このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年1月1日 08:24 | |
| 2 | 7 | 2008年1月15日 00:56 | |
| 0 | 1 | 2007年12月23日 07:36 | |
| 0 | 6 | 2007年12月20日 11:33 | |
| 0 | 9 | 2008年1月7日 11:55 | |
| 1 | 3 | 2007年12月6日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
みなさん、はじめまして。
最近このソフトに魅力を感じて購入をしようと思っているのですが、
このソフトはテレビ出力して全画面プレビュー再生できるのでしょう?
宜しくお願い致します。
0点
はじめまして。
外部のTVモニターでプレビューを表示する機能は、ありません。
本格的に業務でビデオ編集をする場合、コントラストや色調などを調整するのにPCのモニターとTVモニターでは、特性が異なることが多いので、外部ビデオ出力があるとよいのですが、これが出来るのは、このEDIUS NEOの上位版のEDIUS Pro 4といったソフトや VERXUS 300とか500といったビデオ編集カードが必要みたいです。カノープスの業務向けのビデオ編集システムは、結構高価で、アマチェアにはなかなか手が出ません。
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/video.htm
書込番号:7189074
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
お世話になっております。
現在EDIUS Neoの体験版を使用しておりまして
一通り使ってみたのですが、分からない事があります。
ビデオカメラは通常撮影日や撮影時間などの撮影情報も記録していますが
編集後にその撮影情報(タイムデータコード)も一緒に
ビデオカメラに書き戻す事はできないのでしょうか?
ネイティブ編集→ファイル出力→m2t→MPEG TS Writer→書き戻し
の順序で行っておりますが、書き戻し後にビデオカメラを再生しても
撮影日や時間などが表示されていない状態です。
以前ここで撮影情報の話が出ていて、EDIUS Jなら出来たとの
書き込みがありましたが、それ以降に発売されたNeoでも
無理なのでしょうか?
それとも設定の仕方が間違っているのか・・・
ヘルプはまったく役に立たないし、色々な設定をしましたがさっぱりです。
これが出来れば購入に踏み切れるのですが。
ご存知の方宜しくお願いいたします。
0点
HDVカムの機種名はなんですか?
あと、「セグメントエンコード」を選択していませんか?
タイムデータコードが保持されるのはレンダリング(エンコード)した部分に
限定していたかと思います。
「セグメントエンコード」でレンダリングしない部分のタイムコードは消えます。
書込番号:7168350
0点
山ねずみRCさん
返信ありがとうございます。
HDVカムはキヤノンHV20です。
セグメントエンコードの件ですが、どこを探しても
それらしい項目やチェックボックスが見当たりません。
以前にも話題の中でセグメントエンコードという単語が
出ていたので、その設定をしようと思い、ヘルプで
検索してもNeoではセグメントという単語はありませんでした。
やはりEDIUS Jでないと無理なのでしょうか?
書込番号:7168743
0点
>キヤノンHV20
バージョンアップ前のHDVSplitのシーン分割などで、キャノンHDVは当初問題が
出ていましたよね。
EDIUSは大丈夫だったような気がしますが・・・
あれ?
NEOの特徴紹介HPには「セグメントエンコード機能」について書かれていますが、
オリジナルタイムコード保持について書かれていませんね。
少し前にそれを見た記憶があるのですが、気のせいだったのかな?
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_f.htm
NEOのリファレンスマニュアルのP.560を見ると、プリセットエクスポータの
図の中にセグメントエンコードのチェックボックスがあるようです。
設定はここにしかないのかな?
私はNEOを持っていないから、これ以上は分かりません。
ユーザーの方、ご存じですか?
もしかして、何か問題が出てHDV撮影日時タイムコード保持が最近ダメになった
なんてことはないですよね・・・
書込番号:7169010
0点
山ねずみRCさん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
再度確認しましたが、まったく分からない状態です。
>NEOのリファレンスマニュアルのP.560を見ると、プリセットエクスポータの
>図の中にセグメントエンコードのチェックボックスがあるようです。
>設定はここにしかないのかな?
とありますリファレンスマニュアルとはどこで見ることが出来るのでしょうか?
もしよろしければセグメントエンコードのチェックボックスの図の他に
何が見える(設定画面や他の項目等)か分かる範囲で結構ですので
教えていただけませんでしょうか?
これで解決しなければ諦めようと思います。
色々とお世話かけましてすみませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:7172198
0点
ここからダウンロードできます。
http://www.canopus.co.jp/download/ediusneo.htm
よろしければ、検証結果を教えてください。
自分EDIUS 3forHDVユーザーなので、NEO体験版を試すためにそれをアンインストール
しなければならないのです。再インストール時には正規ユーザー認証が必要だから、
安易に消せないです。NEOに3DPinPがあればすぐ買ったのにな・・・
書込番号:7172650
0点
結果報告です
オリジナルタイムコード書き出しの件
結果から言いますと無理でした。
プリセットの設定でセグメントエンコードのチェックボックスが
ありましたが、既にチェックはされていない状態でした。
チェックを入れても外してもタイムコードは入らず
フルレンダリングでもダメした。
アプリケーション設定で素材タイムコード表示というのがありましたが
これもダメであらゆる設定をして書き出しましたが
全て上手くいかず諦めモードです。
これだけやっても出来ないのであれば
元々無理なのかな?
画質良かったのでNeoを使いたかったのですが。
残された体験版の期限があと少しありますので
もう少しだけ、頑張ってみますね
ありがとうごさいました
書込番号:7178481
0点
気になりましたので、HDVにて、キャプチャから書き戻しまでの
撮影日時が残るか否かのテストを行いました。
結果は可能でした。
以下に手順を記しておきます。
・プロジェクト HDV 1440×1080i
・キャプチャ Canopus HQ 1440×1080i or MPEG TS 1440×1080i
・設定 メニュー→設定→アプリケーション設定→カスタマイズ→情報
情報表示−通常編集時 素材TCを表示にチェック
エクスポート時 素材TCを表示にチェック
表示する素材情報−録画日時 2行(仮) 例○時○分○秒 2008/1/1
・出力 ファイルに出力→MPEG(HDV)
設定 セグメントエンコードにチェック
エクスポート後にMPEG TS Writerを起動するにチェック
以上で、カメラ側で再生を行った際に、撮影日時がそのまま保持されていました。
また、セグメントエンコードした時もしなかった時も残りました。
その他、タイトル・トランジション・フィルタをかけたところも残っております。
参考まで。
書込番号:7248871
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
コンバーターがバージョンアップされましたね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter2.htm
シングルコアでも高速化というので、当然こちらへ乗り換えた方が
よいのでしょうね。
どなたか、シングルコアで効果を実感された方はいらっしゃいますか?
0点
自己レスです。(昨晩トライアルしました。)
(私のPCは Pen4 2.66 です。プロジェクトはSD画質でのみ編集)
1.時間
SONYの最大ファイルサイズの2Gのものが2時間強から1時間40分弱まで
処理時間削減。
2.ファイルサイズ減少(上記のファイルに関して)
これは想定外のメリットですが、HQコーデックのAVIファイルのサイズが減ります。
17Gから10Gへ減少(以前のバージョンをアンインストールしてからバージョン
アップしたので、もしかしたら前の設定がFINEになってたのかもしれませんが…
その場合はご容赦ください。今となっては確認しようがない…)
画質についてはSD編集なので変化は残念ながら体感できません。
どなたか、お試し願えませんか?
書込番号:7150059
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
本日体験版をダウンロードしHV20から
キャプチャを試みたのですが
10秒程した後に「書き込みが間に合わない為キャプチャを中止します」と
出てキャプチャができません。
以前同じ症状の方で回答がありましたので
参考にさせてもらいましたが改善されませんでした。
HDDは数年前のIDEー7200回転の80GB(Dドライブ)で
OSのあるドライブはSーATAの7200回転(Cドライブ)です。
保存先をC、Dのどちらにしても
結果は同じでした。
デフラグやPIOモード確認もしましたが問題ないようです。
キャプチャ中のカメラの画像とNeoのキャプチャ画面に
タイムラグがある状態でカクカクして今にも止まりそうな状態での中止となります。
キャプチャだけではCPUの性能は殆ど関係がないと認識しておりましたので
HDDの転送速度の問題になるのでしょうか?
少しだけキャプチャ出来ている動画はスムーズに再生ができます。
PCはペンティアム4の3.2Ghz
メモリ3GB
GeForce6600です。
何か方法はありませんか?
宜しくお願いします
0点
キャプチャ設定の問題ではないでしょうか。
Generic HDV - Inputを選択されているとは思うのですが、
下記のどちらを選択されましたでしょうか。
@MPEG TS 1440×1080/59.94i
ACanopus HQ 1440×1080/59.94i
Aを選択されているようでしたら、@で試されたらどうでしょうか。
(参照)
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo02.htm
ただ、@のまま取り込むとネイティブ編集というものになり、編集中は重いと思いますので、
キャプチャ後に、Canopus HQに変換するのもありかと思います。
Aのまま取り込めるのであれば、それがベストだと思います。
書込番号:7128467
0点
ぬぼらーさん
EDIUS Neo は使ったことがないので、外れてるかも知れませんが。
> 10秒程した後に「書き込みが間に合わない為キャプチャを中止します」と
> 出てキャプチャができません。
> キャプチャだけではCPUの性能は殆ど関係がないと認識しておりましたので
超編2で DV テープをキャプチャした時、コマ落ちが発生したので困ったことがありました。[6100086] 原因は、CPU 性能が足りず、画面表示にパワーを割かれてしまったため、キャプチャし切れなかったのでした。
タスクマネージャで、キャプチャ時の CPU 使用率を確認下さい。
もし、100%なら、キャプチャ時の表示を止める等して CPU の使用率を改善してみて下さい。
書込番号:7128820
0点
うーん
関係ないとは思うけど、
「PIO IDE」で検索して出てくるHDDのトラブルに当てはまってないか確認して。
書込番号:7129128
0点
LastDanceBabyさん
返信ありがとうございました。
おっしゃる通りACanopus HQ 1440×1080/59.94i
を選択してのキャプチャでしたのでMPEG TS 1440×1080/59.94i
に変更してしました。
しかし、キャプチャ中ガクガクしたり画像の乱れなどが
起こるのは相変わらずです(泣)
ただ、書き込みが間に合わないエラーはなくなりましたが
2分くらいの映像でしたので数十分となると不安ではあります。
カメラを再生してEDIOS Neoの表示されるプレビュー画面が
既にガクガク状態になっておりますので
ひょっとして、再生するにはスペック不足だったのでしょうか?
キャプチャ時にプレビューウィンドウを表示しない(設定ありますか?)
と取り込めたりするのでしょうか?
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
上記でも書きましたが画面表示にパワーを取られているかもです・・・
キャプチャ時のCPU使用率は15%〜急に80%くらいになります。
特に動きの速い場面などガクガクやブロックノイズっぽいものが出ます。
>もし、100%なら、キャプチャ時の表示を止める等して CPU の使用率を改善してみて下さい。
100%になった事はありませんがキャプチャ時の表示を止めて試してます・・・
と思ったのですが、表示メニューとかアプリケーション設定から
それらしいものが見当たりません。
どこでしょうか?すみません。
はなまがりさん
いつも参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
アドバイスを頂いたPIO関係IDEトラブル関係を検索して見ましたが
IDEはウルトラDMAモード5となっており、転送速度やその他破損箇所は
ないようです。
また、カメラを再生してのプレビュー画面からのガクガクですので
やはりCPU関係のような気もします。
何かガクガクを直す改善策ありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:7129424
0点
う〜ん、キャプチャのスペック的にはいけると思うのですがねぇ。
後は、ウィルスセキュリティソフトが多少影響することがあるでしょうか。
キャプチャ中は、ネットを切断して、セキュリティをOFFにしておくとよいと思います。
保存先は(D)ドライブが望ましいですね。
書込番号:7134090
0点
フリーのHDVキャプチャーソフトのCapDVHSやHDVSplitは正常に作動しますか?
書込番号:7138235
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
VaioでAdobePro2.0を使用してHDV編集をしていましたが、パソコンの能力不足かまたはAdoveが重過ぎるのかフリーズばかりでVaioを諦めてパワーアップのパソコンをショップで組んでもらいEdiusNeoで編集を始めました。お陰で現在何のトラブルも無くまたネーティブでやっています。実はブルーレイデコーダー(PanasonicBW200)を既に持っているのですが、HDVカメラに書き戻す際磁気テープの欠点か映像のコマ落ちや音とびが起こって、それを防ぐためとまたテープに書き戻す煩わしさから逃れるために、新パソコンにはBDドライブ(Panasonic製)を組み込みました。
ところが付属のソフトがブルーレイ作成には拡張子が”mpg”または”mpeg"しか対応していないとの事でEdiusNeoで作成するファイル”m2t”を読み込む事が出来ません。UleadのVideoStudio11の体験版でタイムラインから直接BDを作成出来るのを見ましたが、VideoStudioはちょっと使う気がしません。なにか方法が無いでしょうか?
ですからパソコンで作成したブルーレイはテレビに接続しているPanasonicのBW200で見たいのですが、ご存知の方ご教授お願いします。
0点
EDIUS Neoのファイル出力で、「MPEG (Generic)」の方を選ぶと『.mpe』で書き出されましたが、これでいかがでしょうか。私は、BD環境がなくて詳しくは分からないのですが。
書込番号:7119864
0点
LastDanceBaby様
早速の情報ありがとうございます。私はまだ素人であまりよく分かりませんが、MPEG(Generic)で出力されるmpgファイルはHDVの画質でしょうか?明日、カノープスのサポートに聞いてみようと思いますが、以前聞いたカノープスのサポートの人は「m2t」の拡張子を名前の変更で「mpg」に変えればよいのではと言いましたので、それを行ってテストしてみたのですがうまくいけませんでした。
書込番号:7121204
0点
基本設定のところで、サイズ 1440×1080にして、ビットレットをCBRの25Mbpsにすると、HDVと同じ設定になりますので、ハイビジョン画質になると思うのですが。。私もそこまで詳しくなくてすみませんm(_ _)?
サポートで解決されましたら今後の参考の為に教えていただければと思います。お願いします☆
書込番号:7121693
0点
LastDanceBabyさん
連絡をするのが遅れましたが、お教え頂いた方法でブルーレイ・ディスクの書き込みが出来ました。それをテレビに接続しているPanasonicのBDRecorderBW-200でも再生出来ました。
テストが遅れたのはパソコンショップで取り付けてもらったPanasonicのBDドライブが初期不良のようでBDの書き込みどころか、DVD−Rの書き込みも出来ませんでした。新品に交換して全てスムースになりました。
一時はBDドライブを付けたのは時期尚早かとちょっと後悔していましたが、ビデオカメラに書き戻す煩わしさも無くまた編集出力後、磁気テープに書き戻す際のコマ落ちや音飛びのトラブルも無く、取り付けて正解だったと思っています。本当に助かりました。ありがとう御座いました。
書込番号:7150455
0点
ハイビジョンおやじさん、確認させてください。
MPEG(Generic)で設定を1440×1080にして、ビットレートをCBRの25Mbpsにしたものを
BDに焼いたものは本当にHD画質ですか?
私のPCには、BDも作成できるユーリードのMovie Writerが付属していまして
それを使って、EDIUS NEOからHDV出力したものをBDにしていました。
m2tの入力ができるので問題はないのですが、今回ハイビジョンおやじさんが
上記の設定でBDにしたということで私も同じように試してみました。
が、画質的にはHDと言えるようなものではなかったので書き込みした次第です。
もし、HD画質を望んでおられず、BDに焼ければ良いというお考えでしたら申し訳ありません。
書込番号:7175432
0点
あっ、すいません勘違いしてました。
ハイビジョンおやじさんはHDVをネイティブで編集してたんですね。
私はAVCHDをCanopusHQに変換したものを編集してMPEG出力したので
変換による劣化が多いということなんでしょうね。
申し訳ありませんでした・・・
書込番号:7176371
0点
エイト525さん
私もAVCHDはカノープスHQに変換して編集後、MPEG(Generic)1440x1080CBR25Mbpsでmpg.ファイルに書き出して
PanasonicのBDドライブLF−PB271JDでブルーレイを作成しています。いろいろとテストしたのですが、上記ドライブではm2tファイルでは読み込みが出来ませんでした。前はHDVを編集したものをカメラに書き戻してそれをi-rinkでPanasonicレコーダーDMR-BW200に接続して作成していました。パソコン付属の上記ドライブで上記方法で作成したブルーレイを家の50インチ画面で見ても以前のレコーダーで作成したものと遜色ありません。むしろ画質は良い位ですのでハイビジョン画質と思います。
書込番号:7176671
0点
ハイビジョンおやじさん、無知な私に返信ありがとうございます。
そうですよね、設定がHDと同じですからMPEG2 HDですもんね。
単に私のMovie Writerでの設定が悪かっただけかと思います。
もう少し試してから書き込めば良かったと後悔しています(笑)
なかなか時間がなくていじり足りないのですが、パナSD1機の
AVCHDをDVDに焼く方法とBDに焼く方法を模索しているところです。
色々とこの掲示板でも勉強しているのですが、どうしても実際に
試さないと安心できない性格でして、試したいことが山積みです。
無礼な書き込み大変失礼いたしました。
書込番号:7176904
0点
エイト525さん
エイト525さんはカノープスで編集したものを”m2t”ファイルに書き出してユーリード
DVDWriterでブルーレイを作成していられるとの事ですが、このソフトはBD-Rの追記は出来ますでしょうか?先回、書き込みをしましたように私はCyberlinkのソフトを使ってブルーレイの作成をしていますが、このソフトはBD-R(BR-REも含めて)追記が出来ないとの事をサポートから聞きました。追記が出来ないのは不便ですので、他にBR-Rに追記可能なソフトがあったら購入しようと考えていますがお教え下さい。
書込番号:7215691
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
大変有難うございます。そのとおりですがサイズの初期設定の変更は見つかりませんでした。
どうするのでしょうね
書込番号:7078597
0点
VDMさんへ
>タイトルの文字の大きさは72がデフォルトの様ですが、28位にデフォルトをする方法を教えてください
・この質問の意味は、サイズを28ポイントにする方法が解らないのか、それとも、いつでも初期値を28ポイントにしたいのか?どちらでしょう?
・後者なら、一番よく使うスタイルを28ポイントで作って、ファイル>名前を付けて保存 で「タイトル初期値」とでも名付けて保存しておけば、次回は ファイル>開く で呼び出せば28ポイントになっているでしょう。
・それを編集し、別名で保存すれば、「タイトル初期値」はいつまでも残っているで何回でも呼び出して使えます。
書込番号:7079302
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


