
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  DVD出力の時にフリーズする。 | 0 | 4 | 2008年5月9日 01:40 | 
|  以前に質問したのですが「ピクチャーインピクチャー」について | 3 | 9 | 2008年5月24日 02:20 | 
|  タイトルの入れ方 | 0 | 1 | 2008年4月27日 23:17 | 
|  ピクチャーインピクチャーについて | 4 | 6 | 2008年4月28日 23:34 | 
|  書き込みのエラーについて | 0 | 6 | 2008年4月27日 20:21 | 
|  エンコーターについて | 0 | 2 | 2008年4月20日 07:26 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
XPでも友達のビスタでも同様です。
もしかしてやり方が間違えているのかもしれないので助言お願いします。
ファイル→DVD出力→該当シーケンス選択→DVD出力の流れなんですが、ほとんどフリーズします。
もしかしてDVDに出力する時は他の方法もあるのでしょうか?
 0点
0点

自己レスですが、mpegファイルに一旦一旦変換して、それをDVD焼付けの時に使用すればっフリーズが起こりません。
しかしシーケンスを直接指定してDVD焼付けをすればフリーズするようです。
同様の経験がある方はいないでしょうか?
書込番号:7775251
 0点
0点

私も似たような現象に遭遇しました。
フリーズというより極端に処理が遅いので中断したということなんですが…。
私の場合は、DVDへ出力する時、同時に「イメージをファイルに保存する」オプションをオンにしてました。
2度やって2度とも同様の現象だったので、ファイル保存のオプションをはずしたら焼けました。
ただ、3回目は事前にシーケンスのレンダリングをかけましたので、
もしかしたらレンダリングしたのが良かったのかもしれません。
とりあえず、
「ファイル出力をオンにしている」
「シーケンスをレンダリングしていない」
のどちらかが悪さをしていたと思ってます。
書込番号:7775285
 0点
0点

どうもCanopus DVD Creatorを起動した時はそうでもないのですが、シーケンスを選択してDVDに焼き付ける時にパソコンに負荷がかかっているみたいですね。
タスクマネージャーで調べてもそうでした。
レンタリングも試したけど、やっぱりフリーズに近い状態になってしまいます。
もしかして当方のパソコンのスペックに問題があるのかなぁ。
celeron2.53GHz メモリーが増設したばっかりで1GBです。
OSはXPです。
書込番号:7776017
 0点
0点

たしかEDIUSは1ライセンス2台インストールを認めていたような。
古い話なんで最新版は要確認。
書込番号:7782376
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
以前に質問したのですが
「ピクチャーインピクチャー」を使用して
写真でスライドを作りたいのですが、左右に黒線が入ってしまいます。
対策として教えてもらった通りにやってみました。
結果として駄目でした!
方法1 : あらかじめ写真を4:3にトリミングしておくとの事ですが
      4:3にトリミングしても黒線は消えませんでした。
方法2 : 短径フィルタを使用し外側を青く塗りつぶし、クロマキーで消す
      との事ですが、青く塗りつぶした更に外側に黒線があるため
      塗りつぶす事が不可能でした。
      なのでクロマキー処理をしても消えませんでした。
左右だけ黒線が入って、上下は入っていません。
なぜなのでしょう?
試しに4:3に対して横を長くし、上下を短くしてみた所、
上下には黒線は入りませんでした。
うーん、困ったって感じです。
何か良い方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
 0点
0点

 ファインデイさんへ
先ず、EDIUS Neoの初期設定はどうなっていますか? まさか16:9の設定ではないでしょうね。
以下の手順で確認して下さい。
@現在編集中のタイムラインの任意の箇所で 編集→静止画の保存 をクリック。
Aビンウインドウに、保存された静止画のサムネイルが表示されるので、それを右クリック。
Bプロパティーの静止画情報タブをクリックし、画像サイズを確認する。
C648x480と表示されていれば正常。
以上から648x480にリサイズすれば黒枠は付きません。画面のコピーを添付します。
沢山の静止画をリサイズするには、フリーソフト「ViX」が便利です。
ViXで範囲指定後 画像→総合変換→リサイズ で一括リサイズしてくれます。
クロマキーもこちらのPCではバッチリです。
取りあえずご返答まで。
書込番号:7766227
 0点
0点

ありがとうございます。
何度も質問してすみません。
言われた通りにプロパティを確認した所、「720:480」になっていました。
表面上?では同じ「4:3」になっていましたが、この元写真を「648:480」に
トリミングして「ピクチャーインピクチャー」ではりつけた所、
見事に黒線は消えました!
写真の原画そのもの(3072×2304)を貼り付けただけなのですが、
なぜこんな現象が起きるのでしょうか?
比率も「4:3」なのに。
カメラ本体によって違うのでしょうか?
使用カメラは「オリンパスμ780」です。
でもずっと不快に思っていた黒線が消えてスッとしました!
ありがとうございます。
また何か問題にぶち当たった時は、質問させてもらいますので
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:7783364
 0点
0点

ファインデイさんへ
まだ見ていたら、面白い方法を見つけたので試して下さい。
クイックタイトラーの機能の応用です。
クイックタイトラーにはテキストの他に、イメージも挿入する事ができますが、サンプルの図形以外に、写真など静止画も使えます。
@ クイックタイトラーを起動して、挿入→イメージ を選択。
A タイトルウインドウ内をクリックすると枠線が表示されるので、ファイル名に写真の場所を指定すると、指定した写真が枠内に表示される。縦横比、大きさは自由に設定でき、おまけに黒枠は付かない。
B 写真の回転は、Ctrlキーを押したままマウスを枠線のコーナーに当てると、回転マークが表示されるので、枠をドラッグして任意の角度に回転させる。
C 同様に何枚でも重ねられる。
D 決まったらファイルを保存してタイムラインに戻る。
E タイトルミキサーでスライド、ワイプ等を適用して変化を付けられる。
F タイトルトラックを複数使って重ねれば、可成り複雑な動きも可能。 
  取説には書いてありませんが、試行錯誤でいろいろ遊べそうです。 
書込番号:7785748
 3点
3点

ありがとうございます。
これはかなり使えますねー!
写真黒枠は解決したのですが再び問題が発生した所だったんですよ!
それは縦で写した写真を「ピクチャーインピクチャー」したら縦写真の枠ではなく
横写真の枠にはめ込み左右の余白は黒の状態になるという事です。
何か設定があるのか質問しようとしていた所でした!
最悪、クロマキーで消すしかない・・・でも黒枠はどうなるのかなど考えていました。
これってどうしたらいいのでしょうか?
設定などはあるのですか?
でもこの方法があれば全て解決出来そうですね!
これは「クイックタイトラー」と言うことなのでやはり「EFFECT」は
「タイトルミキサー」しかかけれないのでしょうか?
しかしこのソフトはやり方一つでいろんな事が出来ますねー!
自分ももっと使い込んで研究してみたいと思います。
ありがとうございました!
また問題にぶち当たった時は、よろしくおねがいします。
書込番号:7806386
 0点
0点

>それは縦で写した写真を「ピクチャーインピクチャー」したら縦写真の枠ではなく
横写真の枠にはめ込み左右の余白は黒の状態になるという事です。
・私の想像ですが、ピクチャーインピクチャーの機能は、元は動画を対象に設計されたのだと思います。動画の場合はキャプチャーすれば全部横長の720X480になりますね。
・なので、縦長の静止画も動画のフレーム内に元の縦横比でリサイズされ、画素の無いエリアは黒色に表示されると思います。
・16:9のフレームでは、同じ16:9の縦横比でないと黒枠が付きます。いろいろ試して下さい。
・クロマキーの設定もどこか間違っていると思います。具体的に手順を説明して下さい。
 (…青く塗りつぶした更に外側に黒線があるため 塗りつぶす事が不可能でした。)の意味が解らないのです。
書込番号:7809222
 0点
0点

いつもありがとうございます。
以前の黒線が消えない時の設定ですが、
写真サイズ「3072×2304」をそのまま「ピクチャーインピクチャー」を使用し、
言われた通りに「短径フィルター」をかけ外側を青に塗り、
「クロマキー」で青を透明化しました。
その結果、塗りつぶしの時点で横の両端に黒線部分が残ります。
なので「クロマキー」も効果なしになります。
背景を真っ白の状態でするとよくわかります。
がしかし、写真サイズを「3072×2275」にリサイズorトリミングして
「ピクチャーインピクチャー」を使用するとなんと黒線が消えます。
どちらも「4:3」には変わりないのですがちょっとした「縦×横」の違いで
このような事になるのかなと認識しております。
いろいろ使い込んで研究していますが「EFECT」の設定など
いまいち解りにくい部分が多々あります。
早くエキスパートレベルまで使いこなせるように頑張ってみます。
何か「これは使えるぞ!」っていうテクニックなどあれば教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
書込番号:7831771
 0点
0点

>その結果、塗りつぶしの時点で横の両端に黒線部分が残ります。
 なので「クロマキー」も効果なしになります。
・子画面に黒枠が残るのですか?信じられません。
 プレビューウインドウのセーフティーゾーンの外側の黒い箇所と勘違いしていないですか?
 それならテープに書き戻してテレビで見れば、黒枠は映らないはずです。
>いろいろ使い込んで研究していますが「EFECT」の設定など、いまいち解りにくい部分が多々あります。
・確かに以前の超編は、殆ど右クリックメニューですいすい出来たのですが、いちいちエフェクトパレットからドラッグするのは手間ですが、これも慣れの問題で、他社製品に比べて動作が軽く、安定性もあり、宜しいのでは無いでしょうか? 場数をこなす事が上達の基本です。
書込番号:7838910
 0点
0点

いつもありがとうございます。
>プレビューウインドウのセーフティーゾーンの外側の黒い箇所と勘違いしていないですか?
勘違いしていないです。
実際、リサイズ及びトリミングしてみたら黒線は消えます。
なので自分は「ピクチャーインピクチャー」では固定枠を持っていてそれに画像をはめ込む
と認識しています。
それが微妙に「縦×横」が枠とずれていたらその分だけ黒くなると思っています。
その代表が縦で撮った写真を「ピクチャーインピクチャー」すれば
長いほうの縦を枠にあわせる為、横が黒くなります。
なので自分の認識は決まった枠に縦か横の長い方を合わせにいって、
余った方を黒く塗りつぶす処理がされているのではないかと思っています。
「クイックタイトラー」で貼り付ける方法を教えてもらってからは
こればかり使っています。
はっきり言ってかなり便利で簡単に思った通りの演出が出来ます!
あと、「EFECT」の「トランジッション2D」の「ディゾルブ」が入れれない時が
あるのはなぜでしょうか?
その時はたいがいの「トランジッション」が入れれません。
原因が解りません。
よろしくお願いします。
書込番号:7839309
 0点
0点

>、「EFECT」の「トランジッション2D」の「ディゾルブ」が入れれない時が
あるのはなぜでしょうか?
・この現象と違いますか?
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000462.htm
書込番号:7847107
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
EDUIS neoでこんな事をやりたいのですが教えください
結婚式を撮りました。その最後の方に出席者の氏名を下から上に
スクールする様にしたいのですがどうすれば良いでしょう
約100人位です。
私がやってみたのは
氏名をExcelに書きまして、タイトルに貼り付けました
タイトルミキサーのスライドAUPをドラックして調整しました。
所がクイックタイトルに貼り付けた所だけは、
スクロールしますがその下に書いてある氏名がスクロールしません
 0点
0点

多分されたい内容は、タイトルミキサーの方ではなく、
タイトル部分を編集するときに右側に出ている背景プロパティのところを
変更すればできると思います。
具体的には、最初のタイトル編集時か、タイトルをタイムバーに置いた後にダブルクリックか
、右クリックしてから編集を選んだときに出てくるウィンドウの右側の背景プロパティで、
タイトルの種類が静止になっているのを、ロール(下から)を選択すればよいと思います。
書込番号:7731551
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
はじめまして。
どうも問題が解決しないので助言よろしくお願いします。
エフェクト機能の「キー」の「ピクチャーインピクチャー」を使用し、
写真でスライドを作りたいのですが、どうも写真の左右に黒線が入ります。
背景が黒の時は同化して解らないのですが、
何かの画像の上に乗せた時などによくわかります。
同じ写真を左右から透過20%で画面中央で重ねあわせる時に、
左右の黒線が気になります。
この黒線は消えないのでしょうか?
アスペクト比を変えていろいろ試してみましたが消えませんでした!
猛者の方々、よろしくお願いします。
 0点
0点

>「ピクチャーインピクチャー」を使用し、
写真でスライドを作りたいのですが、どうも写真の左右に黒線が入ります。
・黒枠の原因は、キャプチャーした画像は4:3で編集中なら720x480ピクセルにリサイズされるとき、写真の縦横比が4:3になっていない時は短い方の両サイドが黒枠になります。
なので、写真を予め4:3にトリミングしておく必要があります。
・トリミングできない時は黒枠をクロマキーなどで透明にする方法もあります。やり方は
@ピクチャーインピクチャーのクリップに矩形フィルターを掛ける。
A矩形設定で黒枠内部を囲み、外側に単色フィルターを当てる。
B単色は濃い青色を設定して塗りつぶす。
Cキー設定でクロマキーを選び、青色部分を透明化する。
 これで黒枠が消える。
 
 少し面倒ですが試して下さい。
書込番号:7721802
 2点
2点

物好き爺さん、ありがとうございます。
そういうやり方があったんですね!
これであの気になっていた黒線が消えるんですね!
勉強になりました!
めっちゃ嬉しいです!
早速やってみます!
もうひとつお伺いしたいことがあります。
写真(画像)を斜めに傾ける方法はどの様にしたら良いのですか?
「ピクチャーインピクチャー」で無い知恵を絞っていろいろ試してみましたが、
どうしても出来ません。
このソフトでは不可能なのでしょうか?
何か良い方法があれば教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:7731277
 0点
0点

>写真(画像)を斜めに傾ける方法はどの様にしたら良いのですか?
EDIUS3や4、以前の超編には3D ピクチャーインピクチャーと言うトランジションがあって、自由に回転、裏返し、ズームなどできたのですが、Neoには省略されていて使えません。
そこで代用として、トランジションのピールオーバーを利用してみます。
@傾けたいクリップにエフェクトパレットの3Dピールオーバーをドラッグする。
Aクリップ下部をクリックして、インフォメーションパレットのピールオーバー設定を確認後、それをクリックするとピールオーバー設定ダイヤログが表示される。
BプリセットタブのDefault→ロードをクリック。
Cオプションタブを開き、ズームイン前にコピー完了をチェック。
 深さスライダーでズーム、ズームインの前に回転スライダーで傾き角度を選ぶ。
 右回転、左回転は、めくる方向のダイヤルをマウスで調整する。
D背景タブで背景の色を選ぶ。
Eキーフレームのグラフ直線の両端をドラック゛して水平にすると、時間経過に関係なく同じ傾斜を保持できる。
 いろいろ試して下さい。
書込番号:7732249
 2点
2点

物好き爺さん、ありがとうございます!
なるほど!
こんなやり方もあったんですね〜!
ほんと関心しました!
頭の硬い自分にはいくら考えても出てこない発想でした!
ほんとありがとうございます。
これでぶち当たってた壁(細かい部分なのですが・・・)を
全て超えられました!
めちゃめちゃ嬉しいです!
また、問題にぶち当たった時は助言のほど、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました!
書込番号:7733020
 0点
0点

Neoにも使いこなせば面白いトランジション機能がありますが、カノープスのマニュアルは不親切で通り一遍の説明しか書いてありません。
こんなサイトもあるので参考にされては?
 http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo01.htm
 http://www.canopus.co.jp/column/edius3hdv/32.html
 古いソフトですが
 http://www.canopus.co.jp/column/letsedit/letsedit_s4_1.htm
書込番号:7733784
 0点
0点

ありがとうございます。
1つ目、2つ目のサイトは見たことがあります。
3つ目は見たことがないので早速見てみました!
トランジッションて使い方(アイディア次第)でいろんな使い方があるんですね!
細かい設定の仕方がまだよく解っていないのでもっと使い込んで応用をきかして
いろんな演出が出来る様に試行錯誤していきます。
ありがとうございました!
書込番号:7735667
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
最近添付のエラーが出て困っています。
その過程ですがフアイルに書き出しの時に
残り時間12分の時に5回位でました。
実時間50分位のものです。
短いものはOKです
 
マイクロソフトに報告しても駄目です。
 
NEOを再インストールしても改善しません
どなたか改善方法を教えてください
 0点
0点

エラーでストップって、本当に困りますよね。
すみません、私にも解決方法は見当たらないんですが、もう少し詳しく教えていただけませんか?
*映像ソースは?(avi?mpeg2?HDV?avchd?)
*ファイルに書き出しのエクスポータは何をお選びですか?(どんな用途で出力されていますか?)
*PCのスペックは?
さらに、上記のようなことを明らかにして、canopusのメールサポート等でも聞いて見られるとよいと思いますよ。
添付画像のエラーは、マイクロソフトはあまり関係なくて、「単にソフトに不具合が起こったため停止します」っていう事後報告みたいなものです。
別にEDIUSに限らず、ソフトが途中で終了してしまった場合はどんな場合でも出るメッセージですので、あまり有用な情報はありません。
書込番号:7716440
 0点
0点

*映像ソースは?(avi?mpeg2?HDV?avchd?)
HDVです。
*ファイルに書き出しのエクスポータは何をお選びですか
Speed  Encoder です。
*PCのスペックは
自作 CPU E8400(3.0G) メモリー4G HDD500G+400G
OS XPSP2
書込番号:7717148
 0点
0点

ファイル書き出しで、エクスポーターに
*MPEG(HDV)
を選び、OKをクリック
ファイルを保存ダイアログが開くので、下部の「設定」において
*セグメントエンコード
にチェックを入れて、ファイル名をつけて保存
上記方法ではいかがでしょうか?
(私自身50分もの長いプロジェクトを扱ったことが無いため、自信はありませんが)
経験上、SpeedEncoderはフルエンコードする仕様だと認識しています。
上記にアップされた画像をおみうけすると、それほど凝ったエフェクトやタイトル等をつけておられるわけではなさそうなので、セグメントエンコード機能を使えばもっと早く(すなわちエラーを起こしにくく)エンコードできるのではないかと推測するのですが。
書込番号:7717220
 0点
0点

そよはっはさん
ありがとうございました
お蔭様でトラブルが解消しました
エンコードに掛かる時間ですが実時間の何倍位かかりますか???
CPUにもよるとおもいますが凡そで結構ですので教えて
下されば幸いです
又問題がおきましたらよろしくお願いします
書込番号:7726471
 0点
0点

ごめんなさい、私の場合、HDVカムを持っていないので、ほとんどHDV編集はしたことがないです。
(一度レンタルビデオカメラで撮ったものをやりましたが、そのときの時間は覚えてないです。)
AVCHDカムからのソースをHQ-AVIに変換して、それをタイムラインに乗せて編集しますが、これもフルレンダリングになるような編集はしていないため、レンダリングした場合にかかる時間はわからないんです。
(HQ-AVIも未編集部分はエンコードしない仕様なので・・・)
カット編集+トランジション+ときどきエフェクト+タイトル追加+BGM追加くらいの編集なら、実時間以下でエンコードを終わらせることを基準として考えています。
(その程度の編集で実時間以上かかっているとすれば、それは不必要な劣化を生んでいると自己判断しています。)
書込番号:7730580
 0点
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

はなまがりさんありがとうございます
Core 2 Duo E8400ですが約実時間かかります。そんなものですか
書込番号:7698120
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 










 
 
 
 
 
 


 
 

