EDIUS Neo のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neoカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月下旬

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neo のクチコミ掲示板

(629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

画像編集について

2007/10/18 23:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:1件

本日Neo購入しました。それで気が付いたのですがNeoでは画像のパンなんかの機能は無いのですか?写真も織り交ぜて編集したいんですけど、マニュアルにも載ってなくて・・・どなたかご存知のかたいましたら教えてください。

書込番号:6881589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:57件

2007/10/23 12:34(1年以上前)

マイケルンバさん こんにちは

私はEDIUS3ですが、NEOにも「ピクチャー イン ピクチャー」があるはずです。
(NEOでは「3Dピクチャー イン ピクチャー」は非搭載のようですが-)

先ず目的の画像をタイムラインに置いて、同エフェクトを掛けてみてください。

画像の大きさや位置、動きなど細かく設定できると思います。

詳しくはヘルプで「ピクチャー イン ピクチャー」を参照してください。

書込番号:6897125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ただいま思案中です。Xeon

2007/10/09 22:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:5件

Sony HDR-HC3にて撮影した映像を編集するために、この製品を購入
しようと思い、現在 体験版をダウンロードし試用しています。
現在使用PCの構成は下記のようになっております。

CPU  Core2Duo E6600
VGA GeForce7600GT 256MB
HDD SYSTEM S-ATA 160GB
DATA IDE-RADE0 400GB
Memory DDR2 2GB

で、 ひょんな事から友人より
CPU (Socket604) Xeon 3.6GHz ×2
M/B X6ADA8-G2
Memory DDR2 2GB
のジャンク品を入手し復活させたのですが、(コンデンサー修理で復活)
性能的な差がわかりません、XeonのデュアルHT(なんちゃってQUAD)
に変更する価値があるものなのか、E6600のまま方が性能がいいのか
わからないので思案しています。
宜しくお願いいたします。


書込番号:6850322

ナイスクチコミ!0


返信する
バズLYさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 EDIUS NeoのオーナーEDIUS Neoの満足度4

2007/10/10 22:32(1年以上前)

詳しい方からのレスが無いようなので...

そもそもこのEDIUS Neoはクワッドに対応しているのでしょうか?
一度カノープスに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

なかなかXeonとCore2Duoの丁度良い比較データが見つけられな
かったので難しいところですが、クワッド非対応であり、
自宅の静かな環境で使用されるのでしたらCore2Duoのままでよ
いのではないでしょうか?
(単に消費電力大→発熱大→ファンがうるさいという理屈です)

また、X6ADA8-G2のスペックが見つけられなかったのですが、
S-ATA非対応のM/BでしたらこれもCore2Duo選択の理由になると
思います。(EDIUS Neoで扱うファイルサイズがかなり大きいので、
ディスクアクセスのスピードは結構重要だと思います)

個人でE6600、会社でXeon3.0GHzを使用しているのですが、
両方でエンコードをできるような使い方はしていないので、
的を得た書き込みができなくて申し訳ありませんが、古い
タイプの単なるHT対応のXeonであればCore2Duoの方が体感的に
速いと思っています。

書込番号:6854189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/10/23 01:02(1年以上前)

バズLYさん 遅くなりましたが、ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
それに、他の部品に投資することを、考えると、大変なので
Xeon Dual は、暖房用に寝かしておくことにしました。

書込番号:6896173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

USB接続について

2007/10/04 02:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:49件

板の皆様、こんにちは。EDIUS Neoについて教えてください。

今、使用しているビデオカメラはビクターのGZ-HD7で、
PCとの接続はUSB接続で、iLink端子がついてはいるものの、
iLink(IEEE1394)を介した出力は1440のみで、1920には対応していません。

先日EDIUS Neoを購入し、いざマニュアルを見てみたら、
「PCとはIEEE1394で接続してください」
と書いてあり、ちょっと困っております。
もちろん、付属のソフト等でUSBで読み込み、それをEDIUSで編集することは
可能だとは思いますが、
できるならば取り込みもEDIUSでしたいです。
これ、USB接続でも取り込みはできるのでしょうか?
何かいい方法はないでしょうか?

お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
(類似質問がありましたらすみません。一応検索はしましたが・・・)

書込番号:6829077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/05 13:17(1年以上前)

>できるならば取り込みもEDIUSでしたいです。
>これ、USB接続でも取り込みはできるのでしょうか?

EDIUSがそういう仕様になっていないから出来ないと思います。

あと、GZ-HD7は1920にこだわらなくていいかも?
1440との差が小さいので。

書込番号:6833318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/10/05 14:12(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんにちは。レス、ありがとうございました。
(以前にもお返事いただいたことがあった気がします(^^ゞ)

EDIUSの仕様上、やっぱり難しいのですね。。。
今度から、1440で撮影して、それを取り込む形にしてみます。
付属のソフトで1920の取り込み・編集は出来るので、
ひょっとしたら、そのファイルをEDIUSで読み込むことも出来るかも知れないです。
色々と試してみます。

ご回答ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:6833446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/05 14:48(1年以上前)

>付属のソフトで1920の取り込み・編集は出来るので、
>ひょっとしたら、そのファイルをEDIUSで読み込むことも出来るかも知れないです。

これは確か、出来たと思います。昔HD7のスレに書いたかな?
HD7発売直後、他の方のHD7の1920フルHD画素生サンプルを、うちのEDIUS3forHDVの
タイムラインへドラッグして取込、プレビューも編集も問題なく可能でした。
(ちゃんと1920として認識しますが、3forHDVのHD出力は仕様上1440x1080まで)

拡張子は.TODのままでも良かったかどうかは記憶にありません。
.m2tに変えていたかもしれません。

書込番号:6833526

ナイスクチコミ!1


simakumaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/05 16:23(1年以上前)

HD7はもっていませんが、EdiusNeoやEdius4の仕様書では、
読取りファイルに「Victor MPEG HDD MOVIE(mod、tod)」
が含まれています。
USB経由の取り込みで、スムースに使えるのではないでしょうか。

http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_s.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro4_s.htm

書込番号:6833745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/10/05 18:13(1年以上前)

>山ねずみRCさん
>simakumaさん

レス、ありがとうございます!
しかも心強いご意見です。ホントに嬉しいです。
僕自身、編集作業に全く慣れていなくて、そういう部分のマニュアルを
チェックすることすらしてませんでした。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
USBで取り込んで、EDIUSで編集、出来そうでホントに安心しました。
ありがとうございました!!!
(Neoでは、1920の編集はどうやら出来そうです♪)

書込番号:6834010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AVCHD DVDを作成するためには。

2007/09/29 17:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 aihokustarさん
クチコミ投稿数:43件

aihokustarと申します。

AVCHDカメラ(Panasonic SD3)、PS3を持っており子供の記録をAVCHD‐DVDとして残そうと考えております。

評判の高いEDIUS NEOで編集し、MOVIEWRITER6(ULEAD)でAVCHD−DVDを作成しようと思うのですが、なるべく劣化なく作成するにはどういった過程がベストなのでしょうか?

ハイビジョン映像の動画ファイルについてはいまいちわかりません。
よろしくお願い致します。

書込番号:6812398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/01 17:37(1年以上前)

EdiusにこだわらないならNERO7PREMIUM PLUSか今月発売予定のビデオスタジオ11プラスがAVCHD入力出力できてAVCHDディスク作成できますよ。

書込番号:6820012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

EDIUSNeoだけが起動できない。

2007/09/24 23:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:35件

当方、最近HDビデオカメラを購入したため、その編集用ソフトを検討しております。
そこで、これまでもDV編集で使用経験のあるカノープスの製品を中心に検討するため、同社HPにある体験版をダウンロードしてインストールしてみたのですが、なぜか完全に起動できません。
状況としては、起動のロゴが出て、カレントディスクの設定ダイアログが出て、正常なドライブを指定して「OK」すると、Windowsの不正終了になってしまいます。
以下の書き込みや、同社のFAQには、「DirectX」のインストールが不可欠との情報がありますので、何度も実施しましたし、MicrosoftのHPからDirectX9.0cをインストールもしましたが、同じです。
実際に、インストールされているDirectXのバージョンも最新の状態になっていることは、色々な方法で確認しましたし、テストも実施して問題のないことを確認しました。

そこで、念のために「EDIUS Pro4.0」の体験版も試してみましたが、こちらは問題なく起動できるので、ますますわからなくなってしまった次第です。
皆さんの中で、同様の経験をされた方や、解決方法をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひともお知恵をお貸しください。
お願いします。

なお、PCのスペックが問題なのかとも思いましたが、「EDIUS Pro4.0」の体験版が問題なく起動できるということで、その可能性はないのかと思っています。

書込番号:6795584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/28 21:22(1年以上前)

 苦労されますね。ビデオ編集ではありがちなことみたいですが。
 参考になるかどうかは別にして、これまでの経験を書きます。
 ビデオ編集は5年前からVideoStudio を使って始めました。2年前までは快調でしたが、キャプチャがうまくできなくなりました。
 それでカノープスの超編を購入し、しばらくはキャプチャは超編で、編集はVideoStudioでやっていました。
 しかし超編でのキャプチャもおかしくなったので、VideoStudioに戻したらまたできるようになりました。

 この間には、パソコンの買い換え、OSの再インストールもあり、ソフトの削除と再インストールも何度かしました。

 今年の春以降、パソコンの買い換えとVideoStudio 11 の購入、EDIUS Neo(体験版)でのテストなどをやっていますが、まずまずうまくいっています。
 ただEDIUS に関しては、以前のEDIUS 関係の何かが残っているとインストールがうまくできず、サポート尋ねて解決したことがあります。(サポートにはぜひ尋ねるのがいいと思います。)

「EDIUS Pro4.0」まで試されたのでしたら、「EDIUS Neo」か「EDIUS J」のどちらかで試されていない方とか、VideoStudio 11も試されたらどうかと思います。EDIUS の方が評判はいいですが、VideoStudio 11も悪くないと思います。みな体験版があります。

書込番号:6809261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/09/29 13:09(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん、ありがとうございます。返信が遅くなりました。

>苦労されますね。ビデオ編集ではありがちなことみたいですが。
もともと、ビデオ編集のために専用の自作PCを組んで使用しているようなものですが、
この10年来でもこのようなわけのわからないことは初めてです。

>今年の春以降、パソコンの買い換えとVideoStudio 11 の購入、
>EDIUS Neo(体験版)でのテストなどをやっていますが、まずまずうまくいっています。
SDのDV編集には、CanopusのEZDVシリーズを使用していましたし、
ずいぶん昔にアナログキャプチャのビデオ編集していた頃にバンドル版で使用した事のあるVideoStudio(確かVer.6)では、
再エンコード時のあまりの画質低下にあきれてしまった経験があり、
今回もCanopusのものを考えていました。
ビデオカメラの掲示板でも評判良いみたいですし…。

>「EDIUS Neo」か「EDIUS J」のどちらかで試されていない方とか、VideoStudio 11も試されたらどうかと思います。
実は「EDIUS J」も体験版を試しています。
問題なく起動し、HDVのキャプチャ、簡単な編集もできました。
しかし、価格相応なのでしょうが、あまり自由度がないので、常用する気にはなれませんでした。
お勧めの「VideoStudio 11」も体験版をインストールしてみましたが、全く問題なく起動し、キャプチャや編集もできました。
でもなぜか本命の「EDIUS Neo」だけが起動せず、強制終了してしまいます。

そのほかに、これまで実施した内容を以下に記します。
何かお気づきの点がありましたら、お願いします。

(1)すべての動画関係ソフトをアンインストールし、チップセットやビデオカードのドライバーを最新にアップし、
さらにDirectX9.0Cを再度インストールした上で「EDIUS Neo」をインストールするも、
カレントドライブを指定し、プロジェクトの選択画面が出たところで強制終了。
(2)強制終了のイベントログを、イベントビューアで確認するも、イベントID:1000で原因不明。

>ただEDIUS に関しては、以前のEDIUS 関係の何かが残っているとインストールがうまくできず、サポート尋ねて解決したことがあります。(サポートにはぜひ尋ねるのがいいと思います。)
こうなったら、念のために一番初めに「EDIUS Neo体験版」をインストールする前に取っておいたバックアップ環境にもどして、再度(1)を実行してみます。
でも、体験版なのでサポートしてもらえないですよね…

書込番号:6811604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/29 14:36(1年以上前)

>(1)すべての動画関係ソフトをアンインストールし、チップセットやビデオカードのドライバーを最新にアップし、さらにDirectX9.0Cを再度インストール

 いろんな処置をされてるんですね。

 わたしはSonyのHDビデオカメラ購入後、AVCHDファイルをVideoStudio 11で初めてインポートしたとき、取り込んだとたんにソフトがフリーズするという経験をしました。
 Sonyのサポートにメールしたところ、「ビデオカードのドライバーを最新にアップ」という回答を得、解決しました。

>でも、体験版なのでサポートしてもらえないですよね…

 大丈夫ですよ。
 NeoのHPで、「サポート&サービス」「ご購入前のお問い合わせ」「カスタマーメールサポート」と進んでいくと「送信フォーム」がでて、そこから問い合わせができます。

 わたしの場合は、EDIUS Jの体験版削除が不十分だったので、Neoがインストールできなかったのですが、「レジストリエディタ」による削除方法の丁寧な回答があり、解決しました。

 ダメモトで試されたらどうでしょう。

書込番号:6811827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/09/30 08:11(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん、ありがとうございます。
昨日は雨だったので、ほぼ一日中色々とトライしておりましたので、また返信が遅くなりました。

結局、システムドライブの状態を以前の状態に戻してから、各種ドライバ関係やDirectX関係のアップデートをして、
満を持して「EDIUSNeo」をインストールしてみましたが、
やはり、起動のロゴが出て、カレントディスクの設定ダイアログが出て、正常なドライブを指定して「OK」すると、Windowsの不正終了になってしまいます。

こうなってしまうと、BIOS上のシステム設定などが関係するのかも知れませんが、
正直なところお手上げ状態です。
(以前のEZDV-SXの時には、BIOS上の設定項目を変更することで問題解決した経験があります。)

しかし、今回はそこまでする気力もなく、残された手は、二つしかないと思っています。
(1)おっしゃって頂いているように、カノープスのサポートに確認すること。
しかし、自作PCであることや、パーツレベルのアップグレードは行ってきましたが、所詮HDV編集には力不足のPCですから、期待できません。
チップセットが動画編集ではタブーのVIA製ですし、
もしもこのソフトが、起動時にグラフィックボードなどのハードウェアのスキャンをしているとすれば、どうしようもありませんので…。
(2)新しいPCを組みなおしてから検討すること。
上記のような理由で、HDV編集に向けて全面的なハードの刷新を考える時期ですので、
丁度良いきっかけになります。

しかし、解せないのは「EDIUS Pro4」は起動するのに、「Neo」だけ起動しないということです。
もっとも、CanopusのHPには、
「EDIUSシリーズ、EDIUS Proシリーズとの互換性はありません。」と記載さていますし、
「カレントドライブ」の指定画面が出るまでは全く問題なく、その指定を行ってプログラム本体が起動する時点で落ちるということから、
「EDIUSNeo」にはハードウェアスキャンを含めて、何か特別な起動シークエンスが有るのかも知れません。
また、少しトライしてみて、状況が変わったらご報告します。

書込番号:6814869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 simakumaさん
クチコミ投稿数:125件

クロッピングと3カメラ以上の編集をしたいので、
超編2からEDIUS NEOへの乗り換えを検討しており、
体験版をインストールしたところです。

DVからUSB接続の外付けHDDに保存する設定で
キャプチャを試みているのですが、
超編2ではエラー無くキャプチャできていたのに、
EDIUS NEOでは、「書き込みが間に合わないので
キャプチャを中止します」という趣旨のエラーが
でて、キャプチャが中断してしまいます。

質問は、
(1)このエラーを回避する設定や、装備の改善(HDDケースの変更)
  などわかりましたら、お教え下さい。
(2)EDIUS NEOでUSB接続のHDDをつかってキャプチャを
  成功されている方がおられましたら、ケースやHDDの
  品番を教えていただけないでしょうか。

当方の環境は以下のとおりです。
PC:Panasonic Let's note CF-Y5
(CPU=Core2Duo L2400(1.6GHz), RAM=1GB)
外付けHDDケース:Century CAC25U2
外付けHDD(中身):Hitachi HTS541616J9AT00
        (2.5インチ, IDE, 160GB, 垂直記録)






書込番号:6764436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/09/17 08:08(1年以上前)

2.5インチは読み書き速度が遅いので3.5インチ7200rpm仕様のUSBモデルにしてみては。

書込番号:6764541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2007/09/17 10:48(1年以上前)

simakumaさん、こんにちは

USB外付HDDで問題なくキャプチャーできてます。
(ただし、マシンの能力不足でSD編集しかしていません。スペック以下)
マシン EPSON EDiCube MX3850HVR Pen4 2.66GHz (RAM 512M)
HDD Buffalo HD-H300U2 USB2.0

> 「書き込みが間に合わないのでキャプチャを中止します」
このエラーは私もキャプチャー(SD)中に出たことがあります。
テープの頭の部分で、信号が途絶える状態が頻繁に続いた理由と思い、
設定で改善したことがあります。
連続キャプチャーだと出にくい様です。そのため
[設定][アプリケーション設定][デッキ設定]
ファイル自動分割の条件
のチェックボックスを全てはずし、(分割されなくなりますが)
キャプチャーすると無事読み込みできました。

参考になれば幸いです…

書込番号:6765042

ナイスクチコミ!0


スレ主 simakumaさん
クチコミ投稿数:125件

2007/09/19 10:52(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
ファイル自動分割の条件のチェックボックスを全てはずし、
さらにハードウェア設定でリアルタイム出力をOFFにして、
キャプチャしてみました。

結果は、以前よりは長く録れたものの、6分くらいで
前回と同じエラーになってしまいました。

当面のキャプチャは超編ですませながら、いろいろ試行錯誤
してみます。

ありがとうございました。

書込番号:6773216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo
カノープス

EDIUS Neo

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月下旬

EDIUS Neoをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング