてみると、要求スペックのpcはそれなりの値段します。

いろいろ調整すると16万円はしますね。
DVD編集のために出費すべきか悩んでいます。
実は、このソフトを買う前にDVDレコーダで編集しようと考えていました。しかし、レコーダは7,8万円するのでソフトで編集し安上がりにしようとしたのですが。

ガックシする前に、よいチャンスと捕らえるべきでしょうか。
実は今のパソコンはノートパソコンです。
デスクトップのPCはよい性能のものはありません。

こんな事実に対して、 ご意見ください・・

きが抜けたような気分です・・

書込番号:6399210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/06/03 18:33(1年以上前)

自分も動画編集に興味があったので、少し前からゆーくん のぱぱさんのスレッドに注目していたのですが残念な結果でなんと言って良いものやら。。。

>そう思うと業界はよく出来てると思いました。
だって、たかが2年程度でパソコンが使い物にならなくなるんですからね。

自分のパソコン熱は上がったり下がったりで、高校生の頃が第1期、10年ほど前に第2期、今が第3期で1年ほど前からまたはまっているのですが、第2期のときにゆーくん のぱぱさんと同じようにNEC製のパソコンを買って失敗しました。(高校生の頃はNECが幅を利かせていて自分の買った富士通製パソコンでは使えるソフトが少なく苦労した記憶があったからです。)
高校生の時は画像の良し悪しはあっても殆どの事が出来ていました。しかしパソコン業界にウィンドウズなるものが登場していて、最新型モデルでも低スペックの物では行える作業が限られる時代になっていました。
結果。。。自分も買い替えです。
この時の「お金を無駄にしてしまった〜。。。」という想いがメーカー製パソコン離れを起こし自作の道に入っていくのですが・・・

>実は今のパソコンはノートパソコンです。
デスクトップのPCはよい性能のものはありません。

同じ値段ならノートよりもデスクトップの方が格段に性能は上がりますよ。

>実は、このソフトを買う前にDVDレコーダで編集しようと考えていました。

自分も最近、手持ちのVHSテープの中から劣化して見られない物が出てきたので、今のうちにデジタル化しておこうと思い立ち、DVDレコーダとパソコン編集と迷いましたが、結局コスト面を考えパソコンを使い編集する事にしました。
いずれにしてもDVDレコーダでは編集機能が限られている様だったので・・・

>こんな事実に対して、 ご意見ください・・

パソコンはまだまだ家電製品と呼べる物ではないと思います。消費者側にそれ相応の知識も求められますし製品情報以外の知識もなければトラブルを呼び込んでしまう事もあると思います。
労力を使い勉強するか業者に丸投げして設定してもらうかのどちらかを選択するしかないと思います。

長文失礼いたしました。

書込番号:6399732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/06/03 19:17(1年以上前)

ボーナス時期が近いこともあり、購入を検討します。
もし今後購入するとしたら、ゼッタイにCPUは最高のものにします。それとHDの容量も現段階で多めに。
時間の経過で最も左右され、技術発達が激しいのがCPUだからです。
その他はメモリの容量などは後付けが可能です。
但しCPUだけは取替えが自作PC以外はできません。

自作PCにするだけ知識がなく、怖いのでメーカーになると思います。
それだけでたぶん、このエディウスJは問題なく動くでしょうね。
このエディウスJはかなり手の入った力作ができます。
残念に思うのは、BGMの編集が薄いこと。
BGMの長さと映像の長さってほとんど一致しないですよね。
その調整が実は難しいのです。

その点でBGMをつないだり短くしたりが自由自在に調整できたら、と残念です。 

とりあえず、PCが高度なものにならない限り、編集は一時中断になってしまいました。

エディウスJは数あるソフトの中では編集が最もしやすい製品だと思います。 これがプロ仕様の製品であっても同じ操作方法なのでしょうか。

書込番号:6399863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/06/03 23:10(1年以上前)

まてまて、Pentium 1.2GHzなんてものは存在しないだろう

Pentium M 1.2GHzじゃないのか?(ノートPC?)

だったら動くはずだ。(モッサリはするだろうが)
それに、設定切り替えによって
「重かったら映像がトビトビになってもいいからとにかく再生する」
というモードだってあるんだからピクリとも動かないなんてことはありえない。

何かがおかしい。

書込番号:6400862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/06/04 00:35(1年以上前)

自分も??と思いましたがPentium M 1.2GHzとしてもこの辺ですよね?
http://ottonet.co.jp/used/jouhou/PM.htm
メモリの容量や最近買ったという所は??ですが、中古パソコンかな〜と思いその部分はスルーしていました。
もう一度確認した方がいいかも知れませんね。
いずれにしてもスペック不足で編集にはかなりのストレスがあると思いますが・・・

書込番号:6401244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件 エディウス Jのオーナーエディウス Jの満足度4

2007/06/04 00:54(1年以上前)

はなまがりさん のおっしゃるように、超編を再生出来ないというのはおかしいですね。7年前のペンテイアム3 800MHzでもちやんと編集できています。

メニューバーの「設定」「UltraEDITのプロパティー」「詳細設定」をクリックして、DV入出力欄のチェックを全部外して「OK」。
さらに、メニューバーの「表示」「オーバーレイをドラフトモードで表示する」にチェックを入れます。

これで普通は軽く再生されるはずです。

なお念のため、マイコンピューターを右クリックし、プロパティー>ハードウエア>デバイスマネージャー>IDE ATA/ATAPIコントローラー>プライマリーIDEチャネル を右クリックし、プロパティー>詳細設定>デバイス0 の現在の転送モードがウルトラDMAモードになっている事を確認して下さい。(重要)

さらに気になるのが、DVDに書き込み機能があるかどうかです。
差し支えなければPCのメーカー型名を書いて下さい。

PCは機能の割に価格はどんどん安くなっています。
ハイビジョンなら、このあたりでも可能です。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=0010XA18996

書込番号:6401294

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/04 00:59(1年以上前)

超編が動かないとなると・・・ソフト的な問題がありそう。
ノートPCだと思いますので、一回リカバリをするのは手かも
しれませんね。
ちなみに編集されているのは、SD画質モードですよね?
HDに関しては、現実、3.5inchHDD搭載のデュアルコアが推奨
ですからねーーー。

書込番号:6401309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件 エディウス Jのオーナーエディウス Jの満足度4

2007/06/04 01:57(1年以上前)

PCの新規購入は、しばらく待って下さい。
すべてOSはVISTA搭載と思われるので、カノープスの編集ソフトは対応していません。
超編はVISTA対応の予定は無いのでXP機でないと動作しません。
エディウス系は夏頃対応すると言ってるので、それから購入を検討して下さい。

書込番号:6401435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/06/04 03:01(1年以上前)

ご回答をありがとうございます。
超編を途中でやめたのは、DVDをPCへ取り込んだ画像に横線がたくさん入って画像が劣化したからです。
エディウスJではそれはなかったです。
DVDにセーブする機能はついています。DVD作成のボタンを押しても全く反応しません。
ただし、画像はスムースに再生されました。しかし、画像が乱れます。この横線がたくさん入る乱れがDVDにしてからも残るのか、確認したくてもできません。

結局は、PCを購入するしかないのかなと。 超編はなんだかんだとしても、結局は画像が劣化しないですか? 横線がたくさん入って非常にみにくい画像になります。

DVD作成ができないのも現在のPCの余裕がないせいではないかと思っています。
PCをもし購入するときはXP搭載のものにするつもりですが、どうもキモチがしっくりきません。

現在のPCはパナソニックのレッツノートのインテルペンティアムM1,2Ghz でメモリ512MBです。これ以外にデルPCを持っていますがさらに2年前に購入したもので、800Mhzのものです。当時は40万円もしたのに、現在は使っていません。

というわけで、2年程度経過すると、PCは世の中の先端技術に遅れをとるように見受けられる、という偏見をもってしまいました。

もし購入するとすればcpu を最高のものにしてその他は削るでしょうね。

書込番号:6401510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/07 01:17(1年以上前)

PanaのLET'SNOTEですか・・・動画編集は以前から高スペックを要求する分野と思います。
しかも年々ハードルが高くなっているかと。
2年で古くなったのではなく、パソの用途がそもそも違うのでは?
携帯最優先軽量ノートパソコンでなんでもそつなくできるならデスクトップの意義が無いです。
8万もあればモニタ無しだけどOS付きCORE2のデスクトップが買えるし、LET’SNOTEはそれ以上するでしょう?
ハイビジョン化を進めているのはメーカーだろうけど。
でも上の書き込みを読むと編集はできそう。
「できそう」なところで十分LET'SNOTEは高性能なのではないでしょうか。文句を言っても「用途が違う」としか・・・。
つまり2年まえでもLET'SNOTEに出した15万以上出せば動画編集に十分なパソコンは買えた筈です。

書込番号:6411079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/06/08 01:04(1年以上前)

いえいえ、そうではないと思っています。
デスクトップと同等、いえそれ以上のスペックのものを購入したつもりです。
つまり、当時デスクトップを購入しても、現在のこのエディウスjの動作には問題が出ているはずだと思います。
当時には、要求されているスペックのものはありませんでしたし。

たとえ、今最高のものを購入してもまた2,3年後には同じ現象がおきるんじゃないかなあ。と。

どうするか検討してみます。
でも、ソフトはこのエディウスjで決まりです。
超編は使いません。 画像が劣化します!。明らかに。
エディウスjであれば充分です。
ボーナスも近いですし。 そろそろ決めないと。
DVDレコーダにしようか。。 迷いますねえ。

ご意見あれば どうぞ

書込番号:6414312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/08 04:50(1年以上前)

ええっと、スレから話がずれますが・・・
3年前にはPEN4 3.4Ghzが2004年2月に
発売しています。6月にはメーカーパソコンに乗っていた
と考えられます。(まあ推測ですが)
つまり3年前にPEN4 3Ghz以上のパソコンが廉価なものならLet’sNOTEに出す金額で買えたのは濃厚です。
ハイビジョン編集でなければPEN4 セルロン共に
1.3Ghz以上で動作ですから、当時のデスクトップの最も安い物でも十分入りますね。
 なにしろ私の4年半前に買ったデスクトップがセルロン1.8Ghzで¥49800でしたよ。
ちなみに超編2で編集は快適とはいきませんが不可能では無いです。
 つまりゆーくん のぱぱさんの認識は間違っていると申し上げます。
LET’SNOTEは当時のNOTEの割にはそれなりに高性能ではあるけれど、当時のデスクトップの安いものと大して変らないかそれ以下である。と。
 Let’SNOTEは買わなかったけど結構気に入ったノートパソコンなので、不利な条件での不当な評価に反発したかったんですよ。
 もう一度言いますが「用途が違う」と思います。

・・・それと超編が画質劣化とありますが・・・ひょっとして釣りですか?(デスクトップの性能含め)


 なんか、どっと疲れが。
 

書込番号:6414563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件 エディウス Jのオーナーエディウス Jの満足度4

2007/06/08 23:01(1年以上前)

ゆーくん のぱぱさん へ

>デスクトップと同等、いえそれ以上のスペックのものを購入したつもりです。

・私のデスクトップPCは2004年に更改したのですが、Pentium4 で 3EGHzを九十九で9万で買っています。だから当時のあなたのノートの3倍の処理能力があるので、「デスクトップと同等以上のノート…、」と言うのは誤解です。

また
>超編は使いません。 画像が劣化します!。明らかに。

・そんな事言ったら笑われますよ!
 ご自分のPCの環境や操作ミスの可能性大です。
 まggyさん も書かれていますが、一度今のマシンの環境を整備して、超編を試して下さい。
…例えば、ノートで苦労された 羅城門の鬼さん の書き込みhttp://bbs.kakaku.com/bbs/03403019477/SortID=6100086/
など参考になるとおもうのですが。

書込番号:6416800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/06/08 23:30(1年以上前)

すでに、エディウスjを購入してあるので、今から超編は買いません。個人的に気に入っています。
それに画像が劣化するのは事実です。操作ミスではありません。
両者を比較することはほとんどないと思いますが。

さらに、レッツノートがデスクトップよりもcpu性能などが下がるkとは知っていましたが、2年前といっても実際には3年近く前になります。
その時点ではデスクトップ並みの性能とされていました。

超編は使いません。
パソコン購入は保留にします。
これだけで新規購入はもったいないと思います。

ノートパソコンで動画編集は無理があります。
実際に動画編集用に購入したpcではないので。

現段階になってエディウスjを使うならば、時期をずらしてでもデスクトップタイプを購入しておけばよかったと思っています。

書込番号:6416936

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J

スレ主 PDCさん
クチコミ投稿数:74件

アドビ社のプレミアエレメンツ2を愛用してきましたが、このソフトには起動時、WaveWarpAEXの文字が出たところでフリーズする奇病があります。  この奇病はウインドウズ側に禍根を残すらしく再インストールしても回復せず、唯一の治療は新しいアカウントを作ってインストールすることでした。
 しかし、これとて暫く使っていると又発症。  アカウントが3つ目でアカウントの削除からやり直しましたら、今度はインストール途中でフリーズ・・・・。    バージョン3.0への転向を考えましたが、3.0でも起動しない・・・との投稿があり、もう、このソフトノ継続使用は断念しました。

 友人に超編UltraEdit2を勧められ、調べましたら在庫限りになっています。   そして、このEdiusJが目にとまりました。   私は当面XPからVistaに転向する予定はありません。
 
 パツと見ただけでは双方の違いは良くわかりません。
 早く決断しないと超編も市場から消えそうで焦っています。

 何方か超編、EdiusJの何れを買うべきか適切なアドバイスが頂戴出来れば幸甚です。    ぜひとも宜しく御指導御願い致します。

書込番号:6346991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件 エディウス Jのオーナーエディウス Jの満足度4

2007/05/18 18:41(1年以上前)

PDCさんがハイビジョンカメラに乗り換える予定があるなら、EDIUS-Jになります。
今後も標準DVだけで編集されるなら、超編の方が機能が豊富です。

比較すると、EDIUS-Jはとても解りやすくシンプルですが、
・ハイビジョン対応のためかCPUはPEN4-2.8GHz程度は欲しい
・プレビューウインドウが小さくて拡大できない。
・インサートトラックで簡単な親子画面が出来る。
・トランジションやビデオフィルターが少ない。
・タイトルトラックが1本しかない。
・タイトルはクッキリしていて文字列変形ができる。
・アフレコ、BGMトラックは各1本あるので実用的。
・テープに吐き出した時に日時情報が残っている…との情報あり。
・DVDが簡易に作れる。
・夏頃にVISTA対応予定。

一方、超編は
・動作がキビキビしている。(CPUがPEN4 2.4GHzのとき)
・映像トラックはEDIUS-Jと同じ2トラック。
・タイトルトラックやアフレコBGMトラックは自由に増やせる。
・ビデオフイルターは豊富で、ホワイトバランスや矩形(部分補正)は便利。クロマキーやルミナンスキーで画面合成が自由。
・トランジションも或る程度揃っていて3D-P in Pで傾きや簡易ズームが可能。
・テープに書き出すと日時情報が消える。
・DVDは作れるが、焼き付けエラーが出やすい。
・一般的な編集には充分の機能。

という所です。悩んで下さい。

書込番号:6347542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/18 20:35(1年以上前)

SD編集であれば、超編2買っといて損しないと思います。
ショートカットキー使ってのキビキビサクサク感に慣れると他に乗り換えする気にはなりません。
ただし、ビスタ非対応です。

HDV編集を考えているのであればJになりますが、やはり超編に比べると機能が少ないです。
タイトルトラックの追加ができないのが痛いです。
機能面で物足らない部分はありますが、MPEG-TS(m2t)でもリアルタイムプレビューできるので意外とストレスなく使えると思います。(PEN-D 3.2)
スマレンできる点も◎
超編に比べると多少のモサモサ感はありますが、HDV編集であれば十分だと思います。
あと、AVCHDの編集もできるようですね(Canopus AVCHD converterで)

まず、体験版で試してみたらどうですか





書込番号:6347864

ナイスクチコミ!0


スレ主 PDCさん
クチコミ投稿数:74件

2007/05/19 06:22(1年以上前)

物好き爺  様
ぷっっぷー 様

 非常に参考になる明快な御指導を有り難う御座いました。
 当面HDVは考えて居ませんので、お二人から頂戴した貴重な情報で即座に『超編』の購入を決断、価格コムの最安値の業者さんに幸い在庫がありましたので、手配致しました。
 
 折角講習会にまで行って習得したプレミアエレメンツ2.0からの乗り換えは老骨には堪えますが、新車を購入して故障頻発の車でドライブに出掛けるような不安から開放される・・・・そんな新たな気分で頑張ります。

 有り難う御座いました。

書込番号:6349268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件 エディウス Jのオーナーエディウス Jの満足度4

2007/05/19 12:54(1年以上前)

PDCさん
超編に決められたのですね。
操作法は分厚いマニュアルを読めばよいのですが、白黒印刷で画像も見にくいので、手っ取り早くマスターするには、カノープスにこんなページもあります。隠れていて見つかりませんが
http://www.canopus.co.jp/column/letsedit/letsedit_s1_1.htm

2世代前のLetsEditの説明ですが、GUIは少し違いますが操作の基本は同じです。全頁プリントしておけば役にたつと思います。

書込番号:6350191

ナイスクチコミ!0


スレ主 PDCさん
クチコミ投稿数:74件

2007/05/19 15:49(1年以上前)

物好き爺  様

 誠に貴重な情報を有り難う御座いました。  現物は23日に届く予定ですが、御教示頂いたURLの取説は早速全ページをコピーして到着に備えます。    プレミアエレメンツ2.0では2冊の解説本が市販され、双方とも購入しましたが、『超編』の場合は探した限りでは全く出ておらず、マニュアルで・・・・と覚悟してた所でした。
 心より厚く御礼申し上げます。    取り急ぎ御礼まで。
 

書込番号:6350607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/20 22:43(1年以上前)

>WaveWarpAEXの文字が出たところでフリーズする奇病

これ簡単に治るのですよ。
私も苦労しましたがサポートに電話して解決策がわかりました。
大問題なのに何故かQ&Aに解決策が記載されていないみたいです。
デバイスマネージャーから「ユニモデル全二重オーディオデバイス」を無効にすれば治りました。
ファクッスの時に使う機能なので、それを利用しないのなら無効にしても問題ありません。
一度、試してみてください。

書込番号:6355459

ナイスクチコミ!0


スレ主 PDCさん
クチコミ投稿数:74件

2007/05/21 08:45(1年以上前)

トロッケン2号  様

 御連絡有り難う御座います。  私もアドビに電話して指導を受け、御指摘の項目も勿論やりましたし、アドビの担当者は本当に親切に1時間近く色々教えてくれましたが駄目で、最後に指示された新しいアカウント設定で初めて直りました。
 トロッケン2号さんの様に幸いに根治できた場合は再発は無いのかも知れませんが、私が勧めて導入した友人のマウスコンピューターでも起こりましたし、アドビの担当者が教えてくれた音声ボードのドライバの更新など・・・・全て駄目でした。
 暫く使用すると再発・・・・ ウィンドウズの再インストールでは勿論、生き返りますが、もう疲れ果てました。

 アドビの担当者が、あれほど親切に指導してくれたことや、バージョン3.0からCS2まで、愛用してきたフオトショップに対する揺るぎない満足と信頼とは裏腹に、プレミアエレメンツ2.0にだけは多分本家の米国? のアドビでも手に負えない本質的な欠陥が・・・・と思っています。

 いずれにしろ一両日中に『超編』が来ますので、私はこちらに乗り換えます。    御助言、有り難う御座いました。

書込番号:6356443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ユーザーの方にお尋ねしたいのですが

2007/05/13 23:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > エディウス J

クチコミ投稿数:774件

エディウスJのユーザーの皆様

こちらのソフトを購入するかどうかを考え中です。

現在EPSONダイレクトのPCのおまけのSymphomovie
というソフトを使用していますが、最近作業中に落ちたり
メニューの自由度が低かったり、2時間以上の映像が
DVDに入れられなかったり(オーサリングの問題ですが)
ということで、ソフトの乗換えを考えています。

「体験版でトライしろ!」と言う御意見もあると思いますが
EPSONのSymphomivieの取り外しはその他のTV機能
が全て使用不可能になるので、ソフト乗換えの確信が
持てないうちは踏み切れないので、ユーザーの方の意見
を参考にしたいと思いました。

質問ですが

1.トラックはいくつまで利用可能でしょうか?
どこにも触れてないので、もしかしたらムービーメーカーの
様にシングルトラックでしょうか?
ごくまれにパラ回しでトラック2つ以上必要になるのでシング
ルなら購入はあきらめます。

2.オーサリングの時間は?
2時間程度でどのくらいかかりますか?


3.PC環境
CPUはPen 4 2.6GHzでSD編集最低スペックです。
現状はHDVカメラからSD出力でSD画質のDVDが作成
出来れば良いのですが、HDVはほぼ扱えないということ
なのでしょうか?
HDV編集をされた方がいましたら教えてください。

ウティンガーさん、こちらに書き込みしましたので、分かるこ
とがあれば、お願いします。(ユーザーレビュー見ました)

書込番号:6332724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件 エディウス Jのオーナーエディウス Jの満足度5

2007/05/14 23:17(1年以上前)

こんばんわです。

ユーザーレビュー見ていただいたとおり、私は初心者ですので
わかるところだけすがも答えさせていただきます。

>1.トラックはいくつまで利用可能でしょうか?

私にはトラックの意味がよくわからないのですが、
オーバーレイ、ビデオ、タイトル、アフレコ、BGM
それぞれ1つずつしかありません。

>2.オーサリングの時間は?

2時間のファイルをDVDに書き込む場合、
ファイルサイズがDVDメディアの容量を超えるため自動で適切なビットレートに全コードし直します。とでて
エンコードが2時間30分くらいかかります。

>3.PC環境

HDVは5分ほどの映像をキャプチャしましたが、
私のパソコンDN6000では映像がカクカクしてしまい
重く感じます。
ですので、テープへの出力はおこなってはいません。。

と、私にわかることはこのくらいです、
答えになっていなくてすいません_(._.)_

書込番号:6335819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/05/15 17:31(1年以上前)

>それぞれ1つずつしかありません。

ん?
これは、初期設定が1つという意味か、
どう設定しても増やすことができないのかどちらですか?

あ、体験版あるんだ

書込番号:6337770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/05/15 23:10(1年以上前)

自分で使うためではなくて、人に使わせるために体験版をいじり倒してわかった範囲ですが。。。
(普段はPro4つかってます)

>1.トラックはいくつまで利用可能でしょうか?
いわゆるビデオトラックは2本です。
ただし、1つのビデオトラックの中でトランジションできるので2トラックといってもかなりの自由度はあります。
さらに、タイトルトラックにもビデオが置けるので緊急避難的に3トラック使えます。

音トラックもBGMとかアフレコと書かれていますが、ビンに読みこめた音素材ならどこでも好きに置けます。

>どう設定しても増やすことができないのかどちらですか?
設定はありません。
ビデオは最初から見えている2トラックが上限です。
これに限らずいわゆる設定というのはまったくありません。

小中メインの文教向けというだけあって徹底的に機能はカットされて単純になっています。しかし、基本機能だけは一通りそろっています。本格的な編集をお望みならエディウスJは物足りないでしょう。簡単に切って張ってDVDに焼いて終わりという方にはぴったりだと思います。

書込番号:6338905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2007/05/16 00:12(1年以上前)

ウティンガーさん
ありがとうございました。
・トラックは説明不足で申し訳ないです。(え〜さんさんに
フォローいただきました。)
・エンコもそのくらいなら問題ないですね。
・HDVはちょっと厳しそうですね。まあ、ハード変えないと
ダメですね。

初心者ということでHDDの読み込みがトラブルではご苦労
されたのですねぇ。
(私も、掲示板の常連さんから見たら初心者ですが…)



え〜さんさん、適切なコメントありがとうございます。

3トラックあるなら、現状はなんとかなりますねぇ。
となると後は画質ですねぇ。
え〜さんさんPro4と比べると、完成品のクオリティーはいかが
でしょうか?


なんだか、はなまがりさんが体験版にチャレンジしてくれそうな
含みがありましたが、だとすると心強い…

とりあえず、編集機能はダウンサイジングですが、簡単+画質は
十分、であれば、買い換える価値はありそうですね。

皆様、ありがとうございました。他にもアドバイスがあれば
お願いします。

書込番号:6339221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「エディウス J」のクチコミ掲示板に
エディウス Jを新規書き込みエディウス Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

エディウス J
カノープス

エディウス J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月下旬

エディウス Jをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング