このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年6月22日 22:47 | |
| 0 | 5 | 2009年6月19日 22:45 | |
| 2 | 6 | 2009年5月18日 23:34 | |
| 4 | 8 | 2009年4月14日 00:51 | |
| 0 | 8 | 2009年3月30日 21:12 | |
| 0 | 4 | 2009年3月22日 08:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
現在videostudio12を使用しています。
・あまり安定しない
・動作速度が遅い
・もう少し凝った編集がしたい
等の不満からedius neoへの乗り換えを検討しています。
(今のところproは考えていません)
VS12と比較し
パフォーマンスはいかがなものでしょうか?優れた点など
教えて頂けると助かります。
正直、edius neoを使いこなせるか心配なところもあります・・・・。
PCはクアッドコアを使用しているので
問題ないかなと思います。
何卒、宜しくお願い致します。
0点
私はNEOより高速に編集できそうという理由で
MovieStudioを選択しました。
今のところその目的は達成されています。
高速というのはソフトの動作という意味ではなく
編集を始めてから終了するまでの時間という意味です。
大して凝らないでシンプルにやるには
MovieStudioのほうが早いという判断です。
書込番号:9735749
0点
皆様コメントありがとうございます。
>はなまがりさん
MovieStudioもいいなと思って迷ってます。。
ただ、MovieStudioは出力後のテロップが汚い(にじむ)と聞きました。
使ってみたかんじはどうですか??(汚いとかんじますか?)
書込番号:9739169
0点
いや、特に問題になるとは思わん。
つうか体験版あるからやってみれば?
書込番号:9742365
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
ご教授願います
私は、EDIUS NeoにてHDVカメラで撮った子供のサッカー(約1H)を
編集してテープに書き戻し、我が家にプルーレイが無い為
VRモードのDVDが見られる人には
HDDレコーダーに読み込んだ物をVRでDVD(1試合で約1H)にして配布しています。
又、それ以外の人にはEDIUS NeoのDVD作成機能でビデオモードで
二試合(約2H)を1枚のDVDにして配布しています。
そこで質問です、最初から上記の様に作成する事がわかっている場合は一つのプロジェクトに二試合分読み込み、それぞれ一試合ずつテープに書き戻し、その後二試合分のビデオモードDVDを作成しています。
後で、この試合とちょっと前の試合を1枚のDVDにビデオモードで入れたいと思った時は、
ちょっと前の試合のプロジェクトを開き、ファイル出力で.mpgで出力した物を
この試合のBinに読み込みタイムラインに挿入するしかないのでしょうか?
.mpgで出力せずにちょっと前の試合を二試合目にしたDVDを作成する方法は無いでしょうか?
上記と同じ事なのですが、試合のダイジェストを作る時、編集終了後、
別のプロジェクト名で保存した物で不要部分を削除し、ダイジェストを作り、ファイル出力で.mpgで出力した物をその試合のBinに読み込みタイムラインに挿入する事をやっています。
宜しくお願いします。
0点
親ばかおじさん2さん、こんばんは
Neoではシーケンスの読み込みは出来なかったんですよね。
(Proでは可能ですので、ソフトを買い増ししても解決は出来ますが…)
で、一番簡単な方法は前回編集したプロジェクトを別名にして、シーケンスを追加設定
して、また新たにキャプチャーする(つまり、ひとつ前のプロジェクトが残る形で次の
キャプチャーを開始する)、ということではないかと思います。
あまり美しい方法ではありませんが、とにかく手間が省けます。
シーケンスは沢山あっても問題ありませんので、名称を分りやすく整理して追加を
繰り返せばとりあえずは解決しますよね。
エディウスのプロジェクトファイルのサイズはたかが知れてますので、中身が増えても
そんなに大きくなりませんし、手間が省けることを考えればこれが一番単純な方法かと
思います。いかがでしょうか?
書込番号:9710052
![]()
0点
ぷりずな〜6号さん返信有り難うございます。
シーケンスという物をなかなか理解できていませんので、使った事は有りません。
シーケンスの読み込みが出来れば、出来るんですね(Proにアップする予定は今のところ有りません)
気持ちとしては、ちょっと前にPCにキャプチャした物がそのままPCに残っているのに、再度実時間をかけてキャプチャするのが面倒で、なんか方法は無いかと思いました。
やはり Neo だからしょうがないですね。
今後、最初から一つのプロジェクトにシーケンスを分けて? HDDの容量が許す範囲でキャプチャし、後で考えが変わっても、再度キャプチャせずに済む様な方法でトライしてみます。
書込番号:9714217
0点
親ばかおじさん2さん、こんばんは
> やはり Neo だからしょうがないですね。
NEOで問題なくできると思いますよ。
文面からするとまだ「シーケンス」を使用されたことが無い様ですが、これを使うと
Neoでも十分問題解決できます。
リファレンスマニュアル(PDFで提供されているもの)のP.365からを読んでください。
タイムラインのすぐ上のコマンドのアイコンの一番右に「新規シーケンス」があるので
そちらをクリックしてください。シーケンスのタブが増えるので、そこで新しい編集を
開始すれば前のシーケンスがプロジェクトにが残ることになります。
そして、このシーケンスは別シーケンスのタイムラインに置く事もできるので、前回編集
分と今回のを一緒にして出力するのは何の苦労もありません。
ダイジェスト版を作成するのも、シーケンスのコピーで作ったものから編集すれば、
オリジナルを残したままダイジェスト版を何パターンでも作れます。
シーケンスを活用すると親ばかおじさん2さんが要求されていることが便利になったり
可能になったりすると思われますので、是非一度試してください。
書込番号:9714429
![]()
0点
ぷりずな〜6号さん
DVDビデオ焼きの二試合目にくっつけたい物を再度キャプチャし、わざとシーケンス2に貼り付けBinからシーケンス1にシーケンス2を貼り付けました。
シーケンスの使い方が少しわかってきた気がします。
これなら少なくとも、
<別のプロジェクト名で保存した物で不要部分を削除し、ダイジェストを作り、ファイル出力で.mpgで出力した物をその試合のBinに読み込みタイムラインに挿入する事をやっています。
は、不要となりますね。
今後、シーケンスを使って色々やってみます、すごく得した気分です。
有り難うございました。
書込番号:9724943
0点
親ばかおじさん2さん、こんばんは
> シーケンスの使い方が少しわかってきた気がします。
いやあ、よかったです。どんどんシーケンスを使い倒しましょう。
「解決済」で、余計なお世話かもしれませんが、TIPSを以下に
> 別のプロジェクト名で保存した物で不要部分を削除し、ダイジェストを作り、
この場合でもBINで右クリック「シーケンスの複写」で同じシーケンスを
もうひとつ作ってから、そちらを編集する、という方が安心して作業できます。
> 前にPCにキャプチャした物がそのままPCに残っているのに、再度実時間をかけて
キャプチャするのが面倒
この場合は、Windowsエクスプローラーでファイルがあるフォルダーから該当ファイル
(*.avi:Canopus HQ読み込みの場合)をドラッグ&ドロップでBINに放り込めば
(あるいはBINのアイコンのクリップの追加を実行)BINにキャプチャー済みファイルが表示
され、そのプロジェクトで使用できます。キャプチャーは何度も行う必要はありません。
こんなのがあれば便利だという基本的な機能はほぼそろっていますので時々
マニュアルに目を通すことをお勧めします。
かくいう私も、タイムラインが1本しか扱えないソフトから乗り換えた時は
シーケンスの機能の想像ができませんでした。
頑張ってくださいね。
書込番号:9726074
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
そろそろBDも値ごろ感が出てきて、BD導入に合わせてついでに編集ソフトも変更を考慮している者です。このEDIUSって有名ですがHDVSplitの出力を扱うのに便利でしょうか。
自分の環境を若干述べます。
現在、Premiere Elementsを使っており、入力はCanon HV10、つまり、HDVテープで、その取り込みにHVDSplitを使っています。
HDVSplitとは、Canon HV10のようなHDVテープの出力をHDVレベルでキャプチャーするのですが、HDVで困るのが日時が記録されないこと。このため、HDVSplitでは日時データをファイル名に入れてキャプチャーできることから、このファイル名を参照してPremiere Elementsで日時をタイトル入力することで保存用DVD(実際にはAVCHD)を作成しています。
この作業で困っていることは、Premiere Elementsのプロジェクトファイルの読み込みが非常に遅いこと。HDVSplitでキャプチャーすると60分のHDVテープでも多分60を超える分割ファイルになります。その読み込み、いったん保存して再度プロジェクトファイルを読み込むときなど、10分以上かかってしまいます。これは大変いらいらします。
大まかな機能的に見るとPremiere ElementsとEdius Neoは大きな違いがないようなので、ここは評判のEdiusへの乗り換えもありかと思っています。PinPができないというディメリットを感じていますが、実際にはこれまで使ったことがないのでまあいいかってなところ。
操作性の比較として、スピーディな操作、編集作業、プログラムの起動時の速さなどがあればOKかなっても思っています。日時取り込みができれば最高なのですが、それは無理そうですね。
先人のお知恵拝借。
0点
770kara770さん、こんばんは。
HDVSplitは使ったことないですが、
他の方が書き込みされているのをたまにみます。
HV10持っていますが、そのままキャプチャしたら、
撮影日時も保持されていますよ。
HDVで出力してもそのまま記録されます。
出力時にタイムコードを表示という機能にチェックを入れると、
ファイル出力時にも録画日時を残せます。
ただし、PRO5で使ってますので、NEO1でどこまでできたか?が定かでないです。
今はNEO2というバージョンがでていますね。
BDにされるならお値段はりますが、PRO5もお勧めです。
最初は複雑かもしれませんが、使い慣れるにつれてよいソフトと思えます。
書込番号:9539878
![]()
1点
LastDanceBabyさん ありがとうございます。
HDVというかCanonのHV10のHDV出力では日付認識は無理ということだったのですっかりありらめてHDVSplitを使ってファイル分割し日付をタイトル入力していました。HDVSplitで日付と時刻でファイル名を付けれるくらいだから理論的には可能だろうと思ってはいましたが。
幸いデモ版もあるようなので試してみます。
書込番号:9544245
0点
LastDanceBabyさん お試し版で確認してみました。
試したのは、Pro5.1とNeo2です。
>>出力時にタイムコードを表示という機能にチェックを入れると、
>>ファイル出力時にも録画日時を残せます。
とありますが、ゼロから始まる時間しか出せませんでした。
どのようにすると録画日時を出せるようになるのでしょうか。
これができるとEdiusの購入です。Premiere Elementsではできなかった、シーン分け、シーンの録画日時認識ができ、さらに起動などがスムーズなようなので期待です。ただ、画面に録画日時を出せないとそこまで投資するかどうか検討が必要です。
よろしくお願いします。
書込番号:9553846
0点
770kara770さん、こんにちは
> どのようにすると録画日時を出せるようになるのでしょうか。
Menuの【設定】から
【アプリケーション設定】→【カスタマイズ】→【情報表示】で
「表示する素材情報の内容」をタイムコードから「録画日時」等へ
変更して、その後ファイル出力を実行してください。
書込番号:9558093
![]()
1点
ぷりずな〜6号さん ありがとうございます。
無事、録画日時をDVDなりファイルに記録することができました。
今までのが何だろうという感じです。
Edius Neo2を中心に試してみましたが、非常に安定しているソフトのようでAdobe Premiere Elementsとは雲泥の気がします。
思い起こせば、Strataからいろんなソフトを使ってきましたが、Adobeとは高値の華と思っていたのですが、PEで手の届く範囲と思って信頼して使ってきました。時代は変わっていたんですね。Adobeのマニュアルはすごくよくできてるんですよね。英語版しかないときから本当にそう思っていました。
CyberlinkのPowerシリーズのハード添付版を使用して、映像と音声のタイミングずれを認識してから信頼できなくなってAdobeを高いと思いながら購入したのがいつのことだったか。でも今はCanopusに切り替えます。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:9561387
0点
770kara770さん
説明不足ですみませんでした。
あれは分からないですよね・・
この機能くらい標準にしてくれたらと思いますが。
ぷりずな〜6号さん
フォローありがとうございますm(_ _)m
書込番号:9566479
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
動画編集初心者です。以下教えてください。
キャノンのビデオカメラHG10で撮ったスキーの動画(1時間半程度)をDVDにしたいので、
ペガシスのTMPGEnc Authoring Works 4を買いました(付属のULeadの製品がどうも好きでなくて)。
DVDはちゃんとできたのですが、次に本編にBGMを付けたいと思い調べましたが、上記製品ではできないことに気づきまして、いろいろ検索してこの動画編集ソフトのEDIUS Neoにたどり着きました(一番不具合報告がなさそうな点で)。
EDIUS Neoでクリップを並べて、オーディオのタイムラインにBGMを配置すれば、BGMが付けれることが分かりました。
EDIUS NeoでもDVD書き込みまで出来そうですが、オーサリングソフトを買ってしまったこともあり、BGM付加はEDIUSで、DVD書き込みはTMPGEnc Authoring Works 4でやりたいと思います。
ここでファイル出力について質問ですが、ファイルメニュー/書き出し/ファイルに出力を選択して、エクスポータの選択のダイアログが出てきますが、この中で何を選ぶべきなのかがよく分かりません。(普通はCanopus HQ AVIでしょうか?)
また、AVCHDからAVIに変換すると、とてもファイル容量がUPしてしまうようですが、ここはオーサリングソフト側でDVDメディア容量に圧縮して書き込むようにすればあまり気にしなくてもいいところでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点
所有者ではありませんが。
メーカーサイトを見たところ、このソフトでAVCHD画質で出力するには、Canopus HQ(AVI)というもので出力する必要があるみたいですね。ただこれを他のオーサリングソフトで、AVCHD-DVD形式のDVDを作成できるのか分りません。
作成するDVDの画質が通常のレベルでよいのであれば、単純にMPEG2で出力しておけばオーサリング時に掛る変換時間も短くてすむのではないでしょうか。
AVCHD画質のDVDにこだわるのであれば、AVCHDの入力とDVD出力に対応したソフトを使うのが無難なような気がします。
いずれにしても実際に試してみるのが一番かと思います。
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete_ssl.htm
書込番号:9372048
0点
zuwaiganiさん
こんばんは。早速のご回答ありがとうございます。
補足しますと、多数の方へ配布が目的ですので、ハイビジョンはどうでもよくて、通常のスタンダード画質でDVD-videoにしたいと思っています。
当方、体験版は既にインストール済みです。
>単純にMPEG2で出力しておけばオーサリング時に掛る変換時間も短くてすむのではないでしょうか。
・MPEG2形式の動画にすると、一般に扱いやすいのでしょうか?
・オーサリングする(DVD-video形式にする)ことで、一般のDVDプレーヤーでも再生可能ですよね?
・エクスポートのダイアログ中の選択リストで、それらしいは、MPEG1、MPEG(Generic)、MPEG(HDV)が見当たりますが、多分、MPEG(Generic)ということですよね?
以上、質問ばかりですみませんが、上記純粋な質問というか、確認の意味で書いてます。
なんとなく分かってきましたので、ちょっとトライしたいと思います。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:9372279
0点
tatsujinbomberさん こんばんは
DVD-Videoは基本MPEG2形式ですので、DVD目的であればMPEG2にしておくと扱いやすいです。仰るとおり、DVD-Videoにすると一般のDVDプレイヤーで再生することができます(機器やDVD-Rによる相性で再生できないこともあるみたいですが)。
>エクスポートのダイアログ中の選択リストで、それらしいは、MPEG1、MPEG(Generic)、MPEG(HDV)が見当たりますが、多分、MPEG(Generic)ということですよね?
1とHDVは違うので、MPEG(Generic)でいいのではないですかね…多分。
それではDVDの作成、頑張ってください。
書込番号:9372406
0点
EDIUS Pro4とTMPGEncDVDAuthor3を持ってます。
(両方とも1個前のバージョンですが、基本同じだと思います)
画質にこだわり、また凝った編集もできるということを重視するなら、EDIUSとPEGASYSの組み合わせはすごくいい選択だと思いますよ。
私なら、HG10のAVCHDをそのまま1440×1080のHQ-AVIにAVCHD Converterで変換します。
で、EDIUSで1440×1080のプロジェクトで編集してBGMなりをつけ、出力はそのままHQ-AVIで行ないます。
HQ-AVIなら、編集・出力ともにサクサクで早いです。(注:MPEG編集・出力に比較して)
で、できあがったHQ-AVIを、TMPGEncAuthoringWorks4に読み込んで、ここでDVD-Video形式に圧縮して焼きます。
画質にこだわっていろいろ試していますが、ポイントは
*EDIUSでは縮小(1440×1080→720×480)はしない方がいい。PEGASYSの方が縮小は上手。
*MPEG2エンコード性能(画質面)は、EDIUSもPEGSYSも両方とも良い
と認識しています。
※もし、どうしてもEDIUS側でMPEG2にしてしまうなら、オーサリングソフト側では再エンコが必要ないわけで、せっかく高画質のMPEG2エンコード性能を持ってるTMPGEncAuthoringWorks4を買った意味はないと思いますよ。
まぁ、メニュー画面に凝れるとか、他にもいろいろな利点はありますが。
>また、AVCHDからAVIに変換すると、とてもファイル容量がUPしてしまうようですが、ここはオーサリングソフト側でDVDメディア容量に圧縮して書き込むようにすればあまり気にしなくてもいいところでしょうか?
いわゆる「中間ファイル」方式ですね。
1時間半のデータになると、多分相当大きな容量になるんでしょうね・・・。
A:*元の素材AVCHDファイル
B:*AをConverterで変換しEDIUSのBinに読み込んだ素材HQ-AVIファイル
C:*プロジェクトファイル
D:*EDIUSで出力したHQ-AVIファイル
E:*TMPGEncで出力したDVD-Video形式フォルダ(AUDIO_TS、VIDEO_TS)
このうち、BとDはかなりの容量になりますね。
私なら、編集が終わったら、A、C、Eのみ残して後は消します。
もし再編集したい場合は、Aの置き場と同じ場所にもう一度AVCHD Converterを使って元と同じフォルダにHQ-AVIを作り直せば、Cのプロジェクトファイルから認識できます。
EDIUSの良さは、このHQ-AVIを使えばどんなファイル形式でも画質をそれほど落とさずに、なおかつサクサク編集できるところ。
と同時に、悪いところは、ファイル管理が(ネイティブでなんでもいける編集ソフトに比べて)煩雑になるところです。
ちなみに、老婆心ながら・・・。
1時間半ものデータを1層DVDに焼こうと思うと、高圧縮にせざるを得ず、元のAVCHDに比べてだいぶ画質が落ちるような気がします・・・。
私はいつもはなるべく、長くても50分以内にまとめるようにしていますが、それだとSD画質のDVD-Videoに落としても、上記の方法ではかなり満足が得られていますよ。
書込番号:9373804
3点
ファイル出力及び編集後の書き出しファイル形式についてはそよはっはさんの仰るやり方が、編集もサクサク行えて画質も一番良い方法だと思います。
もし相手の方に渡すファイルの都合上1時間半と言う事であれば容量に関係なくファイルはEの状態で保存しておいて、配布用に焼く時にDVDShrink(NeroRecodeを作った作者らしいですがトランスコーダーとしては画質は良い方だと思います)などで1層にして配布も良いと思います。
2層で焼く場合は+RDLでROM化して焼いておけば、一般のプレーヤーと交互性が高く問題ないと思いますし、私が試した範囲でもTMPGEncAuthoringWorks4のライティングソフトはDL焼きでも問題なさそうです。
書込番号:9374996
1点
Solareさん
なるほど〜。
AuthoringWorksでの出力時に、2層8.5GB向けの容量でAUDIO_TSとVIDEO_TSを作っておいて、1層に書き出す際にはshrinkを使うんですね!
確かに、shrinkのトランスコード画質はけっこういいですしね。
何かのときには使わせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:9376982
0点
ご返答くださいました皆様へ
tatsujinbomberです。
その後のご報告です。
自分のイメージ通りのDVDができました。
EDIUS Neoで、BGMを追加し、ペガシスのTMPGEnc Authoring Works4でDVD化しました。
AVCHDファイルからEDIUS専用のAVIに変換することで、
容量は7倍ぐらいのサイズになりますが、
画質はそのままで、何のストレスも無く編集できました。
当方のPC環境は、2年ぐらい前のHPのノートでCore Duo 1.6GHzです。
メモリ3GB(全作業で実質1.5GBぐらいしか使われていません)。
動画を編集するなら、軽い・安定ということでこのソフトで正解だと思いました。
買うと少々高いと思いますが、試用期間が一ヶ月もあり、全機能が使え
変なロゴが入ることも無く、すごく良心的だと思いました。
他のソフトを使ったことはないですが、
PowerDirector、アドビのPremiere Elements、UleadのVideo Studioなど
不安定・重いといった点などで、ろくな報告がされていないようですね。
商品としてもっと堅牢でちゃんとしたソフトウェアを作ってほしいものです。
>D:*EDIUSで出力したHQ-AVIファイル
ですが、例えば、今回のスキーの動画1時間半で、ソースが12.1 GBのAVCHDファイルが
43.8 GBの変換後のファイルサイズとなりましたが、
それをTMPGEnc Authoring Works4を読み込んだ時点で、4.7GBに収まっていました。
理屈は良く分かりませんが、HQ-AVIファイルの巨大ファイルサイズに関しては
それほど気にすることもないと思いました。
以上ですが、皆さんのお陰で、動画編集初心者の私が無事に編集できました。
ありがとうございました。
ps.
今週の金曜日に、某スポーツバーにて130インチのスクリーンを使った
このDVDのお披露目会をスキー部の仲間と行います。
書込番号:9390831
0点
無事編集が出来た様で良かったです。
ソフトの件ですが、PowerDirectorとかPremiereとかもそんなに悪くもなく、私も状況に応じてPowerDirectorとEDIUSを使い分けてます。
私は使ってませんが現在AVCHDのネイティブ編集と言うことであれば高価ですが唯一ProCS4とNVIDIA QuadroCXの組み合わせがサクサク編集が出来る等ありますので、使用環境によるところもあるのだと思います。
>今週の金曜日に、某スポーツバーにて130インチのスクリーンを使った
このDVDのお披露目会をスキー部の仲間と行います。
楽しそうですね。
私もゴルフコンペで100人位のティーショットを録画してそれを会食が始まるまでに編集して会食中にそのビデオを100インチのスクリーンに流すというのをやりましたが、とても盛り上がりました。
それでは楽しい金曜日をお迎えください^^
書込番号:9391128
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
最終的にPCでWMPで鑑賞する事を目的に、ビデオカメラからのAVCHDデータををEDIUS Neo+AVCHDコンバーターでmpeg2に変換しました。
その後、いくつかのファイルを結合させて、一つのイベントを一つのファイルにしたいだけなのですが、EDIUS Neoの使い方が全くもってちんぷんかんぷんです。
タイトル入れたり、音楽入れたりなんて事はしません。
ただ、画質の劣化をさせずにファイルを一つにしたいだけなのですが、最も簡単な方法を教えて頂けませんでしょうか?
もともとEDIUS Neoに関わったのも、AVCHDを画像劣化なく一つのファイルでWMPで見られる為だけなんですが、他に良い方法をご存知でしたら、お教え下さい。
0点
>ただ、画質の劣化をさせずにファイルを一つにしたいだけなのですが、最も簡単な方法を教えて頂けませんでしょうか?
うーん、AVCHDなんですよね?
それを単純にファイル結合したいなら、EDIUS系ははっきり言って不向きなんですよね。
AVCHDをネイティブで扱えず、必ずレンダリングが必要になりますから、多少劣化はあります。
できれば、VSやPD7やNEROが使いやすいと思います。
スマートレンダリング機能がついていて、元画質を劣化させずにつなげてAVCHD出力が可能です。
ビデオカメラ付属のソフトをインストールしていれば、おそらくWMPで鑑賞できます。
それを承知でどうしてもNEOでされるというなら、多分こんな方法が簡単です。
1.AVCHD converterでサイズ(解像度)を変えずにMPEG2-PSにする。
※ビットレート、音声形式等をちゃんと把握しておくこと。
2.EDIUS NEOを立ち上げ、新規プロジェクトで元素材の解像度に合わせたものを選ぶ。
今発売されてるAVCHDカメラなら、多分次のうちどちらかだと思います。
*Generic OHCI HD 60Hz 1920x1080 59.94i
*Generic OHCI HD 60Hz 1440x1080 59.94i
3.Binに1で変換した素材のMPEG2クリップを読み込み、必要なものをタイムラインにどんどん並べる。必要ならカット編集する。
4.ファイル/書き出し/ファイルに出力を選択(もしくはF11を押したら早いです。)
→出力ダイアログが出てくるので、一覧から「MPEG(Generic)」を選択。
5.さらにファイル保存ダイアログが開くので、基本設定で「セグメントエンコード」にチェックを入れて、サイズ、ビットレート、オーディオ形式とビットレートを正しく設定する。
※1で作成したMPEG2とまったく同じ形式を設定しなければ、「セグメントエンコード」にチェックを入れても無意味です。
もしセグメントエンコードが無効な場合は、実時間以上レンダリングに時間がかかるので、失敗だとすぐわかります。
これが、最も劣化が少なくMPEG2に出力できる方法の一つだと思います。
もしどうしてもセグメントエンコードが失敗するなら、あらかじめAVCHD ConverterでHQ-AVIに変換して、最終的にMPEG2に手動でフルエンコする方が画像の損失が少ないと思います。
書込番号:9303901
0点
そよはっはさん、ご回答有難うございます。
素人考えでは、ファイルを結合させるなんて簡単に出来るだろうし、今時出来るべきと思っていましたが、デジタル系に疎い自分には「もの凄く」難しいですね・・・。
何でみなさんこういう事が平気で理解できるのでしょうか?
本当に凄いと思います。
お教え頂いた方法を参考にさせて頂き、やってみたいと思います。
書込番号:9304460
0点
うーん、やっぱり、初めてなら、かなり試行錯誤しないとEDIUSでセグメントエンコードは難しいと思いますよ。
ビットレートとか自分で把握して入力しなければならないですし。
しかも、劣化させる時点で、やってることに若干の「無駄」感がつきまといますね。
1万円ちょっとの出費はかかりますが、VSかPD7かNEROを試した上で購入されるのが一番簡単では?
PCのスペックにもよりますが、素材をそのままプロジェクトにのせて、スマートレンダリング出力すればできあがり、時間もほとんどかかりませんし、何より無駄がありません。
EDIUSは、映像をいろいろ加工したり重ねたり、テロップをのせたり、凝った編集をするのに向いているソフトですね。
単純にカット&結合編集する用途には、特にAVCHDには向いてないと思います。
書込番号:9304495
0点
コ〜ジロウさん、こんにちは
>最も簡単な方法を教えて頂けませんでしょうか?
この点だけ注目しました。
そよはっはさんはマニア(失礼!)ですので、ちょっと手順が多すぎるかも…
でもこだわりの方にはぜひとも、という方法であることは確かなんです。
私が時間がないときに使う、お手軽コースの方法は…
1.全てのファイルをm2tsのままBINに放り込む(コンバーター不使用)
2.それをそのままタイムライン(VAトラック)にドラッグする
3.つなげるファイルもそのままドラッグして追加する
4.(必要であれば)最低限のカットを行う
タイムライン再生はほとんど不可能なので精度の高いカットは無理ですが。
5.そのままファイル出力でmpeg2に変換
エンコが1回だけで済みます。
この弱点はコンバーターを使うよりもエンコに時間がかかることですが、
PCに仕事をお任せして、自分はほかの事ができるので、時間が節約できます。
(夜、寝る前に走らせるとか)
画質の比較はしたことがないので、試して比較してみてください。
私の場合は翌朝とかにDVDで渡すことがある時、この方法で対処します。
画質より時間、というニーズがあるので…
書込番号:9316275
0点
ぷりずな〜6号さん、ご回答有難うございます。
もう見ておられないかも知れませんが、せっかくご回答頂いた方法ですので、分からない事をお聞きしたいと思います。
まず、
>1.全てのファイルをm2tsのままBINに放り込む(コンバーター不使用)
からしてもう分かりません・・・。
EDIUS Neoを開いて、ファイルのクリップ追加でm2tsファイルを選択すれば良いのでしょうか?
一つづつ開いても前に開いていたファイルが変わってしまいますよね。
一つVAトラックにドラッグしても、次のファイルをドラッグするとそれに置き換わってしまいます。
ただ次を繋げたいだけなのに時間も良く分からないし・・・。
どういう仕組みなのでしょうか?
う〜ん、難しいです・・・・。
書込番号:9323508
0点
コ〜ジロウさん、こんばんは
やさしい、解説ということでは以下のURLが有効かと思います。
http://comstation.jp/modules/special/neo_outline01.htm
こちらに沿って、説明してみます。
> ファイルのクリップ追加でm2tsファイルを選択すれば良いのでしょうか?
上記URLの「3.素材の取り込み」の「パソコン内に保存されている素材を取り込む」
の通り、m2tsファイルを選択します。
「放り込む」というのはコマンドを使用しなくても、ウインドウズ・エクスプローラー
からドラッグしてBINウインドウでドロップすれば、一発で取り込める、ということです。
> 一つVAトラックにドラッグしても、...置き換わってしまいます。
どのような操作の結果かが不明ですが、こちらも4.タイムラインと編集を見てください
「タイムラインにクリップを配置」の3つの方法のどれかで、次々に貼ることができると
思います。
もし、コンバーターで変換が済んでいるなら、そのファイルを配置しても良いです。
そちらですと、リアルタイムで確認しながら編集ができるので便利です。
あとは、ファイル出力でOKです。
もう一つこちらはEDIUS3ですが基本的な考え方は参考になるかと思います。
http://www.thomson-canopus.jp/column/edius3hdv/index.html
参考になれば幸いです。頑張ってください。
書込番号:9323668
0点
すみません、何となく自己解決しました。
でもやはり少し劣化している感じです。
かくなる上は、そよはっはさんのご回答頂いた方法を試してみたいのですが、
5.さらにファイル保存ダイアログが開くので、基本設定で「セグメントエンコード」にチェックを入れて、サイズ、ビットレート、オーディオ形式とビットレートを正しく設定する。
の操作上での疑問なのですが、AVCHD converterでビットレートを3倍に設定してMPEG2-PSに変換したのですが、その場合セグメントエンコードの入力はいくつを選択すれば良いのでしょうか?
カメラのビットレートから計算できるのでしょうか?
もしお答え頂ければ嬉しいです。
書込番号:9323721
0点
ぷりずな〜6号さん、すみません昨夜のカキコミ行き違いでした。
まだまだ良くわからない事が多々あるので、ご紹介頂いたURLも参考に頑張ってみます。
自信無いですけど・・・。
書込番号:9326602
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
EDIUS J を買う寸前でこちらが出ると言う情報があったので、
乗り換え版を購入してしまいました。
以前使っていた SymphovisionはUlead系のソフトで操作性が
違うので最初は戸惑いましたが、なんとか克服しつつあります。
(取説はやはり本で欲しいですね。通勤時間に勉強できるし)
画質は以前と比べて向上しましたし、編集もサクサクできるので
能力的には大満足です。(PCの能力不足もありSD編集のみ
しかしていません)
さて、とりあえず作成したプロジェクトをそのままバックアップ
(キャプチャーした画像等もそのままで、再編集を後で出来る
状態でDVD等に保存するバックアップの意味です)をしようと
思ったらマニュアルに書いていない。
理論的にはプロジェクトのフォルダーをそのままDVD等にバック
アップすれば良いように思いますが、それで復元可能でしょうか?
EDIUSにまだまだ不慣れな者なので、どなたかお教えいただければと
思います。ひとつ、良しなに…
0点
?
やりかけの編集を保存して再開すると言うこと?
基本的にプロジェクトを保存すれば各クリップやタイムラインの呼び出しをするはずですけど・・・
意味が違う?
ひょっとしてプロジェクトの複製(バックアップ?)が出来るか?それで再編集出来るか?ってこと?
書込番号:6658479
0点
宇宙汰さん
説明不足で申し訳ないです。
編集が済んでから、通常はその素材を(HDDを空けるため)削除
しますよね。
単に削除すると、再度編集の際にはまたキャプチャーからはじめ
なければなりません。
Symphomovieにはプロジェクトのバックアップ・復元という機能が
あり、キャプチャファイル等(オプションでレンダリングファイル
まで)一括でプロジェクトに関わる素材ファイル全部をHDDなりDVD
に保管する機能がありました。
このように編集後の「全体保管」の機能があれば…と思ったので
すが。
いかがでしょうか?
書込番号:6659008
0点
>乗り換え版を購入してしまいました
じゃ、人に聞くより先に(短いproject作って)自分でやってみましょう。
書込番号:9284205
0点
研究中さん、1年半前のスレにコメントありがとうございます。
既にPCの買い替えとPro5への乗り換えを経て、プロジェクトは丸ごと
1TのHDDに保存で対応しています。(バルクHDDのまま保管)
当時から考えるとHDD価格が急激に下がったので、可能になった
対応方法です。
(結局EDIUSには他メディアへのバックアップという吐き出し
機能はなかったので…)
書込番号:9284943
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



