EDIUS Neo のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neoカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月下旬

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neo のクチコミ掲示板

(629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

P in Pについて

2008/10/14 11:46(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:15件

初めまして。体験版を使い始めてまだ4日目です。
こんなことはできるのか質問です。

ピクチャーインピクチャーを使って横からスライドイン等できるのは
分かるのですが、スライドインしてからの子画面を大きく伸ばして
元の画面と入れ替わり同じサイズにすることはできるのでしょうか?

ご教授の程、よろしくお願い致します。

書込番号:8498806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/10/15 00:29(1年以上前)

 P in Pのインエフェクトでスライドインしたら、アウトエフェクトをZOOM INにして、
時間長をフレーム数で設定すればうまく行きます。
但しズーム時間はクリップ長に比例するので、適当な所でマッチカットしてズームを終
わらせて下さい。後は続きのクリップを等倍でつなげばよいでしょう。



書込番号:8502250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/15 13:54(1年以上前)

物好き爺さん、たいへんありがとうございます。

ご教授の通り行いましたらできました。

意外と簡単でした。
これからは自分でも、もう少し研究してからお聞きするように致します。

また、これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:8504024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

そろそろブルーレイ?

2008/10/09 12:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:118件

よろしくお願いします。編集ソフト(EDIUS Neo)を使いだし、数か月の初心者です。
ソースはHDVでカメラ(ソニーHDR-HC3)を使っていますが、故障して、いよいよAVCHDカメラ(CANON HF11)に買い換えました。ハイビジョンに関しては、テレビもレコーダーもありませんので、PCで編集のみを行っていましたが、当然HDDがいくつあっても足りません。視聴の方は、後回しでいいので、そろそろBDを追加しようと考えております。

PCスペック(マウスコンピューター)
OS Windows Vista Home Premium
CPU Core 2 Duo E8400
メモリDDR2 SDRAM 2048MB PC2-6400(1024MBx2)
マザーボード
インテル(R) G31 Express チップセット搭載マザーボード
VIDEOカード
NVIDIA(R) GeForce(R) 7200GS PCI-Express/DDR2 256MB/TV-OUT/DVI

あとこれにDVDマルチドライブが付いてる状態ですが、ここにバッファローのBDドライブに交換しようと思っています。
HF11 → EDIUS Neo → 添付ソフトのPowerProducer4
という流れにしようと思っていますが、足りない所や、まずい所はありますか?
BDオーサリングソフトもTMPGEnc Authoring Works 4にするとさらに画質が良くなるでしょうか?
スキルがないのに、やりたい事は一人前です。よろしくお願いします。

書込番号:8476087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

設定について教えてください。

2008/09/20 22:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 煮魚さん
クチコミ投稿数:15件

DVDレコーダで作成したディスクがソースです。
@DV4:3のプロジェクトに野球1試合、もう片方のプロジェクトにも1試合をキャプチャ、編集しま した。
A1枚のDVDにするため、片方のプロジェクトをファイル出力してDVD化しました。設定はノータッチ です。
B家の4:3ブラウン管では気になりませんが、職場の32液晶ではとても汚く映ります。

☆他の家は横型か液晶が殆んどと思うので出来るだけ良い映像で配布してあげたいと思います。
 そこで、数値が大きければと、いろいろ探って下のような、全くのシロートイメージをしました。

1プロジェクトの時点で設定DV16:9 出力フォーマット59.94i16:9 48khz2ch
2DVD出力画面、タイトル1のシーケンス設定エンコードパラメータ自動を解除する
3CBRかVBRにして平均と最大ビットレートの値を大きくする。

どうでしょうか。何かポイントがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8384059

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 煮魚さん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/21 22:53(1年以上前)

ありがとうございます。 

帰宅後いろいろ変更しながら試したところ、ある程度納得できるモノができました。

また困った時にアドバイスをお願いいたします。

書込番号:8390541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:42件

はじめまして、初心者です。
部分的にモザイクをかけられるソフトを探しています。
YouTubeで見つけたのですが
EDIUS Neoは動いている物の部分にモザイクがかけられるみたいですが、
教えてください。

書込番号:8370189

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/18 13:46(1年以上前)

かけられますよ。
体験版でお試しください。

書込番号:8370677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/09/18 18:54(1年以上前)

矩形フィルターのムービングパスを使います。
以前にも書き込んだので、掲示板書き込み番号検索で7303428を見て下さい。
応用例は、古いソフトですが操作は同じこれを参照
http://www.canopus.co.jp/column/letsedit/letsedit_s8_1.htm

書込番号:8371747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2008/09/19 01:40(1年以上前)

そうですか。
このソフトは部分的にモザイクをかけられるのですか。
power directer7ultraは画面全体にしかかけられないみたいです。
ところで、neoやpro5はモザイクのブロックの大きさや濃さも自由自在に変更できるのですか。

書込番号:8374381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/09/19 10:35(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
応用例のサイトは非常に参考になりました。
EDIUS Neo以外にもできる有料ソフトがありましたら、
教えてください。

書込番号:8375282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

HDV録画のDVD出力で画像がボヤける

2008/09/15 20:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

はじめまして。
ソニーのHDR−HC7、パナのGS300で撮った素材を
EDIUS Neoで編集しはじめたばかりの初心者です。

SD画質で撮った素材をDVD出力した時は問題ないのですが、
HDV画質で撮った素材をDVDに焼いた時に、
画像がボヤけてしまいます。

私の設定が悪いと思うのですが。

過去ログの「7375784」を読んだり、ネットで調べて

最初のプロジェクト設定をDV画質を選んでDVD出力してみたり、
HDV画質をCanopusHQで出力して、SDのプロジェクトに再度読み込んで
DVD出力をしてみましたが、良くはなっているのですが、
SD画質で撮った素材をDVD出力した時と比べると、
明らかに、ボヤけてしまいます。

SD画質以上でなくて構わないので、SD画質と同じくらい
にしたいのですが、何かお知恵を借りられればと思い書き込みました。
宜しくお願いします。

書込番号:8355943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/15 21:25(1年以上前)

そのやり方で画質に満足できないなら、仕様です。
実は先日カノープスの社員さんとお話させていただきましたが、実際認めておられました。

私もEDIUSのPRO4を使ってますが、同様の不満がありまして、かなりいろいろ試しました。

一番安く上げるなら、DVD画質には定評あるオーサリングソフトのTMPGEncDVD Author 3を買って、そこでEDIUSからセグメントエンコードでHDV出力したものをDVDにダウンコンバートしてオーサリングしてみてはどうでしょうか。

経験上、フリーソフトのAVISYNTHを途中でかませてそれで縮小するのが一番綺麗だと思ってますが、全く使ったことなければ敷居が高いかもです。

もしくは、HDVカメラに書き戻したものをilinc対応のDVDレコーダーにつないでHDDに落とし、レコーダーにダウンコンバートさせてDVDに焼くとか。
→すみません、この方法は私は試したことがありません。
画質的にどうなのか興味はありますが…。

書込番号:8356338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/15 21:32(1年以上前)

携帯からなんで、肝心なことを書き忘れてました。

要するに、汎用編集ソフトは縮小が下手なんです。
ユーリードもEDIUSもTMPGENCも持ってますが、縮小アルゴリズムに関して一番良いものを使ってるのは、エンコード専門のTMPGEncExpressだと思っています。
また、それと同等の結果を出すのがフリーソフトのAVISYNTHです。

なお、あくまで個人的に実験した結果ですので、興味あればお試しください。
なければスルーしてください。

書込番号:8356406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/09/15 22:33(1年以上前)

そよはっはさん即レス感謝です。

>>そのやり方で画質に満足できないなら、仕様です。
あ、そうなんですか。。。
俺のやり方が、悪いものとばかり思い込んでました。

>>もしくは、HDVカメラに書き戻したものをilinc対応のDVDレコーダーにつないでHDDに落とし、レコーダーにダウンコンバートさせてDVDに焼くとか。
パナのBW800で焼いた事があります。
HDV画質をCanopusHQで出力して、SDのプロジェクトに再度読み込んでDVD出力を・・・
の方がボケに関しては良かったです。

>>TMPGEncDVD Author 3
コレを買うこと前提で調べてみます。
有難う御座いました。






書込番号:8356872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/09/16 00:15(1年以上前)

>HDV画質で撮った素材をDVDに焼いた時に、画像がボヤけてしまいます。

私も経験しています。
他の方にも何度かレスしたのですが、折角手間をかけてハイビジョン画質で
編集したものを、標準画質のDVDに焼くだけなら途中の手間が勿体ない。

それなら、最初からハイビジョン撮影のテープを、カメラのDV変換出力機能
で標準画質でキャプチャーし、NEOで編集する方が処理も速く途中のロスが無く、
画質も悪くありません。

編集結果はAVIファイルに出力し、TMPGEncExpressで読み込んでオーサリング
します。このときフィルターで輪郭補正してやるとクッキリ画質が得られます。
当然16:9のスクィーズモードに設定します。

もとのテープは、環境が整った時点でハイビジョン編集し、ブルーレイなどに
保存すればと思うのですが。(テープに書き戻して保存も有り)

書込番号:8357535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/16 07:09(1年以上前)

物好き爺さん

いつも参考にさせて頂いております。

TMPGでの輪郭補正フィルター、使ったことありませんでした。
試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:8358260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/09/16 13:59(1年以上前)

そよはっはさん

いつも精力的な詳細レポート、感心して拝見しています。
貧乏性の小生は、ソフトは搭載機能を使い倒しています。(手間を惜しまない)

おにぎりにぎにぎさん

ノーマルDVDしか作らないのなら、ペガシスの生産終了品で、未だ販売されている
イージー君  http://kakaku.com/item/03408019559/
があります。操作が簡単でビデオフィルターもあり、お買い得かも。

書込番号:8359409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/09/16 14:10(1年以上前)

追申
おにぎりにぎにぎさん

TMPGEncDVD Author 3 にはビデオフィルター機能はありません。
TMPGEncExpress4 http://kakaku.com/item/03408019760/
にするか、前記イージーくんがよろしいかと思います。

書込番号:8359448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/09/16 20:47(1年以上前)

物好き爺さん
レス感謝です。

>>折角手間をかけてハイビジョン画質で
>>編集したものを、標準画質のDVDに焼くだけなら途中の手間が勿体ない。
そうなんですよ。 自分の分はHDVのままテープに戻したり、HDDレコーダー
でブルーレイに焼いて鑑賞したり保存しているのですが、
友人、爺、婆に配る時はどうしてもDVDになってしまうので。。。
もっと、BDが普及してBDメディアが安くなれば、悩まないで済むのですが。。。

>>TMPGEncExpress4にするか、前記イージーくんがよろしいかと思います。
アドバイス感謝します。
ちょっとこの辺のソフトを勉強します。

書込番号:8360895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/09/16 22:04(1年以上前)

はじめまして、

私はSONYのHC1にて撮った映像を
EDIUS3forHDVにて編集しています。

編集後にM2tファイルで出力し
その後にMPEG Craft 3DVDでM2tファイルを読み込み
チャプタの設定後、メニュー付きDVDに変換しています。

うちの嫁さんからの意見は
HDV画質からSD画質にしても
殆ど違いが分からないと言ってますよ。

配布する時だけSD画質にします。
ちなみにTVモニターは32インチ液晶でチェックしてます。

参考になればと思い書かせていただきました。

書込番号:8361462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/09/17 22:00(1年以上前)

むすめにラブラブさんさん

はじめまして。
アドバイス有難う御座います。
参考にさせていただきます。

書込番号:8367251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AVCHDカメラとHDVカメラの選択

2008/09/12 19:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

はじめまして。
Neoの過去ログを一通り読み漁り、体験版もダウンロードして試しましたが不明点が幾つか出てきました。アドバイス頂戴出来れば幸いです。

現在、Pen4-3GマシンとDV-sotrmRT環境でDV編集を行ってきました。
この度HD環境に移行したく、カメラ・パソコン・ソフトの総入れ替えを予定しています。
仕事などで使うわけでは無く、また最近は余り凝った編集はしないものの従来までカノープス製品が非常に信頼性が高かったことと、EDIUSのかなり突っ込んだ機能を考慮に入れてEDIUSneo前提で考えております。

マシンは
コア2クアッドQ9550
マザーASUS P5Q-DLX
メモリ 4GB程度
HDD SATA2-7200−1TB
ビデオ Geforce9800GT
OS VISTA HomeP
を予定しております。

この環境で、HDVカメラにするかAVCHDカメラにするか悩んでおります。
AVCHDの場合はソニーSR12を予定しております。

さて、不明点なのですが・・・

1 HDVカメラより取り込んだ後、HDVフォーマットのままネイティブ編集出来ればと考えています。
そこで上記スペックでいけるかカノープスに確認してみたところ「カット編集程度なら出来るのではないか?」という歯切れの悪い回答しか得られませんでした。
過去ログを拝見するとHDVネイティブで編集を行っている書き込みを幾つか拝見致しました。
とりあえず、カット編集、1〜2秒のディゾルブ、タイトル一本、カラーコレクト程度の使い方が殆どだと予想しておりますが、HDVネイティブではやはりキツそうでしょうか?


2 AVCHDにせよHDVにせよ、最終的にはブルーレイディスクに保存し、家庭用ブルーレイレコーダーにて再生したく考えております。
EDIUSでHD画質での出力は
 MPEG(Gen)1440*1080CBR25Mbps
にて書き出しすればBDの素材に適応していると過去ログより確認致しましたが、
実際にBDに書き込む時はオーサリングソフトが必要だと想像しておりますが
実績のあるソフトですと何が宜しいでしょうか?

3 これはEDIUSneoに直接関係する話では無いのですが・・・
ブルーレイディスクは現在
 MPEG2
 H264
の二つが主な形式との情報をネットから得ました。
一般的にどちらの形式が主流なのでしょうか?
もしくは主流というのは無く、地デジ、BSデジ、AVCHDカメラからのBDディスク作製、HDVカメラからのBD作成それぞれにおいて使われる形式は違うのでしょうか?
どうもこの辺りがよく理解出来ず困っております。



ご教授願えれば幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:8338550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/12 22:42(1年以上前)

α坊さん、こんばんは
本日EDIUS Pro 5の発表がありました。
まだ全部読んでいないのですが、AVCHD出力もできるし、待たれていた機能搭載です。

勿論、高価ではありますが、α坊さんの1−2は解決しそうです。
(BD書き出しがUleadなので一抹の不安ありです。できればペガシスと組んでもらい
たかった…)

取り急ぎ、今から検討であれば、こちらは非常に魅力的ですよ…

http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_index.php

AVCHDとBDに関しては、今がちょうど過渡期なので、これから次々と新製品が出てくると
思います。NEOもAVCHD-Out等を加えてバージョンアップするかもしれません。

カメラはSONY系ですか?SONYのAVCHDカメラはマニュアルの設定ができないので私は不満
です。(SR8使用中) 一方HDVは(HC1使用中)シャッタースピードをはじめマニュアル
設定が豊富なので、今でも手放せません。ただ、テープの撮影時間の制限があるため、
それが弱点になることもありで、なかなか完璧なカメラはありません。リモコン三脚目的
が主たる理由で、SONYから離れられません。

これからしばらくPro5話題で関連板がにぎやかになりそうなので、楽しみです。
優待1000セット、買っちゃうかなぁ。

書込番号:8339559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2008/09/14 13:27(1年以上前)

わたしは、Windows XPで、Edius Pro4.5ですが、HDVフォーマットで編集してますが、2トラックぐらいまでなら問題無く編集できてますよ。

私のマシンは、Core2Duo 2.6GHz/メモリ 2GBぐらいなので、α坊さんの想定されているスペックのマシンであれば問題ないと思います。

編集だけ考えれば、HDVカメラのほうが楽ですね。AVCHDは、そのまま扱うと重い(そのままタイムラインに置くことは可能だが、再生すら追いつかない)ので結局、HQ Codecに変換してから編集することになりますし、ファイルも大きくなる(5〜10倍)ので、扱いずらいですね。なので、結局そこからHDVに変換して編集したりしてます(汗

ただし、カメラの扱いやすさとしては、HDDやメモリに保存するタイプの方がはるかに楽なので、難しいところだと思います。

ブルーレイへの保存は、メニューへの対応などで、まだ問題がありそうです。
EduisのPro5なら対応してそうなのですが・・・

書込番号:8348191

ナイスクチコミ!0


スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

2008/09/15 20:29(1年以上前)

ぷりず〜な6号さん、どうも有難う御座いました。

凄いタイミングでVer5が出てきて驚きました。
先日まで何度かカノープスのホームページを見ていたのですが、発表後は一度も見ておりませんでした。
この連休にパソコンは後にしてEDIUSneoを買いにいこうと思っておりましたので、教えていただかなかったら危ないところでした。

EDIUSで気になっていたところがV5になってかなり改良されているような気がしました。
今しばらく我慢してV5の情報を集めながら悩んでみようと思います。

後、カメラですがSONY系で考えております。
10年ぐらい前には小型機でもある程度のマニュアル機能がついていたのに最近のは本当に少ないですね・・・・。ヨドバシカメラにてこの連休触ってきましたが、SONYのSR12・CX12あたりに「マニュアルダイヤル」が付いている他、パナの100番台機もマニュアル機能が付いていましたが・・・一昔前のカメラが懐かしく感じてしまいました。
無い物ねだりしても仕方ないのでAVCHDならばSR12辺りを。HDVならば中古のFX1でも出てこないかなと思ってました。

テレマークファンさん、有難う御座います。
コア2-2.6GでHDV2ラインOKとのことで大変参考になりました。
自分の使い方ならば普段使いには殆どHDVのまま編集出来そうです。

書込番号:8355976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo
カノープス

EDIUS Neo

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月下旬

EDIUS Neoをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング