このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年4月16日 08:53 | |
| 0 | 2 | 2008年3月9日 22:22 | |
| 0 | 13 | 2008年6月10日 16:40 | |
| 1 | 2 | 2008年2月29日 07:51 | |
| 0 | 2 | 2008年2月19日 13:44 | |
| 0 | 17 | 2008年2月19日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
EDIUS Pro 4.6を使用しています。
Canon HF10を最近購入しまして、さっそくEDIUSでも編集してみたいと思い、AVCHD converter ver.2.00をPCにダウンロードし、インストールしました。
ところが、以下のファイルをアイコンにドラッグ&ドロップ、もしくは右クリックメニューから「変換」を指定しても、「エラー:変換できません」と出て変換できません。
A:HF10で撮影したAVCHDファイル(1920×1080 high profile .m2ts)
B:AをVideostudio11で編集した出力したAVCHDファイル(1920×1080 .mpg)
C:Bの拡張子を.m2tsに変えたもの
HQ codecの設定をいろいろ変えてみたり、変換後のファイルの保存先を変えてみたり、いろいろいじってみましたが、何をやってもうまくいきません。
なお、コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスのビデオcodecを見ると、
「Canopus HQ Codec」と表示されているので、PCにちゃんと認識はされております。
カノープスのサポートに問い合わせましたが、「サポート対象外です」と原因を教えてももらえませんでした。
(一応、EDIUSを起動して、Bin上に変換したいファイルを並べ、そこでHQ codecに変換しろとの対症療法は教えてもらいましたが、そんなの根本的な解決ではないと思います。)
どなたか、同じ症状の方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
0点
当方のPC環境を書き忘れました。
Core2 T7200 (2GB) メモリ2GBです。
《使用している映像関係のソフト》
Cyberlink DVD Suite(InstantBurn5を含む)
Videostudio 11
TMPGEnc DVD Authoring 3
Image Mixer 3 SE(canon付属ソフト)
《サウンドとオーディオデバイスに表示されるビデオcodec》
*Canopus DV Codec
*Canopus HQ Codec
*Canopus Lossless Codec
*Cinepak Codec by Radius.Inc.
*DivX6.70 Codec
*DVPRO HD Codec
*DVPRO 50 Codec
*Huffyuv lossless codec [HFYU]
*Indeo codec by Intel
*IndeoR video 5.10
*ir41_32.ax
*iyuv_32.dll
*Microsoft RLE Codec
*Microsoft Video 1
*msh261.drv
*msh263.drv
*msyuv.dll
*tsbyuv.dll
何か競合があるんでしょうか・・・?
また、それを調べる方法をどなたかご存知でしょうか?
書込番号:7525358
0点
マニュアルには「1440x1080/59.94i」とありますので、HF10の最高画質には対応できていないのではないでしょうか。HG10の最高画質でしたら、変換可能です。運が良ければ且つ出費を覚悟できるならば、ProCoder 3でどうにかなるかもしれません。
書込番号:7525781
0点
鈍素人さん、ありがとうございます。
XPモード(1440×1080 12mbps)で撮影した.m2tsファイルでも試してみましたが、やっぱりだめでした。
Procoder3・・・うーん、困りました・・・。
書込番号:7526527
0点
そよはっはさん
わたしは、CanonのHDVを使ってるので、
HF10に、少し興味をもちはじめているのですが、
こちらの問題は解消できるのでしょうか。
他の書き込みをみてると、Canopus HQに変換されている?みたいですが、
うまくいくのでしょう??
HF10は記事をよんでますと、画質もよいようですし、
価格コムでの人気もかなり高いですね。
書込番号:7538239
0点
LastDanceBabyさん
おはようございます。
私の場合は、その後も相変わらずAVCHDconverterはエラーが出続けています。
「カノープス AVCHD 変換 エラー」そういう考えられる単語を全てググってみたりして調べていますが、ひっかかってくるのを読むと、私のようなケースはあまり記載がないようですよ。
推測ですが、HF10のファイルが特殊なのではなく、私のPC環境に問題がある気がしています。
ただ、カノープスのサポートに問い合わせして、以下の方法でやればAVCHDファイルをHQコーデックでaviに変換できるとのことなので、その方法で今はやっています。
1.EDIUSを起動
2.Bin上に変換したいAVCHDクリップを読み込む
3.全てを選択し、右クリック「変換」で「Canopus HQ」を選ぶ
これで、変換OKです。
思ったほど手間もないので、もう妥協してこの方法でやることにします。
なので、仮にHF10を買われて私と同様の現象が起こったとしても、一応大丈夫だと言えると思いますよ。
書込番号:7539631
0点
そよはっは さん
ご回答ありがとうございます。
EDIUS内での変換作業では問題なくこなせるのですね。安心しました。
HF10の掲示板でも質問してみましたが、皆様からの反応がありませんでしたので、
HF10をEDIUSで編集している人がまだあまりいらっしゃらないのかもしれませんね。
HV10やHV20には、EDIUSを使ってらっしゃる方がおおいですが、
AVCHDになると、編集ユーザーの方々にはまだまだ受け入れられてないんでしょうかね。
でも、やはり画質の面で進化を遂げているみたいですし、興味を引かれてしまいます今日この頃です。
書込番号:7565247
0点
僕も同じ症状です。HF10で作成されたファイルを編集できるのも
今のところ(全部体験版ですが)このソフトだけです。
少し、使うのが難しそうですが、購入予定です。
今はまだ少し、体験版で勉強します。videostudio12が早く出てくれれば
いいのですが。
書込番号:7587166
0点
こんにちは。
こちらでも動作確認をしましたので、参考になるか分かりませんが、足跡を残しておきます。
動作環境
CPU:Xeon5345x2
M/B:X7DAE(Supermicro)
編集(変換)ソフト:Edius Pro 4(Ver4.6)
AVCHD converter ver.2.00
Procoder3(Ver.3.05)
カメラ:SD9(Panasonic)
Edius Pro 4の場合
Edius内部での変換は特に問題なし。ソースに関わらず、正常変換できました。
AVCHD converter Ver.2.00の場合
ソースの解像度に関わらず、変換中にエラーが発生した。
エラーとしては、何回試行しても、特定ファイルの同じ箇所で変換エラーが発生しているようであり、再現性があった。他の環境(2つ)でも再現した。
Procoder3の場合
AVCHD Converter でエラーの発生するファイルは変換不能でした。(変換前にうまく読み込めないといったメッセージが出る。)
まぁ、そんな訳ですので、現在の変換作業はEdius内で行っています。
まだConverterはベータ版ですし、気長にゆっくり待ちましょう♪
余談ですが、Procoder3を導入しているのは、AVCHDを読み込むためではなく、出力のために入れています。
書込番号:7610899
0点
こんにちは。スレ主です。
その後の追記です。
昨晩突然、AVCHDConverterが正常に動き出しました。
なぜかはわかりません。
前と環境を変えたとすると、思い当たることは
*ffdshowを導入
*DGMPEGDecを導入
*ハードディスクの空き容量を増やす→デフラグを実行
なんですが、何が良かったのでしょうか・・・。
とにかく、良かったです。
それにしても、やっぱりPCの世界はわからない。
ただ、4月15日づけで出ていたPro4.61のアップデートパッチですが、「ファイルが実行できません」のエラーが出ていまだに適用できていないのですが・・・これはまた全然別の話題なので。
書込番号:7680613
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
ビデオクリップを挿入する際に、IN、OUT点をいくつか指定して
それぞれをタイムラインに並べて再生してみると指定した通りに
なるのですが、これにトランジションを設定すると
OUT点よりも後の部分が0.5秒〜1秒くらい残っています。
OUT点で細かく指定した意味がないと思います。
これは仕様ですか?それとも設定が悪いのでしょうか?
最初にIN,OUT点を指定しないで、タイムラインに並べて、
それからカットした場合も同じ結果でした。
なぜカットしたのにトランジションを設定すると
復活するかわかりません。
よろしくお願いします。
0点
>これにトランジションを設定すると
OUT点よりも後の部分が0.5秒〜1秒くらい残っています。
・伸縮モードになっていると思うので、固定モートを設定して下さい。(取説P206)
解説はこれ。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000425.htm
http://www.canopus.co.jp/column/edius3hdv/33.html
書込番号:7509952
0点
VideoStudio→Premiereだったのですが、
今回初めてEDIUSを使ってみました。
デフォルトが伸縮モードなんですね。
う〜ん、まだまだわからないことだらけです。
もう一度取説とにらめっこしてみます。
物好き爺さん、ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:7510232
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
現在HDR-HC3で撮影した子供のビデオ編集をNeoでやっていますが、今春発売のHDR-SR12の1920×1080録画の売り込みに心惹かれています。
そこで、このEdius Neoにて1920×1080のAVCHD画像を取り込んで、Canopus AVCHD converter ver.2で変換、編集後の画像は「1920×1080」の画素数の画像なのでしょうか? それとも変換後は「1440×1080」の画素数になるのでしょうか?
NeoでSR11またはSR12を使用していらしゃる方おりますか?
0点
Silvier3116さん
SonyのHDR−SR7を使っていて、最近HDR-11を買いました。ところがSR-7の時はカノープスHQ Convertor2.0でAvi変換して編集しても何の問題も無かったのですが、SDR-11の映像(1920x1080)を変換してそれをタイムラインに並べると、編集時に既に色の異常に気づくのですが、書き出した(mpg.file)からブルーレイに焼いたものを見ても映像の色が異常です。最初Sonyに付属のソフト(PictureMotionBrowser)がおかしいのか又はカメラの初期不良を疑ったのですが、どうもそうでは無くてカノープスのHQConverVer2.0がSonyのSR-11(1920x1080)にまだ対応していないようです。元の映像(m2ts)をビンに呼び込んでそこで右クリックして一括変換すると異常は解決しますが、ここでのHQ変換には実時間の約4倍の変換時間を要し、SR-7の時のHQConver2.0で変換した時、私のパソコンのCore2QuadQ6600では4つのコアで分担して変換しますので非常に早くそのスピードは魅力的で、カノープスサポートに何か良い解決方法が無いか問い合わせました。カノープスサポートの要求でSR-7の元データ(メインファイル)とSR-11の元データ(ハイプロファイル)をDVDにコピーして送り、現在返事を待っています。連絡があったら又ここに書き込みをしようと思いますが、既にカノープスのEdiusNeoまたはEdiusPro4でSR-11かSR-12の編集を行っておられて異常の無い方、ご連絡下さいます様お願いします。私のSR-11の映像の色の異常は特に天気の良い戸外撮影の際、例えば花の色が回転スポットライトを浴びている様にピンクになったり、ブルーになったり、白になったりします。
書込番号:7563880
0点
ハイビジョンおやじ さん
私は未だ、SR-11を購入していなくてそのような不具合に遭遇していないのですが
カノープスでの検証待ちの状況なんですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7564826
0点
ハイビジョンおやじさん 情報ありがとうございました。
「Canopus AVCHD converter 不具合」のキーワードでGoogleしまして
書き込み知りました。(書き込みは初めてです)
実は3/25にSR-12を購入しまして、普段から使っていますEDIUS Pro4.6で
編集をかける前に、以前より気になっていましたAVCHD converterで変換しました。
昔の安いビデオカメラでホワイトバランスの調整がうまくいかないように
色調が変化する、HQコーディックに仕上がりました。
何度か設定を変えてみても同じようなので、現在EDIUSのタイムライン上で変換を
かけている真っ最中です。
同じような現象なので、ソフトの問題と思います。
サポート外のソフトではありますが、すでにカノープスさんに連絡済ということですので
対応をお待ちしたいと思います。
また情報ありましたらよろしくお願いします。
私もわかれば投稿します・・・
ちなみに撮影データはHD-FH(フルスペックです)
書込番号:7602312
0点
みなさんこんばんは。
私はSR-11/12は所有しておりませんが、興味深くスレッドの行方を見守っております。
(所有カメラはCANONのHF10.撮影モードは1920×1080のHighProfileのH.264ですので、SONYのSR11や12と近い?かと思われます。)
私の場合は以前に投稿したことがあるのですが、AVCHDConverter2.0自体がエラーでまったく機能せず、今はbin上で一括変換でHQコーデックのaviに変換しています。
「サポート外」のソフトであるのに、カノープスのサポートがそのような積極的な対応をしたとは・・・意外です。
私が問い合わせたときは、「サポート対象外です」の一点ばりで、とりつくしまもない感じでしたが・・・でもこれでまた改善が見られるかもしれないですね。
期待して待っていることにします。
ちなみに、スレ主さんのご質問ですが、bin上で行う場合の変換では、プロジェクト設定を1440×1080にすればHQ-AVIも1440×1080になりますし、プロジェクト設定を1920×1080にすればHQ-AVIも1920×1080になります。
(AVCHDConverterの場合は・・・すみません、わかりません)
でもこれも悩みどころなんですよね・・・。
現時点でEDIUSの対応している出力形式は1440×1080のHDVファイルだけなので、最初から1440×1080のHQ-AVIに変換してしまった方がよいのか、将来的なことも考えて1920×1080のHQ-AVIに変換して、編集後中間ファイルとして一旦1920×1080のものを作って、リサイズはその後考えるか・・・。
どちらがよいのか悩みます。
書込番号:7604087
0点
そよはっはさん
悩みは同じです。SR-11とNeo編集に於いて、折角Neoの出力フォーマットに1920×1080(AVCHD1920記録用途)がありますが、苦労してfullサイズで編集しても、完成作品の本来の使用目的には叶いません。本日(3/31)カノープスに質問していた回答が次の通りです。ご参考下さい。
HDV Speed Encoderは、m2tファイルへの出力のみ可能(1920×1080の出力は出来ません)ですので、m2tsファイルへの出力は出来ません。
1920×1080でファイル出力可能なものとしては、Canopus HQ AVI/MPEG(generic)/MPEG(HDV)/Windows Media Video程度になる・・・。(以下省略)との回答です。従ってm2tsファイルを将来再編集する為の書き出し方法が無いと言う事になります。
書込番号:7613558
0点
>ukinonさん
こんばんは。
そういえば、私も以前カノープスのサポートに「HDV(1440×1080)までしか出力できないのに、どうして1920×1080のプロジェクト設定が必要なのか?」と聞いてみたことがあります。
今では、1920×1080のプロジェクトでAVCHD(1920×1080)を編集して、とりあえずHQ-AVI(1920×1080)で出力したものがあれば、将来的にAVCHD出力がとても上手ないいソフトが出てきたときに、橋渡しできるかなぁと希望的観測を持っています。
EDIUSがAVCHD出力に対応したとしたら、そのままプロジェクトファイルが生きますしね。
EDIUSの現状のハイビジョン出力形態ですが、私個人的にはHDVで十分満足しています。
AVCHD(1920×1080)→HQ-AVI変換(1920×1080)→HDV出力(1440×1080)と2回エンコードすることになりますが、それでも私の家のTVでは十分きれいです。(37インチプラズマ。フルハイビジョンは未対応)
撮影元ファイル(AVCHD1920×1080)と比較しても、ほとんど劣化の跡は見た目には目立ちません。
#悩ましいと書いたのは、AVCHDファイルをあらかじめ1440×1080のHQ-AVIに変換してしまうかどうかです。
#EDIUSにリサイズをまかせるか、自分で他のソフトでリサイズするか、どっちがリサイズがきれいかな〜と考えただけで・・・。
でも、もっと大画面でフルハイビジョン対応のTVで見ると、やっぱり高ビットレートのフルHD解像度のAVCHD出力とあくまで1440×1080のHDVでは、違いが出るかもしれませんね。
>スレ主さま
SR12の板で、もう一方、同様の問題でお悩みの方を見かけました。
やっぱりSR11/12の撮影ファイルにAVCHDConverterが対応していない可能性が高いですよね。
書込番号:7615370
0点
暫く海外にいて不在でしたので、その後の情報をお送りするのが遅れました。
Sony SR-11で撮影したAVCHD を AVCHD Convertor 2.0でHQAviに変換すると、色調が変になる症状に付き、Canopusも私が送ったデータでそれを確認して、それを改善するパッチを送ってくれました。それをPCのProgramの AVCHD Convertor 2.0にコピーした所、問題は解決しました。Canopusの話ではいずれバージョンアップを公開するとの事ですが、お急ぎの方はCanopusに連絡をしてパッチを手に入れられる事をお勧めします。
書込番号:7676736
0点
ハイビジョンおやじさん!初めまして、ハル夏パパと言います。
2点ほど質問させて下さい。僕のカメラはSR11です。
現在Neoの体験版で色々と試していますが、DVDに制作して観ると、やはり所々色の変化が激しいです。 そこでハイビジョンおじさんの
>SR-11で撮影したAVCHD を AVCHD Convertor 2.0でHQAviに変換すると、色調が変になる症状に付き、Canopusも私が送ったデータでそれを確認して、それを改善するパッチを送ってくれました。それをPCのProgramの AVCHD Convertor 2.0にコピーした所、問題は解決しました。Canopusの話ではいずれバージョンアップを公開するとの事ですが、お急ぎの方はCanopusに連絡をしてパッチを手に入れられる事をお勧めします。
==========================================
との事ですが、体験版ではバージョンアップ&パッチは対応できないんですよね?
カノープスのHPでは確認できませんでした。
製品版を購入してパッチを送ってもらうしか無いんですかね?
後!今PCに有るSR11のAVCHDソースをAVCHD Convertor 2.0にてAVI変換してしまっているので、もしバージョンアップ&パッチを対応させたとしても全て最新のAVCHD Convertor 2.0で再エンコードになるのでしょうか?
(今日は半日かかってHQ-AVIにしたのに・・・・涙)
最後にSR11をNeoでDVD可するには(メニュー付き)
プロジェクトはGeneric OHCI HD 60Hz 1440x1080で制作させた方が良いのでしょうか?
それとも HDV 1080?
ハイビジョンおじさんを初め皆様!初心者の僕にご指導下さい。
書込番号:7682583
0点
>ハイビジョンおやじさま
情報ありがとうございます。
カノープスからそのような有効なアップデートパッチが出たこと、おめでとうございます。
よかったですね。
ただ、すぐにHPに載せるのかといえば、やっぱり時間がかかるんでしょうか。
私も一つカノープスに質問した件で、調べた結果カノープス側に落ち度(というほどのことではありませんが)があり、これこれこういう風に対処してください、とメールにて教えてもらったことがありますが、いまだにHPにはその情報はアップされていないようです。
>ハル夏パパさん
>SR11をNeoでDVD可するには(メニュー付き)
プロジェクトはGeneric OHCI HD 60Hz 1440x1080で制作させた方が良いのでしょうか?
それとも HDV 1080?
DVD-Video用であれば、720×480のプロジェクトだと思いますよ。
(正式名称は今わかりかねますが・・・)
以前カノープスに問い合わせた際、EDIUSではあくまでも「出力したい形式」に合わせてプロジェクト設定を選んでくださいとのことでした。
誤解されていなければよいのですが、EDIUSで作成できるDVDディスク(メニューつき)は、SD解像度ですので・・・。
書込番号:7686183
0点
>そよはっはさん返信有り難うございます。
以前は大変お世話になりました。
昨日カノープスにて問い合わせをしてみました。
HQ Convertor2.0での色の変化の不具合については、今の段階では製品版を購入してもパッチは送ってもらえないと言われました。
しかし近日中にカノープスのHPにてパッチをダウンロード出来る様にするとの事でした。
日にちは言えないとの事でしたが、「HPをマメにチェックして下さい」と言われました。
>DVD-Video用であれば、720×480のプロジェクトだと思いますよ。
(正式名称は今わかりかねますが・・・)
以前カノープスに問い合わせた際、EDIUSではあくまでも「出力したい形式」に合わせてプロジェクト設定を選んでくださいとのことでした
僕も同じ事を言われました。
ネオで編集〜オーサリングまでこなした物をビデスタ11で同じ事をしたのと比べてみましたが、画質は「目から鱗」ほどの違いにビックリしました。
話は少し変わりますが、どこかレスで同じユーリド製品でもビデスタ11とDVD MovieWriter 6 ではオーサリングの処理?ではDVD MovieWriter 6 の方が断然優れていると読んだ事があります。
ネオで1920×1080で編集してファイルとして書き出し、それをDVD MovieWriter 6でオーサリングをすれば奇麗な画質を保ったまま(メニュー付きの)ハイビジョンDVD−Rを制作できるのではないでしょうか?
ちょっとレス違いですいません。。。
僕もビデスタから遠ざかりネオの面白さが分かってきた今日この頃です。。。
書込番号:7690740
0点
↑訂正です。
MovieWriter 6ではなくDVD MovieWriter 5 Plusでした。
今月のビデオサロンにネオとDVD MovieWriter 5 Plusの組み合わせで記事が載っていたので♪
書込番号:7690827
0点
ハル夏パパさん
私はBD環境はまだ整っていないので、皆さんの情報を楽しみに仕入れているつつ、値下がりを待っている状況です。
今HF10の板でBDオーサリングソフトについてとてもわかりやすくていい情報があがっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7694873/
参考になります。
書込番号:7701057
0点
カメレスで失礼いたします。
カノープスさんが、以下のアップデートをしてくださいました。
これで問題点も解決されたようです(^^)v
Canopus AVCHD converter Ver.2.10
2008.5.22 登録
書込番号:7922317
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
公式サイトに書いてあります
飛び飛びに記述が出てくるので引用しませんが
「AVCHD」について書かれているところがHS9に該当します。
書込番号:7462845
1点
はなまがりさんありがとうございました。
下記URLにアクセスしてよくわかりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/zooma317.htm
書込番号:7463288
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
>このソフトで画面の一部をズームする方法は何かありますでしょうか。
あと、画面の傾きを修正する方法はどうでしょうか
・EDIUS3や4には「3Dピクチャ・イン・ピクチャ」のトランジションが在って、原画の300%までのズームや回転ができるのですが、NEOには機能が省略されているようです。
体験版をD.Lして使ってみて下さい。但し、予めNEOは競合するのでアンインストールする
必要があります。体験版HPはこれ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro4_try_enquete.htm
「3Dピクチャ・イン・ピクチャ」の効果はこれ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/3drt-pinp.htm
書込番号:7415195
0点
物好き爺さん、情報ありがとうございます。そうなんですか。NEOって意外と機能が省略されているのですね。体験版では十分使えそうと思って購入したのですが、欲が出てくるとPRO版に関心が出てきそうです。
書込番号:7415414
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
いつも拝見させて頂いております。
この度はよろしくお願いします。
最初にPCスペックです。
OS:XP
CPU:Core2Quad Q6600
メモリ:2GB
グラフィク:Geforce8800GT
HDD:500GB
この度体験版をダウンロードし購入を検討しておりますが、表題のような問題に
直面しております。SR100で撮った画像を取り込んで、編集をかけてDVD
に出力しましたが、以前プレミアエレメンツ3.0で作成したDVDよりも明ら
かに画質が悪いのです。
“速度”のインターレースを弄くってみましたが、下記のような結果でした。
インターレース解除・・・画像自体シャープになりましたが、動きの早い動作の
場合には残像現象?ゴースト?が起きてしまい、観るに耐えない感じでした。
そのほかの設定・・・画像自体にモヤがかかったようになってしまいますが、早
い動作に関してはスムーズでした。
ビデオフィルタでシャープネスやシャープ(弱・中・強)を行いましたが、画像
自体が不自然な色になってきてしまいます。
インターレースやビデオフィルタ以外の設定で、どこか弄ると変わるものなので
しょうか。
どなたか、SD画質で撮ったビデオを綺麗にDVD化させる設定等ございました
ら、ご教授頂きたく存じます。
よろしくお願い致します。
0点
おとうさんスイッチさん、こんばんは。
EDIUS Neoは30日間試しただけなので、詳しいことは分かりません。別の面から試されたらと思い、書き込みます。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring を試されたらどうでしょう。オーサリングソフトですから、編集的なことはあまりできませんが、DVD作成については定評があります。
SR100からMpeg2ファイルを取り込んでDVDに焼いてみて比較すれば、どこに問題点があるのかはっきりすると思います。
わたしはVideoStudio 11 Plus で編集とファイルの書き出しをした後、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring で配布用のDVD作成をしています。
おとうさんスイッチさんが書かれたような症状は、経験したことがありません。
最近の編集ソフトは体験版を用意していますから、他のも試されたらいかがでしょう。
書込番号:7381096
0点
地デジ移行は完全無償でさん、
こんばんは、前回のSR1の件では本当にお世話になりました。
ありがとうございます。
アドバイスを頂いたとおり、他の体験版をインストールして試してみます。
この場をお借りして恐縮ですが、VideoStudio 11 Plusに関して少々教えて
頂きたいことがございますので書き込みます。もしお時間ございましたら
ご教授ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:7381184
0点
おとうさんスイッチさん。こんばんは。
当方、Pro4を使っていますが、すばらしい画質ですよ。
たぶん設定(エンコードのやり方がいくつかあるので)が悪いかと思います。
EDIUSを何とか使いたいというのであれば、どのように設定をしたか(どのモードを使って書き出しているか)教えてください。
書込番号:7392471
0点
プレミアで編集さん、はじめまして。
書き込みをありがとうございます。
Pro4での素晴らしい画質、うらやましい限りです。
よくわかりませんが、Neoとは、同系列でも別物なのでしょうか。
細かい設定に関して、どの項目をご報告すれば良いかがわかりません。すみません。
ただ、こういう現象が起きていました。
実際に映像をタイムラインに乗せて、編集をかけ、設定を変更し、プレビューすると
リアルタイムで反映されるんですね。その際、常にインターレースを解除もしくは、
プロパティでプログレッシブを選択すると横線?が入ったり、残像現象は残るものの
クリアな映像になります。この時点で既に画質が決まってしまっているような気がす
るんです。プレミアで編集さんが仰られている“エンコードのやり方がいくつかある”
というのは、どこの部分なのでしょうか。
大変お手数ですが、お導きをお願い致します。
書込番号:7393842
0点
おとうさんスイッチさん。こんにちは。
NEOはPro4の機能限定版という位置づけだと思います。
(説明書も共通ですし)
DVDにしたときの画質は、フィルタの精度とエンコーダーの性能だと思います。
また、大前提として、ビットレートが高いほどきれいというのもあります。(DVD1枚で60分が目安)
NEOはPro4と同じエンジンを搭載しているので、きれいにDVDにできると思います。
ただし、ハイビジョンからDVDを作成するときは、だめらしいです。(自分で検証していないので、すみません)
また、プレビューの画面はPCで編集を行うための参考で、実際の映像とも違ってきますので、最終的にはDVDにしてTVで確かめてください。(短いムービーでRWを使えば無駄は省けます)
実際の作業としては、タイムラインでの編集が終わったら、
ファイルを出力(テープの形をしたアイコン)→エクスポータの選択でPro coderを選び→目的の選択で、目的別→ターゲットをDVDにして→ビデオ形式NTSC→ファイルタイプVOB→エンコード設定CBR→1枚のDVD は60分に設定→エンコード設定は画質優先→保存先を設定して→変換します(詳細設定で細かく設定できますが、上級者向け?です)
エンコードが終わると、DVDへの書き込みに移りますので、メディアに書き込んで再生してください。(TVで)
自分はAVIがソースなので、MPEGを編集した場合にどこまで劣化するのかわかりませんが、これでそこそこきれいにできると思います。
時間があったら、どうしたらEDIUSできれいに出力できるか調べてみます。
書込番号:7393936
0点
プレミアで編集さん、こんにちは。
早速のご回答をありがとうございます!
Pro4とNeoは同じエンジンを搭載していたのですね。
それでは、尚更私の設定に問題があることが浮き彫りになって参りました。
実際の設定の手順を拝見し、正直ビックリしております。
私は編集が完了したら、“DVDに出力”を選ぶだけでした。
こんなに細かな設定があったとは・・・。説明書にもなかったと思います。
今、会社ですので、帰宅したら早速やってみます!
本当にありがとうございます!
ちなみにプレミアで編集さんはタイムライン上で編集される際には、フィー
ルドオーダーやインターレースの部分は全く弄らないのでしょうか。
また、結果につきましてはご報告致します。
書込番号:7393975
0点
プレミアで編集さん、こんばんは。
ご教授頂きました内容に副って設定しようとしたところ、エクスポータの選択画面で
“Pro coder”という選択肢がありませんでした。他を選択しても、その後に続く設定
項目は出来ませんでしたから、この辺がProとNeoの違いなのですかね。
要はDVDに焼くには“DVDに出力”しかないということなのでしょうね。
それとも私が根本的に間違っているのでしょうか。
度々すみません、よろしくお願いします。
書込番号:7396299
0点
おとうさんスイッチさん。こんばんは。
Procorderの項目がないとのことですが、体験版のせいかもしれません。
エクスポータには、ほかに何が表示されていますか?
私は、体験版をインストールできないので(Pro4とは排他のため)ちょっと解決困難かもしれません。
一応、考えられる注意点として、
1、DVD化するときはインターレースは解除しない。(DVDは通常インタレースで作られているので)
2、フィールドオーダは適切に設定しないとカクカクするので、いじらない。
(または、適切に、プロジェクトとファイルが一致しているように設定)
今回の件については、2点が考えられます。
追加として、”DVDに出力”でも問題ないと思っていますが、細かく設定できるProcoderをお勧めしました。
また、質問なのですが、タイムライン上でインターレースやフィールドオーダーをいじるとおっしゃっていますが、これは出力する際にいじることはあっても、編集中にはいじらない(いじれない)ものだと思いますが、どこか変更する項目がありましたか。
よろしくお願いします。
書込番号:7401760
0点
プレミアで編集さん、こんばんは。
お忙しいところ、ありがとうございます。
本日、もうこのソフトと心中するしかないと思い、
思い切ってEDIUS Neoを正式に購入しました。
やはり、エクスポーターの選択でProcoderはありませんでした。
インターレースやフィールドオーダーをいじる件ですが、編集中にいじれてしまいます。
まずインターレースはタイムライン上で右クリックし、“速度”にて選択できます。
フィールドオーダーもタイムライン上で右クリックし、“プロパティ”のビデオ情報の
タグでたどり着きます。何か思いつくことがございますでしょうか。
それとお詳しいところで教えてください。
ピクチャーをタイムライン上に乗せて、エフェクトをかけたいと思っています。
どのようなエフェクトかと申しますと、最初静止画を画面に対して200%位で表示させ
その後、ゆっくりズームアウトさせて最後に画面100%の大きさで次に行くという感じ
で表現したいのですが、どのフィルタをかけても出来ません。プレミアエレメンツだった
ら、簡単にできたのですが・・・。方法をご存知でしたらご教授をお願い致します。
色々申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:7402174
0点
ProcoderはNeoにはないようです。次のページ参照。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo10.htm
上のページの1ページ前に「DVD出力」の分かりやすい説明もあります。
Neoのマニュアルを読んで以前よく感じたことは、「DVD出力」は詳しく書いてあっても「ファイルに出力」についてほとんど書いてないことです。
わたしは編集後にまずファイルを作成して保存し、それからDVDを焼くことにしています。
書込番号:7402208
0点
地デジ移行は完全無償でさん。NeoとProの差異のURLありがとうございました。
結構違うものなんですね。
以前プロ並みと書いてあった記事を記憶していたもので・・・
おとうさんスイッチさん。こんばんは。
すみませんでした。Procoderは搭載していないようです。
ただし、エンコードエンジンは一緒だと思いますので、きれいにDVD化できると思います。
インターレースに関しては、再生速度を変化させる場合(特にスロー)に解除することがありますが、通常は解除しません。
また、フィールドオーダーに関しては情報の表示のみで、タイムラインで変更できるようにはできていないと思います。
と書いたところで、原因として考えられるのが、再エンコードによる画質劣化くらいしか考えられなくなってしまいました。
DVDを作成では、全自動にしていますか?
もしクリップが60分以内でしたら、クリップの設定ボタンで、自動を切ってCBR 8Mbpsでエンコードして確認してみてください。
また、フィルタの件ですが、それほど使い込んでいないので、断言はできませんが、該当フィルタはないような気がします。
一応、もう一度探してみます。
正式に購入されたということなので、少し使い込んだ上で、まとえてサポートに問い合わせたらいかがでしょうか。
カノープスのサポートはすぐにレスポンスしてくれると思います。
書込番号:7402975
0点
地デジ移行は完全無償でさん、
いつもありがとうございます。
>「DVD出力」は詳しく書いてあっても「ファイルに出力」についてほとんど書いてない
そうなんですよ、本当にマニュアルが充実していないですよね。
DVD出力についても、色々と設定を変えて試みてみましたが、パっとしませんでした。
DVDに出力する前にHDDに書き出すのは私も地デジ移行は完全無償でさんと同じように
行っています。アドバイスをありがとうございます。
プレミアで編集さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
>もしクリップが60分以内でしたら、クリップの設定ボタンで、自動を切って
>CBR 8Mbpsでエンコードして確認してみてください。
エンコードですが、Maxである9.5Mbpsを固定で行っていますが、ダメなんです。
プレミアで編集さん仰られるように一度サポートに質問してみます。
また、何かお気づきの点がございましたら、よろしくお願い致します。
ちなみにNeoからProへのアップグレード優待版なんてないですよね?
なんだかProが欲しくなってきました・・。
書込番号:7406101
0点
おとうさんスイッチさん。こんばんは。
ビットレートを高くしてもだめということですね。
具体的にどうのよな点に不満があるのでしょか。
プレミアを以前私も使っていましたが、EDIUSのほうが画質はいいと感じています。(DV AVI→MPEGですが)
EDIUSは以前メージャーアップデートのときに優待版を出していましたので、この後出すであろう、5.0(VISTA対応)で出すかもしれませんね.
書込番号:7407015
0点
>NeoからProへのアップグレード優待版なんてないですよね?
Neoの乗り換え・優待版はあるけどProはないようです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro4_index.php
購入されるにしてもEDIUS Pro version 4.6の発売まで、待つほうが良さそうです。
体験版を試すのが先決だと思います。
おとうさんスイッチさんの場合、Neoでの「映像がボヤける」もVideoStudio での「DVDドライブがプルダウンで指定できない」も同根だと思えます。
この原因を突き止め解決されない限り、どの編集ソフトを使っても不具合が出てくるような気がします。
CPU:Core2Quad Q6600 メモリ:2GBのパソコンで、このような現象が起きるのは信じられないのです。
Neoを購入されたのですから、AVCHD画質の編集もNeoでされたらどうでしょうか。
具体的にはSR1から取り込んだAVCHD規格のファイルを、Canopus AVCHD converter をダウンロードして
「Canopus HQ Codec」にファイル変換して編集してみる、画質がどうなるか確認するなどです。次のページ参照。
http://www.canopus.co.jp/download/avchd_converter_ev.htm
書込番号:7407284
0点
プレミアで編集さん、
こんばんは。いつもありがとうございます。
>具体的にどうのよな点に不満があるのでしょか。
経緯を書きますとこのような形です。
以前にSR100で撮影し、プレミアエレメンツ3で色々と編集しておりました。
当時はHDにも興味がありましたが、PCスペック的に編集が困難ということで
避けて通っておりました。そして去年の暮れにPCを大幅に再構築させ、かなり
ハイスペックなマシンに仕上がりました。そうなると今まで隠れていたHDへの
欲が疼き始め、値崩れしたSR1を発見し、購入に至りました。
本来であればプレミアエレメンツ4でAVCHDをカバーしてくれていれば問題は
無かったのですが、未対応ということでここまで使い慣れていたソフトから離れて
全然知らないソフトに手を出さなければならないことになり、ビデオスタジオ11
やEDIUS Neoを検討してきた次第です。
そこで手始めにまず、プレミアエレメンツ3で作成したDVDの素材を使い、EDIUS
Neoでも同じように作成してみましたところ、明らかに画質に違いがあり、愕然と
したのです。プレミアアレメンツを諦めきれないという気持ちが根底にあり、さらに
金額も売値で言えばプレミアエレメンツの約倍の価格でしたから、余計にショックは
大きかったのだと思います。
でもEDIUS Neoを購入したのですから、これからはポジティブに色々と挑戦してみよう
と思っています。
色々とありがとうございました。
−−−−−−−−−−
地デジ移行は完全無償でさん、
こんばんは、いつもありがとうございます。
仰られるように今あるソフトで原因を突き止めていきたいと思います。
PCのスペックアップをして、処理スピードはかなり早くなってきています。
AVCHDファイルをAVIに変換するスピードは元ファイルの時間と同じ位で変換
していますし、素材1.5GBのものをDVDイメージに出力は約12分です。
ですので、どこかおかしいのだと思います。
また変化が生じた際にはご報告させていただきます。
本当、色々とありがとうございます!
書込番号:7408073
0点
おとうさんスイッチさん、今晩は…
いろいろとご苦労されているようでお気の毒です。
お助けになるかどうか分かりませんが、一点だけ、
最初のプロジェクトの選択はHDVでしょうかDVでしょうか?
標準画質のDVDを作成する場合、プロジェクトをHDVで開始し
ハイビジョン素材から最終DVDにするよりも、DVのプロジェクト
で開始して、出来るだけSD画質にしたものを素材として利用する
のが、最終的なDVDでの画質が良いです。
私も最近ようやくPCを買い換えてHDV編集が出来るようになり
ました。
ただ、どちらの結果が良いか試したところ、明らかにDVでSD素材
を編集したものをDVD出力した方が結果が良いです。
(ハイビジョン編集をDVDにすると「ボケる」のは経験しました)
プロジェクトの最初の選択でDVで開始していないようでしたら、
設定を変更してみて下さい。
PDFマニュアルの35ページにプロジェクト設定の変更は載って
います。
的外れだったらごめんなさい。
書込番号:7411785
0点
ぷりずな〜6号さん、
はじめまして、こんばんは。
アドバイスをありがとうございます。
先程、アドバイスを頂いたとおりに設定を変更し再作成してみました。
そうしましたら、仰られている逆に現象となり、AVCHDのプロジ
ェクトで作ったほうが綺麗だったのです。でもこういう設定一つで画
質が変わる事がわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:7417610
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



