
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Vista SP1 での(?) DVD Creator 挙動不審 | 0 | 0 | 2008年4月17日 14:44 | 
|  時間の入れ方 | 1 | 6 | 2008年5月2日 22:36 | 
|  助言をお願いいたします | 0 | 5 | 2008年4月17日 22:45 | 
|  超編 → EDIUS Neo | 0 | 4 | 2008年4月13日 12:10 | 
|  音楽(wave)ファイルが挿入できません。 | 0 | 4 | 2008年3月29日 22:31 | 
|  画面について | 0 | 6 | 2008年3月18日 22:51 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
EDIUS Neo の DVD Creator で不審な動作が起きました。
二層ディスク焼きを前提に DVD形式のファイル出力のみのモードで作業をすると、
エンコードが完了し DVD形式のファイル生成に入る時点で止まります。
(作業フォルダ内で、DVD_Temp の中身がすべて出揃い、VIDEO_TS に VTS_01_0.VOB のみが 0バイトで残存)
これまで二層ディスク作成をこの方法でやってきて問題なく快適に動作していましたし、
今回もワーク領域の空き容量は 20GB以上ありますので、環境的には問題ないと思うのですが・・・。
EDIUS が出すエラーならば使い方や設定のミスかと思うのですが、これは Windows のエラーになっています。
(「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。このプログラムを閉じてください。」)
今までと何が違うのかと考えて思い当たったのが Vista SP1 適用後に使うのが初めてになること。
同様の症状に悩んでいる方、あるいは逆に SP1 以後も正常に動いているよという方、何か情報をいただければ幸いです。
某自称売れ筋No.1ソフトが実際使ってみると不満だらけだったために乗り換えて、
以後こちらは気に入って愛用しているだけに残念です。
(ちなみに、今の環境でも一層ディスクの場合は同じ手順でも全く正常に出来ています。)
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
知恵をお貸しください。
ビデオカメラで撮影したサッカーの試合の編集をしていますが、TVのサッカー中継のように経過時間を入れたいと思っております。
タイトル編集を使って強引に入れることもできますが、それではあまりにも非効率と思い、何か手が無いか探しております。
何か良い案がありましたらご教示頂きたく思います。
よろしくお願いします。
 0点
0点

平山24さん、こんばんは
有名な「はなまがり」さんの
http://dtv.sakura.ne.jp/contents2/005.html
こちらの方法が参考になります。
ただし、この素材は1分計なのでサッカーには短すぎます。
ベタな方法ですが例えばPCフリーソフトのストップウォッチ
例えば以下のようなもの
http://rd.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se409211.html
の映像をカメラで撮ってPnPで画面表示すると画質は別にして
一応出来ますよね。
長時間のストップウォッチはフリー素材は探してもなさそうなので
ご存知の方がいればお助け下さい。
書込番号:7684022
 0点
0点

1分計を60個並べたら1時間ですよ
分と秒だけの10分計を作ってもいいですが
どんだけ需要があるかですね・・・
60分だとサーバスペースがきつい気がする
書込番号:7688141
 0点
0点

あ、はなまがりさん、直接コメントいただき、ありがとうございます。
Webの情報、勉強になります。
> 分と秒だけの10分計を作ってもいいですが
> どんだけ需要があるかですね・・・
> 60分だとサーバスペースがきつい気がする
私は個人的には5分計があれば十分なスポーツの撮影・編集をやっている
ので、10分計は助かります。是非お願いします。
さすがに60分は贅沢ですので、10分計の10の桁に数字をかぶせてしまうと
か…(裏技で対応は出来ると思います)
でもこのスレで、はなまがりさんに直接お願いすることになるとは思いま
せんでした。ありがたいことです。
平山24さん
実は方法として、私が一度トライして、スポーツのストップウォッチとしては
やや表示が不満で止めた方法がありますので、そちらの方法を参考まで…
PDF取説571ページにあるように、時間を入れたいものを「ファイルに出力
(タイムコードを表示)」で一度別ファイルにして、それをもう一度編集す
るという技もあります。その場合はサッカーの試合を回しっぱなしで記録し、
それをこの方法でファイル出力(タイムコード付き)で一度別ファイルにして
それを(例えば前半・後半を一つにまとめる等)再編集することで、時間は入り
ます。ただ、時間の表示がスポーツに向きませんので、それで良ければお試し
下さい。(私は不満で使いませんでした。見栄えが、「編集中画面」ですので)
ということで、私個人としては「ボツ」のやり方ですが、参考まで
書込番号:7688443
 0点
0点

ぷりずな〜6号さん、はなまがりさん
早速のコメントを頂き、ありがとうございました。
(御礼が遅くなりすみません)
はなまがりさんのHPに掲載されていたのですね・・・
勉強不足で申し訳ありませんでした。
また、ぷりずな〜6号さんの「ボツ案」を早速試してみたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:7699190
 0点
0点

需要あるかどうかわからんが
10分計をアップした
書込番号:7750264
 1点
1点

はなまがりさん
ご親切にありがとうございました。
さっそくダウンロードしました。
PnPで使わせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7753792
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
はじめまして、こんにちは。早速ですがこちらの商品をお使いの皆様にお聞きしたいことがございます。今までに撮りためた動画の編集を行うため「EDIUS NEO」の試用版をDLし、実際に起動してみましたところ、動作が非常に重く画面がかくかくしてしまい、とても作業ができる状態ではありません。起動した際のCPU使用率は常に50%〜60%を推移しております。製品の動作環境を参照してみましたが、基準は満たしているように見られました。
 
 そこで幾つかお尋ねさせていただきます。
1,こちらの製品は起動した段階で非常に負荷がかかるものなのでしょうか?
2,使用しているものは自作パソコンなのですが、自作パソコンだと相性等が発生してしまうの
 でしょうか?
3,HDV規格(Sony HDR=HC3)の動画を編集するため、お勧めのソフトを教えていただけますと幸 いです。
 以上となります。何かお気づきになりましたことがありましたならば、何でもかまいませんのでご意見をお願いいたします。
 参考までに現在のパソコン構成は、
CPU        :Intel          Core2Duo 6750
マザーボード       :Asus           P5K PRO
メモリ             :Elixir         1GB×4枚
グラフィックカード :SAPPHIRE       RADEON HD 2900PRO (PCIExp 512MB)
ハードディスク   :WesternDigital WD10EACS
電源               :ENERMAX        LIBERTY ELT500AWT
ドライブ          :LG電子         GSA-H58N
OS         :Microsoft    Windows XP Professional SP2 OEM版
 以上となります。それでは、よろしくお願いいたします。
 0点
0点

おそらく、編集途中のファイルを開いた後の状態と思われますが、
タイムラインに置かれているビデオクリップの数と時間はどのくらいでしょうか?
あと、起動後数分待ってもCPU使用率は低下しませんか?
(念のため、ウイルス常駐ソフトや、HDDの空き容量、断片化状況も)
書込番号:7680658
 0点
0点

山ねずみRCさん、早速のご返答有難うございます。
 
  こちらのプログラムを立ち上げた途端に動作が重くなってしまいます。そのため、編集す る動画を取り込む前の段階での症状となるでしょうか。
 
  プログラム起動後しばらく待っても見ましたが、一向に動作が軽くなることは無く、CPU 使用率も先に述べたような状態です。
  常駐ウイルスソフトは「Avast!」というフリーのウィルスソフトを使用しております。  
  HDDの断片化に関しましては、つい最近にパソコンを組み立てましたため問題ないかと思 います。空き容量も残り400GBほど残っている状態です。
 以上となります。何かしら参考になれば幸いです。
 それでは、宜しくお願い致します。
  
書込番号:7682323
 0点
0点

SH901iさん、こんばんは
参考までに、メーカー提供のパフォーマンス向上のための
TIPSがあります。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips005.html
既にご存知でしたら、ごめんなさい!
書込番号:7684065
 0点
0点

>一向に動作が軽くなることは無く
PCスペックは十分に思われるのに、変ですね。
>常駐ウイルスソフトは「Avast!」というフリーのウィルスソフト
これを外しても変わりませんよね?
自作PCの相性問題だとしたら、ちょっとやっかいですね。
>お勧めのソフト
EDIUS以外では、Adobe Premiere が良いと思います。
Adobe Premiere Elements 4の体験版は普通に動作しますか?
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=premiere%5Felements&loc=ja
書込番号:7684235
 0点
0点

ぷりずな〜6号さん
  早速ご返答有難うございます。なるほど、この様な情報もあるのですね、早速試してみよ うかと思います。アドバイス有難うございました。
山ねずみRCさん
  再びのご返答有難うございます。ウィルスソフトですが、プログラムを停止してみました が、症状は改善されませんでした。カノープスにも問い合わせてみましたが、「お客様のパ ソコンの性能が足りない」との事でした。問い合わせの指示通りPC構成も記載したのですけ どね。困ったものですw
  「Adobe」はまだ試していませんので早速試そうかと思います。今度はうまくいけばいい なぁ^^
  いろいろなアドバイスを頂きまして、誠に有難うございました。
書込番号:7687638
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
こんばんわ、よろしくお願いします。
つい先日まで、HDR-HC3を古いPC(PEN V)にSD画質にダウンコンでキャプチャーし、超編 Ultra EDITで編集・エンコード・付属のオーサリングソフトでDVDに書き込んでました。
そしてやっと我が家もPCも新しくなり(Core2Duo E8400・MEM 2GB)、HDV編集ができる環境になり、撮り貯めたテープをEDIUS Neoでキャプチャー(HQコーデック)、編集・エンコード、付属のDVD CreatorでDVDにしています。DVDなのでSD画質になるのは分かっていますが、前者のDVDの方が画質がいいような気がしますが、気のせいでしょうか?
我が家では、TVやレコーダーが、まだハイビジョン化していないので、とりあえず編集だけでし、設備が整い次第、BDドライブを追加、オーサリングと思っています。
文面からも見ても分かるとおり、当方、皆様ほどのスキルを持ち合わせておりません。
どうぞ、よろしくお願いします。
 0点
0点

どのへんが画質が悪いという判断の根拠ですか?
例えば、輪郭が滑らかでなく、ガタガタが目立つとか。
↑
ちなみにこれは私がProCoderEXで感じた、
HD→SD縮小があんまりきれいでないという例
書込番号:7666354
 0点
0点

私もHC3とEDIUS3のProCoderEXで何度かDVDに焼いて見ましたが、HDでキャプチャーしてHQ変換するよりも、カメラでSD変換して超編で編集した方がクリアな画質になるようです。
なので無理にHVでキャプチャーして変換を繰り返すよりも、SD画質でキャプチャーした方が効率的です。
但し16:9のワイド画面を4:3のDVDにすると、上下に黒帯の付いたレターボックスになって、画素を有効に使えません。思い切ってaviutlなどのフリーソフトで左右が720になるようリサイズしてやると、鮮明な画質が得られると思います。
書込番号:7666558
 0点
0点

はなまがりさん
>どのへんが画質が悪いという判断の根拠ですか?
画像が、2重になっているような感じで、輪郭がはっきりしてません。素人的な表現ですみません。画質チェックしているTVが13年前の物なので、当てにはならないと思いますが。
物好き爺さん
>SD画質でキャプチャーした方が効率的です。
そうなんですが、近い将来、撮り貯めたHDのDVテープ(HDR-HC3)をすべてBDにHD画質で収めたいと思っているので、SDでのキャプチャー・編集はやめておこうと思っています。
皆さんは撮ったテープやAVCHDなどのデータどのように保存・鑑賞していますか?
BDドライブ導入しても、鑑賞する設備の方がないので当分の間、HD編集までで貯めておこうかと思います。HDDもかなり安くなったし。
しかしNeoといえどもEDIUSは多機能ですね。1〜2割の機能しか使えてません。超編とは比べ物にならないです。というか超編も使いこなしていなかったですが。同社なので、思ったよりとっつき易かったです。
書込番号:7667161
 0点
0点

>撮り貯めたHDのDVテープ(HDR-HC3)をすべてBDにHD画質で収めたいと思っているので、SDでのキャプチャー・編集はやめておこうと思っています。
・そう言う目的なら、HDで編集したらテープに書き戻して下さい。一番安くて画質の劣化も殆どありません。耐久性も10年は大丈夫でしょう。
・ハイビジョンテレビが来たら、カメラのHDMI端子と接続して鑑賞できます。BD購入後、コピーすればよいでしょう。
・普通のビデオ用DVDは、どんなに頑張っても情報量はハイビジョンの1/4以下になってしまいます。耐久性もテープ以下だと思われます。(そう言う規格です)
・どうしてもDVDにしたいのなら、編集結果を高ビットレート(5Mb/s以上)のWMV形式のデータ用DVDを作って、PC画面で再生すれば、可成りの高画質が得られます。ハイビジョンテレビ購入後、PC画面出力と接続して高画質を鑑賞できます。
書込番号:7667806
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
ただ今、体験版を使っているのですがどうしても音楽(wave)ファイルがトラックに置けません。
クリップを開いてドラッグ&ドロップでAトラックに置きにいくのですが置けません。
全てのトラックで試しましたが同じです。
矢印が×マークで表示され、左下に「エラーを特定できません」と出ます。
VS11では簡単に出来たのですが・・・。
それとも、体験版は音楽(wave)ファイルを扱えなくなっているのでしょうか?
2時間悩んでもわかりませんので、ここの猛者の方々に質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
 0点
0点

先ず、カノープスのサイトのFAQを覗いて見て下さい。
「クリップの音声・映像のどちらか一方がタイムラインに配置されない 」
 http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000624.htm
 これでも駄目なら、そのWAVファイルが規定の形式になっているかチェックして下さい。  
書込番号:7591236
 0点
0点

ありがとうございます。
HPに載ってある通りにチェックしましたけど無理でした!
CDからハードディスクにおとしただけのwaveファイルなのになぜ?
VS11なら何も問題なくオーディオトラックに置けたのになぜなのか全くわかりません。
左下の「エラーが特定できません」って何やねんって感じです。
どうしたら良いのでしょうか?
書込番号:7598411
 0点
0点

珍しいトラブルですね。
操作法に誤りが無ければ、NEOがうまく働いていないのかも?
取りあえず、次の方法を確認して下さい。
・ビンに読み込んだ音声クリップをWクリックしてプレヤーで再生し、音が出るか?
・念のため、ビンのクリップを右クリックし、プロパティーのオーディオ情報をチェック。
 PCM Wave audio 44100 Hz 2ch 16Kb/s  になっているか?
・ビンのクリップを右クリックし、タイムラインに貼り付け をクリックしてAVトラックに貼り付けられるか?
以上が駄目なら、NEOを削除して再インストールする。できたらNEO関係のフォルダーやのレジストリーも削除してから再インストールしてみる。
書込番号:7600152
 0点
0点

ありがとうございます。
問題が解決しました。
こちらのトラック選択ミスでした!
お騒がせして申し訳ございませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:7604859
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
どなたか教えてください。ビデオ編集の超素人です。
DVDから映像を読み込んで、さあ編集しようと思ったら、画面が縦長になってしまいました。
画面が縦長というよりは、映像が縦長と言った方が正しいでしょうか・・。
これをなおすにはどうすれば良いのでしょうか?映像を読み込む時の設定が悪いのでしょうか?出力うんたらかんたらっていうのも項目がいっぱいあって、とりあえず16:9 48Kっていうのを選んだのですが・・
 0点
0点

元の映像が16:9ならそれで出してみてくださいな。(一分位でOKw)
横の48kは音声レート?
ユーザーではないですが・・・
書込番号:7549002
 0点
0点

平さん、ありがうございます。早速やってみます・・と言いたいところですがバカですいません。16:9で出す・・というのはどういう事でしょうか?そしてどうやってやるのですか?
書込番号:7549622
 0点
0点

編集前の映像を再生してみてくださいな。
画像の縦と横の比率が16:9なら、
出力時に16:9に設定するか、
黒枠を上下に付けて4:3にするのかはお好みで。
出力時ではなく編集中に弄るのかな?
書込番号:7551363
 0点
0点

平さん、毎度ありがとうございます。俺もしかしたら勘違いしてたかもです。
出力と入力を間違えてたかもしれません。というのは、映像を取り込んだ段階で、プレビュー画面??ていうのかな?・・が縦長になってしまうんですよねー。これは編集が終わってDVDにした時にはちゃんとなってるのかな、なんて考えたりしてるんですけど、映像を取り込む時の設定に問題があるのですか??
書込番号:7552370
 0点
0点

元となる映像次第ですよ。
DVDの映像だとアスペクト比率情報が映像内に有りますからw
機器によってその情報を受け取ってまともな映像を映し出します。
書込番号:7552400
 0点
0点

なるほど・・。元の映像次第ですかぁ。
ちょっと元の映像をチェックしてみます。ありがとうございました!
書込番号:7552560
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 













 
 
 
 
 
 


 
 

