このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2008年9月17日 22:00 | |
| 0 | 3 | 2008年9月15日 20:29 | |
| 0 | 9 | 2008年9月2日 10:18 | |
| 5 | 12 | 2008年8月24日 23:33 | |
| 0 | 6 | 2008年8月8日 08:02 | |
| 0 | 2 | 2008年8月1日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
はじめまして。
ソニーのHDR−HC7、パナのGS300で撮った素材を
EDIUS Neoで編集しはじめたばかりの初心者です。
SD画質で撮った素材をDVD出力した時は問題ないのですが、
HDV画質で撮った素材をDVDに焼いた時に、
画像がボヤけてしまいます。
私の設定が悪いと思うのですが。
過去ログの「7375784」を読んだり、ネットで調べて
最初のプロジェクト設定をDV画質を選んでDVD出力してみたり、
HDV画質をCanopusHQで出力して、SDのプロジェクトに再度読み込んで
DVD出力をしてみましたが、良くはなっているのですが、
SD画質で撮った素材をDVD出力した時と比べると、
明らかに、ボヤけてしまいます。
SD画質以上でなくて構わないので、SD画質と同じくらい
にしたいのですが、何かお知恵を借りられればと思い書き込みました。
宜しくお願いします。
0点
そのやり方で画質に満足できないなら、仕様です。
実は先日カノープスの社員さんとお話させていただきましたが、実際認めておられました。
私もEDIUSのPRO4を使ってますが、同様の不満がありまして、かなりいろいろ試しました。
一番安く上げるなら、DVD画質には定評あるオーサリングソフトのTMPGEncDVD Author 3を買って、そこでEDIUSからセグメントエンコードでHDV出力したものをDVDにダウンコンバートしてオーサリングしてみてはどうでしょうか。
経験上、フリーソフトのAVISYNTHを途中でかませてそれで縮小するのが一番綺麗だと思ってますが、全く使ったことなければ敷居が高いかもです。
もしくは、HDVカメラに書き戻したものをilinc対応のDVDレコーダーにつないでHDDに落とし、レコーダーにダウンコンバートさせてDVDに焼くとか。
→すみません、この方法は私は試したことがありません。
画質的にどうなのか興味はありますが…。
書込番号:8356338
1点
携帯からなんで、肝心なことを書き忘れてました。
要するに、汎用編集ソフトは縮小が下手なんです。
ユーリードもEDIUSもTMPGENCも持ってますが、縮小アルゴリズムに関して一番良いものを使ってるのは、エンコード専門のTMPGEncExpressだと思っています。
また、それと同等の結果を出すのがフリーソフトのAVISYNTHです。
なお、あくまで個人的に実験した結果ですので、興味あればお試しください。
なければスルーしてください。
書込番号:8356406
2点
そよはっはさん即レス感謝です。
>>そのやり方で画質に満足できないなら、仕様です。
あ、そうなんですか。。。
俺のやり方が、悪いものとばかり思い込んでました。
>>もしくは、HDVカメラに書き戻したものをilinc対応のDVDレコーダーにつないでHDDに落とし、レコーダーにダウンコンバートさせてDVDに焼くとか。
パナのBW800で焼いた事があります。
HDV画質をCanopusHQで出力して、SDのプロジェクトに再度読み込んでDVD出力を・・・
の方がボケに関しては良かったです。
>>TMPGEncDVD Author 3
コレを買うこと前提で調べてみます。
有難う御座いました。
書込番号:8356872
0点
>HDV画質で撮った素材をDVDに焼いた時に、画像がボヤけてしまいます。
私も経験しています。
他の方にも何度かレスしたのですが、折角手間をかけてハイビジョン画質で
編集したものを、標準画質のDVDに焼くだけなら途中の手間が勿体ない。
それなら、最初からハイビジョン撮影のテープを、カメラのDV変換出力機能
で標準画質でキャプチャーし、NEOで編集する方が処理も速く途中のロスが無く、
画質も悪くありません。
編集結果はAVIファイルに出力し、TMPGEncExpressで読み込んでオーサリング
します。このときフィルターで輪郭補正してやるとクッキリ画質が得られます。
当然16:9のスクィーズモードに設定します。
もとのテープは、環境が整った時点でハイビジョン編集し、ブルーレイなどに
保存すればと思うのですが。(テープに書き戻して保存も有り)
書込番号:8357535
1点
物好き爺さん
いつも参考にさせて頂いております。
TMPGでの輪郭補正フィルター、使ったことありませんでした。
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8358260
0点
そよはっはさん
いつも精力的な詳細レポート、感心して拝見しています。
貧乏性の小生は、ソフトは搭載機能を使い倒しています。(手間を惜しまない)
おにぎりにぎにぎさん
ノーマルDVDしか作らないのなら、ペガシスの生産終了品で、未だ販売されている
イージー君 http://kakaku.com/item/03408019559/
があります。操作が簡単でビデオフィルターもあり、お買い得かも。
書込番号:8359409
1点
追申
おにぎりにぎにぎさん
TMPGEncDVD Author 3 にはビデオフィルター機能はありません。
TMPGEncExpress4 http://kakaku.com/item/03408019760/
にするか、前記イージーくんがよろしいかと思います。
書込番号:8359448
1点
物好き爺さん
レス感謝です。
>>折角手間をかけてハイビジョン画質で
>>編集したものを、標準画質のDVDに焼くだけなら途中の手間が勿体ない。
そうなんですよ。 自分の分はHDVのままテープに戻したり、HDDレコーダー
でブルーレイに焼いて鑑賞したり保存しているのですが、
友人、爺、婆に配る時はどうしてもDVDになってしまうので。。。
もっと、BDが普及してBDメディアが安くなれば、悩まないで済むのですが。。。
>>TMPGEncExpress4にするか、前記イージーくんがよろしいかと思います。
アドバイス感謝します。
ちょっとこの辺のソフトを勉強します。
書込番号:8360895
0点
はじめまして、
私はSONYのHC1にて撮った映像を
EDIUS3forHDVにて編集しています。
編集後にM2tファイルで出力し
その後にMPEG Craft 3DVDでM2tファイルを読み込み
チャプタの設定後、メニュー付きDVDに変換しています。
うちの嫁さんからの意見は
HDV画質からSD画質にしても
殆ど違いが分からないと言ってますよ。
配布する時だけSD画質にします。
ちなみにTVモニターは32インチ液晶でチェックしてます。
参考になればと思い書かせていただきました。
書込番号:8361462
1点
むすめにラブラブさんさん
はじめまして。
アドバイス有難う御座います。
参考にさせていただきます。
書込番号:8367251
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
はじめまして。
Neoの過去ログを一通り読み漁り、体験版もダウンロードして試しましたが不明点が幾つか出てきました。アドバイス頂戴出来れば幸いです。
現在、Pen4-3GマシンとDV-sotrmRT環境でDV編集を行ってきました。
この度HD環境に移行したく、カメラ・パソコン・ソフトの総入れ替えを予定しています。
仕事などで使うわけでは無く、また最近は余り凝った編集はしないものの従来までカノープス製品が非常に信頼性が高かったことと、EDIUSのかなり突っ込んだ機能を考慮に入れてEDIUSneo前提で考えております。
マシンは
コア2クアッドQ9550
マザーASUS P5Q-DLX
メモリ 4GB程度
HDD SATA2-7200−1TB
ビデオ Geforce9800GT
OS VISTA HomeP
を予定しております。
この環境で、HDVカメラにするかAVCHDカメラにするか悩んでおります。
AVCHDの場合はソニーSR12を予定しております。
さて、不明点なのですが・・・
1 HDVカメラより取り込んだ後、HDVフォーマットのままネイティブ編集出来ればと考えています。
そこで上記スペックでいけるかカノープスに確認してみたところ「カット編集程度なら出来るのではないか?」という歯切れの悪い回答しか得られませんでした。
過去ログを拝見するとHDVネイティブで編集を行っている書き込みを幾つか拝見致しました。
とりあえず、カット編集、1〜2秒のディゾルブ、タイトル一本、カラーコレクト程度の使い方が殆どだと予想しておりますが、HDVネイティブではやはりキツそうでしょうか?
2 AVCHDにせよHDVにせよ、最終的にはブルーレイディスクに保存し、家庭用ブルーレイレコーダーにて再生したく考えております。
EDIUSでHD画質での出力は
MPEG(Gen)1440*1080CBR25Mbps
にて書き出しすればBDの素材に適応していると過去ログより確認致しましたが、
実際にBDに書き込む時はオーサリングソフトが必要だと想像しておりますが
実績のあるソフトですと何が宜しいでしょうか?
3 これはEDIUSneoに直接関係する話では無いのですが・・・
ブルーレイディスクは現在
MPEG2
H264
の二つが主な形式との情報をネットから得ました。
一般的にどちらの形式が主流なのでしょうか?
もしくは主流というのは無く、地デジ、BSデジ、AVCHDカメラからのBDディスク作製、HDVカメラからのBD作成それぞれにおいて使われる形式は違うのでしょうか?
どうもこの辺りがよく理解出来ず困っております。
ご教授願えれば幸いです。宜しくお願い致します。
0点
α坊さん、こんばんは
本日EDIUS Pro 5の発表がありました。
まだ全部読んでいないのですが、AVCHD出力もできるし、待たれていた機能搭載です。
勿論、高価ではありますが、α坊さんの1−2は解決しそうです。
(BD書き出しがUleadなので一抹の不安ありです。できればペガシスと組んでもらい
たかった…)
取り急ぎ、今から検討であれば、こちらは非常に魅力的ですよ…
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_index.php
AVCHDとBDに関しては、今がちょうど過渡期なので、これから次々と新製品が出てくると
思います。NEOもAVCHD-Out等を加えてバージョンアップするかもしれません。
カメラはSONY系ですか?SONYのAVCHDカメラはマニュアルの設定ができないので私は不満
です。(SR8使用中) 一方HDVは(HC1使用中)シャッタースピードをはじめマニュアル
設定が豊富なので、今でも手放せません。ただ、テープの撮影時間の制限があるため、
それが弱点になることもありで、なかなか完璧なカメラはありません。リモコン三脚目的
が主たる理由で、SONYから離れられません。
これからしばらくPro5話題で関連板がにぎやかになりそうなので、楽しみです。
優待1000セット、買っちゃうかなぁ。
書込番号:8339559
0点
わたしは、Windows XPで、Edius Pro4.5ですが、HDVフォーマットで編集してますが、2トラックぐらいまでなら問題無く編集できてますよ。
私のマシンは、Core2Duo 2.6GHz/メモリ 2GBぐらいなので、α坊さんの想定されているスペックのマシンであれば問題ないと思います。
編集だけ考えれば、HDVカメラのほうが楽ですね。AVCHDは、そのまま扱うと重い(そのままタイムラインに置くことは可能だが、再生すら追いつかない)ので結局、HQ Codecに変換してから編集することになりますし、ファイルも大きくなる(5〜10倍)ので、扱いずらいですね。なので、結局そこからHDVに変換して編集したりしてます(汗
ただし、カメラの扱いやすさとしては、HDDやメモリに保存するタイプの方がはるかに楽なので、難しいところだと思います。
ブルーレイへの保存は、メニューへの対応などで、まだ問題がありそうです。
EduisのPro5なら対応してそうなのですが・・・
書込番号:8348191
0点
ぷりず〜な6号さん、どうも有難う御座いました。
凄いタイミングでVer5が出てきて驚きました。
先日まで何度かカノープスのホームページを見ていたのですが、発表後は一度も見ておりませんでした。
この連休にパソコンは後にしてEDIUSneoを買いにいこうと思っておりましたので、教えていただかなかったら危ないところでした。
EDIUSで気になっていたところがV5になってかなり改良されているような気がしました。
今しばらく我慢してV5の情報を集めながら悩んでみようと思います。
後、カメラですがSONY系で考えております。
10年ぐらい前には小型機でもある程度のマニュアル機能がついていたのに最近のは本当に少ないですね・・・・。ヨドバシカメラにてこの連休触ってきましたが、SONYのSR12・CX12あたりに「マニュアルダイヤル」が付いている他、パナの100番台機もマニュアル機能が付いていましたが・・・一昔前のカメラが懐かしく感じてしまいました。
無い物ねだりしても仕方ないのでAVCHDならばSR12辺りを。HDVならば中古のFX1でも出てこないかなと思ってました。
テレマークファンさん、有難う御座います。
コア2-2.6GでHDV2ラインOKとのことで大変参考になりました。
自分の使い方ならば普段使いには殆どHDVのまま編集出来そうです。
書込番号:8355976
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
こちらの製品はスマートレンダリング(カット編集)は可能でしょうか?
可能な場合、可能な動画形式はなんでしょうか?
あと以下は可能でしょうか?
・スピード設定(スロー再生等)
・プレビュー画面のサイズ変更
・一部分をズームする
0点
マチマチマーチさん
返信が来ないようなので、簡単に…
> スマートレンダリング(カット編集)は可能でしょうか?
内容からクリップ編集中のプレビューをスムーズに見る意味での「レンダリング」
のことと解釈したとして…、可能です。(スマレンは出力時の意味ですが…)
> 可能な動画形式はなんでしょうか?
「AVCHD / HDV / HDD / DVD / DV などハイビジョンを含む殆どすべての民生用
ビデオカメラの幅広い動画ファイルを素材として扱えるビデオ編集ソフトです。」
というのが、メーカーのHPからの引用です。
ただし、出力形式についていえばAVCHDの出力はできません。
> スピード設定(スロー再生等)
クリップを「速度」のコマンドで%の数字(もしくはクリップ時間)を変化させて可能。
(マイナスで逆まわし再生も可能)
> プレビュー画面のサイズ変更
編集中のプレビュー画面のサイズはウインドウ枠をドラッグすれば好きなサイズに
変更可能。
> 一部分をズームする
動画画面のトリミング的な拡大であれば「レイアウト」で可能です。
ちなみにメーカーの以下のページを一読をお薦めします。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo01.htm
書込番号:8273030
0点
回答ありがとうございました。
>内容からクリップ編集中のプレビューをスムーズに見る意味での「レンダリング」
>のことと解釈したとして…、可能です。(スマレンは出力時の意味ですが…)
よく理解できないのですが、やりたいのは、MPEG2でキャプチャーした
テレビ番組のCM部分をなどをカットしたいのですが、そのときカット部分のみ
エンコードする(スマートレンダリング)ということは可能でしょうか?
書込番号:8287416
0点
スマレンについて、TV番組をMPEG2でキャプチャするとのことですが、形式がよくわかりませんが、以前カノープスのサポートに問い合わせたところ、
ビデオカメラで言うHDV形式(1440×1080 MPEG2圧縮 MPEG2-TS トップファースト)ならスマレン可能らしいです。
同じMPEG2でも、SD解像度のDVDカムやHDDカムのMPEG2(720×480 MPEG2-PS トップファースト)は、ほぼダメらしいです。というのは、EDIUSでのSD解像度のプロジェクト設定自体がボトムファーストにあらかじめ設定されているらしく、フィールドオーダーが合わないことから、実質的に無理だとのこと。
逆に言うと、ソースがSD解像度のMPEG2圧縮MPEG2-PSでボトムファーストのものならスマレン可能です。
私はTVからのキャプチャ映像を扱わないのでよくわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:8287919
0点
回答ありがとうございます。
>逆に言うと、ソースがSD解像度のMPEG2圧縮MPEG2-PSでボトムファーストのものならスマレン可能です。
ということですが、ボトムとトップはどーやれば判断できるのでしょうか?
使っているキャプチャーカードはIO-DATAの GV-MVP/GXWというキャプチャーカードです。
記録モードはMPEG2プログラムストリームのハズですがボトムかトップかは分かりません。
ちなみに超編 Ultra EDIT2 では、スマートレンダリング可能でした。
書込番号:8288059
0点
トップファーストかボトムファーストかの判定(フィールドオーダー)は、厳密にはIO-DATAに問い合わせしてみればいかがでしょうか。
自分でやらないといけないのなら・・・。
超編は持っておられるんですよね?
そこにキャプチャしたMPEG2データを読み込んでみて、「プロパティ」を見られると思うのですが、どうでしょう?(持ってないのでわかりませんが、たいていの編集ソフトには読み込んだファイルのプロパティが見られます。)
そのプロパティでのフィールドオーダーがどう判定されているかが一つの目安になります。
(ただし、その判定が間違っている場合もあります。)
で、どーーーーしても自分で正しいフィールドオーダーが知りたい場合なら、
こちらのリンク先をご参考に。
(「フィールドオーダーの意味はばっちり」っていうマニアでなければお勧めしませんが)
http://niiyan.s8.xrea.com/avisynth/avisynth_guide4_1.html
AviutlでMPEG2を読み込むプラグイン導入法はこちら。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column/2/index.html
書込番号:8288240
0点
AviUtlで読み込んだところデフォルトで
「トップフィールド->ボトムフィールド」
になっていました。
ということは「EDIUS NEO」でもスマレン可能ということですよね?
書込番号:8288639
0点
ちょっと前までGX2WでキャプしてEDIUS NEOで編集した事ありましたが、ほとんどフルレンダ
リングされてた様に思います。
たしかCMカットくらいしかしなくても出力時にはフルでした。
SDで・スピード設定(スロー再生等)・プレビュー画面のサイズ変更・一部分をズームする
とするならその部分だけ切り出して編集ソフトで編集後オーサリングソフトでつなぐ方が良い
かもしれません。
書込番号:8288691
0点
マチマチマーチさん
それはトップファーストですね。
だからスマレンは無理かも。
ちなみにスマレンさせたいなら、EDIUSでの出力時にチェックを入れるところがあります。
これにチェックしても書き出しに実時間以上時間がかかるようならフルレンダリングです。
体験版で確認されては。
書込番号:8289314
0点
今よくレスを読み返したのですが、デフォルトでトップ→ボトムという記述が気になって…
誤解されてるかもしれませんが、AVIUTLでは、そこの設定は自分でしなければいけません。
ソフトが判定してくれるわけではありません。
なんで、デフォルトから触らなければ、何を読み込もうがトップ→ボトムになってるはずです。
そうでなくて、AVIUTLを使ったフィールドオーダー確認方法を、先述のリンク先でお伝えしたかったんですが。
自分で最初にフィールドオーダーを決めうちして設定しておいて、実際にファイルを60fps読み込みして、1コマずつ送ってみて、順序よく再生できればOK、行きつ戻りつが発生していれば、最初に決めうちしたのと反対のフィールドオーダーだと、自分で確認するのです。
指摘が間違い、蛇足なら申し訳ありません…(^_^;)
で、デフォルトの状態で60fps読み込みして、普通にコマ送りできるなら、それはトップファーストになります。
書込番号:8289361
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
初めての書き込みです。
ちょー初心者の質問で申し訳ないのですが、、、
現在、SONYのHDV(HDR-HC3)を所有しております。
EDIUS NEOでハイビジョンの取り込みはできることは
パンフなどからわかるのですがハイビジョン画質で
DVD、BDへの出力は可能でしょうか?
上記条件でほかに検討すべき製品はありますでしょうか?
フォローよろしくお願いします。
0点
重い腰さん
残念ながらできません。
BDやDVD(AVC)出力はまだサポートしている編集ソフトは少ないです。
Video Studio 12 Plusが来月発売でそちらがBD書き込みサポートしているようです。
以下参照ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8179951/
AV Watchにも記事が出ています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080807/corel.htm
H.264での書き込みには同社の「DVD MovieWriter 7」が対応している。ということ
ですので、AVCのDVDは別ソフトが必要と思います。
初心者の方にVS12は評判良いので、体験版をDLして使ってみることをお勧めします。
そよはっはさんが以下で述べられている通り
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8174265/
「VSは簡単操作で一通りなんでもできるが画質がイマイチ。EDIUSは機能豊富だが
豊富すぎて最初は敷居が高い、が、画質は良い」
ということだと思います。(私はVSは使ったことがないので評価できませんので。)
書込番号:8191392
0点
ぷりずな〜6号さん 返信ありがとうございます。
「VS12Plus」が発売されるとの情報ありがとうございます。
検討ソフトの中にVS12とVS11plusもありましたのでとても重要な情報がいただけました。
初心者のくせに、「いろいろ機能がついていないと」と欲張りになって「EDIUSがよさそう」
と思っていたのですが、EDIUSは敷居が少し高そうですね。
ご意見を参考に体験場などをいじくりながらじっくり購入ソフトを検討させていただきます。
書込番号:8192274
0点
こんばんは
文面から察するに、HDV編集をなさりたくて、EDIUS NEOを購入検討中、ということですよね。
HDV=MPEG2の入力&編集なら、重い腰さんが調べておられるとおり、EDIUSで可能です。
ただ、それを出力する方法が、EDIUSではHDVしかありません。
ディスクへのオーサリングはEDIUSではDVD-Videoまでしか対応していませんので、PCへのファイル出力だけで行き止まりです。
ではこのファイルをどのようにディスク化するか。
1.AVCHD-DVDにしたい
→HDV=MPEG2からH264/AVCにファイル変換を行う必要あり。(=劣化は多少あり)
これに対応するソフトは、ぷりずな〜6号さんが述べられているVideostudio12やDVD Movie Writer 7があります。他にはNEROとかもかな?
また、フリーソフトでも組み合わせれば可能です。
(個人的にはフリーソフトが一番画質がいいんじゃないかと感じてたりします・・・)
※ちなみに、山ねずみRCさんの情報では、EDIUSで編集してHDVでカメラに書き戻し、それをAVCHD対応のpanaのDVDレコーダーにi-link接続して、panaの画像処理エンジンでもってH264/AVC変換してAVCHD-DVDディスク化するのが時間的にも画質的にもオススメとのこと。
2.BDにしたい
→HDVのまま書き込みできる(劣化が一番少ないのはこの方法です。)
これに対応するソフトが、とても情報が少ないんですね〜。
BDAV(メニューなし)作成なたPEGASYSのTMPGEnc MPEG Editer 3が確かHDVのままスマレンでオーサリング可能だったはずですが・・・。
ULEADのvs12plusやMW7がHDVファイルのスマレンBDオーサリングに対応していたかどうかわかりませんが、いけるならベストですね。BDMV対応ならメニューもつけられます。
また、これも私は情報不足で申し訳ないのですが、panaのi-linkつきBDレコーダー(BW700より上?)なら、HDVカメラから入力してそのまま無劣化でBDにオーサリングできるかもしれません。(ただしBDAVのためメニューはつきませんが)
で、重い腰さんの場合ですが、まだ何のソフトも買っておられないなら、Videostudio12plusの発売(9月)まで待たれてはいかがでしょうか。
一番いいのは、「HDV入力→編集→スマートレンダリングでHDV出力→BDにスマートレンダリングでオーサリング」これが1本で全て可能なソフトだと思います。
vs12plusがHDVのスマートレンダリングでのBDオーサリングに対応しているかどうかを体験版で確かめられればいいですね。
逆に、EDIUSをどうしても使いたいなら、上記のようなオーサリングのための2本目のソフトを持つ必要があります。
私もその状況なわけですが。
個人的には、PEGASYSのTMPGEnc DVD Author3の後継版に期待してますが・・・出るかどうかわかりません。
とにかく、今はまだ過渡期なんでしょうね〜。
>「VSは簡単操作で一通りなんでもできるが画質がイマイチ。EDIUSは機能豊富だが
豊富すぎて最初は敷居が高い、が、画質は良い」
これですが、誤解があるといけませんので、補足させてくださいね。
上記はDV→MPEG2(SD解像度)でフルレンダリングになる編集の場合ですね。
(あくまでも私見ですので、ご自身の目でお確かめください。)
HDV編集ならMPEGオプティマイザでスマレンが効くので、編集の程度にも寄りますが特に画質が悪い等は思いません。
HDV→AVCHDへとファイル形式を変換して出力するなら・・・他に今のところ比較対象が少ないこともありますが、フルレンダリングになった場合に、若干画質が落ちるのがわかる程度かと思われますが、SD解像度のものほど顕著ではないと思います。
総じてEDIUSの方が画質が良い、というのは、編集の程度によります。
ビデオの色補正をしたりエフェクトをつけたりテロップを入れたり・・・そういう映像に何か効果を重ねる編集(=レンダリング必須)をした場合は、VSよりもEDIUSの方がキレイだと感じます。
逆に、HDVやAVCHDに対してカット編集&ときどきトランジション、ときどきテロップを入れる程度の編集であれば、VSの方が使いやすいし画質の劣化も全然気にならないと思いますよ。
(なぜなら、MPEGオプティマイザによって未編集部分は劣化しないので、未編集部分が作品の大部分を占めるなら、画質の劣化は気になりません。)
書込番号:8192321
1点
あら、すみません、重い腰さんの書き込みとかぶって、それに気づかず投稿してしまいました。
余計なことをズラズラと書き連ね、申し訳ありませんでした・・・恥。
書込番号:8192336
0点
そよはっはさん 返信ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
ニックネームのとおり子供のビデオがたまってきて重い腰を上げたしだいです。
パンプやメーカーのサイトをあさりましたが、「これができる、この機能を搭載!」
とかはいろいろ自慢げに記載されていますが「これができない、この機能はない」とは
書いていないので(当然か。。。)自分のやりたいことができるのかどうか情報を
集めにくいですよね、とくに初心者には。
そよはっはさんの返信にはビデオ編集の基本情報がいろいろ詰まってそうなので
用語辞典片手に参考にさせていただきます。
書込番号:8192478
1点
そよはっはさん、フォローをありがとうございました。
EDIUS NEOは「敷居が高い」というものの、非常にベーシックな
作業手順のソフトだと思います。
高機能を求めようと思うと、いろいろと研究が必要になりますが
単純な切り貼りで完成させるなら、難易度は高くないかもしれません。
こちらも、体験版が試用可能なので、試してみてはどうでしょうか?
(9月のVS12Plus発売までに日がありますので…)
また、現状BDやAVCHD-DVDにするのはそよはっはさんのお勧め通り
レコーダーにお願い、という選択肢もありかと思います。
EDIUS NEOはHC3への書き戻しで編集作品をテープに書き出しできるので
それをマスターにしてレコーダーでディスク作成がとりあえず一定以上の
画質が保証されるやり方であるのは間違いないです。BDレコーダーを
お持ちであれば見当ができるかと思います。
実は私もPCにBDを追加するよりはBDレコーダーを購入するのが早く
なりそうかなどと考えています。
書込番号:8192573
0点
>「これができない、この機能はない」とは
書いていないので(当然か。。。)自分のやりたいことができるのかどうか情報を
集めにくいですよね、
まさに。
人に聞こうにも、どう伝えていいのか(それを示す専門用語があるのかどうか)もわからない場合って多いですよね〜。
体験版については基本的にメーカーからの手取り足取りのサポートは受けられないですから、自分で答えを見つけるしかないですし。
掲示板でのやりとりで情報提供が行われるのはすごくよいことだと思います。
私もすごくここでいろいろな方にお世話になりました。(ぺこり)
でも、一方で、自分のやりたいことがはっきりしてる人の方が少ないかも。
メーカーはもっとHP等で「こんなエフェクトがつけられますよ」みたいな紹介ページを充実させてほしいと思います。
いろいろ用意されている一覧をずらっと見て、「あ、これ使えそう」とか逆に編集の発想がわいてくることがありますから。
自分とこの商品をもっと知ってほしい、使いこなしてほしい、っていう愛情にあふれたHP作成やマニュアル作成を期待します。
余談ですが、私が感動したマニュアルは、RAW現像ソフトのSylkypixのやつです。
そっけない文字ばっかりの白黒で、小難しくて読んで理解するのに時間がかかりますが、あの本は、自分とこのソフトとRAW現像への愛情とこだわりを随所に感じさせる名作だと感じました。(ちょっと大げさ?)
それに比べてUleadのマニュアルの、見た目ばっかり派手でなんと内容の薄いこと!
あれを読んだだけでは「なんて内容の薄いダメソフトなんだろう」と思われてもしょうがないと思います。もっと底力のあるソフトなのに。
つくづくあの会社はマーケティング部門と制作部門の連携のとれてなさが目立つなぁと思います。
電話やメールによりサポートは「まったく」あてになりませんし。(経験済み)
EDIUSのマニュアルはすごく分厚いですが、機能が多いためにそうなってしまっただけで、中身はそれほど詳しいわけではないと感じました。
そのかわり、カノープスは購入してユーザー登録後90日(?)以内なら、すごく丁寧にサポートしてくれますよ。
私もしつこいくらい何度もメールのやりとりをさせていただき、担当の方のお名前を覚えてしまうくらいお世話になりました。
・・・と思うところをまたズラズラ書いてしまいましたすみません。
書込番号:8194434
1点
> 使いこなしてほしい、っていう愛情にあふれたHP作成やマニュアル作成を期待します。
スレ主さんの本題からは多少ずれますが、マニュアルに関して…
図書館に「EDIUS Pro4 Master Book」(発行:ソフトバンク・クリエイティブ)があったので
借りてきて盆休み中に読みながら編集しています。
この本は立ち読みしたときに「Pro4」の部分が多く使えないページの比率が高かったので、
買うのを躊躇して止めた過去があるのですが(2,800円)、今回借用して読んでみると内容が
分かりやすく、読後エフェクトやPnPの細かい設定ができるようになりました。
SONYのピクチャーモーションブラウザーから選択してPMBから直接AVCHDコンバーターをかける
方法など、今まで全く知る由もなく不自由していた身としては「目からウロコ」の情報もあ
り、非常に有益な情報を沢山得られたと感じています。
個人的にソフトのマニュアルを図書館が買ってよいのか(2〜3年で誰も読まなくなるので)
という疑問はありますが、今回は随分重宝しました。
・ソフトを購入したのになかなか思うような機能に辿り着けていない人
・エフェクトやトランジションの方法で戸惑っている人
などにヒントを与えてくれるガイドブックと感じました。壁に当っている方にはお勧めかも…
ただし、Pro4ですのでNEOの方は1/3位は使えない機能の記述を含んでいるのでその点は
覚悟の上入手してください。
書込番号:8205400
1点
EDIUSのその本は、私も持ってます。
確かに参考になりますね。値段なりの価値はあるかも。
基本操作が丁寧に解説されている点、Tips(コラム?)がちょこちょこためになる点は気に入りました。
エフェクトについては、もっともっと載せてほしいですが、それこそそんな解説本はPhosothop関係の解説本くらい高価&分厚くなってしまいそうですね。
Photoshopより全然売れてないっぽいから、そんな詳しい本作っても高価すぎて売れなくて、採算がとれないのかも。
>個人的にソフトのマニュアルを図書館が買ってよいのか(2〜3年で誰も読まなくなるので)
という疑問はありますが
解説本って、バカ高いので、図書館においてあるととてもうれしいものの一つです。
私がビデオ編集を最初に始めたきっかけは、ビデオカメラを初めて自分で買った(今では失敗だと痛感しているDCR-DVD403)ことと、図書館で型落ちのVS6のマニュアル本を手にしたことです。
型落ちなので、体験版で使ったVS8とは微妙に違ってましたが、それでもかなり助かりました。
今でこそマニュアル本に2000円以上払おうと思いますが、始めたばっかりの頃はとてもそんな気にはなれなかったかも・・・。
(それほどのめりこむ予定じゃなかったので)
まぁでもぷりずな〜6号さんのおっしゃるとおり、税金を使うにはマニアックな領域なのかもしれませんね。
書込番号:8206584
0点
そよはっはさん、亀レスですが、追加質問です。(スレ主の方、申し訳ない…)
記述のされている
> (個人的にはフリーソフトが一番画質がいいんじゃないかと感じてたりします・・・)
のフリーソフトは具体的に何でしょうか?
そろそろAVCHDのDVDにチャレンジする必要がでてきているので、ご教授頂きたいのですが。
SONYのピクチャーモーションブラウザー(PMB)でもAVCHDファイルは取り込み可能ですので、
PMBでDVDを焼けば、相手がPS3さえ持っていればハイビジョンで再生可能ですよね。
(自宅にはPS3が無いので、再生可能性を確認できないため、このような手順が一番安全かと
思われます。)
どのソフトも、AVCHDともっとシームレスに対応できるようになればよいと思うのですが、
あと1年くらいかかりそうしょうか?
書込番号:8246681
0点
ぷりずな〜6号さん
えーっと、完璧なAVCHD-DVD化としてはまだ試行錯誤段階なんですが・・・。
x264とtsMuxeRを使ってます。
エンコードの画質としては、私の手持ちの有料ソフト(Videostudio11、TMPGEncExpress4.0)と比較してもx264の方が良いと判断したからです。
編集の流れとしては
CANON HF10で撮影
↓
AVCHDファイルをHQ-AVIに変換
↓
EDIUSで編集後、HQ-AVI出力
↓
x264(megui)で映像H264/AVCの.rawファイルにエンコード(2passエンコにすると、core2duoT7200(メモリ2GB)で実時間の10倍くらいかかります。)
TMPGEncExpress4.0で音声AC-3にエンコード
↓
tsMuxeRで上記映像と音声を.m2tsに多重化(こっちは一瞬)→AVCHDファイルの出来上がり
tsMuxeRで上記映像と音声をBlu-RayDisc出力(これも一瞬)→ImgBurnにてDVDにUDF2.50で焼けばAVCHD-DVDディスクの出来上がり
こんな感じです。
上記AVCHDファイルはLT-H90LANで再生可能であり、AVCHD-DVDディスクはpanaのレコーダーで再生可能です。
ただし、これは完璧な運用法ではないです。
先に「試行錯誤中」と書いたのは、以下の問題があるからです。
*tsMuxeRで作成したAVCHD-DVDからは、再生は可能だが、レコーダへのHDDへの取り込みができない。
*CANONの付属ソフトImageMixer3SEでは、x264で作成した.m2tsは、一応読み込み可能ですが、ディスク化の際に再エンコされてしまう。
*MovieWriter6の試用版では読み込みも可能で、一応再エンコなしでAVCHD-DVD化できて、panaのBDレコーダーにて再生&HDD取り込み可能だったが、音ズレが発生した。
(私のブログに書きこんでくれた方の情報に寄ると、MW7でも同様に音ズレが発生したとのこと)
とまぁ、こんな感じです。
MW6、7で音ズレは発生するものの再エンコなしでいけるということは、将来出るであろうPegasysのオーサリングソフトなら、音ズレせずに再エンコなしでいけるのでは?と期待してるところです。
ぷりずな〜6号さんの狙っておられる「PMBでのAVCHDファイル取り込み&AVCHD-DVDディスク化」及び「PS3での再生」に関しては、私も持っていないため検証できずで、ごめんなさい。
以下、もし試されるなら・・・
x264はすごくパラメータ設定が多くてややこしいですが、とりあえず現時点で汎用性の高い(=他ソフトでも読める)ものにするには、以下のオプションが必須みたいです。
--nal-hrd --videoformat ntsc --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709
(※x264はしょっちゅうバージョンアップを繰り返しますし、また正規版に特定のパッチを当てないと使えないオプションもあったりするので、ややこしい)
x264を使うフロントエンドはいろいろあります。
私が使ったことがあるのはAviutlとmeguiです。
meguiなら勝手にx264を常に最新バージョンに保ってくれるので、多分上記オプションを付けられると思います。
また、パラメータ設定に関してもあらかじめBD用のプロファイルが用意されていて、そこのビットレート設定を最大18Mbps以下に修正したり、上記オプションをコピペで追加したりするだけなので、よくわかっていない私でもなんとか使えています。
(多分わけがわかって使えばもうちょっといいのかも?でも英語に弱いので、イマイチ解説の意味がよくわかっていません。)
参考リンクとしては、ググればいろいろヒットすると思います。
日本のサイトでもかなり参考になるところがたくさんありました。2chとかでも。
ただ、掲示板で個人のブログにリンクを貼っていいものかためらわれますので、申し訳ありませんが直接アドレスを貼る事は差し控えますね。
リンクを貼ってよさそうなところがここだったので、一応。
http://www.digital-digest.com/articles/MeGUI_H.264_Conversion_Guide_page1.html
http://www.digital-digest.com/articles/PS3_H.264_Conversion_Guide_page1.html
ここまで書いてて、つくづく馬鹿馬鹿しい努力だなぁと思います。
まったく、AVCHDはややこしい・・・。
枯れたDVD-Video規格なら、規格におさまったファイルならたいていどのオーサリングソフトに渡しても余計な再エンコなしでオーサリング可能ですが、今の状況ではAVCHDはこれにはあてはまりません。
汎用性がない以上、一番安全で余計な劣化をさせないのは1本のソフトもしくは同じ会社のソフトで最初から最後まで行うことです。
なので、1本のソフトに画質まで含めて全てを求めるのは間違ってるのかもしれませんが、あえてEDIUSのアップデートを熱望します。
*高画質なH264エンコードエンジンによるAVCHD出力
*縮小処理の改良(TMPGEncみたいに、Lanczosを選べるようにしてほしい)
*AVCHD-DVDおよびBDのオーサリング機能(できれば別ファイルによる字幕機能付き)
書込番号:8248787
1点
そよはっはさん、素早い回答をありがとうございました。
なんだか迷路に迷い込みそうな方法ですね。
EDIUSのHQ-AVIまでは作成できるのですが、そのあとフリーソフトの変換
一発でAVCHDファイルができるのかと安易に考えていましたが、音声まで
分離した後に合体させるとは… (汗)
しかもその結果がPMBで読み込めるかが不明… (痛)
編集がたまってるから、できるとしたら正月休みかなぁ…
そこまでするならHDVに書き戻してからBDかAVCHD-DVD(パナなら可能?)
にするほうが(金はかかるが)現実的かもしれません。(BDは今後購入
予定とはいえ…)
私も一刻も早くEDIUSがAVCHD出力対応してくれることを願っています。
HQ-AVI→m2tsに一発変換するコンバーターでとりあえずは十分なんですが…
CANOPUSさん、お願いしま〜す。
(来年の3月に卒業する生徒たちにハイビジョンのメディアをなんとか
渡してやりたいんですが、間に合いますように…)
書込番号:8249215
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
SONY HDR-SR12、エディウスネオ、NERO8を購入しましたが、使用してみてよくわからない部分があるので質問させてください。
SR12からパソコンへの取り込みはカメラ添付のソフト、もしくはエクスプローラーで直接可能ということはわかりました。
取り込んだファイルをエディウスで編集する際に、HQコーデックでavi形式に変換することもわかりました。
実際にタイムラインに並べてみて、編集してみました。
その後の出力(書き出しというのでしょうか)からディスク化の部分について、???となっています。
ブルーレイ・AVCHD形式のDVD・SD画質のDVD それぞれに出力する場合、皆様はどのように出力設定され、オーサリングソフト側でどのような作業をされていますか?作業の流れをお教えいただけたらと思います。よろしくお願いします。
僕としては、何度もエンコードするのもどうかと思い、エディウスではaviでファイル出力し(こうすれば編集部分のみですむのかなと…)、nero8でフルエンコードするものなのかなぁと勝手に考えています。
0点
そよはっはさん お返事ありがとうございます。
自分の考え方が間違っていなかったことに安心しています。他の編集ソフトのスレも読んでいたのですが、拡張子名の羅列だったりして、なかなか理解できません。
ありがとうございました。
書込番号:8172242
0点
ちょっと補足。
私はNEROを持っていないのでわかりませんが、DVD-Video(SD画質)の作成なら、EDIUS NEOでもいいのかも。
その場合は、ハイビジョンのプロジェクトをSD解像度のプロジェクトに変更して、書き出しはaviではなくてDVD(mpeg2)で書き出す、もしくは直接ディスクに書き込むことになると思います。
上記方法とNEROとどっちが画質がいいか、比較してみるといいかもしれませんね。
EDIUSも縮小処理が得意とは決して言えないと個人的には感じてますので、NEROとの比較も気になるところです。
書込番号:8177502
0点
ご教示ありがとうございます。
早速EDIUSでDVD作成してみました。…が、焼けたのですがPS3で再生したところ最初のメニューがうまく表示されません。他のプレイヤーにもかけたのですが同じ状況です。試しにだったのでファイルは1つだけのため、決定ボタンをおせば映像は表示されます。
何が原因なのでしょう?後ほどNEROでもやってみます。
また報告いたします。
書込番号:8180176
0点
Neroでも試してみました。結果、メニューもちゃんと表示され、ばっちりです。
EDIUSでも再度作成してみましたが、やはりメニューが表示されません。
画質は、あくまで主観ですが…、Neroのほうが良いように思います。
なぜEDIUSではDVD作成に失敗するのか、原因はまったくわかりませんが、我が家では当面の間EDIUS neo + Nero8でいくことになると思います。
HQコーデック変換 時間はかかりますが、操作性・画質とも大満足です。
書込番号:8180557
0点
ネロでうまく行ったとのこと、よかったですね(^-^)/
書込番号:8182339
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
9月に子供が生まれるのにあわせて、ビデオカメラを購入しようと考えています。そこで、ビデオカメラの板や、編集ソフトの板などを参考にしながら構想を練っているのですが、疑問があり質問させてください。
編集ソフトとしてEDIUSneo、オーサリングソフトとしてNERO8を購入予定です。
AVCHDを編集することになると思うのですが、編集作業はデュアルモニターが便利と聞きました。現在所有しているモニターは MDT242WG-SB と RDT197S(BK) どちらも三菱のものです。MDT−のほうはハイビジョン用に新規に購入いたしました。この2台でもデュアルで作業可能でしょうか?
ちなみに現在所有のPCのスペックは以下のとおりです。
CPU Core2Duo E8500
M/B MSIのP35チップセットの赤色のもの
メモリ DDR2 800 2GB×2 (計4GB)
HDD 500GB 7200rpm Serial-ATAII 他2台
BDドライブ バッファローBR-616FBS-BK
グラボ MSIのGeForce 8800GT 512MB
モニター MDT242WG-SB & RDT197S(BK)
また、可能な場合は実際にどのように画面を配置するのがよいのでしょうか?
MDT側にタイムラインなど。RDT側にBINなどというふうになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
http://www.takajun.net/video/storyv060402.htm
に Caopus から無料モニターでもらった EDIUS PRO3 のDual Monitor 画面時の表示例を掲載しています。
ご参考まで。
書込番号:8155043
0点
takajunさん ありがとうございます。
やはり2画面便利そうですね。本当は左右の大きさが一緒のほうがよいのでしょうが、出産前にそんな出費はとてもムリです。何とか工夫していきたいと思います。
書込番号:8156144
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



