このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年3月19日 00:06 | |
| 0 | 1 | 2009年3月12日 20:31 | |
| 0 | 3 | 2009年3月4日 00:46 | |
| 0 | 1 | 2009年1月31日 15:18 | |
| 0 | 3 | 2009年1月29日 20:13 | |
| 0 | 1 | 2009年1月29日 08:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
猛者の方々、教えてください。
立ち上げた最初の画面で新規プロジェクトの所の「HDV 1080/59.94i」を選択し
編集しDVDに書き出ししようとすると「ファイル」の「書き出し」の「DVDへ出力」は
できます。
しかし、立ち上げた最初の画面で新規プロジェクトの所の「HDV 720/59.94p」を選択し
編集しDVDに書き出ししようとすると「ファイル」の「書き出し」の「DVDへ出力」は
できません。
「DVDへ出力」さえ消えていて選択できません。
違いはたぶん「フレームレート」だけだと思うのですがなぜ「DVD出力」出来ないのでしょうか?
ハードウェア もしくは設定の問題でしょうか?
出来れば後者で出力したいのですが(画像が滑らかな方)・・・。
何か知っている方、教えてもらえませんでしょうか!
よろしくお願いします。
0点
ファインデイさん こんばんは。
通りすがりなので、感じたことを。
そもそもDVDといえば、DVD VIDEO規格にのっとった方法で作成するとインタレース方式になるので、HDVはリサイズするだけで映像方式は変わりないので、可能になっているのではないかと思います。
それに対し、プログレッシブは方式が変わってしますので、注意を喚起するためにできないようになっているのではないでしょうか?
ちなみにDVD VIDEOでプログレッシブは出来ないと思いますが。
(DVD-ROMにプログレッシブ映像を入れるのは出来るし、再生可能なプレイヤーであれば再生出来る。と思います)
書込番号:9221642
0点
ありがとうございます。
何となくですがぼんやりとわかりました。
もう少し勉強してみたいと思います。
書込番号:9268560
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
教えて下さい。
JPEGで出力したいのですが、保存するファイルの種類には「Targa Files」と「SGI Files」しか出てきません。
どうやったら他の保存形式を選択できるようになるのでしょか?
0点
ユーザーではありませんが。
JPEG出力は可能なようですね。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_s.htm
またリファレンスマニュアルのP539に、
「静止画を出力する場合は、プラグイン設定の<静止画>で出力設定を確認・変更しておいてください。」とあり、P102によるとここで保存する形式を選択できるみたいです。
http://www.thomson-canopus.jp/download/ediusneo.htm
これでJPEGに変更できないですかね?
書込番号:9234147
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
先日このソフトを購入し色々な操作を試行錯誤しています。
どうしても上手く出来ない事があるのですがどなたか宜しくお願い致します。
まず編集動画の右下へオリジナル動画の証みたいなクレジット表記を乗せたいのですが、どのような順序で行うのがベストでしょうか?
表記させたいクレジットは文字ではなく、フォトショップで作成したJPEGかGIFになります。
透過30%くらいにして薄く表示させるのがベストです。
宜しくお願い致します。
0点
ピコライオンさん、こんばんは
クイックタイトラーを使うのが一番良いかと思います。
> 表記させたいクレジットはJPEGかGIFになります。
EDIUSリファレンスマニュアルというPDFでついてくる資料のP.499のイメージ・図形の
描画になります。こちらのコマンドでとりあえずどれか図形を指定してからファイルの
参照の箇所で読み込みファイルを指定するとそれが表示されます。
「イメージプロパティー」の「変形」で縦横比固定にチェックを入れ、オリジナルサイズ
にすると大きくなりますから、あとはドラッグして好きな大きさ+位置にしてください。
> 透過30%くらいにして薄く表示させるのがベストです。
やはりマニュアルのP.502の「塗りつぶし」にチェックを入れて、スライダーで調整して
ください。
最後にTトラックの上に完成したタイトルクリップを右クリックしてデュレーションで
必要な長さに伸ばしてください。(最初から最後まで表示されるんですよね)
書込番号:9137914
0点
ぷりずな〜6号さん
挨拶が遅くなりすいませんでした。
非常に分かりやすい説明で助かります!
クイックタイトラーでずっと彷徨っていたのですが
「図形を指定」してから「別にファイル」を読み込むとゆうやり方は全くの予想外でした・・・
リファレンスマニュアルの存在も初めて知りました!
これから色々と参考にさせて頂きます。
改めてどうもありがとうございました。
書込番号:9187586
0点
ピコライオンさん
わざわざお礼をありがとうございます。
うまくいったようで、よかったです。
NEOには大体必要な機能は備わっているんですが、取説がやや不親切なので
なかなかやりたいことにたどり着けません。
困ったら、クチコミの皆さんは親切ですから教えてくれますよ。
頑張って編集に励んでください。
書込番号:9188570
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
編集を2か月ほど休止していて、再度編集をしようと思いプロジェクトを立ち上げ、再生ボタンを押しても過負荷状態のままで止まり、進行しません。色々試しているうちに、映像画面の上にあるRECボタンをPLRに一度切り替えてから、RECに戻し、再生ボタンを押すと、再生できることに、気づきました。しかし、負荷部分をレタリングしてプロジェクトを保存しても、再度立ち上げると負荷部分がレタリング前のままになってしまいます。
ちなみに、以前はプレミアエレメント3.0も問題なく作動していましたが、プロジェクトを立ち上げると、再生できませんとの表示が出てきます。無視して再生ボタンを押すと再生はできますが、EDIUSと同様に負荷部分が、元に戻ってしまいます。
EDIUS Neoを一度アンストールして再度インストールしても現象は変わりません。
2か月の間に、いろいろソフトをインストールしたりはしましたが、何故このようになったのか、原因がわかりませんのでよろしく、ご指導願います。
上記以外の機能については、HDVカメラからキャプチャできるし、書き戻しもできます。
ちなみに、私のパソコンのOSはVISTAでCPUはcore2 E6400、グラフィックはGeforce 7600です。
0点
自己解決しました。その方法は、
パソコンに最初からインストールされている、サウンドRealtek High Definitionのドライバ
を一度削除して、再度インストールしたところ、再生が停止したままで進行しないと言う問題は解決されました。
書込番号:9018824
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
地デジで録画した(ハイビジョン)番組を編集したくてDVDに焼いてPCにまで取り込む(DISCキャプチャ)までは出来たのですが、
BINの追加しようとすると「読み込み失敗」で取り込めません。
ファイル形式は「M2P」になっています。
設定が悪いのでしょうか?
どなたか解決方法を知っている方、教えてもらえませんか?
0点
デジタル放送のダビング10は、DVDなどのメディアにダビングしても、
そこが最終駅であり、そのDVDから HDD 等にはダビングできないはずです。
書込番号:8857022
0点
なるほど!
ありがとうございます。
これ以上、編集もコピーも出来ないのですね!
これはよく市販されている地デジコピーガード解除ソフトでコピーガードを
はずしても無理なのでしょうか?
書込番号:9008861
0点
適宜googleって自己責任で対処して下さい。
書込番号:9009359
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
当方、canon HV30で体験版を使用しています。
1.HDVをTSでキャプチャ中、動きのあるシーンが、縦方向に細かく波打ったように映し出されます。キャプチャ後に編集画面で見ると正常ですが、これが普通なのでしょうか?
2.キャプチャ後のファイルをinterDVDで再生すると、縮小表示され動きません。音声だけが流れますが、これも普通なのでしょうか?キャプチャ後のファイルをマスターテープのデータとして保存したかったので、困っています。キャプチャ後のファイルは、他の編集ソフトVS12では問題なく使用できます。
3.当ソフトで編集後、BD化(オーサリング?)して保存、将来BDレコーダで視聴したいのですが、powerDVD5(PCプリインストール物)でBD化すると、若干色合いが悪いような気がします。劣化しているのでしょうか?BD化でお勧めの方法がありましたら合わせてご教示ください。
当方、core2duo P8400 2G です。宜しくお願いします。
0点
一部訂正です。
BD化に使用しているのは、DVD MovieWriter5 for Fujitsu です。宜しくお願いします。
書込番号:9006967
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



