このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年2月18日 16:09 | |
| 3 | 4 | 2010年9月1日 20:29 | |
| 1 | 3 | 2010年8月21日 22:24 | |
| 2 | 6 | 2010年5月2日 22:13 | |
| 7 | 14 | 2009年11月30日 19:42 | |
| 3 | 6 | 2011年1月14日 05:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
はじめまして。
EDIUSを使い始めて2ヶ月ぐらい、
動画編集歴も同じく2ヶ月の初心者です。
このページは、いつも拝見しております。
この度、超初歩的と思われるところで引っ掛かっており、
ご質問させて頂きます。
「In/Out点間のリップル削除」
をした時に、左にギュッと寄らない、
「普通の削除」になることがあります。
キチンとリップル削除されることもあるのですが、
何が違うのか分からず・・・
***
削除された後に
タイムラインを「フィット」にして
削除した場所より右を全部選択して
左側に寄せる
***
という面倒なことをしております。
原因が分かる方、すみませんが、教えて頂けませんでしょうか。
環境は下記の通りです。
EDIUS Neo 3 (Ver.3.05)
Windows 7
他に必要な情報があれば仰って下さい。
すみませんが、宜しくお願いいたします。
0点
>自作映画が好きさん
早速のご助言、誠にありがとうございます。
ああ、それです!その通りです!
シンクロックというやつを、いつの間にか押してしまっていたようです・・・。
申し訳ありません。
失礼にならないよう、過去ログを見て見当たらない場合のみ…
と思っていたのですが、
今回は見落としてしまっていました。
お手間を取らせてしまって申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
書込番号:14170952
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
いつもはHDVのソースを編集後、mpegファイルに書き出して、BDに書き込んでテレビで視聴しています。
セグメントエンコードについて取説にはほとんど記載がなく困っています。
セグメントエンコードを使用すれば、編集を行っていない部分は、劣化なく綺麗な画質が得られるのではと思っているのですが、ファイルの書き出しでHDV Speedencorderを選択すると自動的にセグメントエンコードされるのでしょうか?もし、されないのなら、手動の設定でさせることはできるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
0点
にゃんたプーさん、こんばんは
初期のNEOは私も使用していたものの、ほとんど忘れてしまっていますが、こちらの板は
なかなか見る方がいないかもしれないので、私が現在使用しているPro5の画面で説明
しますが、参考になれば幸いです。
> いつもはHDVのソースを編集後
EDIUSの取り込みはMPEGですかカノープスHQ-AVIですか?(取りこんだ素材のプロファイルで
わかりますが、キャプチャーで画像の左の赤丸がHQ-AVI、緑がMPEG設定です)
もし、HQ-AVIであると、これはMPEGではないため、フルエンコされます。
ただし、HQ-AVIは画質劣化が非常に低い優秀なコーデックだと思います。加えて編集時の
CPUへの負担が低いので、これで問題ない場合は、このまま使うことをお薦めします。
HDV(MPEG)でキャプチャーしている場合ですがこの場合は出力設定でセグメントエンコードを
設定している画面があればそこでチェックを入れる必要があります。(右図参照)
どちらもPro5の設定画面なので同じでないこととは思います。参考にならないようなら
大変失礼いたしました。
もしどなたかNEO使用中でわかる方がいればお助けください。
書込番号:11843639
![]()
1点
ぷりずな〜6号さん、ご返信ありがとうございます。
セグメントエンコードの手動設定の情報ありがとうございます。
説明不足でお手数をお掛けして申し訳ありません。取り込みはMPEGです。
出力の際、色々と設定は知らないことが多く、マニュアル通り、HDV Speedencorderを(良いだろうと思って)使っているのですが、セグメントエンコードを含め、HDV Speedencorderがどのような設定になっているかもわからないため、お聞きしている次第です(HDV Speedencorderでは最高画質で出力しています)。
教えて頂いたセグメントエンコード以外で追加した方がよい、画質が良い設定?注意事項等はありましたら教えて頂けますでしょうか?(色々やって自分で確かめろと怒られるかも知れませんが・・・)
宜しくお願いします。
書込番号:11845342
0点
にゃんたプーさん
カノープスはセグメントエンコードについて宣伝の割には不親切で、取説にも明記されておらず、
ホームページのFAQにも載せていませんね。
私はNeo2 Boosterに乗り換えたのですが、出力モードには項目があります。
図1、図2
前のNeo2は削除したので覚えていませんが、「そよはっは」さんが2年前に解説されているので
参考になるでしょう。
http://editvideo.seesaa.net/article/94316947.html
書込番号:11845344
![]()
2点
物好き爺さん、ご返信ありがとうございます。
よくわかりました。それにしても、そよはっはさんてすごいですね。
それとは別にセグメントエンコードの事実を知り、愕然としています。ショックです。
HDV Speedencorderもたぶん同じなんでしょうね。
ほんの少ししか編集してないのに時間がかかるのでおかしいと思ってたんですよ。
購入の際、VSも考えたのですが、同じようなセグメントエンコードがあるから安定性も考えてNeoを選んだのに裏切られた感です。
書込番号:11846895
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
突然jpgファイルが取り込めなくなり、現在bmpに変換して取り込んでいます。
拡張子を指定してファイルを開こうとしても、.jpgの選択肢がなくなっており、すべてのファイルから指定して取り込もうとすると「読み込みに失敗しました。」とのメッセージが出ます。
どなたか解決策をご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点
もしかして?
> QuickTime ムービーや静止画の取り込み、書き出しができない。
https://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000916.htm
はずしてたらごめんなさい。
書込番号:11779880
![]()
1点
J・酢味噌さん返信有難うございます。
情報ではneoが対象製品になっていないようですが、確かめてみます。
書込番号:11782614
0点
J・酢味噌さん
Quick Timeをインストールしたら直りました。
ありがとうございました!
neoにQuick Timeが使われていることを忘れてアンインストールをしてしまっていたようです。
書込番号:11794108
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
ファイル出力を選択すると数秒後に突然異常終了します。
前後のXPの動作には問題ありません。マザーボードのUSBに直づけされたカードリーダが悪さをするという書き込みを見たこともあるので、USBの周辺機器をすべてはずし、キーボードやマウスもPSPを使用してみましたが、症状は変わりません。
何かおわかりになる方はご教授ください。よろしくお願いします。
使用環境
OS:XP SP3
CPU:Core2Duo E6750 2.66GHz
MB:Gigabyte GA-P35-DS3R
メモリ:2GB
グラフィック:ATI Radeonx300/x500/x1050Series
0点
こんにちは。
過去の書き込みも見せていただきましたが、このマザーボードではいろいろ苦労なさったようですね。
なので、考え付くこととしては
1、マザボのBIOSとチップセットドライバのアップデート
2、ビデオカードドライバのアップデート
などですが、ビデオドライバのアンインストールはレジストリも含めてできるだけ綺麗にしたほうがいいと思います。
レジストリのクリーニングには、CCleaner等のフリーソフトも結構使えますよ。
そのほか、ファイル出力先のHDDを変えてみるとか、EDIUSを一旦完全にアンインストールしてから再インストールしてみるとかですかね。
参考になるかどうか分かりませんが、うまくいくといいですね。
ではー!
書込番号:10746098
![]()
1点
J・酢味噌 さん
過去の書き込みにまで目を通していただきありがとうございます。
連休を利用して、一通りトライしてみたいと思います。また結果をご報告します。
書込番号:10749440
0点
その後、以下のステップまで行いましたが、今のところ症状に変化はありません。
1.Ediusの再インストール
2.グラフィックカードのアップデート
3.フラフィックカードの変更とアップデート
4.CCleanerによるレジストリーのクリーニング
5.各ステップでの1の繰り返し
あとはマザーボードのアップデートになりますが、同じMBのクチコミからアップデートについて読んでみると、うまくいかない人もいらっしゃるようなので、ちょっと二の足を踏んでおります。2週間後に大切なプレゼンを控えているので、やむなく職場のPCを使用しています。時間ができたらじっくりアップデートに取り組みたいと思います。
CCkeanerはとても便利ですね。少しPCが軽くなったような気がします。ありがとうございました。
書込番号:10764719
0点
こんにちは。
うまくいかないようで困ってしまいますね。
ネットで検索もしてみたんですが、見つかったのはビデオキャプチャーボードのIODATA GV-MVP/RX3を積んでると不具合が発生する位ですね。
あとは、下のリンク先からEdius Neoのアップデートをしてみて、それでもだめだったらメーカーサポートに頼ってみるしかないですね。
すでにアップデート済みでしたらごめんなさい。
http://www.thomson-canopus.jp/download/ediusneo.htm
ではでは!
書込番号:10766330
1点
ありがとうございます。
Ediusのアップデートはやってみましたが、やはり駄目でした。
その他、DVD焼き付けソフトなどが悪さをしていないものかと、PowerDVD8やiTuneをアンインストールしてみましたが、やはり変わりないようでした。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:10797453
0点
原因は分かりませんが、解決しました。
パソコンのOSを再インストールする機会があり、その後にEdiusを新規にインストールしたところ、無事にファイル出力ができるようになりました。
きっかけは、先だって発生したソースネクストのウィルスセキュリティの不具合です。いきなりブルーバックが表示されて起動できなくなったために、HDDのクラッシュかと勘違いし、新たなHDDに上記のように再インストールをしたのです。その他のソフトの再インストールや再認証などに追われる日々でしたが、原因不明の問題がある意味解決しました。どうやらハードウェアの問題ではなく、ソフトウェアの不具合があったことが推察されます。
ご心配いただき有難うございました。
書込番号:11310038
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
今回は、お題の通り出力についてなんです。
そろそろハイビジョンテレビでの再生環境を整えようと思い(・LinkTheater・プレイステーション3いずれも未購入。)
そこで外付けHDDへのファイルでの出力はどれが良いのか、いまいち解りません。
自分では、「MPEG(Generic)] 「MPEG(HDV)」「HDV SpeedEncoder]
この中のどれかかな?っと思っています。
皆様のお知恵をお貸し下さい。
0点
3つしかないのだから
3回やってみるのがいいと思う
書込番号:10522689
1点
はなまがりさん
返信ありがとう御座います。
超メジャーな方からの返信で嬉しいです。
はなまがりさんの返信は的確ですね。
今日は少し忙しいので、明日試してみます。
私はHV10を所有してます。
そこでヒントをお願いします。
HDVで出力とスピードエンコーダーで出力の違いは、エンコード時間の違いだけでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10526273
0点
はなまがりさん
こんばんは。
早速テストを行ってみました。
MPEG(Generic)これはSD画質ですね。
MPEG(HDV) これはM2Tファイル
HDV SpeedEncoderこれもM2Tファイル
体感的には時間もそんなに変わらなく感じましたが...
MPEG(HDV)とHDV SpeedEncoderはハイビジョン画質かな?と思いました。
後、出力(タイムコートを表示する)とは何でしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:10531358
0点
クリリン!さん、こんばんは
> 出力(タイムコートを表示する)とは何でしょうか?
チェックをつけると画面上にタイムコードを表示させることができます。
何も指定しないと、最初からの開始時間を表示しますが、
設定→アプリケーション設定→カスタマイズ→情報表示 で「録画日時」等を
選択すると、撮影日・時間が表示された形式でのファイルを出力できます。
画面に撮影日時を表示したいときは一番簡単な方法です。
ただし、元ファイルが撮影日時の情報を保持している場合に限ります。
参考になれば…
書込番号:10532917
1点
ぷりずな〜6号さん
返信有難う御座います。
>チェックをつけると画面上にタイムコードを表示させることができます。
何も指定しないと、最初からの開始時間を表示しますが、
設定→アプリケーション設定→カスタマイズ→情報表示 で「録画日時」等を
選択すると、撮影日・時間が表示された形式でのファイルを出力できます。
説明有難う御座います。
これは、EDIUS NeoでHDV 1080/59.94iでキャプチャーをしたら録画日時が編集画面上に出るという事でしょうか?
それとも、編集が終わった後にファイルに出力(タイムコードを表示)
で、例えばパソコンで作品を見たとき録画日時が表示されるのでしょうか?
ぷりずな〜6号さんはHDV SpeedEncoderは出力の時使いますか?
MPEG(HDV) HDV SpeedEncoderのどちらで出力するのが良いのか悩んでます。
質問ばかりで申し訳御座いませんが、ひとつ、良しなに…
書込番号:10536759
0点
> これは、EDIUS NeoでHDV 1080/59.94iでキャプチャーをしたら録画日時が編集画面上に出るという事でしょうか?
> それとも、編集が終わった後にファイルに出力(タイムコードを表示)で、例えばパソコンで作品を見たとき録画日時が表示されるのでしょうか?
この出力オプションのことであれば…
キャプチャー素材ではなく、ファイル出力のオプションなので、出力されたファイルに
タイムコードや録画日時が表示された状態の動画が記録されるということです。
短いクリップで、一度お試しください。すぐに分かります。
IN-OUTの設定して、そこだけファイル出力すると30秒くらいの短いものならすぐ終わりますので。
> MPEG(HDV) HDV SpeedEncoderのどちらで出力するのが良いのか悩んでます。
これは実質は一緒です。プリセットとして便利なので Speed Encoderという設定があると
思っていました。(間違ってたらどなたか指摘してください。設定内容が一緒なら速度も
変わらないと思います)
私は通常はMPEG(HDV)で設定を触りながら行うので、そちらばかり使用していましたが、
以前テープ書き戻しのときはSpeed Encoderでテープ用ファイルを作成していました。
(今はHDDのまま保管なので、テープは保存メディアとしては使用していません。)
今、編集用PCがふさがっているので、適当だったらごめんなさい。
書込番号:10538477
![]()
1点
ぷりずな〜6号さん
こんばんは。昨日はご説明有難う御座いました。
>短いクリップで、一度お試しください。すぐに分かります。
IN-OUTの設定して、そこだけファイル出力すると30秒くらいの短いものならすぐ終わりますので。
試してみましたが何度やってもRcdがダブった感じで録画日時は出てきてくれません...
元ファイルが撮影日時の情報を保持してないのでしょうかね?
いつもプロパティをみては撮影日をタイトルに入れているので大変助かると思ったのですが、なかなか旨くいきませんね。
出力の件はMPEG(HDV)でやってみます。
親切に有難う御座いました。
書込番号:10541546
0点
> 試してみましたが何度やってもRcdがダブった感じで録画日時は出てきてくれません...
> 元ファイルが撮影日時の情報を保持してないのでしょうかね?
キャプチャーをカノープスHQコーデックで行い設定を画像のようにして、出力時に
「タイムコードを表示」にチェックを入れると右の通り、右下に表示されますよ。
「エクスポート時」のところに「素材TCを表示」にチェックを入れるのを忘れずに。
お試しください。HDVテープのキャプチャーならまず記録時のTCは入っているはずです。
書込番号:10542826
![]()
1点
言い忘れましたが、私のはPro5なので、表示が違うところがあるかもしれませんが、
この部分はNEOも一緒だったと思います。
書込番号:10542839
1点
ぷりずな〜6号さん
写真入での説明非常にわかり易いです。本当に有難う御座います。
写真を参考に作業すると出てきました。
しかしRcdの後ろ側に出てきて、ぷりずな〜6号さんのようにはなりません。
なぜ. . .
ちなみに、 ぷりずな〜6号さんは録画日時情報をどのように活用されてますか?
一度出力をして録画日時情報を表示して編集をしているのでしょうか?
書込番号:10547231
0点
> Rcdの後ろ側に出てきて、ぷりずな〜6号さんのようにはなりません。
原因がわかりませんが、「エクスポート時」のところの「シーケンスTCを表示」にも
チェックが入っているということはないですか?(外す必要があります)
一度確認してください。
> ちなみに、 ぷりずな〜6号さんは録画日時情報をどのように活用されてますか?
> 一度出力をして録画日時情報を表示して編集をしているのでしょうか?
私は現状ではほぼ使いません。<笑>(参考にならなくてすみません)
今はいつの記録かがBDやDVDの盤面に表示されているようなものの編集が100%と
言ってよいので、使ってません。
以前ストップウオッチが必要で、タイムコード表示で挑戦したこともありましたが
はなまがりさんのストップウォッチ素材の方が便利で、以降はそちらをありがたく
使わせていただいています。
ただ、娘が小さい時のDVテープの記録が40本あるので、これを何とかする時には
記録日の字幕化が必要だと思い、クチコミでも情報は集めています。
書込番号:10547767
![]()
1点
ぷりずな〜6号さん
出来ました〜!
それも編集作業中に日時表示が出てくるようになりました。
情報表示のシーケンスTCを表示のチェックを外し、素材TCを表示にチェックを入れると編集作業中も日時表示されました。
今回は初心者の私のために、ぷりずな〜6号さん本当に有難う御座いました。
感謝でいっぱいです。
書込番号:10551818
0点
クリリン!さん、こんばんは
うまくいったようでよかったです。
EDIUSはよい編集ソフトだとは思うのですが、取説(マニュアル)が単なるコマンドの一覧で
初心者にはやや不親切です。
EDIUS Pro Master Bookというのが市販されているので、そちらを参照されてはいかがですか?
ただ、Pro5と旧版のNEOだと機能が違うので、Pro4の古いのが良いかもしれません。
(図書館にある場合があるので、一度探してみてください)
あったら便利そうなことは、機能として準備されていることが多いので、PDFのマニュアルは
ざっと目を通した方が良いですよ。
では、編集頑張って下さい。
書込番号:10553144
1点
ぷりずな〜6号さん
>EDIUS Pro Master Bookというのが市販されているので、そちらを参照されてはいかがですか?
ただ、Pro5と旧版のNEOだと機能が違うので、Pro4の古いのが良いかもしれません。
>では、編集頑張って下さい。
はい。色々勉強してみます。解ると楽しいですね。
がんばります!
書込番号:10557888
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
お忙しいのにすいません。長ったらしい質問ですが、宜しくお願いします。
@以前にDVテープ2本から編集ソフトビデオスタジオに取り込んだファイルが御座います。
A編集後、NTSCドロップフレーム (29.97 fps)MPEG ファイル24 ビット, 720 x 480, 29.97 fpsにてビデオファイルを作成しました。
B出来た物は、約7Gの大きさのムービークリップです。
C最近そのムービークリップをEDIUS Neo に取り込み編集しました。
D編集後、書き出す(ファイルに出力)際にエクスポーターの選択が御座いますが、カノープ ス様に電話にて伺った所、MPEG(Generic)を選べば良いのではないかとゆうことなの で、書き出した所、3.55Gの大きさのファイルが出来上がりました。
E質問です。何故7Gが3.55と半分の大きさになってしまったのでしょうか?画質も劣化した感じがします。その他の形式も色々試して見ましたが、本当にどれが良いのか分かりません。自分的に はCanopus Lossless AVI が良いような気がしますが?どれがいいと思いますか?出来るだけ劣化無くしたいのです。
F最終的にはDVDにします。
長くなりましたが、ご教授宜しくお願いします。
0点
メーカーサイトの仕様を見る限り、MPEG2 Program stream(mpg、m2p)でいいかと思います。
DVDにすることが目的ということですので、AVIで出力する場合編集後にエンコード、DVDにする時にまたエンコードと無駄な時間がかかりますので、MPEG2形式がいいように思います。
7GBが3.55GBに減ったのは、編集してカットした部分があるからではないのですか?それか設定でDVDサイズに自動的に圧縮か残りをカットしていたりするかもしれません。
ビデオスタジオで編集してみるのもいいような気がしますが。
書込番号:9901765
1点
ビットレートを書かないとわかりません。
全く同じ設定で出力すれば、ファイルサイズも同じになるはずです。
(劣化するか否かは、やってみないと分かりません。再エンコードされなければ画質も同じ。)
書込番号:9901784
1点
fc-araさん おはようございます。
編集後DVDにするのでしたら、エクスポータでMPEGを保存するウインドウに切り替わった際、ビデオ設定の項目で、
1、セグメントエンコードのチェックボックスをオン
2、ビットレートを使用しているMPEGのビットレートにあわせて設定(事前にビデオのプロパティで確認)
これで、品質をあまりそこなわずに同じサイズのビデオが出来ると思います。
書込番号:9903696
1点
ヒメマルカツオブシムシさん・はなまがりさん・プレミアで編集さん 有難う御座います。
ヒメマルカツオブシムシさん・コメント有難う御座います。編集でカットした部分は無く、車のナンバーにモザイクを入れる作業をEDIUS Neoでしました。ビデオスタジオで編集しない理由です。モザイク編集が原因でしょうか?
はなまがりさん・プレミアで編集さん・コメント有難う御座います。ムービークリップのプロパティーからビットレートを確認することが出来ません。色々試しましたが、ビットレートが分かりませんでした。(泣き)
休み中に元のDVテープ探してみましたが見つかりません。見つかり次第EDIUS Neo に最初から取り込んでやって見たいと思います。ビデオスタジオに慣れてしまってEDIUS Neo は難しそうに思い込んでいる自分がいまして。。。
ちなみに画像はプロパティーです。
書込番号:9914093
0点
fc-araさん こんばんは。
プロパティは、WINDOWSではなく、EDIUSのBINウインドウから右クリックで確認してください。
書込番号:9922898
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)











