このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年2月19日 13:44 | |
| 0 | 17 | 2008年2月19日 22:22 | |
| 1 | 2 | 2008年2月12日 00:29 | |
| 0 | 1 | 2008年2月20日 20:20 | |
| 0 | 1 | 2008年1月28日 00:10 | |
| 0 | 1 | 2008年1月28日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
>このソフトで画面の一部をズームする方法は何かありますでしょうか。
あと、画面の傾きを修正する方法はどうでしょうか
・EDIUS3や4には「3Dピクチャ・イン・ピクチャ」のトランジションが在って、原画の300%までのズームや回転ができるのですが、NEOには機能が省略されているようです。
体験版をD.Lして使ってみて下さい。但し、予めNEOは競合するのでアンインストールする
必要があります。体験版HPはこれ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro4_try_enquete.htm
「3Dピクチャ・イン・ピクチャ」の効果はこれ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/3drt-pinp.htm
書込番号:7415195
0点
物好き爺さん、情報ありがとうございます。そうなんですか。NEOって意外と機能が省略されているのですね。体験版では十分使えそうと思って購入したのですが、欲が出てくるとPRO版に関心が出てきそうです。
書込番号:7415414
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
いつも拝見させて頂いております。
この度はよろしくお願いします。
最初にPCスペックです。
OS:XP
CPU:Core2Quad Q6600
メモリ:2GB
グラフィク:Geforce8800GT
HDD:500GB
この度体験版をダウンロードし購入を検討しておりますが、表題のような問題に
直面しております。SR100で撮った画像を取り込んで、編集をかけてDVD
に出力しましたが、以前プレミアエレメンツ3.0で作成したDVDよりも明ら
かに画質が悪いのです。
“速度”のインターレースを弄くってみましたが、下記のような結果でした。
インターレース解除・・・画像自体シャープになりましたが、動きの早い動作の
場合には残像現象?ゴースト?が起きてしまい、観るに耐えない感じでした。
そのほかの設定・・・画像自体にモヤがかかったようになってしまいますが、早
い動作に関してはスムーズでした。
ビデオフィルタでシャープネスやシャープ(弱・中・強)を行いましたが、画像
自体が不自然な色になってきてしまいます。
インターレースやビデオフィルタ以外の設定で、どこか弄ると変わるものなので
しょうか。
どなたか、SD画質で撮ったビデオを綺麗にDVD化させる設定等ございました
ら、ご教授頂きたく存じます。
よろしくお願い致します。
0点
おとうさんスイッチさん、こんばんは。
EDIUS Neoは30日間試しただけなので、詳しいことは分かりません。別の面から試されたらと思い、書き込みます。
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring を試されたらどうでしょう。オーサリングソフトですから、編集的なことはあまりできませんが、DVD作成については定評があります。
SR100からMpeg2ファイルを取り込んでDVDに焼いてみて比較すれば、どこに問題点があるのかはっきりすると思います。
わたしはVideoStudio 11 Plus で編集とファイルの書き出しをした後、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring で配布用のDVD作成をしています。
おとうさんスイッチさんが書かれたような症状は、経験したことがありません。
最近の編集ソフトは体験版を用意していますから、他のも試されたらいかがでしょう。
書込番号:7381096
0点
地デジ移行は完全無償でさん、
こんばんは、前回のSR1の件では本当にお世話になりました。
ありがとうございます。
アドバイスを頂いたとおり、他の体験版をインストールして試してみます。
この場をお借りして恐縮ですが、VideoStudio 11 Plusに関して少々教えて
頂きたいことがございますので書き込みます。もしお時間ございましたら
ご教授ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:7381184
0点
おとうさんスイッチさん。こんばんは。
当方、Pro4を使っていますが、すばらしい画質ですよ。
たぶん設定(エンコードのやり方がいくつかあるので)が悪いかと思います。
EDIUSを何とか使いたいというのであれば、どのように設定をしたか(どのモードを使って書き出しているか)教えてください。
書込番号:7392471
0点
プレミアで編集さん、はじめまして。
書き込みをありがとうございます。
Pro4での素晴らしい画質、うらやましい限りです。
よくわかりませんが、Neoとは、同系列でも別物なのでしょうか。
細かい設定に関して、どの項目をご報告すれば良いかがわかりません。すみません。
ただ、こういう現象が起きていました。
実際に映像をタイムラインに乗せて、編集をかけ、設定を変更し、プレビューすると
リアルタイムで反映されるんですね。その際、常にインターレースを解除もしくは、
プロパティでプログレッシブを選択すると横線?が入ったり、残像現象は残るものの
クリアな映像になります。この時点で既に画質が決まってしまっているような気がす
るんです。プレミアで編集さんが仰られている“エンコードのやり方がいくつかある”
というのは、どこの部分なのでしょうか。
大変お手数ですが、お導きをお願い致します。
書込番号:7393842
0点
おとうさんスイッチさん。こんにちは。
NEOはPro4の機能限定版という位置づけだと思います。
(説明書も共通ですし)
DVDにしたときの画質は、フィルタの精度とエンコーダーの性能だと思います。
また、大前提として、ビットレートが高いほどきれいというのもあります。(DVD1枚で60分が目安)
NEOはPro4と同じエンジンを搭載しているので、きれいにDVDにできると思います。
ただし、ハイビジョンからDVDを作成するときは、だめらしいです。(自分で検証していないので、すみません)
また、プレビューの画面はPCで編集を行うための参考で、実際の映像とも違ってきますので、最終的にはDVDにしてTVで確かめてください。(短いムービーでRWを使えば無駄は省けます)
実際の作業としては、タイムラインでの編集が終わったら、
ファイルを出力(テープの形をしたアイコン)→エクスポータの選択でPro coderを選び→目的の選択で、目的別→ターゲットをDVDにして→ビデオ形式NTSC→ファイルタイプVOB→エンコード設定CBR→1枚のDVD は60分に設定→エンコード設定は画質優先→保存先を設定して→変換します(詳細設定で細かく設定できますが、上級者向け?です)
エンコードが終わると、DVDへの書き込みに移りますので、メディアに書き込んで再生してください。(TVで)
自分はAVIがソースなので、MPEGを編集した場合にどこまで劣化するのかわかりませんが、これでそこそこきれいにできると思います。
時間があったら、どうしたらEDIUSできれいに出力できるか調べてみます。
書込番号:7393936
0点
プレミアで編集さん、こんにちは。
早速のご回答をありがとうございます!
Pro4とNeoは同じエンジンを搭載していたのですね。
それでは、尚更私の設定に問題があることが浮き彫りになって参りました。
実際の設定の手順を拝見し、正直ビックリしております。
私は編集が完了したら、“DVDに出力”を選ぶだけでした。
こんなに細かな設定があったとは・・・。説明書にもなかったと思います。
今、会社ですので、帰宅したら早速やってみます!
本当にありがとうございます!
ちなみにプレミアで編集さんはタイムライン上で編集される際には、フィー
ルドオーダーやインターレースの部分は全く弄らないのでしょうか。
また、結果につきましてはご報告致します。
書込番号:7393975
0点
プレミアで編集さん、こんばんは。
ご教授頂きました内容に副って設定しようとしたところ、エクスポータの選択画面で
“Pro coder”という選択肢がありませんでした。他を選択しても、その後に続く設定
項目は出来ませんでしたから、この辺がProとNeoの違いなのですかね。
要はDVDに焼くには“DVDに出力”しかないということなのでしょうね。
それとも私が根本的に間違っているのでしょうか。
度々すみません、よろしくお願いします。
書込番号:7396299
0点
おとうさんスイッチさん。こんばんは。
Procorderの項目がないとのことですが、体験版のせいかもしれません。
エクスポータには、ほかに何が表示されていますか?
私は、体験版をインストールできないので(Pro4とは排他のため)ちょっと解決困難かもしれません。
一応、考えられる注意点として、
1、DVD化するときはインターレースは解除しない。(DVDは通常インタレースで作られているので)
2、フィールドオーダは適切に設定しないとカクカクするので、いじらない。
(または、適切に、プロジェクトとファイルが一致しているように設定)
今回の件については、2点が考えられます。
追加として、”DVDに出力”でも問題ないと思っていますが、細かく設定できるProcoderをお勧めしました。
また、質問なのですが、タイムライン上でインターレースやフィールドオーダーをいじるとおっしゃっていますが、これは出力する際にいじることはあっても、編集中にはいじらない(いじれない)ものだと思いますが、どこか変更する項目がありましたか。
よろしくお願いします。
書込番号:7401760
0点
プレミアで編集さん、こんばんは。
お忙しいところ、ありがとうございます。
本日、もうこのソフトと心中するしかないと思い、
思い切ってEDIUS Neoを正式に購入しました。
やはり、エクスポーターの選択でProcoderはありませんでした。
インターレースやフィールドオーダーをいじる件ですが、編集中にいじれてしまいます。
まずインターレースはタイムライン上で右クリックし、“速度”にて選択できます。
フィールドオーダーもタイムライン上で右クリックし、“プロパティ”のビデオ情報の
タグでたどり着きます。何か思いつくことがございますでしょうか。
それとお詳しいところで教えてください。
ピクチャーをタイムライン上に乗せて、エフェクトをかけたいと思っています。
どのようなエフェクトかと申しますと、最初静止画を画面に対して200%位で表示させ
その後、ゆっくりズームアウトさせて最後に画面100%の大きさで次に行くという感じ
で表現したいのですが、どのフィルタをかけても出来ません。プレミアエレメンツだった
ら、簡単にできたのですが・・・。方法をご存知でしたらご教授をお願い致します。
色々申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:7402174
0点
ProcoderはNeoにはないようです。次のページ参照。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo10.htm
上のページの1ページ前に「DVD出力」の分かりやすい説明もあります。
Neoのマニュアルを読んで以前よく感じたことは、「DVD出力」は詳しく書いてあっても「ファイルに出力」についてほとんど書いてないことです。
わたしは編集後にまずファイルを作成して保存し、それからDVDを焼くことにしています。
書込番号:7402208
0点
地デジ移行は完全無償でさん。NeoとProの差異のURLありがとうございました。
結構違うものなんですね。
以前プロ並みと書いてあった記事を記憶していたもので・・・
おとうさんスイッチさん。こんばんは。
すみませんでした。Procoderは搭載していないようです。
ただし、エンコードエンジンは一緒だと思いますので、きれいにDVD化できると思います。
インターレースに関しては、再生速度を変化させる場合(特にスロー)に解除することがありますが、通常は解除しません。
また、フィールドオーダーに関しては情報の表示のみで、タイムラインで変更できるようにはできていないと思います。
と書いたところで、原因として考えられるのが、再エンコードによる画質劣化くらいしか考えられなくなってしまいました。
DVDを作成では、全自動にしていますか?
もしクリップが60分以内でしたら、クリップの設定ボタンで、自動を切ってCBR 8Mbpsでエンコードして確認してみてください。
また、フィルタの件ですが、それほど使い込んでいないので、断言はできませんが、該当フィルタはないような気がします。
一応、もう一度探してみます。
正式に購入されたということなので、少し使い込んだ上で、まとえてサポートに問い合わせたらいかがでしょうか。
カノープスのサポートはすぐにレスポンスしてくれると思います。
書込番号:7402975
0点
地デジ移行は完全無償でさん、
いつもありがとうございます。
>「DVD出力」は詳しく書いてあっても「ファイルに出力」についてほとんど書いてない
そうなんですよ、本当にマニュアルが充実していないですよね。
DVD出力についても、色々と設定を変えて試みてみましたが、パっとしませんでした。
DVDに出力する前にHDDに書き出すのは私も地デジ移行は完全無償でさんと同じように
行っています。アドバイスをありがとうございます。
プレミアで編集さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
>もしクリップが60分以内でしたら、クリップの設定ボタンで、自動を切って
>CBR 8Mbpsでエンコードして確認してみてください。
エンコードですが、Maxである9.5Mbpsを固定で行っていますが、ダメなんです。
プレミアで編集さん仰られるように一度サポートに質問してみます。
また、何かお気づきの点がございましたら、よろしくお願い致します。
ちなみにNeoからProへのアップグレード優待版なんてないですよね?
なんだかProが欲しくなってきました・・。
書込番号:7406101
0点
おとうさんスイッチさん。こんばんは。
ビットレートを高くしてもだめということですね。
具体的にどうのよな点に不満があるのでしょか。
プレミアを以前私も使っていましたが、EDIUSのほうが画質はいいと感じています。(DV AVI→MPEGですが)
EDIUSは以前メージャーアップデートのときに優待版を出していましたので、この後出すであろう、5.0(VISTA対応)で出すかもしれませんね.
書込番号:7407015
0点
>NeoからProへのアップグレード優待版なんてないですよね?
Neoの乗り換え・優待版はあるけどProはないようです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro4_index.php
購入されるにしてもEDIUS Pro version 4.6の発売まで、待つほうが良さそうです。
体験版を試すのが先決だと思います。
おとうさんスイッチさんの場合、Neoでの「映像がボヤける」もVideoStudio での「DVDドライブがプルダウンで指定できない」も同根だと思えます。
この原因を突き止め解決されない限り、どの編集ソフトを使っても不具合が出てくるような気がします。
CPU:Core2Quad Q6600 メモリ:2GBのパソコンで、このような現象が起きるのは信じられないのです。
Neoを購入されたのですから、AVCHD画質の編集もNeoでされたらどうでしょうか。
具体的にはSR1から取り込んだAVCHD規格のファイルを、Canopus AVCHD converter をダウンロードして
「Canopus HQ Codec」にファイル変換して編集してみる、画質がどうなるか確認するなどです。次のページ参照。
http://www.canopus.co.jp/download/avchd_converter_ev.htm
書込番号:7407284
0点
プレミアで編集さん、
こんばんは。いつもありがとうございます。
>具体的にどうのよな点に不満があるのでしょか。
経緯を書きますとこのような形です。
以前にSR100で撮影し、プレミアエレメンツ3で色々と編集しておりました。
当時はHDにも興味がありましたが、PCスペック的に編集が困難ということで
避けて通っておりました。そして去年の暮れにPCを大幅に再構築させ、かなり
ハイスペックなマシンに仕上がりました。そうなると今まで隠れていたHDへの
欲が疼き始め、値崩れしたSR1を発見し、購入に至りました。
本来であればプレミアエレメンツ4でAVCHDをカバーしてくれていれば問題は
無かったのですが、未対応ということでここまで使い慣れていたソフトから離れて
全然知らないソフトに手を出さなければならないことになり、ビデオスタジオ11
やEDIUS Neoを検討してきた次第です。
そこで手始めにまず、プレミアエレメンツ3で作成したDVDの素材を使い、EDIUS
Neoでも同じように作成してみましたところ、明らかに画質に違いがあり、愕然と
したのです。プレミアアレメンツを諦めきれないという気持ちが根底にあり、さらに
金額も売値で言えばプレミアエレメンツの約倍の価格でしたから、余計にショックは
大きかったのだと思います。
でもEDIUS Neoを購入したのですから、これからはポジティブに色々と挑戦してみよう
と思っています。
色々とありがとうございました。
−−−−−−−−−−
地デジ移行は完全無償でさん、
こんばんは、いつもありがとうございます。
仰られるように今あるソフトで原因を突き止めていきたいと思います。
PCのスペックアップをして、処理スピードはかなり早くなってきています。
AVCHDファイルをAVIに変換するスピードは元ファイルの時間と同じ位で変換
していますし、素材1.5GBのものをDVDイメージに出力は約12分です。
ですので、どこかおかしいのだと思います。
また変化が生じた際にはご報告させていただきます。
本当、色々とありがとうございます!
書込番号:7408073
0点
おとうさんスイッチさん、今晩は…
いろいろとご苦労されているようでお気の毒です。
お助けになるかどうか分かりませんが、一点だけ、
最初のプロジェクトの選択はHDVでしょうかDVでしょうか?
標準画質のDVDを作成する場合、プロジェクトをHDVで開始し
ハイビジョン素材から最終DVDにするよりも、DVのプロジェクト
で開始して、出来るだけSD画質にしたものを素材として利用する
のが、最終的なDVDでの画質が良いです。
私も最近ようやくPCを買い換えてHDV編集が出来るようになり
ました。
ただ、どちらの結果が良いか試したところ、明らかにDVでSD素材
を編集したものをDVD出力した方が結果が良いです。
(ハイビジョン編集をDVDにすると「ボケる」のは経験しました)
プロジェクトの最初の選択でDVで開始していないようでしたら、
設定を変更してみて下さい。
PDFマニュアルの35ページにプロジェクト設定の変更は載って
います。
的外れだったらごめんなさい。
書込番号:7411785
0点
ぷりずな〜6号さん、
はじめまして、こんばんは。
アドバイスをありがとうございます。
先程、アドバイスを頂いたとおりに設定を変更し再作成してみました。
そうしましたら、仰られている逆に現象となり、AVCHDのプロジ
ェクトで作ったほうが綺麗だったのです。でもこういう設定一つで画
質が変わる事がわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:7417610
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
標記の件で質問です。
wmv形式で読み込みし、同形式で保存をする場合、書き出す際のプリセットの設定を
色々変えても元素材よりサイズ(容量)が大きくなってしまします。
具体的には…
@wmv形式のファイル(尺は36分、容量は約120MB)を読み込み
AEDIUS上でアタマとケツを若干カット
Bwmv形式で書き出し(モードはCBR、ビットレートは20000、品質は100)
C出来上がったファイル(尺は35分)の容量が400MB近い数字を確認
(画質はほぼ劣化なし)
と言った感じです。
単純に品質を落とせば容量は減りますが、当たり前ですが画質が明らかに落ちてしまうので、
出来れば元素材に近い画質で、かつ容量も元素材に近い保存の方法をご存知の方は、
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点
CanopusHQで書き出して、
別途チューニングしたWMEで圧縮するのがよいです。
チューニングの内容はこちらをどうぞ
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/008.html
書込番号:7362577
1点
>はなまがりさん
ご返答ありがとうございます。
早速頂いた情報を元に色々試してみたいと思います。
書込番号:7378463
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
EDIUS Neoの製品版を購入後、色々な面で添付のガイドを見つつ悪戦苦闘していますが、
まず、EDIUS Neoを起動して、何らかのデータを保存し、次回にEDIUS Neoを起動すると、
ファイルに「最近開いたプロジェクト」というのがありますが、これは私にとって、
あるようで便利ですが、実際には必要なく、どうしても「最近開いたプロジェクト」を非表示にしたいと考えています。・・・が、これって、非表示できないものなのでしょうか?
0点
最近開いたプロジェクト非表示の件ですが、・・・結果、カノープスに問い合わせました。
この場をお借りして、質問してみましたが回答が得られなかったための手段です。
カノープスに問い合わせた結果とは、・・・残念ながら、「非表示にはできない」ということでした。
まあ、仕方がないと思いあきらめました。
以上、ご報告まで。
書込番号:7421886
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
編集した映像をYoutube用に出力したいのですが、この製品の仕様を観る限りではMpge4と記載されていないのですが、フォーマットできるのでしょうか?
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_s.htm
0点
直接flv出力はできないんじゃないかな
まあ、canopusHQ(要はavi)からFLVへの変換は
頑張ればフリーソフトonlyでもいけるんで
手間さえ惜しまなければ・・・
書込番号:7304562
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


