このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年6月15日 00:10 | |
| 0 | 13 | 2008年6月10日 16:40 | |
| 0 | 0 | 2008年5月27日 16:02 | |
| 3 | 9 | 2008年5月24日 02:20 | |
| 0 | 2 | 2008年5月20日 15:07 | |
| 0 | 6 | 2008年5月18日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
VISTA Home PremiumでNEOを使用しています。
「重要な更新プログラム」としてSP1のアップデートを
促すメッセージが入っていますが、NEOに悪影響がないか
確信が持てず更新していません。
どなたか、すでに更新されましたか?
(メーカーHPではそれについて見当たらなかったもので…)
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
現在HDR-HC3で撮影した子供のビデオ編集をNeoでやっていますが、今春発売のHDR-SR12の1920×1080録画の売り込みに心惹かれています。
そこで、このEdius Neoにて1920×1080のAVCHD画像を取り込んで、Canopus AVCHD converter ver.2で変換、編集後の画像は「1920×1080」の画素数の画像なのでしょうか? それとも変換後は「1440×1080」の画素数になるのでしょうか?
NeoでSR11またはSR12を使用していらしゃる方おりますか?
0点
Silvier3116さん
SonyのHDR−SR7を使っていて、最近HDR-11を買いました。ところがSR-7の時はカノープスHQ Convertor2.0でAvi変換して編集しても何の問題も無かったのですが、SDR-11の映像(1920x1080)を変換してそれをタイムラインに並べると、編集時に既に色の異常に気づくのですが、書き出した(mpg.file)からブルーレイに焼いたものを見ても映像の色が異常です。最初Sonyに付属のソフト(PictureMotionBrowser)がおかしいのか又はカメラの初期不良を疑ったのですが、どうもそうでは無くてカノープスのHQConverVer2.0がSonyのSR-11(1920x1080)にまだ対応していないようです。元の映像(m2ts)をビンに呼び込んでそこで右クリックして一括変換すると異常は解決しますが、ここでのHQ変換には実時間の約4倍の変換時間を要し、SR-7の時のHQConver2.0で変換した時、私のパソコンのCore2QuadQ6600では4つのコアで分担して変換しますので非常に早くそのスピードは魅力的で、カノープスサポートに何か良い解決方法が無いか問い合わせました。カノープスサポートの要求でSR-7の元データ(メインファイル)とSR-11の元データ(ハイプロファイル)をDVDにコピーして送り、現在返事を待っています。連絡があったら又ここに書き込みをしようと思いますが、既にカノープスのEdiusNeoまたはEdiusPro4でSR-11かSR-12の編集を行っておられて異常の無い方、ご連絡下さいます様お願いします。私のSR-11の映像の色の異常は特に天気の良い戸外撮影の際、例えば花の色が回転スポットライトを浴びている様にピンクになったり、ブルーになったり、白になったりします。
書込番号:7563880
0点
ハイビジョンおやじ さん
私は未だ、SR-11を購入していなくてそのような不具合に遭遇していないのですが
カノープスでの検証待ちの状況なんですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7564826
0点
ハイビジョンおやじさん 情報ありがとうございました。
「Canopus AVCHD converter 不具合」のキーワードでGoogleしまして
書き込み知りました。(書き込みは初めてです)
実は3/25にSR-12を購入しまして、普段から使っていますEDIUS Pro4.6で
編集をかける前に、以前より気になっていましたAVCHD converterで変換しました。
昔の安いビデオカメラでホワイトバランスの調整がうまくいかないように
色調が変化する、HQコーディックに仕上がりました。
何度か設定を変えてみても同じようなので、現在EDIUSのタイムライン上で変換を
かけている真っ最中です。
同じような現象なので、ソフトの問題と思います。
サポート外のソフトではありますが、すでにカノープスさんに連絡済ということですので
対応をお待ちしたいと思います。
また情報ありましたらよろしくお願いします。
私もわかれば投稿します・・・
ちなみに撮影データはHD-FH(フルスペックです)
書込番号:7602312
0点
みなさんこんばんは。
私はSR-11/12は所有しておりませんが、興味深くスレッドの行方を見守っております。
(所有カメラはCANONのHF10.撮影モードは1920×1080のHighProfileのH.264ですので、SONYのSR11や12と近い?かと思われます。)
私の場合は以前に投稿したことがあるのですが、AVCHDConverter2.0自体がエラーでまったく機能せず、今はbin上で一括変換でHQコーデックのaviに変換しています。
「サポート外」のソフトであるのに、カノープスのサポートがそのような積極的な対応をしたとは・・・意外です。
私が問い合わせたときは、「サポート対象外です」の一点ばりで、とりつくしまもない感じでしたが・・・でもこれでまた改善が見られるかもしれないですね。
期待して待っていることにします。
ちなみに、スレ主さんのご質問ですが、bin上で行う場合の変換では、プロジェクト設定を1440×1080にすればHQ-AVIも1440×1080になりますし、プロジェクト設定を1920×1080にすればHQ-AVIも1920×1080になります。
(AVCHDConverterの場合は・・・すみません、わかりません)
でもこれも悩みどころなんですよね・・・。
現時点でEDIUSの対応している出力形式は1440×1080のHDVファイルだけなので、最初から1440×1080のHQ-AVIに変換してしまった方がよいのか、将来的なことも考えて1920×1080のHQ-AVIに変換して、編集後中間ファイルとして一旦1920×1080のものを作って、リサイズはその後考えるか・・・。
どちらがよいのか悩みます。
書込番号:7604087
0点
そよはっはさん
悩みは同じです。SR-11とNeo編集に於いて、折角Neoの出力フォーマットに1920×1080(AVCHD1920記録用途)がありますが、苦労してfullサイズで編集しても、完成作品の本来の使用目的には叶いません。本日(3/31)カノープスに質問していた回答が次の通りです。ご参考下さい。
HDV Speed Encoderは、m2tファイルへの出力のみ可能(1920×1080の出力は出来ません)ですので、m2tsファイルへの出力は出来ません。
1920×1080でファイル出力可能なものとしては、Canopus HQ AVI/MPEG(generic)/MPEG(HDV)/Windows Media Video程度になる・・・。(以下省略)との回答です。従ってm2tsファイルを将来再編集する為の書き出し方法が無いと言う事になります。
書込番号:7613558
0点
>ukinonさん
こんばんは。
そういえば、私も以前カノープスのサポートに「HDV(1440×1080)までしか出力できないのに、どうして1920×1080のプロジェクト設定が必要なのか?」と聞いてみたことがあります。
今では、1920×1080のプロジェクトでAVCHD(1920×1080)を編集して、とりあえずHQ-AVI(1920×1080)で出力したものがあれば、将来的にAVCHD出力がとても上手ないいソフトが出てきたときに、橋渡しできるかなぁと希望的観測を持っています。
EDIUSがAVCHD出力に対応したとしたら、そのままプロジェクトファイルが生きますしね。
EDIUSの現状のハイビジョン出力形態ですが、私個人的にはHDVで十分満足しています。
AVCHD(1920×1080)→HQ-AVI変換(1920×1080)→HDV出力(1440×1080)と2回エンコードすることになりますが、それでも私の家のTVでは十分きれいです。(37インチプラズマ。フルハイビジョンは未対応)
撮影元ファイル(AVCHD1920×1080)と比較しても、ほとんど劣化の跡は見た目には目立ちません。
#悩ましいと書いたのは、AVCHDファイルをあらかじめ1440×1080のHQ-AVIに変換してしまうかどうかです。
#EDIUSにリサイズをまかせるか、自分で他のソフトでリサイズするか、どっちがリサイズがきれいかな〜と考えただけで・・・。
でも、もっと大画面でフルハイビジョン対応のTVで見ると、やっぱり高ビットレートのフルHD解像度のAVCHD出力とあくまで1440×1080のHDVでは、違いが出るかもしれませんね。
>スレ主さま
SR12の板で、もう一方、同様の問題でお悩みの方を見かけました。
やっぱりSR11/12の撮影ファイルにAVCHDConverterが対応していない可能性が高いですよね。
書込番号:7615370
0点
暫く海外にいて不在でしたので、その後の情報をお送りするのが遅れました。
Sony SR-11で撮影したAVCHD を AVCHD Convertor 2.0でHQAviに変換すると、色調が変になる症状に付き、Canopusも私が送ったデータでそれを確認して、それを改善するパッチを送ってくれました。それをPCのProgramの AVCHD Convertor 2.0にコピーした所、問題は解決しました。Canopusの話ではいずれバージョンアップを公開するとの事ですが、お急ぎの方はCanopusに連絡をしてパッチを手に入れられる事をお勧めします。
書込番号:7676736
0点
ハイビジョンおやじさん!初めまして、ハル夏パパと言います。
2点ほど質問させて下さい。僕のカメラはSR11です。
現在Neoの体験版で色々と試していますが、DVDに制作して観ると、やはり所々色の変化が激しいです。 そこでハイビジョンおじさんの
>SR-11で撮影したAVCHD を AVCHD Convertor 2.0でHQAviに変換すると、色調が変になる症状に付き、Canopusも私が送ったデータでそれを確認して、それを改善するパッチを送ってくれました。それをPCのProgramの AVCHD Convertor 2.0にコピーした所、問題は解決しました。Canopusの話ではいずれバージョンアップを公開するとの事ですが、お急ぎの方はCanopusに連絡をしてパッチを手に入れられる事をお勧めします。
==========================================
との事ですが、体験版ではバージョンアップ&パッチは対応できないんですよね?
カノープスのHPでは確認できませんでした。
製品版を購入してパッチを送ってもらうしか無いんですかね?
後!今PCに有るSR11のAVCHDソースをAVCHD Convertor 2.0にてAVI変換してしまっているので、もしバージョンアップ&パッチを対応させたとしても全て最新のAVCHD Convertor 2.0で再エンコードになるのでしょうか?
(今日は半日かかってHQ-AVIにしたのに・・・・涙)
最後にSR11をNeoでDVD可するには(メニュー付き)
プロジェクトはGeneric OHCI HD 60Hz 1440x1080で制作させた方が良いのでしょうか?
それとも HDV 1080?
ハイビジョンおじさんを初め皆様!初心者の僕にご指導下さい。
書込番号:7682583
0点
>ハイビジョンおやじさま
情報ありがとうございます。
カノープスからそのような有効なアップデートパッチが出たこと、おめでとうございます。
よかったですね。
ただ、すぐにHPに載せるのかといえば、やっぱり時間がかかるんでしょうか。
私も一つカノープスに質問した件で、調べた結果カノープス側に落ち度(というほどのことではありませんが)があり、これこれこういう風に対処してください、とメールにて教えてもらったことがありますが、いまだにHPにはその情報はアップされていないようです。
>ハル夏パパさん
>SR11をNeoでDVD可するには(メニュー付き)
プロジェクトはGeneric OHCI HD 60Hz 1440x1080で制作させた方が良いのでしょうか?
それとも HDV 1080?
DVD-Video用であれば、720×480のプロジェクトだと思いますよ。
(正式名称は今わかりかねますが・・・)
以前カノープスに問い合わせた際、EDIUSではあくまでも「出力したい形式」に合わせてプロジェクト設定を選んでくださいとのことでした。
誤解されていなければよいのですが、EDIUSで作成できるDVDディスク(メニューつき)は、SD解像度ですので・・・。
書込番号:7686183
0点
>そよはっはさん返信有り難うございます。
以前は大変お世話になりました。
昨日カノープスにて問い合わせをしてみました。
HQ Convertor2.0での色の変化の不具合については、今の段階では製品版を購入してもパッチは送ってもらえないと言われました。
しかし近日中にカノープスのHPにてパッチをダウンロード出来る様にするとの事でした。
日にちは言えないとの事でしたが、「HPをマメにチェックして下さい」と言われました。
>DVD-Video用であれば、720×480のプロジェクトだと思いますよ。
(正式名称は今わかりかねますが・・・)
以前カノープスに問い合わせた際、EDIUSではあくまでも「出力したい形式」に合わせてプロジェクト設定を選んでくださいとのことでした
僕も同じ事を言われました。
ネオで編集〜オーサリングまでこなした物をビデスタ11で同じ事をしたのと比べてみましたが、画質は「目から鱗」ほどの違いにビックリしました。
話は少し変わりますが、どこかレスで同じユーリド製品でもビデスタ11とDVD MovieWriter 6 ではオーサリングの処理?ではDVD MovieWriter 6 の方が断然優れていると読んだ事があります。
ネオで1920×1080で編集してファイルとして書き出し、それをDVD MovieWriter 6でオーサリングをすれば奇麗な画質を保ったまま(メニュー付きの)ハイビジョンDVD−Rを制作できるのではないでしょうか?
ちょっとレス違いですいません。。。
僕もビデスタから遠ざかりネオの面白さが分かってきた今日この頃です。。。
書込番号:7690740
0点
↑訂正です。
MovieWriter 6ではなくDVD MovieWriter 5 Plusでした。
今月のビデオサロンにネオとDVD MovieWriter 5 Plusの組み合わせで記事が載っていたので♪
書込番号:7690827
0点
ハル夏パパさん
私はBD環境はまだ整っていないので、皆さんの情報を楽しみに仕入れているつつ、値下がりを待っている状況です。
今HF10の板でBDオーサリングソフトについてとてもわかりやすくていい情報があがっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7694873/
参考になります。
書込番号:7701057
0点
カメレスで失礼いたします。
カノープスさんが、以下のアップデートをしてくださいました。
これで問題点も解決されたようです(^^)v
Canopus AVCHD converter Ver.2.10
2008.5.22 登録
書込番号:7922317
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
いつもお世話になります
HDVで撮ったものを、テーブに書き戻した時の画質は(m2t)
本来のHDVの画質より劣っているとおもいますがーー
皆さん如何ですか???
又 書き戻した(m2t)をDVDに書き込んで、DVDレコーダーで再生すると
上下左右とも切れてしまいます。(ハイビジョンテレビで見ると)
NEOでDVD作成したものは上下左右とも切れません
こんなものでしょうか??
不満ですがーーー
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
以前に質問したのですが
「ピクチャーインピクチャー」を使用して
写真でスライドを作りたいのですが、左右に黒線が入ってしまいます。
対策として教えてもらった通りにやってみました。
結果として駄目でした!
方法1 : あらかじめ写真を4:3にトリミングしておくとの事ですが
4:3にトリミングしても黒線は消えませんでした。
方法2 : 短径フィルタを使用し外側を青く塗りつぶし、クロマキーで消す
との事ですが、青く塗りつぶした更に外側に黒線があるため
塗りつぶす事が不可能でした。
なのでクロマキー処理をしても消えませんでした。
左右だけ黒線が入って、上下は入っていません。
なぜなのでしょう?
試しに4:3に対して横を長くし、上下を短くしてみた所、
上下には黒線は入りませんでした。
うーん、困ったって感じです。
何か良い方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ファインデイさんへ
先ず、EDIUS Neoの初期設定はどうなっていますか? まさか16:9の設定ではないでしょうね。
以下の手順で確認して下さい。
@現在編集中のタイムラインの任意の箇所で 編集→静止画の保存 をクリック。
Aビンウインドウに、保存された静止画のサムネイルが表示されるので、それを右クリック。
Bプロパティーの静止画情報タブをクリックし、画像サイズを確認する。
C648x480と表示されていれば正常。
以上から648x480にリサイズすれば黒枠は付きません。画面のコピーを添付します。
沢山の静止画をリサイズするには、フリーソフト「ViX」が便利です。
ViXで範囲指定後 画像→総合変換→リサイズ で一括リサイズしてくれます。
クロマキーもこちらのPCではバッチリです。
取りあえずご返答まで。
書込番号:7766227
0点
ありがとうございます。
何度も質問してすみません。
言われた通りにプロパティを確認した所、「720:480」になっていました。
表面上?では同じ「4:3」になっていましたが、この元写真を「648:480」に
トリミングして「ピクチャーインピクチャー」ではりつけた所、
見事に黒線は消えました!
写真の原画そのもの(3072×2304)を貼り付けただけなのですが、
なぜこんな現象が起きるのでしょうか?
比率も「4:3」なのに。
カメラ本体によって違うのでしょうか?
使用カメラは「オリンパスμ780」です。
でもずっと不快に思っていた黒線が消えてスッとしました!
ありがとうございます。
また何か問題にぶち当たった時は、質問させてもらいますので
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:7783364
0点
ファインデイさんへ
まだ見ていたら、面白い方法を見つけたので試して下さい。
クイックタイトラーの機能の応用です。
クイックタイトラーにはテキストの他に、イメージも挿入する事ができますが、サンプルの図形以外に、写真など静止画も使えます。
@ クイックタイトラーを起動して、挿入→イメージ を選択。
A タイトルウインドウ内をクリックすると枠線が表示されるので、ファイル名に写真の場所を指定すると、指定した写真が枠内に表示される。縦横比、大きさは自由に設定でき、おまけに黒枠は付かない。
B 写真の回転は、Ctrlキーを押したままマウスを枠線のコーナーに当てると、回転マークが表示されるので、枠をドラッグして任意の角度に回転させる。
C 同様に何枚でも重ねられる。
D 決まったらファイルを保存してタイムラインに戻る。
E タイトルミキサーでスライド、ワイプ等を適用して変化を付けられる。
F タイトルトラックを複数使って重ねれば、可成り複雑な動きも可能。
取説には書いてありませんが、試行錯誤でいろいろ遊べそうです。
書込番号:7785748
3点
ありがとうございます。
これはかなり使えますねー!
写真黒枠は解決したのですが再び問題が発生した所だったんですよ!
それは縦で写した写真を「ピクチャーインピクチャー」したら縦写真の枠ではなく
横写真の枠にはめ込み左右の余白は黒の状態になるという事です。
何か設定があるのか質問しようとしていた所でした!
最悪、クロマキーで消すしかない・・・でも黒枠はどうなるのかなど考えていました。
これってどうしたらいいのでしょうか?
設定などはあるのですか?
でもこの方法があれば全て解決出来そうですね!
これは「クイックタイトラー」と言うことなのでやはり「EFFECT」は
「タイトルミキサー」しかかけれないのでしょうか?
しかしこのソフトはやり方一つでいろんな事が出来ますねー!
自分ももっと使い込んで研究してみたいと思います。
ありがとうございました!
また問題にぶち当たった時は、よろしくおねがいします。
書込番号:7806386
0点
>それは縦で写した写真を「ピクチャーインピクチャー」したら縦写真の枠ではなく
横写真の枠にはめ込み左右の余白は黒の状態になるという事です。
・私の想像ですが、ピクチャーインピクチャーの機能は、元は動画を対象に設計されたのだと思います。動画の場合はキャプチャーすれば全部横長の720X480になりますね。
・なので、縦長の静止画も動画のフレーム内に元の縦横比でリサイズされ、画素の無いエリアは黒色に表示されると思います。
・16:9のフレームでは、同じ16:9の縦横比でないと黒枠が付きます。いろいろ試して下さい。
・クロマキーの設定もどこか間違っていると思います。具体的に手順を説明して下さい。
(…青く塗りつぶした更に外側に黒線があるため 塗りつぶす事が不可能でした。)の意味が解らないのです。
書込番号:7809222
0点
いつもありがとうございます。
以前の黒線が消えない時の設定ですが、
写真サイズ「3072×2304」をそのまま「ピクチャーインピクチャー」を使用し、
言われた通りに「短径フィルター」をかけ外側を青に塗り、
「クロマキー」で青を透明化しました。
その結果、塗りつぶしの時点で横の両端に黒線部分が残ります。
なので「クロマキー」も効果なしになります。
背景を真っ白の状態でするとよくわかります。
がしかし、写真サイズを「3072×2275」にリサイズorトリミングして
「ピクチャーインピクチャー」を使用するとなんと黒線が消えます。
どちらも「4:3」には変わりないのですがちょっとした「縦×横」の違いで
このような事になるのかなと認識しております。
いろいろ使い込んで研究していますが「EFECT」の設定など
いまいち解りにくい部分が多々あります。
早くエキスパートレベルまで使いこなせるように頑張ってみます。
何か「これは使えるぞ!」っていうテクニックなどあれば教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
書込番号:7831771
0点
>その結果、塗りつぶしの時点で横の両端に黒線部分が残ります。
なので「クロマキー」も効果なしになります。
・子画面に黒枠が残るのですか?信じられません。
プレビューウインドウのセーフティーゾーンの外側の黒い箇所と勘違いしていないですか?
それならテープに書き戻してテレビで見れば、黒枠は映らないはずです。
>いろいろ使い込んで研究していますが「EFECT」の設定など、いまいち解りにくい部分が多々あります。
・確かに以前の超編は、殆ど右クリックメニューですいすい出来たのですが、いちいちエフェクトパレットからドラッグするのは手間ですが、これも慣れの問題で、他社製品に比べて動作が軽く、安定性もあり、宜しいのでは無いでしょうか? 場数をこなす事が上達の基本です。
書込番号:7838910
0点
いつもありがとうございます。
>プレビューウインドウのセーフティーゾーンの外側の黒い箇所と勘違いしていないですか?
勘違いしていないです。
実際、リサイズ及びトリミングしてみたら黒線は消えます。
なので自分は「ピクチャーインピクチャー」では固定枠を持っていてそれに画像をはめ込む
と認識しています。
それが微妙に「縦×横」が枠とずれていたらその分だけ黒くなると思っています。
その代表が縦で撮った写真を「ピクチャーインピクチャー」すれば
長いほうの縦を枠にあわせる為、横が黒くなります。
なので自分の認識は決まった枠に縦か横の長い方を合わせにいって、
余った方を黒く塗りつぶす処理がされているのではないかと思っています。
「クイックタイトラー」で貼り付ける方法を教えてもらってからは
こればかり使っています。
はっきり言ってかなり便利で簡単に思った通りの演出が出来ます!
あと、「EFECT」の「トランジッション2D」の「ディゾルブ」が入れれない時が
あるのはなぜでしょうか?
その時はたいがいの「トランジッション」が入れれません。
原因が解りません。
よろしくお願いします。
書込番号:7839309
0点
>、「EFECT」の「トランジッション2D」の「ディゾルブ」が入れれない時が
あるのはなぜでしょうか?
・この現象と違いますか?
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000462.htm
書込番号:7847107
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
EDIUS NEOでってことですよね?
であれば、無理です。
まずAVCHD出力に対応していませんし、オーサリングも未対応ですね。
他のソフト(VS12、MW6、NERO8等)をご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:7832264
0点
そよはっはさんありがとうございました。全然知識が無くて無駄な編集ソフト買って使えずにほってあるので今後は勉強してから購入します。
書込番号:7832320
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
最近映像が多くなりました。それで採りためた映像の保存方法は皆さんどうしていますか
DVDに焼いて保存するのがベストだと思いますがーーー
短時間の物でも1枚のDVDを使用してしまいます。
何か良い保存方法は無いでしょうか??
0点
VDMさん、こんにちは。
最近の値段を勘案するとHDDの複数保存かと思います。
500GBクラスでも安いのでこれを2台(同じ内容)で運用。
DVDは数年すると消える(読み出し不能)ものが出てくるので
(誘電でもどこでも)何を使っても一定年数での書き換えは
必須(HDDでも)ですね。
再生はPCとTVをつなぐなど、やり方は色々あるかと思います。
これだと無理にファイル変換する必要もありません。
ご参考までに。
書込番号:7801636
0点
お持ちのカメラがテープ式なら、一番保存性の良いのはDVにしろHDVにしろ編集結果をテープに書き戻す事だと思います。10年は大丈夫でしょう。
CADと格闘中さんのおっしゃるように、自分で焼いたDVDは不安定で、突然再生不能になる恐れがあります。
またHDDも10年は持たないと思います。クラッシュしたら一巻の終わりです。
日常の鑑賞はDVDで、長期保存はテープにバックアップ。再生用カメラは定期点検で寿命を延長させる…でよろしいのでは?
書込番号:7803312
0点
VDMさん、こんばんは。
私もハイビジョンの編集を開始してからテープへの書き戻しをしてきました。
(と言ってもごく最近からですが…)物好き爺さんと同じであったのですが
> 再生用カメラは定期点検で寿命を延長させる
最近再生機械が壊れたら、また入手が困難になったら、という「恐怖」も感じ
つつあります。
もちろんメディアさえ保存がされていれば、あとはお金を出せば機材を買うか
外部サービスで必ず何とかしてもらえるという「最後の砦」にはなると思いま
す。
ただ、我が家のHi8のテープのように、すでに家では再生不可能となったメディ
アもあることを思うと、再生機種として将来のドライブで読み出せる生き残りの
可能性がある大容量メディアはやはりDVDでしょう。
複数種DVDへの記録保存という方法も良いというアドバイスを聞いたこともあり
ます。(DVD-Rと例えばDVD+R/DVD-RAMの2種類で保管しておくような方法)
一部の映像はAVCHD元ファイルをそのような保存で始めています。編集済みの
HDVテープバックアップは継続するものの、元ファイル(素材)保存はDVD2種
保存でしばらく様子を見ようかと思っています。
HDDなんですが「裸族」シリーズでドライブだけ貯める方法も考えましたが…
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crosu2.html
こちらは編集素材丸ごと保管、という荒技をやろうと思ったら比較的安価で行え
ます。(結局やりませんでしたが…)
BDがまだ多くは出回っていませんが、保存のパフォーマンスはどんなもので
しょうか?(まだメディアは高いので、しばらく「待ち」です)
書込番号:7804182
0点
みなさんありがとうございました。皆さんはテープに戻している方が多いです。
私もそうしようと思います。
DVDは再生不能になるのでしょうか 全く知りませんでした。
CADと格闘中 さんの話によれば、再生はPCとTVをつなぐなど、やり方は色々あるかと思います------とありますがどの様な設備が必要か教えてください。
私は、超編ウルトラエデット2とビデオゲート、MTV1000をしようしてTVで見ていますが、これはアナログのみで、HDVは対応していません。
良い方法があったら、URLなどをご紹介ください。
書込番号:7818432
0点
VDMさん
> とありますがどの様な設備が必要か教えてください。
恥ずかしながら、我が家にはハイビジョンTVが無いのですが、PC経由
もしくは外付けHDDに落としたファイルを再生できる以下の製品は
ご存知でしょうか?
LinkTheater LT-H90LAN
http://kakaku.com/item/10982610070/
もしくは無線LANビルトインの
http://kakaku.com/item/10982610069/
いくつか機能的限界はあるようですが、価格的に安価かつ手軽にできるもの
ではないかと思います。私もハイビジョンTV購入の際には導入を考えています。
(でないとテープに書き戻したものをHC1で再生するしか方法がないもので)
書込番号:7821348
0点
VDMさん
最近のハイビジョンテレビは大抵PC入力端子が付いています。
最も簡単な方法はPCのデスブレー出力(アナログでもデジタルでも)をケーブルでつなぐだけです。
私は42吋フルハイビジョンテレビで見ていますが、アナログ出力でも、にじみもせず、結構クリヤに写ります。デジタル出力があれば、より鮮明です。
編集に使ったり、ネットの画像などもこれで見ています。
書込番号:7823303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




