EDIUS Neo のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neoカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月下旬

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neo のクチコミ掲示板

(629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ピクチャーインピクチャーについて

2008/04/25 12:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:36件

はじめまして。
どうも問題が解決しないので助言よろしくお願いします。

エフェクト機能の「キー」の「ピクチャーインピクチャー」を使用し、
写真でスライドを作りたいのですが、どうも写真の左右に黒線が入ります。
背景が黒の時は同化して解らないのですが、
何かの画像の上に乗せた時などによくわかります。

同じ写真を左右から透過20%で画面中央で重ねあわせる時に、
左右の黒線が気になります。

この黒線は消えないのでしょうか?

アスペクト比を変えていろいろ試してみましたが消えませんでした!

猛者の方々、よろしくお願いします。

書込番号:7720653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/04/25 19:49(1年以上前)

>「ピクチャーインピクチャー」を使用し、
写真でスライドを作りたいのですが、どうも写真の左右に黒線が入ります。

・黒枠の原因は、キャプチャーした画像は4:3で編集中なら720x480ピクセルにリサイズされるとき、写真の縦横比が4:3になっていない時は短い方の両サイドが黒枠になります。
なので、写真を予め4:3にトリミングしておく必要があります。

・トリミングできない時は黒枠をクロマキーなどで透明にする方法もあります。やり方は
@ピクチャーインピクチャーのクリップに矩形フィルターを掛ける。
A矩形設定で黒枠内部を囲み、外側に単色フィルターを当てる。
B単色は濃い青色を設定して塗りつぶす。
Cキー設定でクロマキーを選び、青色部分を透明化する。
 これで黒枠が消える。
 
 少し面倒ですが試して下さい。

書込番号:7721802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2008/04/27 22:28(1年以上前)

物好き爺さん、ありがとうございます。

そういうやり方があったんですね!
これであの気になっていた黒線が消えるんですね!
勉強になりました!
めっちゃ嬉しいです!
早速やってみます!

もうひとつお伺いしたいことがあります。

写真(画像)を斜めに傾ける方法はどの様にしたら良いのですか?
「ピクチャーインピクチャー」で無い知恵を絞っていろいろ試してみましたが、
どうしても出来ません。
このソフトでは不可能なのでしょうか?

何か良い方法があれば教えて頂きたいのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:7731277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/04/28 03:05(1年以上前)

>写真(画像)を斜めに傾ける方法はどの様にしたら良いのですか?

EDIUS3や4、以前の超編には3D ピクチャーインピクチャーと言うトランジションがあって、自由に回転、裏返し、ズームなどできたのですが、Neoには省略されていて使えません。
そこで代用として、トランジションのピールオーバーを利用してみます。

@傾けたいクリップにエフェクトパレットの3Dピールオーバーをドラッグする。
Aクリップ下部をクリックして、インフォメーションパレットのピールオーバー設定を確認後、それをクリックするとピールオーバー設定ダイヤログが表示される。
BプリセットタブのDefault→ロードをクリック。
Cオプションタブを開き、ズームイン前にコピー完了をチェック。
 深さスライダーでズーム、ズームインの前に回転スライダーで傾き角度を選ぶ。
 右回転、左回転は、めくる方向のダイヤルをマウスで調整する。
D背景タブで背景の色を選ぶ。
Eキーフレームのグラフ直線の両端をドラック゛して水平にすると、時間経過に関係なく同じ傾斜を保持できる。

 いろいろ試して下さい。

書込番号:7732249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2008/04/28 11:25(1年以上前)

物好き爺さん、ありがとうございます!

なるほど!
こんなやり方もあったんですね〜!
ほんと関心しました!
頭の硬い自分にはいくら考えても出てこない発想でした!
ほんとありがとうございます。
これでぶち当たってた壁(細かい部分なのですが・・・)を
全て超えられました!
めちゃめちゃ嬉しいです!

また、問題にぶち当たった時は助言のほど、よろしくお願いします。

本当にありがとうございました!

書込番号:7733020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/04/28 16:02(1年以上前)

Neoにも使いこなせば面白いトランジション機能がありますが、カノープスのマニュアルは不親切で通り一遍の説明しか書いてありません。
こんなサイトもあるので参考にされては?
 http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo01.htm

 http://www.canopus.co.jp/column/edius3hdv/32.html

 古いソフトですが
 http://www.canopus.co.jp/column/letsedit/letsedit_s4_1.htm

書込番号:7733784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/04/28 23:34(1年以上前)

ありがとうございます。

1つ目、2つ目のサイトは見たことがあります。
3つ目は見たことがないので早速見てみました!

トランジッションて使い方(アイディア次第)でいろんな使い方があるんですね!
細かい設定の仕方がまだよく解っていないのでもっと使い込んで応用をきかして
いろんな演出が出来る様に試行錯誤していきます。

ありがとうございました!

書込番号:7735667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

タイトルの入れ方

2008/04/27 21:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

EDUIS neoでこんな事をやりたいのですが教えください
結婚式を撮りました。その最後の方に出席者の氏名を下から上に
スクールする様にしたいのですがどうすれば良いでしょう
約100人位です。
私がやってみたのは
氏名をExcelに書きまして、タイトルに貼り付けました
タイトルミキサーのスライドAUPをドラックして調整しました。
所がクイックタイトルに貼り付けた所だけは、
スクロールしますがその下に書いてある氏名がスクロールしません

書込番号:7730810

ナイスクチコミ!0


返信する
バズLYさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 EDIUS NeoのオーナーEDIUS Neoの満足度4

2008/04/27 23:17(1年以上前)

多分されたい内容は、タイトルミキサーの方ではなく、
タイトル部分を編集するときに右側に出ている背景プロパティのところを
変更すればできると思います。

具体的には、最初のタイトル編集時か、タイトルをタイムバーに置いた後にダブルクリックか
、右クリックしてから編集を選んだときに出てくるウィンドウの右側の背景プロパティで、
タイトルの種類が静止になっているのを、ロール(下から)を選択すればよいと思います。

書込番号:7731551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

書き込みのエラーについて

2008/04/21 19:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

最近添付のエラーが出て困っています。
その過程ですがフアイルに書き出しの時に
残り時間12分の時に5回位でました。
実時間50分位のものです。
短いものはOKです

マイクロソフトに報告しても駄目です。

NEOを再インストールしても改善しません
どなたか改善方法を教えてください

書込番号:7704759

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

2008/04/24 09:06(1年以上前)

こんなエラーです

漸く画像がUPできそうです
エラーを改善方法を教えてください

書込番号:7715980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/24 12:02(1年以上前)

エラーでストップって、本当に困りますよね。
すみません、私にも解決方法は見当たらないんですが、もう少し詳しく教えていただけませんか?

*映像ソースは?(avi?mpeg2?HDV?avchd?)
*ファイルに書き出しのエクスポータは何をお選びですか?(どんな用途で出力されていますか?)
*PCのスペックは?

さらに、上記のようなことを明らかにして、canopusのメールサポート等でも聞いて見られるとよいと思いますよ。

添付画像のエラーは、マイクロソフトはあまり関係なくて、「単にソフトに不具合が起こったため停止します」っていう事後報告みたいなものです。
別にEDIUSに限らず、ソフトが途中で終了してしまった場合はどんな場合でも出るメッセージですので、あまり有用な情報はありません。

書込番号:7716440

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

2008/04/24 16:37(1年以上前)

*映像ソースは?(avi?mpeg2?HDV?avchd?)
HDVです。

*ファイルに書き出しのエクスポータは何をお選びですか
Speed  Encoder です。

*PCのスペックは
自作 CPU E8400(3.0G) メモリー4G HDD500G+400G
OS XPSP2

書込番号:7717148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/24 17:08(1年以上前)

ファイル書き出しで、エクスポーターに
*MPEG(HDV)
を選び、OKをクリック
ファイルを保存ダイアログが開くので、下部の「設定」において
*セグメントエンコード
にチェックを入れて、ファイル名をつけて保存

上記方法ではいかがでしょうか?
(私自身50分もの長いプロジェクトを扱ったことが無いため、自信はありませんが)

経験上、SpeedEncoderはフルエンコードする仕様だと認識しています。
上記にアップされた画像をおみうけすると、それほど凝ったエフェクトやタイトル等をつけておられるわけではなさそうなので、セグメントエンコード機能を使えばもっと早く(すなわちエラーを起こしにくく)エンコードできるのではないかと推測するのですが。

書込番号:7717220

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

2008/04/26 21:11(1年以上前)

そよはっはさん
ありがとうございました
お蔭様でトラブルが解消しました
エンコードに掛かる時間ですが実時間の何倍位かかりますか???
CPUにもよるとおもいますが凡そで結構ですので教えて
下されば幸いです

又問題がおきましたらよろしくお願いします

書込番号:7726471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/27 20:21(1年以上前)

ごめんなさい、私の場合、HDVカムを持っていないので、ほとんどHDV編集はしたことがないです。
(一度レンタルビデオカメラで撮ったものをやりましたが、そのときの時間は覚えてないです。)

AVCHDカムからのソースをHQ-AVIに変換して、それをタイムラインに乗せて編集しますが、これもフルレンダリングになるような編集はしていないため、レンダリングした場合にかかる時間はわからないんです。
(HQ-AVIも未編集部分はエンコードしない仕様なので・・・)

カット編集+トランジション+ときどきエフェクト+タイトル追加+BGM追加くらいの編集なら、実時間以下でエンコードを終わらせることを基準として考えています。
(その程度の編集で実時間以上かかっているとすれば、それは不必要な劣化を生んでいると自己判断しています。)

書込番号:7730580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

エンコーターについて

2008/04/19 17:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

eduis neo でフアイルに保存してDVテープに戻すときにエンコーダーしますが
実時間の何倍位かかるでしょう???
CPUに依存すると思いますがーーー

書込番号:7695206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/20 00:19(1年以上前)

はい正解

書込番号:7697279

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

2008/04/20 07:26(1年以上前)

はなまがりさんありがとうございます
Core 2 Duo E8400ですが約実時間かかります。そんなものですか

書込番号:7698120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

助言をお願いいたします

2008/04/15 23:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 SH901iさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして、こんにちは。早速ですがこちらの商品をお使いの皆様にお聞きしたいことがございます。今までに撮りためた動画の編集を行うため「EDIUS NEO」の試用版をDLし、実際に起動してみましたところ、動作が非常に重く画面がかくかくしてしまい、とても作業ができる状態ではありません。起動した際のCPU使用率は常に50%〜60%を推移しております。製品の動作環境を参照してみましたが、基準は満たしているように見られました。
 
 そこで幾つかお尋ねさせていただきます。

1,こちらの製品は起動した段階で非常に負荷がかかるものなのでしょうか?

2,使用しているものは自作パソコンなのですが、自作パソコンだと相性等が発生してしまうの
 でしょうか?

3,HDV規格(Sony HDR=HC3)の動画を編集するため、お勧めのソフトを教えていただけますと幸 いです。

 以上となります。何かお気づきになりましたことがありましたならば、何でもかまいませんのでご意見をお願いいたします。


 参考までに現在のパソコン構成は、

CPU        :Intel Core2Duo 6750
マザーボード :Asus P5K PRO
メモリ :Elixir 1GB×4枚
グラフィックカード :SAPPHIRE RADEON HD 2900PRO (PCIExp 512MB)
ハードディスク   :WesternDigital WD10EACS
電源 :ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
ドライブ  :LG電子 GSA-H58N
OS         :Microsoft   Windows XP Professional SP2 OEM版

 以上となります。それでは、よろしくお願いいたします。

書込番号:7679693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/16 09:15(1年以上前)

おそらく、編集途中のファイルを開いた後の状態と思われますが、
タイムラインに置かれているビデオクリップの数と時間はどのくらいでしょうか?
あと、起動後数分待ってもCPU使用率は低下しませんか?
(念のため、ウイルス常駐ソフトや、HDDの空き容量、断片化状況も)

書込番号:7680658

ナイスクチコミ!0


スレ主 SH901iさん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/16 19:24(1年以上前)

山ねずみRCさん、早速のご返答有難うございます。
 
  こちらのプログラムを立ち上げた途端に動作が重くなってしまいます。そのため、編集す る動画を取り込む前の段階での症状となるでしょうか。
 
  プログラム起動後しばらく待っても見ましたが、一向に動作が軽くなることは無く、CPU 使用率も先に述べたような状態です。

  常駐ウイルスソフトは「Avast!」というフリーのウィルスソフトを使用しております。  
  HDDの断片化に関しましては、つい最近にパソコンを組み立てましたため問題ないかと思 います。空き容量も残り400GBほど残っている状態です。


 以上となります。何かしら参考になれば幸いです。
 それでは、宜しくお願い致します。

  

書込番号:7682323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:100件

2008/04/17 00:34(1年以上前)

SH901iさん、こんばんは

参考までに、メーカー提供のパフォーマンス向上のための
TIPSがあります。
http://www.edius.jp/edius/tips/tips005.html

既にご存知でしたら、ごめんなさい!

書込番号:7684065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/17 01:20(1年以上前)

>一向に動作が軽くなることは無く

PCスペックは十分に思われるのに、変ですね。

>常駐ウイルスソフトは「Avast!」というフリーのウィルスソフト

これを外しても変わりませんよね?
自作PCの相性問題だとしたら、ちょっとやっかいですね。

>お勧めのソフト
EDIUS以外では、Adobe Premiere が良いと思います。
Adobe Premiere Elements 4の体験版は普通に動作しますか?
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=premiere%5Felements&loc=ja

書込番号:7684235

ナイスクチコミ!0


スレ主 SH901iさん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/17 22:45(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

  早速ご返答有難うございます。なるほど、この様な情報もあるのですね、早速試してみよ うかと思います。アドバイス有難うございました。


山ねずみRCさん

  再びのご返答有難うございます。ウィルスソフトですが、プログラムを停止してみました が、症状は改善されませんでした。カノープスにも問い合わせてみましたが、「お客様のパ ソコンの性能が足りない」との事でした。問い合わせの指示通りPC構成も記載したのですけ どね。困ったものですw
  「Adobe」はまだ試していませんので早速試そうかと思います。今度はうまくいけばいい なぁ^^
  いろいろなアドバイスを頂きまして、誠に有難うございました。

書込番号:7687638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Vista SP1 での(?) DVD Creator 挙動不審

2008/04/17 14:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 maru爺さん
クチコミ投稿数:11件

Windowsメッセージ

EDIUS Neo の DVD Creator で不審な動作が起きました。
二層ディスク焼きを前提に DVD形式のファイル出力のみのモードで作業をすると、
エンコードが完了し DVD形式のファイル生成に入る時点で止まります。
(作業フォルダ内で、DVD_Temp の中身がすべて出揃い、VIDEO_TS に VTS_01_0.VOB のみが 0バイトで残存)

これまで二層ディスク作成をこの方法でやってきて問題なく快適に動作していましたし、
今回もワーク領域の空き容量は 20GB以上ありますので、環境的には問題ないと思うのですが・・・。

EDIUS が出すエラーならば使い方や設定のミスかと思うのですが、これは Windows のエラーになっています。
(「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。このプログラムを閉じてください。」)
今までと何が違うのかと考えて思い当たったのが Vista SP1 適用後に使うのが初めてになること。

同様の症状に悩んでいる方、あるいは逆に SP1 以後も正常に動いているよという方、何か情報をいただければ幸いです。

某自称売れ筋No.1ソフトが実際使ってみると不満だらけだったために乗り換えて、
以後こちらは気に入って愛用しているだけに残念です。
(ちなみに、今の環境でも一層ディスクの場合は同じ手順でも全く正常に出来ています。)

書込番号:7685797

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo
カノープス

EDIUS Neo

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月下旬

EDIUS Neoをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング