このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年12月19日 22:11 | |
| 0 | 8 | 2009年1月28日 00:30 | |
| 0 | 2 | 2008年12月11日 17:53 | |
| 0 | 5 | 2008年12月6日 02:54 | |
| 0 | 2 | 2008年11月22日 19:48 | |
| 0 | 1 | 2008年10月19日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
EDIUS Neoで動画編集したものをWMV形式でファイル出力のち、再度編集し直そうとプロジェクトファイルを開くとWMV形式で出力する前まであったビンウィンドウのクリップやタイムライン上のクリップがなく、何か斜線が入ってます。
オフラインクリップの復元ダイアログで復元先のファイルを選んでも「開く」のボタンがアクティブになってなくて開けません。
こうなるともう再編集は出来ないのでしょうか?
どうかご教授の程お願いします。
0点
aqua506さん、こんばんは
> オフラインクリップの復元ダイアログで復元先のファイルを選んでも「開く」のボタンがアクティブになってなくて開けません。
私の体験では、復元ダイアログで指定しなくとも、ウインドウズ・エクスプローラーから
ドラッグアンドドロップでBINに再度放り込んだら復活したことがありました。
保証はできませんが、お試しください。
書込番号:8800646
1点
ぷりずな〜6号さん返信ありがとうございます。
ぷりずな〜6号さんが記載したやり方でビンに再度入れ込むことができました。(編集前のクリップですが・・)
ただ、ファイルに出力する前に確実にプロジェクトの保存をしてるのに何故こうなるのか
わかりません。
最近このソフトを買って動画編集し始めた初心者なので何か基本的なミスをしてるのかも^^;
実は他にいくつかのプロジェクトファイルがあるのですがWMV形式でファイル出力したものは
全て同じような症状になっています><
書込番号:8807820
0点
aqua506さん、こんばんは
> 何か基本的なミスをしてるのかも^^;
私の犯す基本的ミスはEDIUSの立ち上げ後に外付けドライブのパワーをONに
してオフラインクリップにしてしまうことです。
当然、必要なドライブがスタンバイした状態でプロジェクトの立ち上げを
してますよね。
それ以外は何かありますかねぇ? 省電力でドライブ休止オプションを実行
していると起こりうるかもしれません…
書込番号:8809219
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
妻のピアノ演奏を記録するために、高音質のビデオクリップを作成しようとしています。ソニーのHDR-TG1とPCM-D50を購入しましたが、どのようにしてHDR-TG1で作成した画像ファイルとPCM-D50で作成した音声ファイルを合成したらよいのかわかりません。動画は手元の指の動きのみを撮影したものですので、音声とのズレがないように合成することを目指しています。(ビデオ編集については、用語の意味も十分理解していない全くのド素人です。)ビデオカードやTVカードを使用した経験から、カノープス社には好感を持っており、EDIUS Neo という製品で可能ではないか?と思い体験版をダウンロードしてみましたが使い方がさっぱりわかりません。そもそも上述の目的を果たす機能があるのかどうかも、わかっていません。ご存知の方、ご教示お願い致します。
0点
海のフジ丸さん、こんばんは
> そもそも上述の目的を果たす機能があるのかどうかも、わかっていません。
映像と音声を合成するのは通常のビデオ編集ソフトであればまず間違いなく可能な
機能ですので、ご安心ください。(もちろん、EDIUS NEO にも可能です)
> ビデオ編集については、用語の意味も十分理解していない全くのド素人です。
編集ソフトは最初はちょっと敷居が高いかもしれませんが、着実に一歩ずつすすめば
できるようになるので頑張ってください。まず最初のプロジェクトの設定から難しく
感じるかも知れません
以下のページからユーザーズガイドをダウンロードしてください
http://www.thomson-canopus.jp/download/ediusneo.htm
いきなりソフトが走っても初めての方はちょっと戸惑うかもしれませんし、EDIUSは
初心者向きではないかもしれません。
一度ユーザーズガイドからお読みになることを薦めます。
書込番号:8779720
0点
ぷりずな〜6号さん、おはようございます。
早速の、しかも適切なアドバイスを頂戴し、ありがとうございました。昨日は半日EDIUS Neo と格闘したにも拘らずほとんど何も分からなかったため、意気消沈していました。今朝ぷりずな〜6号さんからのご返事を読んで、イメージしていたことが実現することが分かり、勇気付けられました。マニュアルをしっかり読んで勉強していきたいと思います。ビデオクリップが完成しましたら報告しますね!
書込番号:8781255
0点
海のフジ丸さん、おはようございます。
> 勇気付けられました。
ありがとうございます。
簡単なヒントですが(通常のDVDが最終完成形と仮定して)
・プロジェクトはDV 16:9
・TG-1動画ファイルはピクチャーモーションブライザーのファイル保管フォルダーから
コンバーターでHQ AVIへ変換
(以下のURLからコンバーターを入手してください)
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm
・変換後のファイルと音声ファイル(WAV)をBINに取り込み(ドラッグアンドドロップで可)
・動画をタイムラインのVAトラックに、音声をAトラックへ置き、同期するよう調整。編集
・編集後(VAトラックの音声をミュートし)、DVD出力
となるかと思います。
ハイビジョンだとHDVにするのですが、現状NEOではBDに焼けないのでハイビジョンの出力が
必要な場合はPro5購入を検討してください。
参考になれば…
書込番号:8781368
0点
とっくに解決済みかもしれませんが、蛇足を。
海のフジ丸さんご要望の処理は、私もまさに EDIUS Neo を使ってよくやります。
ぷりずな〜6号さんのご説明の中の下記の部分にのみ、補足させてください。
>動画をタイムラインのVAトラックに、音声をAトラックへ置き、同期するよう調整
VAトラックもAトラックも拡張表示をしてウェーブフォームを視覚化しておけば
同期をとるのはそんなに難しくありません。
できたら強弱の差がはっきりしているところ(アタックの位置など)を選んで
最初は数十秒単位のおおまかな表示で波形をずらして合わせ、徐々に絞り込んで
最終的には1フレーム単位の表示画面で調整しています。(添付画像の1つめ)
1フレーム単位の表示でもぴったり合わすことは出来ないことが多いですが、
結果はほとんど気になりません。私は個人的には音声がわずかに遅れるほうが
好みです。自然界で慣れている感覚だから抵抗が少ないのかもしれません。
ついでに、もう1枚画像を添付します。
これはVAトラック側の音声とAトラック側の音声との間でミキシングというか
適宜使い分けているところです。カメラ側の音声が全く必要ないならこういう
面倒なことしなくても、AVトラック側の音声はミュートしてしまえば簡単です。
今まではカメラとDAT音声とで編集していましたが、海のフジ丸さんと同じく
PCM-D50を昨年買いましたので、まさに近々カメラとPCM-D50の音声とを使った
DVD作成にとりかかるところです。
以上、何か参考になれば幸いです。
書込番号:8980202
0点
ぷりずな〜6号さん、maru爺さん、
ご親切にありがとうございました!
ぷりずな〜6号さんからご返事頂いてから、なかなか動画編集の時間がとれず、そのうち体験版の期間が終了してしまっていました。その後初級者向けのソフトでも必要な機能があることがわかり、そのソフトで本日やっと画像ファイルと音声ファイルを満足できるレベルで合成することに成功しました。
お時間あれば、ご覧ください。なお、音質重視のため、画質は最低レベルにしています。
http://www.youtube.com/watch?v=2-GTANdkDME
書込番号:8990214
0点
海のフジ丸さん
拝見しました。結局 EDIUS Neo じゃなくなったのですね(笑)。
それはそれとして、絵と音は見事に一致していますね。
私はVS11でこういうことをやってみたところ、時間が経つにつれて絵と音のズレが
広がっていくようなものしか出来ず、どうしてもそれが解決できなかったために
あきらめて EDIUS Neo に乗り換えたのですが、これだと同じ素材を配置しても
そういうズレは起きませんでした。以来、別のトラブルに悩まされているものの
EDIUS Neo を愛用しています。
蛇足ですが、奥様のピアノ演奏は大変雰囲気があって心にしみるものでしたし、
楽器もそこらに普通にあるようなものではなさそうな良い音がしていますが、
調律はしてもらったほうが良さそうですね。そこだけ残念。
書込番号:8991361
0点
海のフジ丸さん、こんばんは
なかなかやりますねぇ。シンプルで撮影者の愛情が伝わってきます。
スタインウェイなんてすごいじゃないですか…
演奏もいいですよ〜、もちろん!
今後もがんばってどんどんアップしましょう。期待しています。
ソフトウエアなんかは便利なものや手近なもので構いませんから、とにかく
撮影して編集するという場数を踏むと自然にスキルアップします。
奥さまがギブアップ(?)するまでは、今の調子で作品を作り続けてもらいたいです。
書込番号:9000953
0点
最終的に何処のソフトを選ばれたんでしょ?
タイムライン数や音声の調整制限はありますけど、エディウスJを試してみるとか
安定度はお勧めできないんですが、VideoStudioですかね?
書込番号:9000977
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
矩形フィルタを複数使い、モザイクをかけたものをファイル出力したら、2個目以降の矩形フィルタのモザイクがかかってないもの(オリジナル)が出力されます。<Information>パレッドの矩形フィルタにはちゃんとチェックが付いています。ムービングパスなどは特に使用していません。複合フィルタを使っても同様の現象が発生します。
どなたか原因が分かる方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ダストボックスさん
>複合フィルタを使っても同様の現象が発生します。
順番は間違っていないですか?
複合フィルタ→1番目の設定→矩形→モザイク→設定→OK→複合フィルタに戻り1番目チェックを付ける
→2番目以降を繰り返す。最後にOK。
私のPCではうまくいきます。
書込番号:8766712
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
EDIUS Neoのタイトルのエフェクトについて教えてほしいのですが
通常であれば、タイトル作成、タイトルトラックに配置
タイトルエフェクト設定ですが、この方法ですと
ディゾルブ、ブラーやスライド系しか設定できません。
そこで、タイトルを作成後VAトラックに置いて
トランジション(ページピールなど)を設定してみましたところ
上の画像が飛んでいって下の画像が現れるというおかしな現象になります。
EDIUS Neoでは元々タイトルエフェクトは少ないのでしょうか?
それともやはりタイトルはVAに置いてエフェクトをかける事ができないのでしょうか?
やりたい事はK1などで「※※※ VS ***」とかタイトルが左右から
出てきて中央で合体して停止する感じをイメージしています。
宜しくお願い致します
0点
>やりたい事はK1などで「※※※ VS ***」とかタイトルが左右から
>出てきて中央で合体して停止する感じをイメージしています。
・タイトルトラックを2個使って、例えばT1トラックで文字を左からスライドさせ中央で止める。
T2トラックは右から中央にスライドさせる。
両方同時に動くよう調整すれば出来ると思います。
書込番号:8731410
0点
物好き爺さん
返信ありがとうござます。
確かに教えていただいた方法では出来るとは思いますが
その他にも、タイトルをページピールさせたり
キューブやダブルドアの効果を付けたい場合に
VAトラックではやはり無理なのでしょうか?
書込番号:8736053
0点
>タイトルをページピールさせたり、キューブやダブルドアの効果を付けたい場合…
・タイトルクリップをAVトラックにドラッグして、ビデオエフェクトを掛けると、
アウト側にしか掛からず、しかも動作は思うような動きにはならない様です。
・そこで任意の背景にタイトルを作り、編集の静止画保存でビンに画像として書き出し、
任意のAVトラックに配置すれば、ページピールなど自由に適用できます。
・さらに文字だけ動かしたい時は
@ 青色のカラークリップを作りAVトラックに貼り付ける。
A その上に反対色のタイトルを作る。
B これを合成して静止画保存でビンに書き出す。
C ビンからタイトルを入れたいAVトラックに配置し、好みのトランジションを適用する。
D 青地はエフェクトキーのクロマキーを適用して透明化する。
・これでタイトルバックに文字だけが回転したり裏返ったりできる。
但し、Neoには3D P in P が省略されているので、複雑な動作はできません。
書込番号:8736828
0点
補足です。
クロマキーは他のトランジションと同時には使用できない様です。
トランジション適用後、その範囲を一旦AVIに書きだし、再度新規クリップとしてタイムラインに配置すれば、
キーが適用できます。
、
書込番号:8737030
0点
物好き爺さん
アドバイスありがとうございました。
とても勉強になります。
視点を変えて工夫すれば大概のことができそうです。
一度チャレンジしてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8740984
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
編集後、ファイル出力をしたりするといきなりプログラム停止で終了してしまいます。
PCの環境は以下のとおりです。
CPU、メモリ : Core2 Duo T8300(2.4GHz)、4GB
OS : Windows Vista Home Premium
です。
ファイル出力ができなくて困っております。
このPCのスペックでは無理なんでしょうか?
0点
グッゲンハイム+さん
はい、そうです。AVCHDのまま編集しました。
このままDVDは作成できたのですが、BDにしようと思い同じ内容でファイル出力させるとプログラムが停止します。
やり方を間違えたのでしょうか?
書込番号:8675865
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




