このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年9月20日 19:15 | |
| 0 | 2 | 2007年9月6日 09:49 | |
| 1 | 6 | 2007年9月2日 23:20 | |
| 0 | 0 | 2007年8月20日 22:57 | |
| 0 | 4 | 2009年3月22日 08:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
初めまして。
HDVカメラ(ivis HV-20)を購入して、取り込み・編集にどのソフトを買おうかと検討中で、
EDIUS NEOの体験版を使って見ました。
EDIUS NEOで入力フォーマットをCanopus HQ 1440×1080/59.94iに設定してキャプチャしたaviファイルをMedia Playerで再生してみると、左右に二重にブレた(1人の人が2人に見える)映像になってしまいます。
一時停止や、コマ送りにすると、正常な画面になるんですが、普通に再生すると何故か二重になってしまいます。
EDIUS NEOの編集画面では正常に再生されているので取り込みは正常にされていると思います。
原因が解る方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
当方のPCスペックは
CPU Core2Duo E6850
メモリー 2G
グラフィック GeForce8600
HDD SATA2
モニター e-yama 15NE2
です。
よろしくお願い致します。
0点
HP大変参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
以前、普通のDVカメラでmydvdでキャプチャしてビデオスタジオで編集していた時はこんな事無かったのでビックリしてしまいました(^_^;)
書込番号:6775542
0点
おそらく同様の症状で悩んでいます。
先日、カノープス社で行われた、Neo のデモ会場でも質問したのですが、原因はよくわかりません。
ただ、「Edius 3 for HDVではうまくいっていた」と申しましたら、担当の方が、「3 for HDVにはプロコーダーが付いているから」というようなことでした。
そこで、別のパソコンに 3 for HDV をインストールし、付属のプロコーダーでファイルを保存し直したら、うまくいくようになりました。Ediusのプロには、付属しているようです。
Edius群は、1台のパソコンに別のバージョンがインストールできないので、別のパソコンが必要なのが、つらいところです。
書込番号:6778080
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
SonyのHDR-SR1を買って、AVCHDの編集をEDIUS Neo(体験版)で試しています。
Binに取り込んでそのまま再生しても、タイムラインに移して再生しても、音声はカシャカシャカシャといった雑音にしか聞こえません。
パソコンのCPUは、
CORE 2 DUO E6600
メモリ2GB
OSはVistaです。
音声がちゃんと聞こえないと満足な編集ができないので困っています。こういう症状はみなさんのパソコンでも出ているのでしょうか。
パソコンの性能が、AVCHDを編集するにはまだ不足しているのか、サウンド関係の何かに問題があるのか、その他の原因でこうなるのかよく分かりません。
あちこち探していたら「HDRECSとEDIUS NeoでAVCHD編集を試す〜リーズナブルなマルチフォーマット編集」という記事を見つけました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/zooma317.htm
大変参考になったのですが、この中に「だが、このままの状態では、再生がリアルタイムで行なえなかった。」とあり、わたしと同じような状況かなと感じました。
VideoStudio11だと、取り込み後の音声はちゃんと出ます。
Neoで、音声を再生するいい方法はあるのでしょうか。お教えください。
0点
音がおかしいだけで、映像はなめらかなのでしょうか?
もし映像もゆっくり(というかカクカク)しか動かないのであればパソコンのパワー不足です。もっともCore2DuoExtreamQX6700/2.66GでもAVCHDの再生は無理なので、今の所AVCHDを滑らかに動かすことのできるパソコンが本当にあるのかは分かりません。
Binウィンドウで対象クリップを右クリックすると出るポップアップメニューに[変換]というのがあります。さらに下に[ファイル変換]があり、ファイルの種類「Canipus HQオンライン画質(*.avi)」などに変換し、変換後のクリップを編集で用いれば滑らかな再生が得られます。
(私が使っているのはEdiusPro4.5なのですが、多分このあたりは同じだと思います)
「そんな事は知ってる、ファイルがでかくなるのでやっていないだけ」あるいは「Edius Neoでは違う」ということであれば御免なさい。
ところで、便乗質問。(すいません;しかもEdiuusProの質問)
EdiusPro4.0でAVCHDコンバータを導入し、使っていたのですが、4.5にアップデートしたらコンバータが動かなくなりました。しかたなくbinウィンドウ経由の面倒な手順を踏んでいるのですが、4.5を入れた環境でAVCHDコンバータを動かす方法ってどなたかご存知でしょうか?
書込番号:6720999
0点
弦バスさん、ありがとうございました。
> 音がおかしいだけで、映像はなめらかなのでしょうか?
もし映像もゆっくり(というかカクカク)しか動かないのであればパソコンのパワー不足です。もっともCore2DuoExtreamQX6700/2.66GでもAVCHDの再生は無理なので、今の所AVCHDを滑らかに動かすことのできるパソコンが本当にあるのかは分かりません。
映像はなめらかです。ファイルによってカクカクになることもありますが。やはりパソコンのパワー不足なんですね。もっともVideoStudio11だと、映像も音声もちゃんと出て、動作は重く遅いですが編集もでき、Mpeg2 HDやHDVファイルへの変換もできます。
> Binウィンドウで対象クリップを右クリックすると出るポップアップメニューに[変換]というのがあります。さらに下に[ファイル変換]があり、ファイルの種類「Canipus HQオンライン画質(*.avi)」などに変換し、変換後のクリップを編集で用いれば滑らかな再生が得られます。
これは試したことがありませんが、AVCHDコンバータはインストールして試しました。確かになめらかな再生や編集ができますね。
> EdiusPro4.0でAVCHDコンバータを導入し、使っていたのですが、4.5にアップデートしたらコンバータが動かなくなりました。しかたなく binウィンドウ経由の面倒な手順を踏んでいるのですが、4.5を入れた環境でAVCHDコンバータを動かす方法ってどなたかご存知でしょうか?
門外漢が口出すことではないと思いますが、いまカノープスのAVCHDコンバータダウンロードのページを見ていたら、「EDIUS Pro version 4 をお使いの方へ
* あらかじめ最新版へのアップデートを行ってください。
* 必ずUSBキーを挿入してお使いください。USBキーがないと正常に動作しません。」と書いてありました。見当違いの情報かもしれません。
ただカノープスのサポートはそれなりに親切ですね。サポート対象外のEDIUS Neo(体験版)について質問したのですが、返事がありました。1度直接質問されてはいかがでしょう。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:6721642
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
現在体験版を使用しています。
わからない点が2点出てきて、困っております。
当方のPCのスペック:
CORE 2 DUO E6600
メモリ2GB
OS:XP
編集に使用する素材:
*SONYのDCR-DVD403からのMPEG2ファイル
*デジカメ動画のAVIファイル
*JPEG(あらかじめ640×420にリサイズ済)
1点目の質問:「静止画がガクガク震える」
1)プロジェクト設定:DV 16:9 59.94i
2)静止画ファイルをタイムラインに配置
→RECORDERで再生すると、一定周期(数秒ごと)で細かくガクガクブルブルと画像が揺れるのです。
プレビュー画面だけの問題かと思いきや、実際にファイル出力(MPEG2、CANOPUS LOSSLESS AVI)しても、やはりその現象が見られます。
でも、プロジェクトから直接DVD-VIDEOに焼いたものを見ると、ガクガクせずに正常なのです。
なぜこういうことが起こるのでしょうか?
同様の現象を体験された方がいらっしゃれば、ご教授願えれば幸いです。
2点目の質問:「DVD作成エラー」
1)プロジェクトを作成。そのままDVD-VIDEO出力を立ち上げ、焼く。
*「DVDに書き込み後、ファイルを残す」にチェックを入れる
→これは、ちゃんとできました。
2)同プロジェクトから、MPEG2ファイルを出力。
3)同ぷロジェクトから、DVD-VIDEO出力画面を起動。2のMPEGファイルと、別ソフト(VS11)で作成したMPEGファイル(内容はほぼ2と同様)を追加し、DVD作成を試みる。
→エンコードが終わった後、「エラーが発生したため、DVD出力を中止しました。CODE:a0000016」と表示され、DVD作成ができません。
4)DVD出力画面で、タイムラインのシーケンスを削除し、2のMPEGファイルと、別ソフト(VS11)で作成したMPEGファイルだけで、DVD作成を試みる。
→やはり同様のエラーメッセージが出てしまい、DVD作成ができません。
よろしくお願いいたします。
0点
そよはっはさん今晩は。
私はNEOを購入して間もないのですが、自分のやったことのある部分のみの
アドバイスまで。
> 1点目の質問:「静止画がガクガク震える」
> 2)静止画ファイルをタイムラインに配置
静止画のJPGはどちらのトラックに置かれてますか?
私はVAではなくVトラックへ置いています。(映像ファイル専用トラック、音声無し)
こちらで再生してもプレビューウインドウで全く震えませんし、DVDにしても問題なし
です。
(既にそのような設定なら失礼しました。違う原因かも…)
私のPCは Pen4 2.66,メモリー512Mという非力なものですが、SD画質は問題なく編集
出来ています。
質問2はどなたかお願いします。
書込番号:6693717
0点
>ぷりずな〜6号さん
レスありがとうございます。
ご指摘のとおり今まで単純にVAトラックに静止画を配置しておりました。
なので、Vトラックに変更してみました。
すると、プレビュー画面のガクガクは確かになくなった気がします。
ところが、ファイル出力してみると、やはりまだガクガクと震える現象が起きていました・・・。
タイムラインから直接DVDに焼いた場合は大丈夫だったので、ひょっとしたらそのガクガクが起きているファイルも、DVDにオーサリングするとガクガクが消えるのかもしれません。
一度試してみようと思いますね。
レスありがとうございます。
書込番号:6694934
1点
まじめに読まないでフィーリングだけで書きます
そのガクガクは動画がインターレースなのに
静止画はインターレースではないから、じゃないか
インターレースについては私のサイトにまとめました。
ビデオフィルタの中にあるアンチフリッカーをかけてみるといい
副作用として細部の画質が落ちてしまうけど
それより、最終的なDVDにして問題ないのなら気にしないのが一番いい
書込番号:6703902
0点
>はなまがりさん
レスありがとうございます。
HP拝見させていただきました。
以前から「ビデオ編集」関係の検索でヒットして、何回か見て参考にさせていただいたサイトだったので、「あぁ、このサイトの作者さんだったのか」と感心しておりました。
おっしゃるとおり、いったんMPEG2、AVIに書き出したものは静止画部分がガクガクしておりましたが、DVDにオーサリングしてみると、今度はそれをPCで見てもDVDプレーヤー+TVで見ても、ガクガクは消えていました!
なので、DVD用のファイルを作る場合はそのまま気にせずに、ブログに載せたりする場合のものには、教えていただいたアンチフリッカーで対応しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6707641
0点
> ブログに載せたりする場合
それならインターレース解除が本筋。
これも私のサイトに書いてある。
操作がワンステップ増えて「めんどくさい」のが弱点
書込番号:6708111
0点
>はなまがりさん
わかりました。
PCのみで再生するならば、プログレッシブでいいわけだから、インターレース解除を行えばいいのですね。
ありがとうございます。
それと、今アスペクト比の問題に関してもいろいろ悩んでいて、他のソフトの掲示板にて書き込んだりしているのですが。
これに関しても、サイトで解説されていたのを参考にして、勉強してみます。
書込番号:6709614
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
こんにちは。
先日EDIUS Neoを購入しましたが、PCがVISTAに変わったこともあり、超編のとき使用していた、VAIO用のジョグコントローラーが対応できなくなってしまいました。
マウス右クリックで、ジョグ機能があるみたいですが、やはり左手で操作するのが慣れているので…
どこかのHPで、ShuttleXpressが動作しないという記事は見ました。
どなたか、ジョグダイヤル、出来ればショートカット登録のボタンがついているものを、問題なく使用できている機種をご存知でしたら、お教えいただけないでしょうか
できれば安価なものを(^^;
ちなみに使用OSはVISTAです。
よろしくお願いいたします。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
EDIUS J を買う寸前でこちらが出ると言う情報があったので、
乗り換え版を購入してしまいました。
以前使っていた SymphovisionはUlead系のソフトで操作性が
違うので最初は戸惑いましたが、なんとか克服しつつあります。
(取説はやはり本で欲しいですね。通勤時間に勉強できるし)
画質は以前と比べて向上しましたし、編集もサクサクできるので
能力的には大満足です。(PCの能力不足もありSD編集のみ
しかしていません)
さて、とりあえず作成したプロジェクトをそのままバックアップ
(キャプチャーした画像等もそのままで、再編集を後で出来る
状態でDVD等に保存するバックアップの意味です)をしようと
思ったらマニュアルに書いていない。
理論的にはプロジェクトのフォルダーをそのままDVD等にバック
アップすれば良いように思いますが、それで復元可能でしょうか?
EDIUSにまだまだ不慣れな者なので、どなたかお教えいただければと
思います。ひとつ、良しなに…
0点
?
やりかけの編集を保存して再開すると言うこと?
基本的にプロジェクトを保存すれば各クリップやタイムラインの呼び出しをするはずですけど・・・
意味が違う?
ひょっとしてプロジェクトの複製(バックアップ?)が出来るか?それで再編集出来るか?ってこと?
書込番号:6658479
0点
宇宙汰さん
説明不足で申し訳ないです。
編集が済んでから、通常はその素材を(HDDを空けるため)削除
しますよね。
単に削除すると、再度編集の際にはまたキャプチャーからはじめ
なければなりません。
Symphomovieにはプロジェクトのバックアップ・復元という機能が
あり、キャプチャファイル等(オプションでレンダリングファイル
まで)一括でプロジェクトに関わる素材ファイル全部をHDDなりDVD
に保管する機能がありました。
このように編集後の「全体保管」の機能があれば…と思ったので
すが。
いかがでしょうか?
書込番号:6659008
0点
>乗り換え版を購入してしまいました
じゃ、人に聞くより先に(短いproject作って)自分でやってみましょう。
書込番号:9284205
0点
研究中さん、1年半前のスレにコメントありがとうございます。
既にPCの買い替えとPro5への乗り換えを経て、プロジェクトは丸ごと
1TのHDDに保存で対応しています。(バルクHDDのまま保管)
当時から考えるとHDD価格が急激に下がったので、可能になった
対応方法です。
(結局EDIUSには他メディアへのバックアップという吐き出し
機能はなかったので…)
書込番号:9284943
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



