EDIUS Neo のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neoカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月下旬

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neo のクチコミ掲示板

(629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

古い映画のように

2010/11/24 15:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 眞空雪さん
クチコミ投稿数:46件

コマ落ち?フレーム数を少なくして
少しカクカクしたような古い映画のようにしたいんですけど何かいい方法ありませんか??

ちなみに疑似ワイドを使って、コントラスト強めにし、周辺減光とフィルムグレインを使用してみました。

書込番号:12267861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/24 19:03(1年以上前)

QuickTime形式で6fps位で出力して、それを再度取り込んで速度を130%位に上げてみたらどうでしょうか。
家のはNeo 2 Boosterですが、Noeでもできるんじゃないかな。
なお、家のPCモニターは静止画重視で残像が多いため、6fpsでも結構見られる動画になり、笑ってしまいました。

書込番号:12268666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/11/24 20:29(1年以上前)

オールドフィルム設定

眞空雪さん

EDIUS Neoのビデオフィルターに、オールドフィルムがあります。
フィルムの縦傷やざらつき、フリッカー など自由に選べます。
設定画面を載せました。いろいろ調整してみて下さい。 

書込番号:12269151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/24 23:28(1年以上前)

> EDIUS Neoのビデオフィルターに、オールドフィルムがあります。

あ、ホントだ。^^;
知りませんでした。
物好き爺さんありがとうございました。

書込番号:12270461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/25 02:00(1年以上前)

フレーム数を少なくするなら、ストロボエフェクトも使えますよ〜

書込番号:12271255

ナイスクチコミ!1


スレ主 眞空雪さん
クチコミ投稿数:46件

2010/11/25 14:01(1年以上前)

J・酢味噌さん 物好き爺さんさん  そよはっはさん

みなさんありがとうございます!

物好き爺さんさんの言われているオールドフィルムは使っていたのですが、
数値はいじってませんでした(汗)
やってみます!

みなさん本当にありがとうございます♡

書込番号:12272888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

写真をPinPするに。

2010/11/23 12:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 眞空雪さん
クチコミ投稿数:46件

16:9で編集しています。
写真をPinPで入れると横でも縦でも黒が入ってしまいます。

写真のサイズを変える必要がありますか?

エフェクトの関係で、タイトルに入れるよりAVラインにいれてしようしたいので
いい方法がありましたらよろしくお願いします。

クロマキーも試したのですがうまくいきませんでした。

すみませんがわかるかた教えていただきたいです!!

書込番号:12261314

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 眞空雪さん
クチコミ投稿数:46件

2010/11/23 14:06(1年以上前)

あ、すみません。
QTで作ってからAVラインに持っていったらできました。
これでしばらく大丈夫そうです。

書込番号:12261745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 眞空雪さん
クチコミ投稿数:46件

友人の結婚式のエンドロール作成してます。

PinPで縦写真を使うと左右に黒味がどうしても入ってしまいますよね?
クロマキーで消せばいいという回答もありましたが、
私はエッジとシャドウをつけたいので、クロマキーがつかえません。

タイトルに入れるって案もやってみましたが、
エッジとシャドウがうまくできないので、困っています。

なにかいい方法ないでしょうか?

書込番号:11869024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/09/06 20:23(1年以上前)

QT 枠、影

ビデオレイアウトで動かす

眞空雪さんこんばんは。

縦写真にエッジ(枠線)とシャドウ(影)を付けるということで、
Quick Titlerで作ってみました。・・・・以後QTと書きます。

QTを開きオブジェクトツールバーのイメージをクリックします。
そしてオブジェクト作成画面に使いたい写真をドラッグします。
写真をクリックして、拡大縮小して画面内に配置します。

その後、枠線と影で希望の色や幅を設定してください。
私がやってみた感じでは、PCの能力にもよると思いますが、
4MBのjpg写真では操作中にフリーズすることがあるので、
サイズを小さくしたほうがいいようです。

なお、Neo 2のマニュアルには、QTのものがないようです(調査不足?)
http://www.thomson-canopus.jp/download/ediuspro5.htm
の下のほうにQTリファレンスマニュアルがありますので、参考にしてください。

P20 「外部ファイルの取込み」に取り込み方があります。

出来上がったタイトルクリップをタイムラインのVトラックに配置すると、
ビデオレイアウトを使用して、写真を縮小拡大したり動かすこともできます。

私はPro 5の環境ですが同じだと思います。

参考まで。

書込番号:11870330

ナイスクチコミ!1


スレ主 眞空雪さん
クチコミ投稿数:46件

2010/09/06 21:54(1年以上前)

カボスで焼酎さん

ご返信ありがとうございます!

その方法だとエッジの角が丸くなってしまうので、今回は利用出来ません(>_<)

質問したあと自分なりにやってみて、

タイトルで写真を出す。好きな大きさで。
それより少し枠を大きく白い四角をつくり背面へ。
写真枠のようにレイアウトし、背面の素材にシャドウを足す。
で、やろうとおもいました。

教えていただいたやり方もとても勉強になりました!

ありがとうございました(^^)/

書込番号:11870929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/09/06 22:58(1年以上前)

縦位置画像に枠を付ける

Vトラックにドラッグ

3Dトランジションを試す

眞空雪さん

説明画像を準備中にカボスで焼酎さん に先を越されました。

私も2通り試していました。あなたと同じ発想でした。図1
クイックタイトラーで作ったら、V2トラックにドラッグして、静止画として動作させます。図2
V1トラックには背景のカラーマットを貼り付けておきます。
3Dのフライ・アウエイなど簡単に効果が付加できます。図3

書込番号:11871403

ナイスクチコミ!1


スレ主 眞空雪さん
クチコミ投稿数:46件

2010/09/06 23:20(1年以上前)

物好き爺さんさん

ありがとうございました!
今写真をスキャナしてるんで、明日にでもエフェクト試して見ますね(^o^)

最近ではyahoo知恵袋でも親切に教えて下さる方がいなくて、
いつも困っていました。

カボスで焼酎さんと物好き爺さんさんに答えていただけて
とても嬉しいです!

また質問することがあると思いますが、その時はよろしくお願いします!!

書込番号:11871545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/09/07 07:53(1年以上前)

眞空雪さん、おはようございます。

>エッジとシャドウがうまくできないので、困っています。
ということの意味を理解していませんでした。

私は初めてこの操作をやってみたのですが、
やはり、エッジが四角にならないのが気に入りませんでした。

>タイトルで写真を出す。好きな大きさで。
それより少し枠を大きく白い四角をつくり背面へ。
写真枠のようにレイアウトし、背面の素材にシャドウを足す。

そのとおりのことを「物好き爺さん」がされて、こちらのほうがずーっと感じが良いですね。
なお、スキャナーで取り込んだ写真のファイル容量が大きすぎると、
QTがフリーズするかもしれません。

それでは。



書込番号:11872706

ナイスクチコミ!0


スレ主 眞空雪さん
クチコミ投稿数:46件

2010/09/07 11:49(1年以上前)

カボスで焼酎さん

こちらの説明が足りずに申し訳ございませんでした…。
スキャナのワードが出てきたのでついでに質問してもいいですか??

ediusで写真のアスペクト比がうまくないと左右に線が入るのは、
写真の比率を事前に4:3に直しておく。とのことですが、
4:3=702:480と検索したら出てきました。
これはどんなに高画質で取りこんでもこの比率にするんでしょうかね?
なんか小さい数字を入れると画質が悪くなるんじゃないかっていう錯覚が起きて(笑)

なるべく高画質でと思って、エプソンのPM-A840でスキャンして、
解像度を3200とかでやってるんですけど…

数字が大きいほうがきれいに決まってる=素人の考えで作業しておりますw

このあたりをわかりやすく教えてほしいです!
ついでなのにずうずうしくて申し訳ないです(>_<)

書込番号:11873338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/09/07 15:19(1年以上前)

720X480にリサイズしてキャプチャ

2800X1800をキャプチャ

EDIUSでDVD化

TMPGEncでシャープ25

眞空雪さん

「カボスで焼酎さん」がお出ましにならないのでお先に割り込みます。

最終的にDVDビデオにするなら、高解像度は無意味です。
EDIUSのタイムラインに貼り付けた時点で720X480にリサイズされます。
参考画像をご覧下さい。無駄な抵抗は止めましょう。

どうしても画質重視ならハイビジョン画質で編集してブルーレイに焼く事になります。

参考 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415807489
   http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3278074.html

書込番号:11874023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/09/07 15:46(1年以上前)

眞空雪さん、こんにちは。

分かる範囲でお知らせします。

1 アスペクト比について
作ろうとしているエンドロールがハイビジョンなのかDV(スタンダード)なのか分かりませんが、
4:3の文字が出てきたのでDVを前提とします。
4:3=702:480ではありません。
縦を基準にすれば4:3=640:480です。

ご心配の黒い線が出るかどうかをテストした画像を添付します。
なお、702:480はDVビデオカメラなどの画素数で,
一つ一つの画素の縦横比が1.0:1.1になっていて、結果的に4:3になります。
長さの比 702/1.1=640:480/1.0=480になります。

参考として、DVのカメラで撮影した画像を、ビデオレイアウトで見た画像を添付します。
720:480になっていますが4:3に収まっています。
また、デジカメの縦横比は4:3のものが多いですが、
これも横位置で配置すれば黒いふちは出ません。


2 スキャナの取り込み画素数について
何を取り込むのか書かれていませんが、PM-A840はフィルムスキャンの機能はないので、
紙(プリントされた写真)からの取り込とします。
これも取り込む紙の大きさによりますが、5cm×3.75cm(4:3)のとき、
3,200dpiだと6,300×4,700は、3,000万画素位になります。

>数字が大きいほうがきれいに決まってる=素人の考えで作業しております
スキャナの規格にもよりますが、大きい数字になると補間処理(無い情報を作りだす)をします。お気をつけください。
http://www.denjuku.gr.jp/hayakawa/reso_kai.html

DVですと640×480は30万画素ですから、それ以上の画素があっても表現できません。
ただし、画像を全画面で見せるのではなく、スクロールさせる(パンなどのように一部を動かす)には多少の余裕があてっもいいと思いますが、せいぜい60万画素あれば良いのではないでしょうか。

もし、ハイビジョンでの作成でしたら、400万画素位でもいいと思います。

長くなりました。
間違っていないつもりですが、識者のアドバイスをお待ちします。

書き終えたら「物好き爺さん」のコメントが見えました。
このままアップロードします。


書込番号:11874112

ナイスクチコミ!2


スレ主 眞空雪さん
クチコミ投稿数:46件

2010/09/07 16:50(1年以上前)

物好き爺さんさん

ありがとうございます。
ちょっと前まで編集の仕事してたんですけど、
本当に未経験のまま入って、パートとしてやってただけなので、
基本知識が全く分かっていません私…

もっと勉強しないとだめですね。

どうもありがとうございました!

書込番号:11874308

ナイスクチコミ!0


スレ主 眞空雪さん
クチコミ投稿数:46件

2010/09/07 16:55(1年以上前)

カボスで焼酎さん

今回はハイビジョンで作ってはいません。
スキャナからは新郎新婦の昔の写真を取り込んでいます。

では、写真を取り込んだ後に、720×480に直しておけば、
線も入らないし大丈夫ってことで大丈夫ですかね?汗

以前取り込んだ写真をPinPして、エッジつけたら黒い余白があったりと
綺麗にいかないもんだなーと思っていて今回の702×480に
たどり着いた次第でしたが…

写真は数枚はイマジネイトで寄りから引きます。

貼ってくださったURL見て勉強します。どうもありがとうございました!

書込番号:11874333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/09/07 22:59(1年以上前)

眞空雪さん、こんばんは。

お急ぎの事情もあろうかと思います。
もともとのお話が、画像に黒い縁を作りたくないから始まっています。
それの対応を色々考えていたのですが、そのことはそのこととして、作業を進めるのはスキャナ解像度を720×480以上で取り込んでください。

見せたいと思っている画角に収まらない場合は余裕の画角を持って取り込み、たとえばEDIUSのビデオレイアウトなどのソフトでパン(拡大・縮小、移動させて見せます)します。

702pixelsの話は、今、TMPGEnc4.0の、オッフィシャルガイドを見ていますが、最終的に処理された画素数であり、途中経過では720pixelsは必要です。

広い範囲、大き目の画素数で記録しておけば、修正作業は必要になりますがとりあえずは、安心して作業は進めます。

続きはまた明日。

おやすみなさい。

書込番号:11876340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2010/09/08 10:04(1年以上前)

眞空雪さん、おはようございます。

上の書き込みの訂正をします。

>作業を進めるのはスキャナ解像度を720×480以上で・・・
スキャナの解像度を⇒Ediusへの取り込み画質はに

>702pixelsの話は、今、TMPGEnc4.0の、オッフィシャルガイドを見ていますが、最終的に処理された画素数であり、途中経過では720pixelsは必要
ガイドブックでは702pixelsで作っても良いと書かれていますが、
Edius上のプレビューでは、上下が切られて見えるので720が必要と書きました。

書込番号:11878048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

セグメントエンコードについて

2010/08/31 12:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:50件

いつもはHDVのソースを編集後、mpegファイルに書き出して、BDに書き込んでテレビで視聴しています。
セグメントエンコードについて取説にはほとんど記載がなく困っています。
セグメントエンコードを使用すれば、編集を行っていない部分は、劣化なく綺麗な画質が得られるのではと思っているのですが、ファイルの書き出しでHDV Speedencorderを選択すると自動的にセグメントエンコードされるのでしょうか?もし、されないのなら、手動の設定でさせることはできるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:11840519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2010/09/01 00:05(1年以上前)

キャプチャーの設定

セグメントエンコード

にゃんたプーさん、こんばんは

初期のNEOは私も使用していたものの、ほとんど忘れてしまっていますが、こちらの板は
なかなか見る方がいないかもしれないので、私が現在使用しているPro5の画面で説明
しますが、参考になれば幸いです。

> いつもはHDVのソースを編集後
EDIUSの取り込みはMPEGですかカノープスHQ-AVIですか?(取りこんだ素材のプロファイルで
わかりますが、キャプチャーで画像の左の赤丸がHQ-AVI、緑がMPEG設定です)
もし、HQ-AVIであると、これはMPEGではないため、フルエンコされます。
ただし、HQ-AVIは画質劣化が非常に低い優秀なコーデックだと思います。加えて編集時の
CPUへの負担が低いので、これで問題ない場合は、このまま使うことをお薦めします。

HDV(MPEG)でキャプチャーしている場合ですがこの場合は出力設定でセグメントエンコードを
設定している画面があればそこでチェックを入れる必要があります。(右図参照)

どちらもPro5の設定画面なので同じでないこととは思います。参考にならないようなら
大変失礼いたしました。

もしどなたかNEO使用中でわかる方がいればお助けください。

書込番号:11843639

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2010/09/01 12:35(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、ご返信ありがとうございます。

セグメントエンコードの手動設定の情報ありがとうございます。
説明不足でお手数をお掛けして申し訳ありません。取り込みはMPEGです。
出力の際、色々と設定は知らないことが多く、マニュアル通り、HDV Speedencorderを(良いだろうと思って)使っているのですが、セグメントエンコードを含め、HDV Speedencorderがどのような設定になっているかもわからないため、お聞きしている次第です(HDV Speedencorderでは最高画質で出力しています)。
教えて頂いたセグメントエンコード以外で追加した方がよい、画質が良い設定?注意事項等はありましたら教えて頂けますでしょうか?(色々やって自分で確かめろと怒られるかも知れませんが・・・)
宜しくお願いします。

書込番号:11845342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2010/09/01 12:35(1年以上前)

タイムライン出力

出力設定

にゃんたプーさん

カノープスはセグメントエンコードについて宣伝の割には不親切で、取説にも明記されておらず、
ホームページのFAQにも載せていませんね。

私はNeo2 Boosterに乗り換えたのですが、出力モードには項目があります。
図1、図2

前のNeo2は削除したので覚えていませんが、「そよはっは」さんが2年前に解説されているので
参考になるでしょう。
 http://editvideo.seesaa.net/article/94316947.html

書込番号:11845344

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2010/09/01 20:29(1年以上前)

物好き爺さん、ご返信ありがとうございます。
よくわかりました。それにしても、そよはっはさんてすごいですね。
それとは別にセグメントエンコードの事実を知り、愕然としています。ショックです。
HDV Speedencorderもたぶん同じなんでしょうね。
ほんの少ししか編集してないのに時間がかかるのでおかしいと思ってたんですよ。
購入の際、VSも考えたのですが、同じようなセグメントエンコードがあるから安定性も考えてNeoを選んだのに裏切られた感です。

書込番号:11846895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

jpgファイルが取り込めません。

2010/08/18 18:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:50件

突然jpgファイルが取り込めなくなり、現在bmpに変換して取り込んでいます。
拡張子を指定してファイルを開こうとしても、.jpgの選択肢がなくなっており、すべてのファイルから指定して取り込もうとすると「読み込みに失敗しました。」とのメッセージが出ます。
どなたか解決策をご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11779461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/18 20:28(1年以上前)

もしかして?

> QuickTime ムービーや静止画の取り込み、書き出しができない。

https://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000916.htm

はずしてたらごめんなさい。

書込番号:11779880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2010/08/19 12:43(1年以上前)

J・酢味噌さん返信有難うございます。
情報ではneoが対象製品になっていないようですが、確かめてみます。

書込番号:11782614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/08/21 22:24(1年以上前)

J・酢味噌さん

Quick Timeをインストールしたら直りました。
ありがとうございました!
neoにQuick Timeが使われていることを忘れてアンインストールをしてしまっていたようです。

書込番号:11794108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイル出力時の異常終了

2010/01/03 01:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:38件

ファイル出力を選択すると数秒後に突然異常終了します。
前後のXPの動作には問題ありません。マザーボードのUSBに直づけされたカードリーダが悪さをするという書き込みを見たこともあるので、USBの周辺機器をすべてはずし、キーボードやマウスもPSPを使用してみましたが、症状は変わりません。
何かおわかりになる方はご教授ください。よろしくお願いします。

使用環境
OS:XP SP3
CPU:Core2Duo E6750 2.66GHz
MB:Gigabyte GA-P35-DS3R
メモリ:2GB
グラフィック:ATI Radeonx300/x500/x1050Series

書込番号:10724146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/07 11:45(1年以上前)

こんにちは。
過去の書き込みも見せていただきましたが、このマザーボードではいろいろ苦労なさったようですね。
なので、考え付くこととしては
1、マザボのBIOSとチップセットドライバのアップデート
2、ビデオカードドライバのアップデート
などですが、ビデオドライバのアンインストールはレジストリも含めてできるだけ綺麗にしたほうがいいと思います。
レジストリのクリーニングには、CCleaner等のフリーソフトも結構使えますよ。
そのほか、ファイル出力先のHDDを変えてみるとか、EDIUSを一旦完全にアンインストールしてから再インストールしてみるとかですかね。
参考になるかどうか分かりませんが、うまくいくといいですね。

ではー!

書込番号:10746098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2010/01/08 00:05(1年以上前)

J・酢味噌 さん
過去の書き込みにまで目を通していただきありがとうございます。
連休を利用して、一通りトライしてみたいと思います。また結果をご報告します。

書込番号:10749440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/01/11 00:11(1年以上前)

その後、以下のステップまで行いましたが、今のところ症状に変化はありません。

1.Ediusの再インストール
2.グラフィックカードのアップデート
3.フラフィックカードの変更とアップデート
4.CCleanerによるレジストリーのクリーニング
5.各ステップでの1の繰り返し

 あとはマザーボードのアップデートになりますが、同じMBのクチコミからアップデートについて読んでみると、うまくいかない人もいらっしゃるようなので、ちょっと二の足を踏んでおります。2週間後に大切なプレゼンを控えているので、やむなく職場のPCを使用しています。時間ができたらじっくりアップデートに取り組みたいと思います。
 CCkeanerはとても便利ですね。少しPCが軽くなったような気がします。ありがとうございました。

書込番号:10764719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/11 10:43(1年以上前)

こんにちは。
うまくいかないようで困ってしまいますね。
ネットで検索もしてみたんですが、見つかったのはビデオキャプチャーボードのIODATA GV-MVP/RX3を積んでると不具合が発生する位ですね。
あとは、下のリンク先からEdius Neoのアップデートをしてみて、それでもだめだったらメーカーサポートに頼ってみるしかないですね。
すでにアップデート済みでしたらごめんなさい。

http://www.thomson-canopus.jp/download/ediusneo.htm

ではでは!





書込番号:10766330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2010/01/17 14:06(1年以上前)

ありがとうございます。
Ediusのアップデートはやってみましたが、やはり駄目でした。
その他、DVD焼き付けソフトなどが悪さをしていないものかと、PowerDVD8やiTuneをアンインストールしてみましたが、やはり変わりないようでした。
もう少し頑張ってみます。

書込番号:10797453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/05/02 22:13(1年以上前)

原因は分かりませんが、解決しました。
パソコンのOSを再インストールする機会があり、その後にEdiusを新規にインストールしたところ、無事にファイル出力ができるようになりました。

きっかけは、先だって発生したソースネクストのウィルスセキュリティの不具合です。いきなりブルーバックが表示されて起動できなくなったために、HDDのクラッシュかと勘違いし、新たなHDDに上記のように再インストールをしたのです。その他のソフトの再インストールや再認証などに追われる日々でしたが、原因不明の問題がある意味解決しました。どうやらハードウェアの問題ではなく、ソフトウェアの不具合があったことが推察されます。
ご心配いただき有難うございました。

書込番号:11310038

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo
カノープス

EDIUS Neo

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月下旬

EDIUS Neoをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング