EDIUS Neo のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neoカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月下旬

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neo のクチコミ掲示板

(629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テーブに書き戻した時の画質は

2008/05/27 16:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

いつもお世話になります
HDVで撮ったものを、テーブに書き戻した時の画質は(m2t)
本来のHDVの画質より劣っているとおもいますがーー
皆さん如何ですか???

又 書き戻した(m2t)をDVDに書き込んで、DVDレコーダーで再生すると
上下左右とも切れてしまいます。(ハイビジョンテレビで見ると)

NEOでDVD作成したものは上下左右とも切れません
こんなものでしょうか??
不満ですがーーー

書込番号:7861580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

「EDIUS Neo」のアップデータ Ver.1.10

2008/05/23 16:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:6296件

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080523/canopus.htm

AVCHD converterも更新されています。
最近のソニー・パナAVCHDもいけそうですね。

AVCHD出力と、ハイビジョンのBD/DVDオーサリングにはまだしばらく時間が
かかるのかな?

書込番号:7844698

ナイスクチコミ!1


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/05/25 09:27(1年以上前)

山ねずみRCさん

使用ソフトはエディウスJですが、Canopus AVCHD converterをVer.2.00からVer.2.10にアップデートしてみました。
その結果「AVCHD2HQアイコンへドロップ」による変換ができないようになってしまいました(右クリックによる変換は可能)
インストール方法はマニュアルに則って旧バージョンのアンインストール後に行ってます。

山ねずみRCさんの環境ではそのようなことはありませんでしょうか?

OS:Vista 32bit
CPU:E8500
グラボ:GeForce 8600GT
メモリ:2GB

書込番号:7852385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/06/15 00:47(1年以上前)

いまAVCHDコンバーターVer.2.10にアップして試しました。
私の環境(Xp-SP2)では、これまでどおりAVCHD2HQアイコンへドロップして変換できます。

k-415さんの環境で出来ないのは何が理由なんでしょうね?

書込番号:7941334

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/06/30 09:56(1年以上前)

レスありがとうございます。
原因不明なので、試しにCanopus AVCHD converterをアンインストール・再インストールしてみたのですが、
未だ症状変わらずです。

書込番号:8009675

ナイスクチコミ!0


寒苦鳥さん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/07 15:47(1年以上前)

人様のスレッドで質問する失礼をお許し下さい。
当方、バイオのPCG−5L2Nのユーザーで、Neoを使って編集をしたいと考えています。
カメラは、キヤノンのHF10です。カノープスのHQコーデックを経て、1920×1080のまま
編集したいのですが、コーデックの設定(Max sizeという項目)をどの程度にすればファイル・
サイズと画質のバランスがよいか教えていただけないでしょうか。

圧縮率を下げれば画質はよくなるでしょうが、HDDを喰うし、悩ましいところです。みなさんは
どのように設定されていますか?

書込番号:8043227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/07/07 17:55(1年以上前)

AVCHDカムは持っていないのですが、撮影の動き・変化が多いとか内容にもよりますよね。
再生手段・最終コーデックやメディアなどが不明ですが、実績と定評のあるHDV(1440x1080・
MPEG2-25Mbps・CBR)あたりが一般的によく使われるのではないでしょうか?
HF10に限らず、小型カムコならば1920でも1440でも、大手家電メーカーのハイビジョン
テレビで視聴する分には大差はないような気がします。


ところで脱線しますが、
PCからHDVストリームをi.Link経由で直接パナソニックDIGAのDRやAVCRECで録画できるの
かな?HDVユーザーならテープ書き戻せばできますが、少し面倒ですね。
ふと、AVCエンコードするなら画質のよいパナ・ユニフィエにやらせたいと思いました。
今度試してみます。

書込番号:8043596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/08 00:43(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは。
もしよろしければ、こんな情報を以前kakaku.comで目にしました。
ご存知かもしれませんが・・・。

HDV形式のファイルをPCからilink経由でpanaのレコーダにコピーする方法についてです。

『パソコンからの録画』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7271185/


http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522337/#7442796
→長いレスです。7486523あたりから読んでいただければ。

いずれもルパン100世さんがらみの情報です。


私もいずれ買い換えるならDIGAのブルーレイを狙っておりますので、山ねずみRCさんのレポを楽しみにお待ちしております。
(あ、もちろん上記は危険な方法かもしれませんので、それに限らず画質のお話などいろいろ聞かせていただければ・・・特にSD画質のDVDからのアップコンバータ画質等)

書込番号:8045752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/08 00:52(1年以上前)

>寒苦鳥さん

こんばんは、私もHF10を所有して、EDIUSで編集しています。

私はHQ設定をオンライン最高画質に設定することに決めました。
容量を食う問題ですが、解決方法を見つけました。

1.編集に使いたいHF10の元データを一つのフォルダに入れる。(例:20080707)
2.1のフォルダ内に「HQ-AVI」の子フォルダを作成し、20080707の全ての撮影データをHQ-AVIに変換する。
(元データと同名.aviでできあがりますね。)
3.HQ-AVIを使って編集し、プロジェクトファイルを保存する。
4.「HQ-AVI」の中身を全て消去して(!)、HDDの容量を空ける。

《再編集したいとき》
5.再度「20080707」の「HQ-AVI」の中にHQ-AVIを作成すれば、2の時点と同名のファイルができあがる。
6.プロジェクトファイルを立ち上げると、見事5の新しいHQ-AVIを認識している♪

つまり、元AVCHDファイルとフォルダ構成と場所さえ変えなければ、中身のHQ-AVIは消去してしまっても再編集が可能です。

※念のため、消去しても良いデータで試してから実践してみてくださいね。


書込番号:8045796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件

2008/07/08 01:23(1年以上前)

そよはっはさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。

DIGA受けはD-VHSキャプチャーのようにJVCテープデバイスでEDIUS付属の
MPEG TSライターなどのHDV書き戻しソフトで動かないかなと安直に思いましたが、
やはり無理のようですね^^
XW320の場合は、JVC Tape Deviceはビックリマークで動かず、
Panasonic AV/C Tape Device では認識するものの、TSライターで出力しようと
してもXW320側で受け付けないようです。

教えていだいたリンク先の、

>DTVRecorder(シェアウェア)でも
>DVHSのエミュレートが出来ますが、XP SP2限定です。

は興味深いですね。
私の自宅PCは幸いまだSP2でしたが、私の場合はこれまで通りHDVテープに書き戻してから
DIGAに食わせた方が良さそうです。お金もかからないし^^

>特にSD画質のDVDからのアップコンバータ画質等)

私の廉価(汗)なXW320では、たいしたことないですね。
アップコンはPS3の方が良いと思います。
超解像プレイヤーやCELLテレビは欲しいですね。

一方でDIGAのAVCREC画質は素晴らしいと感じました。
PCで動画切り出しを厳密に観るとたいしたことないかもしれませんが、レコーダーや
ハイビジョンTV側で画質処理されるとHDVのHXモード(8.6Mbps)ならほとんど不満が無い
ですね。
この3倍録画で、ちょうどDVD-R1枚に62-63分のHDVテープ1本が入って便利です。

書込番号:8045918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/08 18:22(1年以上前)

山ねずみRCさん、こちらこそ、いつも参考にさせていただいております。

>DIGA受けはD-VHSキャプチャーのようにJVCテープデバイスでEDIUS付属の
MPEG TSライターなどのHDV書き戻しソフトで動かないかなと安直に思いましたが、
やはり無理のようですね^^
XW320の場合は、JVC Tape Deviceはビックリマークで動かず、
Panasonic AV/C Tape Device では認識するものの、TSライターで出力しようと
してもXW320側で受け付けないようです。

なるほど〜、こういう情報は大変参考になります。
EDIUSで編集したAVIをどうやってブルーレイにするか、あらゆる手を考えているんですが・・・。
やはりPCドライブを対応させるのが一番素直かな・・・。

>私の場合はこれまで通りHDVテープに書き戻してから
DIGAに食わせた方が良さそうです。お金もかからないし^^

確かに。


アップコンはそれなりですか・・・。
PS3ってすごい高評価ですよね〜、いっぺん自分の目で自分の環境で見て比較してみたいなぁ。

書込番号:8048265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2008/07/09 11:08(1年以上前)

>やはりPCドライブを対応させるのが一番素直かな・・・。

いまPC用の各社BDライターが、安いところで2万円後半くらいまできましたよね。

私はBDドライブは1万円台、BD-Rメディア300円前後を導入目安にしています^^
経済的問題というよりも、出始めは性能が未熟でトライ&エラーばかりになって
ストレスがたまって嫌ですね。

BDは遅くとも来年には普及が加速するのではないかと思っていますが、DVDのような
広い需要が無さそうなので意外と足踏みするかもしれませんね。

書込番号:8051538

ナイスクチコミ!0


寒苦鳥さん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/09 11:11(1年以上前)

そよはっはさん、早速のお返事ありがとうございます。最初、書いてある意味がわからず、「?」と思いましたが、
何度か読んでいて「!」理解しました。そうか、同じAVCHDファイル(元ファイル)を同じフォルダに変換する
のだから、何回やっても同じ名前で同じものができる(ハズ…)ですよね。これで安心して作業にかかれます。
どうもありがとうございました。

追伸:じつは、そよはっはさんには、実は以前にもお世話になっていて、持っているHF10の編集をカノープス
でやろうと思ったのは、別のところで「そよはっは」さんが書き込んでいたレポートを読んだからなんです。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:8051550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDV→AVCHD

2008/05/20 13:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 sat80さん
クチコミ投稿数:3件

HDV(SonyHC3)映像をAVCHDに変換してDVDにハイビジョンで焼くことは可能ですか?

書込番号:7832084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/20 14:44(1年以上前)

EDIUS NEOでってことですよね?

であれば、無理です。

まずAVCHD出力に対応していませんし、オーサリングも未対応ですね。

他のソフト(VS12、MW6、NERO8等)をご検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:7832264

ナイスクチコミ!0


スレ主 sat80さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/20 15:07(1年以上前)

そよはっはさんありがとうございました。全然知識が無くて無駄な編集ソフト買って使えずにほってあるので今後は勉強してから購入します。

書込番号:7832320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

このスペックで十分ですか?

2008/05/15 16:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 diving-dogさん
クチコミ投稿数:116件

ハイビジョンカメラで撮影した映像の編集をしたいと思っています。
ビデオカメラはキヤノンHF100を購入予定です。

現在、購入検討中のパソコンのスペックは
CPU:Core2Quad(Q6600 2.40GHz)
メモリ:4GB
ビデオ:GeForce8800GT 512MB
ですが、これであまりストレス無く編集作業ができるでしょうか。

書込番号:7810823

ナイスクチコミ!0


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/15 16:40(1年以上前)

単に編集だけなら
グラボはもっとローエンドでもよさげです。
グラボの予算落としてCPUとかHDDに予算回すのもいいかも。

自作じゃかった・・・
BTOなんかできるんでしたら調節を。

書込番号:7810846

ナイスクチコミ!0


スレ主 diving-dogさん
クチコミ投稿数:116件

2008/05/15 17:00(1年以上前)

香坂さま
早々にご回答下さりありがとうございました。
XPモデルで探していたら、DELLのXPS630が上記スペックに500GBの
HDDを載せても156,450円と安かったので、思わず購入しそうになり
ましたが、その前に詳しい方に伺ってようと書き込みました。
CPUは選択の余地が無く、グラボは最低ランクでGeForce8800GTでした。
HDDは500GBをもう一基増設しRAID0を構築してみようかなと思っています。

書込番号:7810902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/15 17:21(1年以上前)

>ビデオカメラはキヤノンHF100を購入予定です。

HQコーデック変換はいいとして、最終コーデックには何を選択されますか?
あと、保管メディアと再生方法は何でしょうか?

書込番号:7810960

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2008/05/15 21:44(1年以上前)

選べないのなら仕方ありませんが、nvidiaの場合、下位のグラボ「で」いいのではなく、下位のグラボ「が」いいと云う傾向があります。もし可能でしたら標準グレードの低いマシンをあえて選び、カスタマイズでCPUを上げるのも手かもしれません。

www.nvidia.co.jp/docs/CP/27713/PureVideo_Product_Comparison_060807.pdf

書込番号:7811978

ナイスクチコミ!0


スレ主 diving-dogさん
クチコミ投稿数:116件

2008/05/15 22:53(1年以上前)

山ねずみRCさん
ハイビジョンカメラや編集に関しましては、まだまだ何も解っていない
のですが、最終的にはブルーレイに保存したいと思っています。
パソコンにブルーレイのドライブを着けるのが良いか、例えば
ディーガのようなレコーダーを使って保存するのが良いのかも
わかりません。パソコンで編集した映像をSDカードに書き戻し
ディーガを使ってブルーレイに保存する・・・とかいう方法も
可能なのでしょうか。

鈍素人さん
そうなんですか!!何でもハイスペックが良いとは限らないんですね。
驚きました。もう一度、他社のBTOなども検討し直してみます。

書込番号:7812399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/16 00:51(1年以上前)

現時点でEDIUSはAVCHD出力に対応していませんし、BDオーサリングのためには
別のソフトが必要になりますね。
ディーガなどの家電レコーダーについても、いろいろな問題や不満が発生することが
あります。

詳しくは、ここのキヤノンHF10/100の掲示板などをご覧になったほうが良いですね。
AVCHD編集はまだまだ発展途上ですから、よーく調べ抜いてからはじめるべきだと
思います。なお、今後ハード的支援が普及する可能性もあります。

書込番号:7813061

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2008/05/17 06:00(1年以上前)

>他社のBTOなども検討し直してみます。

私の今のPC(Athlon 64 3000+ 1.8GHz メモリ2GB)は2005年6月に、パソコン工房でBTO購入しています。当時、ビデオカメラはなく、デジ一眼レフカメラのRaw現像を想定し、CPUや(外付けで後からどうにでもなる)ハードディスクはケチりましたが、メモリは贅沢をしました。

パソコン工房、フェイス、ツートップ、今では同じ会社(のはず)ですが、今、ツートップが一番、カスタマイズの余地が大きいようですね。

書込番号:7817531

ナイスクチコミ!0


スレ主 diving-dogさん
クチコミ投稿数:116件

2008/05/17 09:57(1年以上前)

山ねずみRCさん、鈍素人さん
色々教えていただきありがとうございます。
こんなに自由度が高く、安いBTOがあるのですね。
AVCHD機は小さくて良いですがまだまだ問題がありそうですね。
HDV機も視野に入れつつ、カメラもパソコンも落ち着いて検討
し直してみます。本当にありがとうございました。

書込番号:7817997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2008/05/17 22:36(1年以上前)

検討中のスペックで問題ないと思いますよ。
私も、先月、BTOパソコンを購入しました。
E8400(3,00GHZ)、メモリ2.0GB、グラボ256MB です。
私の場合、エンコードオンリーでないのでDUOにしました。
HQコーデック編集は、快適です。ネイティブ編集はやっていません。ソースはHDVです。
撮り貯めたHDVテープをHQ保存したら、500GBの外付HDDが3日で満タンです。

書込番号:7820924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

クロッピングについて

2008/05/15 15:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:14件

宜しくお願いします。
 当方、2年前にHDV-HC3を購入し、せっせと子供のバスケットやサッカーの試合を撮ってきました。
一ヶ月ほど前から、新PCを購入した事を機に、初のビデオ編集に(NEOを購入し)挑戦しています。
とりあえず、やりたかった事はできました。
 
やりたかった事
 バスケットの試合映像に、ピクチャーインピクチャーで電光掲示の得点と時間経過画面を入れる事です。
 方法は、今まで通りHC3で試合の模様を撮影し、親戚から借用したDV機で電光掲示の得点と時間経過のみを定点撮影したものを、ピクチャーインピクチャーしました。

そこで、質問です。
上記の中で、電光掲示の得点と時間経過画面ですが、当日は体育館の観客席側でなく、
奥側で試合だった為、電光掲示の被写体が遠く、画面の1/5位の大きさで電光掲示以外の
回りがたくさん写っていて得点等を大きく表示させると、試合の映像にかぶる量が大きくなってしまいます。。
よって、クロッピング(覚えたての用語です)した物をピクチャーインピクチャーで挿入したいのですが、どうもEDIUS PROしか出来ない事がわかりました。

今、私が考えるのは、
二台目のビデオを、(借用ばかりではまずいので)HV20を購入しようかと思っています。
その時、テレコンを同時購入すればよいかなあと思っています。(そのためだけにテレコン買うのはもったいないという気持ちもあります)

みなさんの、お知恵を拝借したいです。

書込番号:7810665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/15 21:08(1年以上前)

今PCが手元にないので当てずっぽうですが、ピクチャinピクチャではなくレイアウト機能ではダメですか?

書込番号:7811760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/05/16 00:20(1年以上前)

親ばかおじさんへ
カメラを買い増す前に次の方法を試して下さい。
ピクチャーインピクチャー画面の必要な範囲だけ矩形フィルターで囲み、不要な範囲を塗りつぶしてクロマキーで透明化するとバッチリです。
やり方は、ずっと下の方 4/25 の「ピクチャーインピクチャーについて」(ファインディさん)と同じですが、再度説明すると

@ 子画面になるクリップの下に、ビデオフィルターの矩形をドラッグし、それをWクリック。
A informationパレットに矩形フイルターが表示されたら、それをWクリックして設定ダイヤログを表示する。
B 範囲指定の点線枠を広げ、電光掲示盤を囲む。
C 外側タブを選び、単色フイルターを指定する。
D 単色の設定は、Yを左端、Uを右端、Vを左端にスライドすると、不必要な範囲が濃い
青色で塗りつぶされる。
E OK→OKで矩形設定を終わる。

F 次にクロマキーを適用する。 Effectパレットの下の方のキー→クロマキーを子画面クリプにドラッグし、Aと同じくWクリックして設定ダイヤログを開く。
G キー設定画面で、自動フィット追尾設定の有効ボタンをクリックすると、青色枠が透明になり、電光掲示盤だけが表示される。うまく行かない時は試行錯誤で透明化する。

H これをピクチャーインピクチャーで隅の方に表示させて出来上がり。

  折角の機能を使い倒せば、カメラ代が浮いてきます。根気よく頑張って下さい。  

書込番号:7812942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/05/16 07:58(1年以上前)

さっそくの返信有り難うございます。
 なにしろ、ビデオ編集は初めてなのでわからない事ばかりです。
明日、明後日はバスケもサッカーも試合がないので、教えていただいた事をやってみます。
 カメラ購入に関しては、先日、娘が床に落としましたし(今のところ動いています)、サッカー撮影で砂塵が内部に入っていますし、今のところテープしか保存版がないもので(編集品もテープに書き戻し)、遠征に帯同しますが、もしカメラが故障したら遠征の楽しみが半減するという危機感を持っていますので、二台目は買う事になると思います。(普段の撮影では電光掲示はほとんど画面に入りませんので)
このためだけにテレコンを買う事が、省けそうなのでうれしいです。
ありがとうございました。
 

書込番号:7813652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/05/17 11:56(1年以上前)

物好き爺さんさん

本日、教えていただいた様にやってみました。
私のやりたかったことが出来ました。感謝感激です。(今、出来た物を家族に見せたところ感嘆の声が、あがりました)
 試行錯誤してというくだりがあったので、ある程度覚悟して臨んだのですが、あっさりできてしまいました。うれしい誤算でした。

 最近やっとわかってきたのですが、バスケットの試合でせっている場合、特に試合終了1分前くらいから終了数秒前まで、両チームとも何度もタイムを取り合い、時計を止める場合があります。
 よって試合の映像に、残り時間と得点表示があると、あとから見た時のおもしろさがかなり違うので大満足です。

 今後とも、又お世話になるかもしれませんので、その時は宜しくお願いします。

PS 新たな、挑戦。来月、甥っ子の結婚式に招かれていますので、素人撮りで撮影して、甥っ子にあげられる物が出来たらなあと思っています。

書込番号:7818404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/05/17 20:08(1年以上前)

親ばかおじさん

うまく行ったそうで何よりです。
結婚式の記録には、生い立ちのスライドショーなども入れるでしょうね?
縦、横写真の黒枠消しにも応用できます。
3Dピクチャーインピクチャーがあると、可成り面白い動きが出来るのですが、Neoには省略されているのが残念ですが、代用機能もあります。
書き込み番号[7732249]を参照してください。

書込番号:7820086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

採りためた映像の保存方法は

2008/05/13 10:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

最近映像が多くなりました。それで採りためた映像の保存方法は皆さんどうしていますか
DVDに焼いて保存するのがベストだと思いますがーーー
短時間の物でも1枚のDVDを使用してしまいます。
何か良い保存方法は無いでしょうか??

書込番号:7801451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/05/13 11:46(1年以上前)

VDMさん、こんにちは。

最近の値段を勘案するとHDDの複数保存かと思います。
500GBクラスでも安いのでこれを2台(同じ内容)で運用。
DVDは数年すると消える(読み出し不能)ものが出てくるので
(誘電でもどこでも)何を使っても一定年数での書き換えは
必須(HDDでも)ですね。

再生はPCとTVをつなぐなど、やり方は色々あるかと思います。
これだと無理にファイル変換する必要もありません。
ご参考までに。

書込番号:7801636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/05/13 20:40(1年以上前)

お持ちのカメラがテープ式なら、一番保存性の良いのはDVにしろHDVにしろ編集結果をテープに書き戻す事だと思います。10年は大丈夫でしょう。
CADと格闘中さんのおっしゃるように、自分で焼いたDVDは不安定で、突然再生不能になる恐れがあります。
またHDDも10年は持たないと思います。クラッシュしたら一巻の終わりです。
日常の鑑賞はDVDで、長期保存はテープにバックアップ。再生用カメラは定期点検で寿命を延長させる…でよろしいのでは?

書込番号:7803312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2008/05/13 22:54(1年以上前)

VDMさん、こんばんは。

私もハイビジョンの編集を開始してからテープへの書き戻しをしてきました。
(と言ってもごく最近からですが…)物好き爺さんと同じであったのですが

> 再生用カメラは定期点検で寿命を延長させる
最近再生機械が壊れたら、また入手が困難になったら、という「恐怖」も感じ
つつあります。
もちろんメディアさえ保存がされていれば、あとはお金を出せば機材を買うか
外部サービスで必ず何とかしてもらえるという「最後の砦」にはなると思いま
す。
ただ、我が家のHi8のテープのように、すでに家では再生不可能となったメディ
アもあることを思うと、再生機種として将来のドライブで読み出せる生き残りの
可能性がある大容量メディアはやはりDVDでしょう。
複数種DVDへの記録保存という方法も良いというアドバイスを聞いたこともあり
ます。(DVD-Rと例えばDVD+R/DVD-RAMの2種類で保管しておくような方法)
一部の映像はAVCHD元ファイルをそのような保存で始めています。編集済みの
HDVテープバックアップは継続するものの、元ファイル(素材)保存はDVD2種
保存でしばらく様子を見ようかと思っています。

HDDなんですが「裸族」シリーズでドライブだけ貯める方法も考えましたが…
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crosu2.html
こちらは編集素材丸ごと保管、という荒技をやろうと思ったら比較的安価で行え
ます。(結局やりませんでしたが…)

BDがまだ多くは出回っていませんが、保存のパフォーマンスはどんなもので
しょうか?(まだメディアは高いので、しばらく「待ち」です)

書込番号:7804182

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

2008/05/17 12:04(1年以上前)

みなさんありがとうございました。皆さんはテープに戻している方が多いです。
私もそうしようと思います。
DVDは再生不能になるのでしょうか 全く知りませんでした。
CADと格闘中 さんの話によれば、再生はPCとTVをつなぐなど、やり方は色々あるかと思います------とありますがどの様な設備が必要か教えてください。
私は、超編ウルトラエデット2とビデオゲート、MTV1000をしようしてTVで見ていますが、これはアナログのみで、HDVは対応していません。
良い方法があったら、URLなどをご紹介ください。

書込番号:7818432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2008/05/17 23:41(1年以上前)

VDMさん

> とありますがどの様な設備が必要か教えてください。

恥ずかしながら、我が家にはハイビジョンTVが無いのですが、PC経由
もしくは外付けHDDに落としたファイルを再生できる以下の製品は
ご存知でしょうか?

LinkTheater LT-H90LAN
http://kakaku.com/item/10982610070/
もしくは無線LANビルトインの
http://kakaku.com/item/10982610069/
いくつか機能的限界はあるようですが、価格的に安価かつ手軽にできるもの
ではないかと思います。私もハイビジョンTV購入の際には導入を考えています。
(でないとテープに書き戻したものをHC1で再生するしか方法がないもので)

書込番号:7821348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/05/18 12:51(1年以上前)

VDMさん 

最近のハイビジョンテレビは大抵PC入力端子が付いています。
最も簡単な方法はPCのデスブレー出力(アナログでもデジタルでも)をケーブルでつなぐだけです。
私は42吋フルハイビジョンテレビで見ていますが、アナログ出力でも、にじみもせず、結構クリヤに写ります。デジタル出力があれば、より鮮明です。 
編集に使ったり、ネットの画像などもこれで見ています。

書込番号:7823303

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo
カノープス

EDIUS Neo

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月下旬

EDIUS Neoをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング