このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年11月30日 19:27 | |
| 0 | 2 | 2012年2月18日 16:09 | |
| 0 | 5 | 2011年3月5日 00:28 | |
| 1 | 4 | 2011年3月4日 09:34 | |
| 0 | 0 | 2011年3月3日 22:58 | |
| 3 | 6 | 2011年1月14日 05:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
以前、EDIUS4を使っていた時、3Dピクチャーインピクチャーで映像を反転させていたのですが、EDIUSPro6.5には、その機能がありません。
どうすれば、3Dピクチャーインピクチャーの様な機能が使えるでしょうか?
分かる方がいらっしゃれば、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
「映像を反転させていた」とはどんな感じですか?
「ミラー」か「レイアウター」で加工すれば問題ないと思うのですがいかがでしょうか?(写真を参照してください)
書込番号:15399599
0点
ヤスベイ2012さん、こんばんは。
3D PinPはレイアウターに置き換わりました。(EDIUS 6にはある)
ヘルプp252(272)
レイアウターは以前のビデオレイアウトの発展形で、クロップ、サイズ変更、回転、移動等々が一つのエフェクトで行え、また、エフェクトを選択する必要なくVまたはVAに配置されたクリップには、インフォーメーションパネルに自動的に配置されます。
これだけで、立派なスライドシーが作れます。
さて本題ですが、レイアウターのモードボタンの3Dを選択すると、中心部分にX,Y,Zの平面を動かせる矢印と回転を表示する円が表示されますので、それをドラッグする(最初はやりにくいと思いますが慣れです)か、右側にパレメータータブがありますのでそこの回転のXYZの数値を入力します。
テストで分かりやすいのは180°を入力すると、色々な反転が確認できます。
レイアウターはサイズ変更やクロップ(周囲の切り取り)ができ、3Dモードで画像を傾けたり出来るので、以前の3D PinPと同様あるいはそれ以上のことが出来ます。
私はEDIUS 6ですが、Pro 6.5には影かエッジが追加されたので、良くなりました。
なお、単純に反転だけするのでしたら、ビデオフィルターの「ミラー」も使えます。
書込番号:15399612
1点
すみません。
隊長さんとだぶりました。
また、EDIUS 6のレイアウター画面を添付しましたので、一部、ユーザインターフェイスが6.5とは異なります。
書込番号:15399641
0点
訂正:
>これだけで、立派なスライドシーが作れます。
⇒スライドショー
書込番号:15399654
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
はじめまして。
EDIUSを使い始めて2ヶ月ぐらい、
動画編集歴も同じく2ヶ月の初心者です。
このページは、いつも拝見しております。
この度、超初歩的と思われるところで引っ掛かっており、
ご質問させて頂きます。
「In/Out点間のリップル削除」
をした時に、左にギュッと寄らない、
「普通の削除」になることがあります。
キチンとリップル削除されることもあるのですが、
何が違うのか分からず・・・
***
削除された後に
タイムラインを「フィット」にして
削除した場所より右を全部選択して
左側に寄せる
***
という面倒なことをしております。
原因が分かる方、すみませんが、教えて頂けませんでしょうか。
環境は下記の通りです。
EDIUS Neo 3 (Ver.3.05)
Windows 7
他に必要な情報があれば仰って下さい。
すみませんが、宜しくお願いいたします。
0点
>自作映画が好きさん
早速のご助言、誠にありがとうございます。
ああ、それです!その通りです!
シンクロックというやつを、いつの間にか押してしまっていたようです・・・。
申し訳ありません。
失礼にならないよう、過去ログを見て見当たらない場合のみ…
と思っていたのですが、
今回は見落としてしまっていました。
お手間を取らせてしまって申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
書込番号:14170952
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
物好き爺さん
すみません(汗)
クイックタイトラーのスタイル登録のことです^_^;
クイックタイトラーを開くと
下に見本?がいくつか出ていると思うんですが、
昨日HPから追加素材?をDLしたので、
それを追加できたらと思っています。
エフェクトは右クリックでインストールすれば
neoに追加できるのはできたんですが、
それと同じようにはできませんでした。
ハテナばかりですみません…
書込番号:12737740
0点
> 昨日HPから追加素材?をDLしたので
探しましたが見つけられませんので憶測になりますが、
Edius Neo 3だと、以下のフォルダーにスタイルデータが保存されています。
ZIPで圧縮されたものであれば、解凍したデータを既存のスタイルデータが入っているのと同じフォルダーに入れてみてはどうでしょうか。
ProgramFiles(86)=>Grass Valley=>Edius Neo 3=>QuickTitlerStyle=>Text
質問される場合は状況をもっと詳しく、またダウンロードしたものの場合にはダウンロード先のリンクなども書かれたほうが、適切な回答が得られやすいと思いますよ。
書込番号:12737901
0点
J・酢味噌さん、物好き爺さんさん
質問の内容、質問方法が正しくなくご迷惑をおかけし申し訳ございません。
教えてもらった方法を試してみます。
どうもご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12741254
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
すみません、また質問させてください。
お時間のある方答えていただけたら嬉です。
neoでは合成ができないので、クロマキーなどを使っていますが、
写真や動画にきらきらした素材や別の動画などをクロマキーすると、
綺麗に合成されません。(薄くなったり、きらきらの周りにエッヂのようなものがかかってしまう)
今のところまだ新しいソフトは買えないので、どうにかこのneoと
しばらく付き合っていかなければならないのですが、
いい方法ないでしょうか??
いまはタイムラインに静止画や動画を持ってきて、きらきら素材に
クロマキーをD&Dして、そのまま…エフェクトはいじってません。
たとえば素材を加工してバックを青とかにしてクロマキーを使うと大丈夫ですが、
これは静止画に限ってです。
なんせ素材のバックは黒が多いので(動画)、加工ができません泣
neoでできる方法か、フリーでいいソフトあったら教えてほしいです。
0点
Edius Neo はもう使っていませんが、
> なんせ素材のバックは黒が多いので
リファレンスマニュアルの437Pに「キーカラー」の「色選択」という項目があります。
ここで標示されているスポイトのアイコンをクリックして使えば、黒も選べるのでは?
それから「タイトルスタイルの追加」って言うか、登録は同じくリファレンスマニュアルの496Pに書いてありますのでご覧ください。
なお、ご存知かとは思いますが、リファレンスマニュアルはトムソン・カノープスのHPからダウンロードできます。
がんばってくださいね。
書込番号:12735307
0点
眞空雪さん
>なんせ素材のバックは黒が多いので(動画)、加工ができません
黒バックの素材ならクロマキーよりもルミナンスキーを使ってみます。
明るさの度合いで透明度を変えます。
古いPCを引っ張り出してNEOをインストールし、参考図を作ってみました。
解らなければ再度聞いて下さい。
書込番号:12736550
1点
J・酢味噌さん
ありがとうございます。
教えていただいた方法ですと、
両方解決できないんで聞いてみました。
私の書き方が悪かったでしょうか…スミマセン。
書込番号:12737654
0点
物好き爺さん
わざわざ色んな作業をしていただいてありがとうございます!感激!(^^)!
教えていただいた方法がクロマキーより綺麗に合成?できました☆
そうですよね…古いですよね…新しいの買えって話なんですが、
neoをもう少し理解しないとと思ってて。
本当にありがとうございました♪
書込番号:12737659
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
半年ぐらい前からドロップシャドウの事で
いろいろ調べていたのですが どうしても(影)を(徐々)に
表示させる方法が分かりません。
どのようなアプリケーションを使えば宜しいでしょうか?
加えて設定など分かれば
教えてください。
宜しくお願いします。
(サンプル)http://www.youtube.com/watch?v=0fPBPfNVeIE
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
お忙しいのにすいません。長ったらしい質問ですが、宜しくお願いします。
@以前にDVテープ2本から編集ソフトビデオスタジオに取り込んだファイルが御座います。
A編集後、NTSCドロップフレーム (29.97 fps)MPEG ファイル24 ビット, 720 x 480, 29.97 fpsにてビデオファイルを作成しました。
B出来た物は、約7Gの大きさのムービークリップです。
C最近そのムービークリップをEDIUS Neo に取り込み編集しました。
D編集後、書き出す(ファイルに出力)際にエクスポーターの選択が御座いますが、カノープ ス様に電話にて伺った所、MPEG(Generic)を選べば良いのではないかとゆうことなの で、書き出した所、3.55Gの大きさのファイルが出来上がりました。
E質問です。何故7Gが3.55と半分の大きさになってしまったのでしょうか?画質も劣化した感じがします。その他の形式も色々試して見ましたが、本当にどれが良いのか分かりません。自分的に はCanopus Lossless AVI が良いような気がしますが?どれがいいと思いますか?出来るだけ劣化無くしたいのです。
F最終的にはDVDにします。
長くなりましたが、ご教授宜しくお願いします。
0点
メーカーサイトの仕様を見る限り、MPEG2 Program stream(mpg、m2p)でいいかと思います。
DVDにすることが目的ということですので、AVIで出力する場合編集後にエンコード、DVDにする時にまたエンコードと無駄な時間がかかりますので、MPEG2形式がいいように思います。
7GBが3.55GBに減ったのは、編集してカットした部分があるからではないのですか?それか設定でDVDサイズに自動的に圧縮か残りをカットしていたりするかもしれません。
ビデオスタジオで編集してみるのもいいような気がしますが。
書込番号:9901765
1点
ビットレートを書かないとわかりません。
全く同じ設定で出力すれば、ファイルサイズも同じになるはずです。
(劣化するか否かは、やってみないと分かりません。再エンコードされなければ画質も同じ。)
書込番号:9901784
1点
fc-araさん おはようございます。
編集後DVDにするのでしたら、エクスポータでMPEGを保存するウインドウに切り替わった際、ビデオ設定の項目で、
1、セグメントエンコードのチェックボックスをオン
2、ビットレートを使用しているMPEGのビットレートにあわせて設定(事前にビデオのプロパティで確認)
これで、品質をあまりそこなわずに同じサイズのビデオが出来ると思います。
書込番号:9903696
1点
ヒメマルカツオブシムシさん・はなまがりさん・プレミアで編集さん 有難う御座います。
ヒメマルカツオブシムシさん・コメント有難う御座います。編集でカットした部分は無く、車のナンバーにモザイクを入れる作業をEDIUS Neoでしました。ビデオスタジオで編集しない理由です。モザイク編集が原因でしょうか?
はなまがりさん・プレミアで編集さん・コメント有難う御座います。ムービークリップのプロパティーからビットレートを確認することが出来ません。色々試しましたが、ビットレートが分かりませんでした。(泣き)
休み中に元のDVテープ探してみましたが見つかりません。見つかり次第EDIUS Neo に最初から取り込んでやって見たいと思います。ビデオスタジオに慣れてしまってEDIUS Neo は難しそうに思い込んでいる自分がいまして。。。
ちなみに画像はプロパティーです。
書込番号:9914093
0点
fc-araさん こんばんは。
プロパティは、WINDOWSではなく、EDIUSのBINウインドウから右クリックで確認してください。
書込番号:9922898
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)














