このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2009年11月30日 19:42 | |
| 0 | 1 | 2009年8月15日 09:09 | |
| 3 | 6 | 2011年1月14日 05:13 | |
| 1 | 3 | 2009年7月23日 22:21 | |
| 1 | 7 | 2009年7月20日 12:14 | |
| 0 | 6 | 2010年5月22日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
今回は、お題の通り出力についてなんです。
そろそろハイビジョンテレビでの再生環境を整えようと思い(・LinkTheater・プレイステーション3いずれも未購入。)
そこで外付けHDDへのファイルでの出力はどれが良いのか、いまいち解りません。
自分では、「MPEG(Generic)] 「MPEG(HDV)」「HDV SpeedEncoder]
この中のどれかかな?っと思っています。
皆様のお知恵をお貸し下さい。
0点
3つしかないのだから
3回やってみるのがいいと思う
書込番号:10522689
1点
はなまがりさん
返信ありがとう御座います。
超メジャーな方からの返信で嬉しいです。
はなまがりさんの返信は的確ですね。
今日は少し忙しいので、明日試してみます。
私はHV10を所有してます。
そこでヒントをお願いします。
HDVで出力とスピードエンコーダーで出力の違いは、エンコード時間の違いだけでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10526273
0点
はなまがりさん
こんばんは。
早速テストを行ってみました。
MPEG(Generic)これはSD画質ですね。
MPEG(HDV) これはM2Tファイル
HDV SpeedEncoderこれもM2Tファイル
体感的には時間もそんなに変わらなく感じましたが...
MPEG(HDV)とHDV SpeedEncoderはハイビジョン画質かな?と思いました。
後、出力(タイムコートを表示する)とは何でしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:10531358
0点
クリリン!さん、こんばんは
> 出力(タイムコートを表示する)とは何でしょうか?
チェックをつけると画面上にタイムコードを表示させることができます。
何も指定しないと、最初からの開始時間を表示しますが、
設定→アプリケーション設定→カスタマイズ→情報表示 で「録画日時」等を
選択すると、撮影日・時間が表示された形式でのファイルを出力できます。
画面に撮影日時を表示したいときは一番簡単な方法です。
ただし、元ファイルが撮影日時の情報を保持している場合に限ります。
参考になれば…
書込番号:10532917
1点
ぷりずな〜6号さん
返信有難う御座います。
>チェックをつけると画面上にタイムコードを表示させることができます。
何も指定しないと、最初からの開始時間を表示しますが、
設定→アプリケーション設定→カスタマイズ→情報表示 で「録画日時」等を
選択すると、撮影日・時間が表示された形式でのファイルを出力できます。
説明有難う御座います。
これは、EDIUS NeoでHDV 1080/59.94iでキャプチャーをしたら録画日時が編集画面上に出るという事でしょうか?
それとも、編集が終わった後にファイルに出力(タイムコードを表示)
で、例えばパソコンで作品を見たとき録画日時が表示されるのでしょうか?
ぷりずな〜6号さんはHDV SpeedEncoderは出力の時使いますか?
MPEG(HDV) HDV SpeedEncoderのどちらで出力するのが良いのか悩んでます。
質問ばかりで申し訳御座いませんが、ひとつ、良しなに…
書込番号:10536759
0点
> これは、EDIUS NeoでHDV 1080/59.94iでキャプチャーをしたら録画日時が編集画面上に出るという事でしょうか?
> それとも、編集が終わった後にファイルに出力(タイムコードを表示)で、例えばパソコンで作品を見たとき録画日時が表示されるのでしょうか?
この出力オプションのことであれば…
キャプチャー素材ではなく、ファイル出力のオプションなので、出力されたファイルに
タイムコードや録画日時が表示された状態の動画が記録されるということです。
短いクリップで、一度お試しください。すぐに分かります。
IN-OUTの設定して、そこだけファイル出力すると30秒くらいの短いものならすぐ終わりますので。
> MPEG(HDV) HDV SpeedEncoderのどちらで出力するのが良いのか悩んでます。
これは実質は一緒です。プリセットとして便利なので Speed Encoderという設定があると
思っていました。(間違ってたらどなたか指摘してください。設定内容が一緒なら速度も
変わらないと思います)
私は通常はMPEG(HDV)で設定を触りながら行うので、そちらばかり使用していましたが、
以前テープ書き戻しのときはSpeed Encoderでテープ用ファイルを作成していました。
(今はHDDのまま保管なので、テープは保存メディアとしては使用していません。)
今、編集用PCがふさがっているので、適当だったらごめんなさい。
書込番号:10538477
![]()
1点
ぷりずな〜6号さん
こんばんは。昨日はご説明有難う御座いました。
>短いクリップで、一度お試しください。すぐに分かります。
IN-OUTの設定して、そこだけファイル出力すると30秒くらいの短いものならすぐ終わりますので。
試してみましたが何度やってもRcdがダブった感じで録画日時は出てきてくれません...
元ファイルが撮影日時の情報を保持してないのでしょうかね?
いつもプロパティをみては撮影日をタイトルに入れているので大変助かると思ったのですが、なかなか旨くいきませんね。
出力の件はMPEG(HDV)でやってみます。
親切に有難う御座いました。
書込番号:10541546
0点
> 試してみましたが何度やってもRcdがダブった感じで録画日時は出てきてくれません...
> 元ファイルが撮影日時の情報を保持してないのでしょうかね?
キャプチャーをカノープスHQコーデックで行い設定を画像のようにして、出力時に
「タイムコードを表示」にチェックを入れると右の通り、右下に表示されますよ。
「エクスポート時」のところに「素材TCを表示」にチェックを入れるのを忘れずに。
お試しください。HDVテープのキャプチャーならまず記録時のTCは入っているはずです。
書込番号:10542826
![]()
1点
言い忘れましたが、私のはPro5なので、表示が違うところがあるかもしれませんが、
この部分はNEOも一緒だったと思います。
書込番号:10542839
1点
ぷりずな〜6号さん
写真入での説明非常にわかり易いです。本当に有難う御座います。
写真を参考に作業すると出てきました。
しかしRcdの後ろ側に出てきて、ぷりずな〜6号さんのようにはなりません。
なぜ. . .
ちなみに、 ぷりずな〜6号さんは録画日時情報をどのように活用されてますか?
一度出力をして録画日時情報を表示して編集をしているのでしょうか?
書込番号:10547231
0点
> Rcdの後ろ側に出てきて、ぷりずな〜6号さんのようにはなりません。
原因がわかりませんが、「エクスポート時」のところの「シーケンスTCを表示」にも
チェックが入っているということはないですか?(外す必要があります)
一度確認してください。
> ちなみに、 ぷりずな〜6号さんは録画日時情報をどのように活用されてますか?
> 一度出力をして録画日時情報を表示して編集をしているのでしょうか?
私は現状ではほぼ使いません。<笑>(参考にならなくてすみません)
今はいつの記録かがBDやDVDの盤面に表示されているようなものの編集が100%と
言ってよいので、使ってません。
以前ストップウオッチが必要で、タイムコード表示で挑戦したこともありましたが
はなまがりさんのストップウォッチ素材の方が便利で、以降はそちらをありがたく
使わせていただいています。
ただ、娘が小さい時のDVテープの記録が40本あるので、これを何とかする時には
記録日の字幕化が必要だと思い、クチコミでも情報は集めています。
書込番号:10547767
![]()
1点
ぷりずな〜6号さん
出来ました〜!
それも編集作業中に日時表示が出てくるようになりました。
情報表示のシーケンスTCを表示のチェックを外し、素材TCを表示にチェックを入れると編集作業中も日時表示されました。
今回は初心者の私のために、ぷりずな〜6号さん本当に有難う御座いました。
感謝でいっぱいです。
書込番号:10551818
0点
クリリン!さん、こんばんは
うまくいったようでよかったです。
EDIUSはよい編集ソフトだとは思うのですが、取説(マニュアル)が単なるコマンドの一覧で
初心者にはやや不親切です。
EDIUS Pro Master Bookというのが市販されているので、そちらを参照されてはいかがですか?
ただ、Pro5と旧版のNEOだと機能が違うので、Pro4の古いのが良いかもしれません。
(図書館にある場合があるので、一度探してみてください)
あったら便利そうなことは、機能として準備されていることが多いので、PDFのマニュアルは
ざっと目を通した方が良いですよ。
では、編集頑張って下さい。
書込番号:10553144
1点
ぷりずな〜6号さん
>EDIUS Pro Master Bookというのが市販されているので、そちらを参照されてはいかがですか?
ただ、Pro5と旧版のNEOだと機能が違うので、Pro4の古いのが良いかもしれません。
>では、編集頑張って下さい。
はい。色々勉強してみます。解ると楽しいですね。
がんばります!
書込番号:10557888
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
DVD Creatorでムービー選択→シーケンス追加をしようとすると、DVD Creatorが止まり、操作がきかなくなります。他のインターネット等のウインドウは普通に動きます。DVD Creatorを閉じると、このプログラムは応答していませんと出て、EDIUSが動くようになります。
パソコンを再起動しても同じ症状でした。ユーザー登録して聞こうと思いましたが、カノープスが18日までメンテナンスでした。データ損失が怖いのですが、一度アンインストールした方が良いのでしょうか。ご教授願います。
EDIUSneo
CORE2Duo
メモリ2GB
HDD1TB
winXP
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
お忙しいのにすいません。長ったらしい質問ですが、宜しくお願いします。
@以前にDVテープ2本から編集ソフトビデオスタジオに取り込んだファイルが御座います。
A編集後、NTSCドロップフレーム (29.97 fps)MPEG ファイル24 ビット, 720 x 480, 29.97 fpsにてビデオファイルを作成しました。
B出来た物は、約7Gの大きさのムービークリップです。
C最近そのムービークリップをEDIUS Neo に取り込み編集しました。
D編集後、書き出す(ファイルに出力)際にエクスポーターの選択が御座いますが、カノープ ス様に電話にて伺った所、MPEG(Generic)を選べば良いのではないかとゆうことなの で、書き出した所、3.55Gの大きさのファイルが出来上がりました。
E質問です。何故7Gが3.55と半分の大きさになってしまったのでしょうか?画質も劣化した感じがします。その他の形式も色々試して見ましたが、本当にどれが良いのか分かりません。自分的に はCanopus Lossless AVI が良いような気がしますが?どれがいいと思いますか?出来るだけ劣化無くしたいのです。
F最終的にはDVDにします。
長くなりましたが、ご教授宜しくお願いします。
0点
メーカーサイトの仕様を見る限り、MPEG2 Program stream(mpg、m2p)でいいかと思います。
DVDにすることが目的ということですので、AVIで出力する場合編集後にエンコード、DVDにする時にまたエンコードと無駄な時間がかかりますので、MPEG2形式がいいように思います。
7GBが3.55GBに減ったのは、編集してカットした部分があるからではないのですか?それか設定でDVDサイズに自動的に圧縮か残りをカットしていたりするかもしれません。
ビデオスタジオで編集してみるのもいいような気がしますが。
書込番号:9901765
1点
ビットレートを書かないとわかりません。
全く同じ設定で出力すれば、ファイルサイズも同じになるはずです。
(劣化するか否かは、やってみないと分かりません。再エンコードされなければ画質も同じ。)
書込番号:9901784
1点
fc-araさん おはようございます。
編集後DVDにするのでしたら、エクスポータでMPEGを保存するウインドウに切り替わった際、ビデオ設定の項目で、
1、セグメントエンコードのチェックボックスをオン
2、ビットレートを使用しているMPEGのビットレートにあわせて設定(事前にビデオのプロパティで確認)
これで、品質をあまりそこなわずに同じサイズのビデオが出来ると思います。
書込番号:9903696
1点
ヒメマルカツオブシムシさん・はなまがりさん・プレミアで編集さん 有難う御座います。
ヒメマルカツオブシムシさん・コメント有難う御座います。編集でカットした部分は無く、車のナンバーにモザイクを入れる作業をEDIUS Neoでしました。ビデオスタジオで編集しない理由です。モザイク編集が原因でしょうか?
はなまがりさん・プレミアで編集さん・コメント有難う御座います。ムービークリップのプロパティーからビットレートを確認することが出来ません。色々試しましたが、ビットレートが分かりませんでした。(泣き)
休み中に元のDVテープ探してみましたが見つかりません。見つかり次第EDIUS Neo に最初から取り込んでやって見たいと思います。ビデオスタジオに慣れてしまってEDIUS Neo は難しそうに思い込んでいる自分がいまして。。。
ちなみに画像はプロパティーです。
書込番号:9914093
0点
fc-araさん こんばんは。
プロパティは、WINDOWSではなく、EDIUSのBINウインドウから右クリックで確認してください。
書込番号:9922898
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
タイトルをタイプライターで打ち込むように一文字ずつ表示したいのですが、
簡単にできる方法はありますでしょうか。
一文字ずつタイトル画面を増やしていけばできることはわかるのですが、
もっと簡単にできるやり方があればぜひ教えてください。
初歩的な質問かとも思いますが、よろしくお願いいたします。
0点
レギュラーメンバーさん、こんにちは
一番簡単なのは、以下のエフェクトプリセットの「タイピング」を
適応する方法かと思います。
http://www.edius.jp/download/title.html
ダウンロードしてお試しください。
書込番号:9891166
1点
タイトルミキサーの中のソフトワイプ→ソフトワイプRightを適用すると
簡単に、タイピングのように一文字ずつ表示できます。
ドラッグして長さを変えることで簡単にスピードも変えられます。
書込番号:9891892
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
製品を使い始めて半年以上たちました。
以前はP in Pについて質問させていただきました。
その節はたいへんありがとうございました。
現在では編集作業につまづく事も無く順調に使っております。
ところが、
この度、新しいPC(デスクトップ)を購入し、
以前のノートPCで作成したプロジェクトファイルを読み込もうとしたら
読み込めないために困っています。
今まではノートPC XP HE SP3で編集していましたが、新PCはVISTA HP SP1です。
外付けHDDから直接プロジェクトファイルをクリックし起動すると
『プロジェクトファイルを読み込む事ができませんでした。
0x80070005:アクセスが拒否されました。』
と表示されてしまいます。
また、通常通り起動してからプロジェクトファイルを読み込もうとしても
同じ様になります。
Windowsの環境が違うとプロジェクトファイルの読み込みができないのでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願い致します。
0点
新しいPCで作成したプロジェクトファイルの読み込みは正常に出来ますか?
このアプリケーションでの話ではありませんが、ユーザー(管理者)情報が正常に確認できないと出るエラーメッセージのようです。
http://pasofaq.jp/windows/admintools/0x80070005.htm
有効なレスがない場合は、有償サポートを受けないと解決しないかもしれません。
(先の権限に関する理由の場合、原因は分かっても対策はないかもしれません)
書込番号:9871413
0点
かっぱ巻さん、ご返答ありがとうございます。
当然ですが、通常通り新規にプロジェクトを作成しての操作は問題なくできています。
今までのプロジェクトファイルが読み込めないのです。
このソフトをご使用の方でお分かりになる方、よろしくお願いいたします。
書込番号:9872103
0点
ジャコビ パパさん、お困りのようですね。
私もXPデスクトップ→VISTAデスクトップでPCをアップグレードしましたが、
問題なく移行できました。(今はPro5にしましたが…)
外付けHDDに関してはドライブ名をあえて同じにしています。
(自動的に付与されるドライブ名でなくアルファベットの後ろのほうにあえて
設定していました)
以前のノートPCの時のドライブの文字はなんでしたか?一度、そのドライブ名に
設定して読み込みしてみてください。
(既に同じであるのであれば、私の間違いです。失礼しました。)
書込番号:9872670
0点
ぷりずな〜6号さん、貴重なご意見ありがとうございました。
早速、ドライブ名を合わせてみましたがダメでした・・・。
どうも違うようです。ありがとうございます。
どうしちゃったんでしょうか・・・?
外では夏祭りが始まったのに出掛けられない、とほほ・・・。
書込番号:9872833
0点
> 早速、ドライブ名を合わせてみましたがダメでした・・・。
ありゃ、それは残念でした。
ちなみに、各プロジェクトはバックアップを"Backup"というフォルダーに
自動作成していると思いますが、そちらを開いてもダメでしょうか?
> 『プロジェクトファイルを読み込む事ができませんでした。
> 0x80070005:アクセスが拒否されました。』
このエラーにはお目にかかったことが無かったのですが、WINDOWSのエラーですか?
かっぱ巻さんの参照ページだとEDIUSではなくWINDOWS自体の問題のように思われ
ます。
デスクトップでもノートでもログインのアカウントは同等の管理者権限なんですよね?
(それがEDIUSのプロジェクトと関係するという認識はありませんでしたが…)
実はドライブ名が違っていてもプロジェクトを読み込んで、BINのリンクが切れる
だけで読み込みがエラーになるのは変だなぁ、とは思っていたんですが…
お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:9872913
0点
>外付けHDDから直接プロジェクトファイルをクリックし起動すると
VISTA PCのHDDに一旦プロジェクトファイルをフォルダごとコピーして
それを読み込んでみたらどうでしょう?
書込番号:9880123
1点
研究中さん、ご返答ありがとうございます。
仰るとおり内臓HDDにプロジェクトすべてを移して読み込めば
問題なく編集ができました。
ご教授いただきましてありがとうございました。
時間は掛かりますが外付けから内蔵HDDにデータを移して
編集することにいたしました。
ご返答いただいた皆様、たいへんありがとうございました。
解決策が見つかりましたので質問を終了させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9881030
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
初歩的すぎる質問ですみません。
今までEDIUS 3 for HDV を使っていました。もう一つのパソコンにneoを導入したのですが、モニターをツインにすることができます。(EDIUS 3 for HDV にはありませんでした。)。
実際は、どのように使用されているのでしょうか?便利さやいろいろな使い方など、教えていただけないでしょうか?
EDIUS 3 for HDV より便利なところなど、教えてください!
0点
まず、シングルで使ってみて狭いと感じたら、(財布と相談して)モニター1台追加すればいいんじゃないですか
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_f.htm
財布と相談した結果の判断は各自違います。
書込番号:9787114
0点
御返信 、ありがとうございます。
私の説明がヘタですみません。一つのモニターで見ている時に、再生画面を一つと二つと選べますよね。一つのモニターの中に2つの再生画面を使うことの便利性はなんなのかなぁ、と思いまして、質問しました。旧バージョンには、2つの再生画面はなかったもので。。。。
書込番号:9787491
0点
プレビューウインドの使い方はユーザーズマニュアルのP6,7にありますよね。
モニター1台でも 2画面(プレーヤーとレコーダー)表示は可能です。
2画面モードで作業してみて、これは便利だなと感じれば、モニターを2台にすることを検討すればよいでしょう。 ↑で書いたように財布と相談して。
書込番号:9788570
0点
ありがとうございます。
やはり私の説明が悪いのでしょう。1台のモニターで、 2画面(プレーヤーとレコーダー)表示するメリットや便利な使い方はどんなものでしょうか?と質問したいのですが、(以前EDIUS 3 for HDV には、なかったので。。。)
どうもすみません。
書込番号:9843583
0点
チカコウちゃんさん、こんばんは
> 1台のモニターで、 2画面(プレーヤーとレコーダー)表示するメリット
実際は2画面にすると小さくなるのでそのように使っていませんが、私が可能で
あれば使いたい場合は…
タイムライン上の画面をキープしたままで、BINの画像を再生して比較したり、
BIN映像をもう一つの画面で確認しつつIN/OUTでカットして、そのままタイム
ラインに入れ込むことができます。(タイムラインの画像に適した前後のカット
などを両方見ながら選択したい場合です)
両画面の比較をしながら編集する、という場合はかなり便利だと思います。
もし、どこかで液晶画面が入手できて、2画面使用できればそのようにすると少しは
編集時間が短縮できるかもしれません。(個人的には)
人によって編集する内容が違うでしょうから、2画面が必ずしも便利とは限りません。
チカコウちゃんさんのニーズがありそうなら試して見てください。
書込番号:9845366
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)









