EDIUS Neo のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neoカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月下旬

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neo のクチコミ掲示板

(629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

スペックとタイトル編集ついて

2007/11/20 09:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

NEOを使用し始めたばりです。p-4 3.0 1GのPCですが再生はするのですが、タイムラインのカーソル(縦の線)がチグハグに動きます。停止してもすぐには止まりません。
このスペックでは 無理でしょうか???

タイトルについてですが、2本に同じタイトルいれ、1本は静止 もう1本には右から左に設定すると どちらも同く、右から左になってまいます。

つまりカラオケの歌詞を右から左に出したいのです
静止したタイトルになぞるように色をつけて行きたいのですがうまく行きません
よろしくお願いします

書込番号:7005899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2007/11/20 11:23(1年以上前)

>p-4 3.0 1GのPCですが再生はするのですが、タイムラインのカーソル(縦の線)がチグハグに動きます。停止してもすぐには止まりません。
このスペックでは 無理でしょうか???

・充分動作するはずですが、場合によってはレンダリングが必要です。
・タイムラインのツールバーにあるパーシャルレンダリングの▽をクリックし、全体をレンダリング>負荷部分 を指定すると、動作の重たい箇所だけ処理されて軽くなります。

>つまりカラオケの歌詞を右から左に出したいのです

・横書きなら左から右でしょう。タイトルトラックはT1の上にT2が重なって下を隠します。 カラオケ表示は次の方法があります。

1.T1に黄色で静止タイトルを作る。
2.T1のタイトルクリップをコピーしT2に貼り付け、文字色を青色に変える。
3.EFFECTパレットを呼び出し、タイトルミキサー>ワイプ>TワイプRightを選び、T2のクリップ下にドラック゛して貼り付ける。
4.T2のクリップ左端のミキサー部を右に延ばして、歌詞の表示を歌の長さに合わせる。
  これで、黄色の歌詞が歌の進行とともに青色に変化して行く。

  試して下さい。

書込番号:7006130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2007/11/20 21:46(1年以上前)

・上記レンダリング方法はEdius3の方法なので、Edius NEOの場合は取説357頁にある

・メニューバーの「レンダリング」をクリックし、<プロジェクト全体をレンダリング><過負荷部分>をクリックします。レンダリングされた範囲がタイムスケールに緑色で表示されます。

書込番号:7008110

ナイスクチコミ!1


スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

2007/11/26 20:20(1年以上前)

物好き爺 さんありがとうございます。どうやらこんなものかと思います。スペックをあげたPCにすれば改善されそうですがーー

タイトルの件ですが、T1をT2にコピーしてt2の色を変えるとT1も変わってしまいます。
多分リンクしているからだと思いますがーーー
何とか直す方法を教えてください

物好き爺 さんよろしくお願いします。

書込番号:7033071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/11/27 13:20(1年以上前)

物好き爺さんではありませんが。

そらはおそらくT2にコピーしたものを色変更した後に
そのまま上書き保存しているからではないでしょうか?

コピーして変更した後は必ずファイル=iだったかな?)から
名前を付けて保存で違う名前にして保存しなくてはいけません。

違ってたらこの書き込みはスルーしちゃってください(笑)

書込番号:7036305

ナイスクチコミ!1


スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

2007/11/30 08:29(1年以上前)

エイト525 さん 全くそのとおりでした。
解決いたしました。ありがとうございました。

書込番号:7048703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

トランジションについて教えて下さい。

2007/11/14 10:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:71件

今回ソフトを購入し使用しているのですがトランジション(エフェクト)の
アイテムが少なく悩んでおります。(希望に沿った物が無い)
EDIUS Neoで使用できるトランジションご存知無いでしょうか?
フリーサンプル?、他のソフトに同封されているトランジションの共有?
今回の件に関して詳しい方アドバイスお願い致します。

書込番号:6981843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/11/14 14:10(1年以上前)

ktym9079さん

私はEDIUS3なので詳しいアドバイスは出来ませんが、
下記サイトに体験版を公開していますので、使ってみては如何ですか?

http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm

書込番号:6982434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/13 17:58(1年以上前)

各エフェクトの詳細設定をご存知でしょうか。
 タイムラインにエフェクト設定後、設定されたエフェクトをダブルクリックするかまたは右クリックして表示される"設定"をクリックします。ここで設定すればあきれる程機能豊富ですが。
この製品は機能はすごく立派ですがマニュアルが余りにも貧弱です。これでは折角のソフトも十分使いこなされません。
マニュアルにいろいろ記述が無いために随分苦労しました。
ご存知なかったら試してみてください。不満は完全に解消される筈です。すでに、ご存知ならばこれ以上何を望まれるかと思いますが。

書込番号:7109591

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 The 素人さん
クチコミ投稿数:111件

皆さんこんにちは。The 素人と申します。

このたび仕事で使うビデオカメラを購入する予定なのですが、せっかくだから高画質なハイビジョンカメラをと思っております。
こちらのソフトの評判が非常に良いようなので、これを使って映像編集をしたいと思っております。

調べてみると、ハイビジョンカメラには、HDV、HDD、DVD、SDカードなどの記録メディアがあり、また、記録形式もMPEG2、AVCHDなどがあるのがわかりました。

HDV形式でのMPEG2の映像は録画時間、テープの安さ、編集時の軽さなどのメリットがあることもわかりましたが、キャプチャーするのに録画時間と同じだけかかるというところがデメリットに感じています。また、AVCHDの映像はかなりのハイスペックPCを要求するということでしたので、自分のPCでできるかが分かりません。

そこで、以下の私のPCスペックで編集可能なものはどのレベルまでになるのかを教えていただければと思います。

PCへの取り込みが速くて、編集時にも固まったりせずに行なえればと思っています。
漠然としていて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

自作PC
CPU:AMD Athlon64x2 4400+(2.21GHz)
メモリー:2GB(Hynix、PC3200-1GB x 2)
マザー:ASUS A8N-SLI PREMIUM
グラボ:ASUS-EN6600 SILENCER TD 128M
電源:AcBEL450W API4PC02/24PIN
HDD:バラクーダ、7200rpm 160GB
OS:Windows XP Professional SP2

PS.
カノープスに電話して聞いてみたのですが、「Intel製のCPUでの動作確認のみしかしていないので、AMD製についてはお答えできません」ということでした。
また、「CPUよりもマザーボードおよびそこのチップセットのほうが相性問題があります。」とも言っていました。

書込番号:6961504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2007/11/09 21:54(1年以上前)

カノープスのキャプチャボードMTVX2006,2005との組合せでは超有名な不具合報告がありますよね?(うちでは何故か同じ組合せで何事もなく動いています。)
エディウスとの相性は分かりませんが、ちょっと恐いです。。。

書込番号:6962629

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 素人さん
クチコミ投稿数:111件

2007/11/09 22:47(1年以上前)

政所菊正さん

返信ありがとうございます。

そういう不具合もあるんですね。勉強になりました。

EDIUSとAMDってどうなんですかね〜。

不安で購入に踏み切れません・・・。

書込番号:6962917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2007/11/09 22:56(1年以上前)

他の皆さんのカキコミにもありますが、体験版で作動するかを確認されては
いかがでしょうか?
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm

書込番号:6962974

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 素人さん
クチコミ投稿数:111件

2007/11/10 01:32(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

返信ありがとうございます。

昨日職場でダウンロードを試みたのですが、職場のLANが調子悪くて1時間30分という表示がでたので、キャンセルした次第です。

今は自宅なので、もう一度試してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6963677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2007/11/10 09:37(1年以上前)

The 素人さん
ダウンロードをトライされていたのですね。
うまくいくように祈っています。

前回言い忘れていましたが、AVCHDをカノープスHQコーデックのAVIファイルに
変換すると、ファイルサイズが恐ろしく大きくなりますので160Gではいずれ
HDDが満杯になります。300G以上の外付けドライブの購入が必要になると思います。
その点もご考慮下さい。

書込番号:6964409

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 素人さん
クチコミ投稿数:111件

2007/11/12 22:58(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

体験版をがんばってダウンロードして使ってみました。
結果としては、AMDのCPUとマザーでも私のPCに関しては不具合もなく動きました。

カノープスHQコーデックも試しましたが、普通のDV映像でもびっくりするくらい大きなファイルになりました。

ハイビジョン機、スタンダード機の両面で検討したいと思います。

有難うございました。

書込番号:6976419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2007/11/12 23:46(1年以上前)

The 素人さん

> 結果としては、AMDのCPUとマザーでも私のPCに関しては不具合もなく動きました。
よかったですね。とりあえず、おめでとうございます。

> ハイビジョン機、スタンダード機の両面で検討したいと思います。
今のハイビジョン機はSD撮影・出力が出来るのも多いので、両刀使いでの機種を
選べば良いのではないでしょうか。私は最近SR−8を追加購入しましたが、その
様な使い方には便利です。個人的にはマニュアルでシャッタースピードを早く出来
ないので、スポーツ撮影にはHC1が今後も活躍しそうですが…

御健闘をお祈りします。

書込番号:6976689

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 素人さん
クチコミ投稿数:111件

2007/11/14 00:57(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

応援ありがとうございます。

その後、電気屋を数件見て回ったのですが、結局職場からの予算が9万円ちょっとということになり、その中で候補をあげると、ハイビジョン機ですとSonyとCanonのHDV機でスタンダードですと色々あるといった感じでした。
今回は仕事で使う予定で作業効率を重視しており、DVテープ録画だとPCへの取り込みに等倍かかるというのがネックで、ハイビジョン機に後ろ髪を引かれながらもスタンダード機にしようかなと思い始めています。
スタンダード機の中では、録画時間の長さ、PC転送の速さからHDD機を、そして、Sonyのオリジナル機能のなめらかスロー録画に仕事上での魅力を感じ、SR300に興味を持っています。

あとは編集関係のソフトについて分からないことが多いので、EDIUS以外の候補も含めてSR300の方の板で質問をさせていただこうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6981006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

プロジェクトの削除の方法について

2007/10/23 05:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 kegoさん
クチコミ投稿数:25件

プレミアエレメント3.0を使用していましたが、テープに書き戻す時間が長すぎるので、
NEOの体験版を使用して、こちらのほうが処理時間が短いので、購入しました。
まだ使用しはじめたばかりですが、一つ教えていただきたいことがあります。
練習用にタイトルをつけてマイドキュメントのファイルの中にプロジェクトを作りました。
このプロジェクトはもう不要になったので、ファイルごとパソコンから削除しました。
しかし、NEOを立ち上げたときの、最初の画面の、「最近使ったプロジェクト」に、
オフラインとしてこのプロジェクトが残ってしまいます。うっとうしいのでここから
削除したいと思うのですが、削除の方法がわかりません。プレミアエレメントの場合は、
削除したファイルは最近使用したプロジェクトの中には残らなかったのですが。
リファレンスマニュアルのプロジェクトの操作の部分を読みましたが、判りませんので
よろしくお願いいたします。

書込番号:6896525

ナイスクチコミ!0


返信する
maru爺さん
クチコミ投稿数:11件

2007/11/16 19:00(1年以上前)

正式なやり方はわかりませんので、私はこうやりましたという参考情報です。

EDIUS Neo は起動していない状態にします。
自分のユーザ名のフォルダを基準として、AppData¥Roaming¥Canopus¥EDIUS¥4.00¥Oem¥00004 のフォルダまで降ります。

そこに CurrentSettings.esp というファイルがありますので、テキストエディタで開きます。

<currentsetting:ProjectMRUList> というタグを検索します。
それ以下に、<currentsetting:List**> というタグの行が(いくつか)あります ( ** は数字です)。
それらのどれかに削除したいプロジェクトの記述があるはずですので、その行を削除します。
前後の各行において先の ** の数字の並びが矛盾しないよう該当箇所を修正します(各行に2ヶ所あります)。

間違いがないか確認してファイルを上書き保存します。

これで EDIUS Neo を起動しなおせば、最初のプロジェクト選択画面から消えているはずです。

このファイルの書き換えだけでシステム全体的に矛盾が生じないかとか編集ミスとか心配もありますので、
上記の改変前にあらかじめ CurrentSettings.esp のバックアップをとっておく等の常識的な備えはしましょう。
月並みなお約束ですが、以上、自己責任にてお試しくださいね。
蛇足ですが、上記の記述が難解でしたら、私の説明が拙いだけとも言い切れませんので、手を出さないほうが無難です。

書込番号:6991073

ナイスクチコミ!1


スレ主 kegoさん
クチコミ投稿数:25件

2007/11/17 19:46(1年以上前)

maru爺さん有難うございます.
あきらめていましたが、ご指示のとおり一字一句間違わないよう実行すると、問題を
解決することが出来ました。これですっきりしました。
新しいプロジェクトを立ち上げて、いろいろやっていますが、全く問題ありません。
テクニカルサポートに電話して、質問しましたが消せないとの回答でした。
このやり方では、電話で説明は難しいと思います、maru爺さんのおかげで助かりました。

書込番号:6995201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Canopus AVCHD converterについて

2007/10/21 02:45(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 風龍さん
クチコミ投稿数:22件

こんばんわ。
CANON iVIS HG10のほうでも質問してみたのですが、
スペック的な問題なのでは?と結論がでましたが、
こちらでも質問させていただきたいと思います。

CANON iVIS HG10 にて撮影した動画を、Canopus AVCHD converterにて
コーデックしてみると、サイズが1440×1080になってしまい、
横につぶれた動画になってしまいます。


付属のソフト(Corel Application Disc Ver.2.0)で編集⇒ブルーレイへ書き込みをして
再生してみると横も圧縮されずに16:9(1920×1080)で忠実に再現されます

ビデオカメラから直接テレビにつないで再生してみても、
もちろん忠実に16:9で再生されるのですが、

Canopus AVCHD converterにてコーデックしたものだと
あきらかに、横長だった映像が縦長に圧縮されてしまい、
4:3の映像になってしまうのです。

長方形の適当なものを録画して、Canopus AVCHD converterで
コーデックしたものを再生してみると、正方形に変形(横に縮んだ状態)
で表示されてしまう感じです。

カメラのスペックは
※スペック表から抜粋、CANON iVIS HG10 の動画記録画素
動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H. 264 規格準拠(動画記録画素:1440×1080)

になっているのですが、
ソフトの問題で、16:9と、4:3になっているのでしょうか?
カメラ付属のソフトはCorel Application Disc Ver.2.0です。

XP HOME
Core Duo 2.13GHz
GeForce 7600GT
memory 1G
の環境でやっております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6889140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/10/21 23:41(1年以上前)

結論から言うと1440x1080で問題ない。
記録される解像度と、映像のアスペクト比は別々に設定されている。
簡単に言うと、このカメラで撮った絵は1ドットが横長なのだ。
アスペクト比については私のサイトに絵をつけて説明しといたから
詳しくはそれでも見てくれ。

書込番号:6892300

ナイスクチコミ!1


スレ主 風龍さん
クチコミ投稿数:22件

2007/10/22 04:05(1年以上前)

はなまがりさん

詳しい情報ありがとうございます。
1440:1080のなぞが解けました。

そこでもうひとつ質問なのですが、
DVDを作成した際のアスペクト比が19:9  4:3と違うのは
付属のソフトが19:9のアスペクト比で処理をおこなっていて
Canopus AVCHD converterは4:3のアスペクト比で処理を行っているからなのでしょうか?
ソフトの関係なのでしょうか?

19:9で表示させる方法などはありますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:6892886

ナイスクチコミ!0


スレ主 風龍さん
クチコミ投稿数:22件

2007/10/24 22:38(1年以上前)

1920×1080で表示させる方法ありました。
タイムラインでクリップのプロパティを開いたところにありました。
お騒がせしました。

書込番号:6902448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオDVD作成について

2007/10/19 22:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:71件

vs11にてブロックノイズ等が発生し EDIUS Neo お試し版にて状況を確認しています。
そこで現在使用している方々へ質問があります。
m2tファイル変換にてAVI形式に変換して編集を行っているのですが変換変換形式に疑問があります。画質の劣化が少ないのはどの変換方式なのでしょうか?
@Canopus HQ オンライン画質
ACanopus HQ オフライン画質
BCanopus HQ 高画質SDダウンコンバート
CCanopus HQ 低ビットレートSDダウンコンバート
DCanopus Lossless
ERGB非圧縮
変換方法についてアドバイスお願いいたします。
その他このソフトを使用する上での注意点(画質劣化防止、ノイズの発生防止)
がありましたらこの件に関してもアドバイスお願い致します。

書込番号:6884394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/10/21 23:42(1年以上前)

こういう、「試せばわかる」系の質問にはロクにレスがつかんよね(笑)
どう見てもありえない選択肢を入れると余計サボリ屋に見えるよ

書込番号:6892310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/22 10:34(1年以上前)

 ktym9079さん、こんにちは。

 EDIUS Neo (体験版)の期限切れで正確なことは書けないかもしれませんが。

 質問の際、使用カメラ、パソコンのスペックなどを書かれるといいと思います。

>m2tファイル変換にてAVI形式に変換・・・変換形式に疑問があります。画質の劣化が少ないのはどの変換方式なのでしょうか?

 AVCHDファイルを編集されようとしているのですね。次の掲示板が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6727589/

 「AVCHDコンバータ」をつかっている方が多いようです。これはフリーです。次のところで入手できます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter_enquete.htm

 Neoのユーザーズガイドは、これを初めて使う人にとっては不親切ですね。 
 「リファレンスマニュアル」 
 「Canopus AVCHD converter 操作ガイド」
も併せてみれば、書いてあるんでしょうけど。 

 なお、編集したものを、ハイビジョン(HD)画質のファイルに書き出すのであれば、MPEG(HDV)かHDV SpeedEncorderだったと思います。

 不十分な説明ですが、とりあえず。

書込番号:6893345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/22 22:45(1年以上前)

この掲示版にて勉強させて頂いております。
今回質問を行った@〜Eプラス「AVCHDコンバータ」にて作品を
DVDに焼き実際に確認してみました。
画質的には「AVCHDコンバータ」でAIVに変換した方が良いようですが・・・・
時間はかかりましたがテストしてみました。
皆さんはどうでしょうか?
追加質問です。
ソフトを起動させた時に「最近使ったプロジェクト」が表示されると思います。
編集、DVD作成がすべて終了し使用フォルダーを削除してもアイコンが消えません
日付の項目がオフラインと表示されます。
削除するにはどのようにしたら良いのでしょうか?

書込番号:6895450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/23 09:40(1年以上前)

 ktym9079さん、こんにちは。

>今回質問を行った@〜Eプラス「AVCHDコンバータ」にて作品をDVDに焼き実際に確認してみました。

 NeoでAVCHDの編集をする場合、

1.パソコンに取り込んだAVCHDを「AVCHDコンバータ」でaviに変換して、NeoのBinウィンドウに取り込む。
2.Binウィンドウからタイムラインに移し編集する。
3.ハイビジョン(HD)画質でファイルに書き出す(エクスポートする)そのときはMPEG(HDV)かHDV SpeedEncorder(HDV機器の場合)を選ぶ。

というのが一般的で、ktym9079さんもそうされているのだと思いますが、どこに問題があるのか質問点は何かがはっきり読み取れません。

 上の3で、どの「エクスポーター」を選択するのかという質問のようにも思えますが、そうであればMPEG(HDV)で問題ないと思います。

書込番号:6896820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/10/23 14:20(1年以上前)

横やりで申し訳ありませんが、昨日から体験版を使用しています。
そこで、気になったことがありましたので質問させてください。

昨日、二枚のDVDを焼きました。
両方とも内容は同じものでAVCHDを編集したものです。

A:
HDV SpeedEncorderで出力したファイルを所有しているPC(VALUESTAR L VL770/KG)に
ついていたUlead DVD MovieWriter for NEC Ver.5(BDも可)で焼いたもの。

B:
canopus HQ(AVI)で出力したものを同じように焼いたもの。ただし、問題発生・・・
なぜか、アスペクト比が16:9ではなく、4:3に。何をいじっても(いじり方が足らない?)
なおらない。BDで焼くのなら問題なさそう(DVDの時と違いプレビューの時点で16:9になっているため)

まぁ、Bの方は問題ありでしたが、画質に関しては素人目ですが明らかにBの方が良かったです。
Aの方は動きの激しいところではブロックノイズ風のものが出てます。

そうすると、DVDに焼く場合、HDV SpeedEncorderで出力するよりもcanopus HQ(AVI)で
出力した方がよいのでは?ということを考えてしまいます。

ただし、MPEG(HDV)での出力はしてないので、これから試してみます。
ぞれともHDV SpeedEncorderで出力したものとMPEG(HDV)は同じものか?

ちなみにBDに焼いたらどうなのか?もこれから試します。
ハイビジョンのまま焼けるってことだから、やっぱり一番キレイなのか?


それから4:3になった問題が気になったので、すぐにTMPGEnc DVD Author 3 の
体験版をダウンロードして同じものをDVD化しましたが、ちゃんと16:9になりました。

あ〜、TMPGEnc DVD Author 3 の購入も検討しなきゃ(笑)


ホント、覚悟の上でパナのSD1を買ったのに、覚悟以上の苦労をしてますよ・・・
でも、少しだけ先が見えてきたので今は楽しいです♪

書込番号:6897358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/24 21:57(1年以上前)

 こことよく似た話題の次のところに書き込みました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202030/MakerCD=76/SortID=6901602/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#6882004

 VideoStudio 11 Plusについてです。

 参考になるかもしれません。ご覧ください。

書込番号:6902232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo
カノープス

EDIUS Neo

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月下旬

EDIUS Neoをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング