EDIUS Neo のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neoカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月下旬

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neo のクチコミ掲示板

(69件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:15件

製品を使い始めて半年以上たちました。
以前はP in Pについて質問させていただきました。
その節はたいへんありがとうございました。
現在では編集作業につまづく事も無く順調に使っております。

ところが、
この度、新しいPC(デスクトップ)を購入し、
以前のノートPCで作成したプロジェクトファイルを読み込もうとしたら
読み込めないために困っています。

今まではノートPC XP HE SP3で編集していましたが、新PCはVISTA HP SP1です。
外付けHDDから直接プロジェクトファイルをクリックし起動すると

『プロジェクトファイルを読み込む事ができませんでした。
0x80070005:アクセスが拒否されました。』
と表示されてしまいます。

また、通常通り起動してからプロジェクトファイルを読み込もうとしても
同じ様になります。

Windowsの環境が違うとプロジェクトファイルの読み込みができないのでしょうか。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願い致します。

書込番号:9871371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/18 11:20(1年以上前)

新しいPCで作成したプロジェクトファイルの読み込みは正常に出来ますか?

このアプリケーションでの話ではありませんが、ユーザー(管理者)情報が正常に確認できないと出るエラーメッセージのようです。

http://pasofaq.jp/windows/admintools/0x80070005.htm

有効なレスがない場合は、有償サポートを受けないと解決しないかもしれません。
(先の権限に関する理由の場合、原因は分かっても対策はないかもしれません)

書込番号:9871413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/07/18 14:43(1年以上前)

かっぱ巻さん、ご返答ありがとうございます。

当然ですが、通常通り新規にプロジェクトを作成しての操作は問題なくできています。

今までのプロジェクトファイルが読み込めないのです。


このソフトをご使用の方でお分かりになる方、よろしくお願いいたします。

書込番号:9872103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2009/07/18 17:18(1年以上前)

ジャコビ パパさん、お困りのようですね。

私もXPデスクトップ→VISTAデスクトップでPCをアップグレードしましたが、
問題なく移行できました。(今はPro5にしましたが…)
外付けHDDに関してはドライブ名をあえて同じにしています。
(自動的に付与されるドライブ名でなくアルファベットの後ろのほうにあえて
設定していました)

以前のノートPCの時のドライブの文字はなんでしたか?一度、そのドライブ名に
設定して読み込みしてみてください。
(既に同じであるのであれば、私の間違いです。失礼しました。)

書込番号:9872670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/07/18 17:58(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、貴重なご意見ありがとうございました。

早速、ドライブ名を合わせてみましたがダメでした・・・。

どうも違うようです。ありがとうございます。

どうしちゃったんでしょうか・・・?

外では夏祭りが始まったのに出掛けられない、とほほ・・・。

書込番号:9872833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2009/07/18 18:22(1年以上前)

> 早速、ドライブ名を合わせてみましたがダメでした・・・。
ありゃ、それは残念でした。

ちなみに、各プロジェクトはバックアップを"Backup"というフォルダーに
自動作成していると思いますが、そちらを開いてもダメでしょうか?

> 『プロジェクトファイルを読み込む事ができませんでした。
> 0x80070005:アクセスが拒否されました。』
このエラーにはお目にかかったことが無かったのですが、WINDOWSのエラーですか?
かっぱ巻さんの参照ページだとEDIUSではなくWINDOWS自体の問題のように思われ
ます。
デスクトップでもノートでもログインのアカウントは同等の管理者権限なんですよね?
(それがEDIUSのプロジェクトと関係するという認識はありませんでしたが…)

実はドライブ名が違っていてもプロジェクトを読み込んで、BINのリンクが切れる
だけで読み込みがエラーになるのは変だなぁ、とは思っていたんですが…
お役に立てなくて申し訳ありません。

書込番号:9872913

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/20 07:00(1年以上前)

>外付けHDDから直接プロジェクトファイルをクリックし起動すると

VISTA PCのHDDに一旦プロジェクトファイルをフォルダごとコピーして
それを読み込んでみたらどうでしょう?

書込番号:9880123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/07/20 12:14(1年以上前)

研究中さん、ご返答ありがとうございます。

仰るとおり内臓HDDにプロジェクトすべてを移して読み込めば
問題なく編集ができました。
ご教授いただきましてありがとうございました。

時間は掛かりますが外付けから内蔵HDDにデータを移して
編集することにいたしました。

ご返答いただいた皆様、たいへんありがとうございました。
解決策が見つかりましたので質問を終了させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:9881030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2画面(モニター)の使い方?

2009/06/29 08:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:13件

初歩的すぎる質問ですみません。
今までEDIUS 3 for HDV を使っていました。もう一つのパソコンにneoを導入したのですが、モニターをツインにすることができます。(EDIUS 3 for HDV にはありませんでした。)。
実際は、どのように使用されているのでしょうか?便利さやいろいろな使い方など、教えていただけないでしょうか?
EDIUS 3 for HDV より便利なところなど、教えてください!

書込番号:9774976

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/01 19:04(1年以上前)

まず、シングルで使ってみて狭いと感じたら、(財布と相談して)モニター1台追加すればいいんじゃないですか

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_f.htm

財布と相談した結果の判断は各自違います。

書込番号:9787114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/01 20:24(1年以上前)

御返信 、ありがとうございます。
私の説明がヘタですみません。一つのモニターで見ている時に、再生画面を一つと二つと選べますよね。一つのモニターの中に2つの再生画面を使うことの便利性はなんなのかなぁ、と思いまして、質問しました。旧バージョンには、2つの再生画面はなかったもので。。。。

書込番号:9787491

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/01 22:53(1年以上前)

プレビューウインドの使い方はユーザーズマニュアルのP6,7にありますよね。
モニター1台でも 2画面(プレーヤーとレコーダー)表示は可能です。
2画面モードで作業してみて、これは便利だなと感じれば、モニターを2台にすることを検討すればよいでしょう。 ↑で書いたように財布と相談して。

書込番号:9788570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/07/12 16:09(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり私の説明が悪いのでしょう。1台のモニターで、 2画面(プレーヤーとレコーダー)表示するメリットや便利な使い方はどんなものでしょうか?と質問したいのですが、(以前EDIUS 3 for HDV には、なかったので。。。)
どうもすみません。

書込番号:9843583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2009/07/12 22:04(1年以上前)

チカコウちゃんさん、こんばんは

> 1台のモニターで、 2画面(プレーヤーとレコーダー)表示するメリット

実際は2画面にすると小さくなるのでそのように使っていませんが、私が可能で
あれば使いたい場合は…

タイムライン上の画面をキープしたままで、BINの画像を再生して比較したり、
BIN映像をもう一つの画面で確認しつつIN/OUTでカットして、そのままタイム
ラインに入れ込むことができます。(タイムラインの画像に適した前後のカット
などを両方見ながら選択したい場合です)

両画面の比較をしながら編集する、という場合はかなり便利だと思います。

もし、どこかで液晶画面が入手できて、2画面使用できればそのようにすると少しは
編集時間が短縮できるかもしれません。(個人的には)

人によって編集する内容が違うでしょうから、2画面が必ずしも便利とは限りません。
チカコウちゃんさんのニーズがありそうなら試して見てください。

書込番号:9845366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/22 23:41(1年以上前)

返事がたいへん遅れまして、申し訳ありませんでした。
参考にします!

書込番号:11394482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクトの合体について

2009/06/16 20:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:24件

ご教授願います
私は、EDIUS NeoにてHDVカメラで撮った子供のサッカー(約1H)を
編集してテープに書き戻し、我が家にプルーレイが無い為
VRモードのDVDが見られる人には
HDDレコーダーに読み込んだ物をVRでDVD(1試合で約1H)にして配布しています。
又、それ以外の人にはEDIUS NeoのDVD作成機能でビデオモードで
二試合(約2H)を1枚のDVDにして配布しています。
そこで質問です、最初から上記の様に作成する事がわかっている場合は一つのプロジェクトに二試合分読み込み、それぞれ一試合ずつテープに書き戻し、その後二試合分のビデオモードDVDを作成しています。
後で、この試合とちょっと前の試合を1枚のDVDにビデオモードで入れたいと思った時は、
ちょっと前の試合のプロジェクトを開き、ファイル出力で.mpgで出力した物を
この試合のBinに読み込みタイムラインに挿入するしかないのでしょうか?
.mpgで出力せずにちょっと前の試合を二試合目にしたDVDを作成する方法は無いでしょうか?
上記と同じ事なのですが、試合のダイジェストを作る時、編集終了後、
別のプロジェクト名で保存した物で不要部分を削除し、ダイジェストを作り、ファイル出力で.mpgで出力した物をその試合のBinに読み込みタイムラインに挿入する事をやっています。
宜しくお願いします。

書込番号:9709337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/16 21:50(1年以上前)

親ばかおじさん2さん、こんばんは

Neoではシーケンスの読み込みは出来なかったんですよね。
(Proでは可能ですので、ソフトを買い増ししても解決は出来ますが…)

で、一番簡単な方法は前回編集したプロジェクトを別名にして、シーケンスを追加設定
して、また新たにキャプチャーする(つまり、ひとつ前のプロジェクトが残る形で次の
キャプチャーを開始する)、ということではないかと思います。

あまり美しい方法ではありませんが、とにかく手間が省けます。

シーケンスは沢山あっても問題ありませんので、名称を分りやすく整理して追加を
繰り返せばとりあえずは解決しますよね。
エディウスのプロジェクトファイルのサイズはたかが知れてますので、中身が増えても
そんなに大きくなりませんし、手間が省けることを考えればこれが一番単純な方法かと
思います。いかがでしょうか?

書込番号:9710052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/06/17 17:51(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん返信有り難うございます。

 シーケンスという物をなかなか理解できていませんので、使った事は有りません。
シーケンスの読み込みが出来れば、出来るんですね(Proにアップする予定は今のところ有りません)

 気持ちとしては、ちょっと前にPCにキャプチャした物がそのままPCに残っているのに、再度実時間をかけてキャプチャするのが面倒で、なんか方法は無いかと思いました。

 やはり Neo だからしょうがないですね。

 今後、最初から一つのプロジェクトにシーケンスを分けて? HDDの容量が許す範囲でキャプチャし、後で考えが変わっても、再度キャプチャせずに済む様な方法でトライしてみます。

 

 

書込番号:9714217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/17 18:43(1年以上前)

親ばかおじさん2さん、こんばんは

> やはり Neo だからしょうがないですね。

NEOで問題なくできると思いますよ。
文面からするとまだ「シーケンス」を使用されたことが無い様ですが、これを使うと
Neoでも十分問題解決できます。
リファレンスマニュアル(PDFで提供されているもの)のP.365からを読んでください。

タイムラインのすぐ上のコマンドのアイコンの一番右に「新規シーケンス」があるので
そちらをクリックしてください。シーケンスのタブが増えるので、そこで新しい編集を
開始すれば前のシーケンスがプロジェクトにが残ることになります。

そして、このシーケンスは別シーケンスのタイムラインに置く事もできるので、前回編集
分と今回のを一緒にして出力するのは何の苦労もありません。

ダイジェスト版を作成するのも、シーケンスのコピーで作ったものから編集すれば、
オリジナルを残したままダイジェスト版を何パターンでも作れます。

シーケンスを活用すると親ばかおじさん2さんが要求されていることが便利になったり
可能になったりすると思われますので、是非一度試してください。

書込番号:9714429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/06/19 19:30(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

DVDビデオ焼きの二試合目にくっつけたい物を再度キャプチャし、わざとシーケンス2に貼り付けBinからシーケンス1にシーケンス2を貼り付けました。
シーケンスの使い方が少しわかってきた気がします。

これなら少なくとも、

<別のプロジェクト名で保存した物で不要部分を削除し、ダイジェストを作り、ファイル出力で.mpgで出力した物をその試合のBinに読み込みタイムラインに挿入する事をやっています。

は、不要となりますね。

今後、シーケンスを使って色々やってみます、すごく得した気分です。
有り難うございました。

書込番号:9724943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/19 22:45(1年以上前)

親ばかおじさん2さん、こんばんは

> シーケンスの使い方が少しわかってきた気がします。
いやあ、よかったです。どんどんシーケンスを使い倒しましょう。

「解決済」で、余計なお世話かもしれませんが、TIPSを以下に

> 別のプロジェクト名で保存した物で不要部分を削除し、ダイジェストを作り、

この場合でもBINで右クリック「シーケンスの複写」で同じシーケンスを
もうひとつ作ってから、そちらを編集する、という方が安心して作業できます。

> 前にPCにキャプチャした物がそのままPCに残っているのに、再度実時間をかけて
キャプチャするのが面倒

この場合は、Windowsエクスプローラーでファイルがあるフォルダーから該当ファイル
(*.avi:Canopus HQ読み込みの場合)をドラッグ&ドロップでBINに放り込めば
(あるいはBINのアイコンのクリップの追加を実行)BINにキャプチャー済みファイルが表示
され、そのプロジェクトで使用できます。キャプチャーは何度も行う必要はありません。

こんなのがあれば便利だという基本的な機能はほぼそろっていますので時々
マニュアルに目を通すことをお勧めします。


かくいう私も、タイムラインが1本しか扱えないソフトから乗り換えた時は
シーケンスの機能の想像ができませんでした。
頑張ってくださいね。

書込番号:9726074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDV splitからのファイル取り込み操作性

2009/05/13 22:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

そろそろBDも値ごろ感が出てきて、BD導入に合わせてついでに編集ソフトも変更を考慮している者です。このEDIUSって有名ですがHDVSplitの出力を扱うのに便利でしょうか。

自分の環境を若干述べます。
現在、Premiere Elementsを使っており、入力はCanon HV10、つまり、HDVテープで、その取り込みにHVDSplitを使っています。
HDVSplitとは、Canon HV10のようなHDVテープの出力をHDVレベルでキャプチャーするのですが、HDVで困るのが日時が記録されないこと。このため、HDVSplitでは日時データをファイル名に入れてキャプチャーできることから、このファイル名を参照してPremiere Elementsで日時をタイトル入力することで保存用DVD(実際にはAVCHD)を作成しています。

この作業で困っていることは、Premiere Elementsのプロジェクトファイルの読み込みが非常に遅いこと。HDVSplitでキャプチャーすると60分のHDVテープでも多分60を超える分割ファイルになります。その読み込み、いったん保存して再度プロジェクトファイルを読み込むときなど、10分以上かかってしまいます。これは大変いらいらします。

大まかな機能的に見るとPremiere ElementsとEdius Neoは大きな違いがないようなので、ここは評判のEdiusへの乗り換えもありかと思っています。PinPができないというディメリットを感じていますが、実際にはこれまで使ったことがないのでまあいいかってなところ。

操作性の比較として、スピーディな操作、編集作業、プログラムの起動時の速さなどがあればOKかなっても思っています。日時取り込みができれば最高なのですが、それは無理そうですね。

先人のお知恵拝借。

書込番号:9539152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/14 00:17(1年以上前)

770kara770さん、こんばんは。

HDVSplitは使ったことないですが、
他の方が書き込みされているのをたまにみます。

HV10持っていますが、そのままキャプチャしたら、
撮影日時も保持されていますよ。
HDVで出力してもそのまま記録されます。

出力時にタイムコードを表示という機能にチェックを入れると、
ファイル出力時にも録画日時を残せます。

ただし、PRO5で使ってますので、NEO1でどこまでできたか?が定かでないです。
今はNEO2というバージョンがでていますね。

BDにされるならお値段はりますが、PRO5もお勧めです。
最初は複雑かもしれませんが、使い慣れるにつれてよいソフトと思えます。







書込番号:9539878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2009/05/14 23:11(1年以上前)

LastDanceBabyさん ありがとうございます。

HDVというかCanonのHV10のHDV出力では日付認識は無理ということだったのですっかりありらめてHDVSplitを使ってファイル分割し日付をタイトル入力していました。HDVSplitで日付と時刻でファイル名を付けれるくらいだから理論的には可能だろうと思ってはいましたが。
幸いデモ版もあるようなので試してみます。

書込番号:9544245

ナイスクチコミ!0


スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2009/05/16 21:49(1年以上前)

LastDanceBabyさん お試し版で確認してみました。
試したのは、Pro5.1とNeo2です。

>>出力時にタイムコードを表示という機能にチェックを入れると、
>>ファイル出力時にも録画日時を残せます。

とありますが、ゼロから始まる時間しか出せませんでした。
どのようにすると録画日時を出せるようになるのでしょうか。

これができるとEdiusの購入です。Premiere Elementsではできなかった、シーン分け、シーンの録画日時認識ができ、さらに起動などがスムーズなようなので期待です。ただ、画面に録画日時を出せないとそこまで投資するかどうか検討が必要です。

よろしくお願いします。

書込番号:9553846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/17 15:44(1年以上前)

770kara770さん、こんにちは

> どのようにすると録画日時を出せるようになるのでしょうか。
Menuの【設定】から
【アプリケーション設定】→【カスタマイズ】→【情報表示】で
「表示する素材情報の内容」をタイムコードから「録画日時」等へ
変更して、その後ファイル出力を実行してください。

書込番号:9558093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2009/05/18 00:08(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん ありがとうございます。

無事、録画日時をDVDなりファイルに記録することができました。
今までのが何だろうという感じです。
Edius Neo2を中心に試してみましたが、非常に安定しているソフトのようでAdobe Premiere Elementsとは雲泥の気がします。
思い起こせば、Strataからいろんなソフトを使ってきましたが、Adobeとは高値の華と思っていたのですが、PEで手の届く範囲と思って信頼して使ってきました。時代は変わっていたんですね。Adobeのマニュアルはすごくよくできてるんですよね。英語版しかないときから本当にそう思っていました。

CyberlinkのPowerシリーズのハード添付版を使用して、映像と音声のタイミングずれを認識してから信頼できなくなってAdobeを高いと思いながら購入したのがいつのことだったか。でも今はCanopusに切り替えます。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:9561387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/18 23:34(1年以上前)

770kara770さん 
説明不足ですみませんでした。
あれは分からないですよね・・
この機能くらい標準にしてくれたらと思いますが。

ぷりずな〜6号さん 
フォローありがとうございますm(_ _)m

書込番号:9566479

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo
カノープス

EDIUS Neo

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月下旬

EDIUS Neoをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング