EDIUS Neo のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neoカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月下旬

  • EDIUS Neoの価格比較
  • EDIUS Neoのスペック・仕様
  • EDIUS Neoのレビュー
  • EDIUS Neoのクチコミ
  • EDIUS Neoの画像・動画
  • EDIUS Neoのピックアップリスト
  • EDIUS Neoのオークション

EDIUS Neo のクチコミ掲示板

(629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AVCHD converter ve.2.00で変換できません

2008/03/12 21:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:1565件

EDIUS Pro 4.6を使用しています。

Canon HF10を最近購入しまして、さっそくEDIUSでも編集してみたいと思い、AVCHD converter ver.2.00をPCにダウンロードし、インストールしました。

ところが、以下のファイルをアイコンにドラッグ&ドロップ、もしくは右クリックメニューから「変換」を指定しても、「エラー:変換できません」と出て変換できません。

A:HF10で撮影したAVCHDファイル(1920×1080 high profile .m2ts)
B:AをVideostudio11で編集した出力したAVCHDファイル(1920×1080 .mpg)
C:Bの拡張子を.m2tsに変えたもの

HQ codecの設定をいろいろ変えてみたり、変換後のファイルの保存先を変えてみたり、いろいろいじってみましたが、何をやってもうまくいきません。

なお、コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスのビデオcodecを見ると、
「Canopus HQ Codec」と表示されているので、PCにちゃんと認識はされております。

カノープスのサポートに問い合わせましたが、「サポート対象外です」と原因を教えてももらえませんでした。
(一応、EDIUSを起動して、Bin上に変換したいファイルを並べ、そこでHQ codecに変換しろとの対症療法は教えてもらいましたが、そんなの根本的な解決ではないと思います。)

どなたか、同じ症状の方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:7523969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件

2008/03/13 01:01(1年以上前)

当方のPC環境を書き忘れました。

Core2 T7200 (2GB) メモリ2GBです。

《使用している映像関係のソフト》
Cyberlink DVD Suite(InstantBurn5を含む)
Videostudio 11
TMPGEnc DVD Authoring 3
Image Mixer 3 SE(canon付属ソフト)

《サウンドとオーディオデバイスに表示されるビデオcodec》
*Canopus DV Codec
*Canopus HQ Codec
*Canopus Lossless Codec
*Cinepak Codec by Radius.Inc.
*DivX6.70 Codec
*DVPRO HD Codec
*DVPRO 50 Codec
*Huffyuv lossless codec [HFYU]
*Indeo codec by Intel
*IndeoR video 5.10
*ir41_32.ax
*iyuv_32.dll
*Microsoft RLE Codec
*Microsoft Video 1
*msh261.drv
*msh263.drv
*msyuv.dll
*tsbyuv.dll

何か競合があるんでしょうか・・・?
また、それを調べる方法をどなたかご存知でしょうか?

書込番号:7525358

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2008/03/13 05:27(1年以上前)

マニュアルには「1440x1080/59.94i」とありますので、HF10の最高画質には対応できていないのではないでしょうか。HG10の最高画質でしたら、変換可能です。運が良ければ且つ出費を覚悟できるならば、ProCoder 3でどうにかなるかもしれません。

書込番号:7525781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/03/13 11:37(1年以上前)

鈍素人さん、ありがとうございます。

XPモード(1440×1080 12mbps)で撮影した.m2tsファイルでも試してみましたが、やっぱりだめでした。

Procoder3・・・うーん、困りました・・・。

書込番号:7526527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/15 22:44(1年以上前)

そよはっはさん

わたしは、CanonのHDVを使ってるので、
HF10に、少し興味をもちはじめているのですが、
こちらの問題は解消できるのでしょうか。

他の書き込みをみてると、Canopus HQに変換されている?みたいですが、
うまくいくのでしょう??

HF10は記事をよんでますと、画質もよいようですし、
価格コムでの人気もかなり高いですね。

書込番号:7538239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/03/16 06:35(1年以上前)

LastDanceBabyさん
おはようございます。

私の場合は、その後も相変わらずAVCHDconverterはエラーが出続けています。
「カノープス AVCHD 変換 エラー」そういう考えられる単語を全てググってみたりして調べていますが、ひっかかってくるのを読むと、私のようなケースはあまり記載がないようですよ。
推測ですが、HF10のファイルが特殊なのではなく、私のPC環境に問題がある気がしています。


ただ、カノープスのサポートに問い合わせして、以下の方法でやればAVCHDファイルをHQコーデックでaviに変換できるとのことなので、その方法で今はやっています。

1.EDIUSを起動
2.Bin上に変換したいAVCHDクリップを読み込む
3.全てを選択し、右クリック「変換」で「Canopus HQ」を選ぶ

これで、変換OKです。
思ったほど手間もないので、もう妥協してこの方法でやることにします。

なので、仮にHF10を買われて私と同様の現象が起こったとしても、一応大丈夫だと言えると思いますよ。

書込番号:7539631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/21 17:22(1年以上前)

そよはっは さん

ご回答ありがとうございます。
EDIUS内での変換作業では問題なくこなせるのですね。安心しました。
HF10の掲示板でも質問してみましたが、皆様からの反応がありませんでしたので、
HF10をEDIUSで編集している人がまだあまりいらっしゃらないのかもしれませんね。
HV10やHV20には、EDIUSを使ってらっしゃる方がおおいですが、
AVCHDになると、編集ユーザーの方々にはまだまだ受け入れられてないんでしょうかね。
でも、やはり画質の面で進化を遂げているみたいですし、興味を引かれてしまいます今日この頃です。

書込番号:7565247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/03/25 22:49(1年以上前)

僕も同じ症状です。HF10で作成されたファイルを編集できるのも
今のところ(全部体験版ですが)このソフトだけです。
少し、使うのが難しそうですが、購入予定です。
今はまだ少し、体験版で勉強します。videostudio12が早く出てくれれば
いいのですが。

書込番号:7587166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/03/25 23:38(1年以上前)

ごめんなさい!先ほどVSPlusの体験版を試したところ
実行できました。すみません。

書込番号:7587537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/31 00:18(1年以上前)

こんにちは。
こちらでも動作確認をしましたので、参考になるか分かりませんが、足跡を残しておきます。

動作環境
  CPU:Xeon5345x2
  M/B:X7DAE(Supermicro)
  編集(変換)ソフト:Edius Pro 4(Ver4.6)
            AVCHD converter ver.2.00
            Procoder3(Ver.3.05)
  カメラ:SD9(Panasonic)
  

Edius Pro 4の場合
Edius内部での変換は特に問題なし。ソースに関わらず、正常変換できました。

AVCHD converter Ver.2.00の場合
ソースの解像度に関わらず、変換中にエラーが発生した。
  エラーとしては、何回試行しても、特定ファイルの同じ箇所で変換エラーが発生しているようであり、再現性があった。他の環境(2つ)でも再現した。

Procoder3の場合
  AVCHD Converter でエラーの発生するファイルは変換不能でした。(変換前にうまく読み込めないといったメッセージが出る。)

まぁ、そんな訳ですので、現在の変換作業はEdius内で行っています。
まだConverterはベータ版ですし、気長にゆっくり待ちましょう♪

余談ですが、Procoder3を導入しているのは、AVCHDを読み込むためではなく、出力のために入れています。

書込番号:7610899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/04/16 08:53(1年以上前)

こんにちは。スレ主です。
その後の追記です。
昨晩突然、AVCHDConverterが正常に動き出しました。
なぜかはわかりません。

前と環境を変えたとすると、思い当たることは
*ffdshowを導入
*DGMPEGDecを導入
*ハードディスクの空き容量を増やす→デフラグを実行
なんですが、何が良かったのでしょうか・・・。
とにかく、良かったです。
それにしても、やっぱりPCの世界はわからない。

ただ、4月15日づけで出ていたPro4.61のアップデートパッチですが、「ファイルが実行できません」のエラーが出ていまだに適用できていないのですが・・・これはまた全然別の話題なので。

書込番号:7680613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

超編 → EDIUS Neo

2008/04/12 22:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:118件

こんばんわ、よろしくお願いします。
つい先日まで、HDR-HC3を古いPC(PEN V)にSD画質にダウンコンでキャプチャーし、超編 Ultra EDITで編集・エンコード・付属のオーサリングソフトでDVDに書き込んでました。
そしてやっと我が家もPCも新しくなり(Core2Duo E8400・MEM 2GB)、HDV編集ができる環境になり、撮り貯めたテープをEDIUS Neoでキャプチャー(HQコーデック)、編集・エンコード、付属のDVD CreatorでDVDにしています。DVDなのでSD画質になるのは分かっていますが、前者のDVDの方が画質がいいような気がしますが、気のせいでしょうか?
我が家では、TVやレコーダーが、まだハイビジョン化していないので、とりあえず編集だけでし、設備が整い次第、BDドライブを追加、オーサリングと思っています。
文面からも見ても分かるとおり、当方、皆様ほどのスキルを持ち合わせておりません。
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:7665378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/13 01:31(1年以上前)

どのへんが画質が悪いという判断の根拠ですか?
例えば、輪郭が滑らかでなく、ガタガタが目立つとか。

ちなみにこれは私がProCoderEXで感じた、
HD→SD縮小があんまりきれいでないという例

書込番号:7666354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/04/13 02:34(1年以上前)

私もHC3とEDIUS3のProCoderEXで何度かDVDに焼いて見ましたが、HDでキャプチャーしてHQ変換するよりも、カメラでSD変換して超編で編集した方がクリアな画質になるようです。

なので無理にHVでキャプチャーして変換を繰り返すよりも、SD画質でキャプチャーした方が効率的です。
但し16:9のワイド画面を4:3のDVDにすると、上下に黒帯の付いたレターボックスになって、画素を有効に使えません。思い切ってaviutlなどのフリーソフトで左右が720になるようリサイズしてやると、鮮明な画質が得られると思います。

書込番号:7666558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2008/04/13 09:22(1年以上前)

はなまがりさん
>どのへんが画質が悪いという判断の根拠ですか?
画像が、2重になっているような感じで、輪郭がはっきりしてません。素人的な表現ですみません。画質チェックしているTVが13年前の物なので、当てにはならないと思いますが。

物好き爺さん
>SD画質でキャプチャーした方が効率的です。
そうなんですが、近い将来、撮り貯めたHDのDVテープ(HDR-HC3)をすべてBDにHD画質で収めたいと思っているので、SDでのキャプチャー・編集はやめておこうと思っています。
皆さんは撮ったテープやAVCHDなどのデータどのように保存・鑑賞していますか?

BDドライブ導入しても、鑑賞する設備の方がないので当分の間、HD編集までで貯めておこうかと思います。HDDもかなり安くなったし。
しかしNeoといえどもEDIUSは多機能ですね。1〜2割の機能しか使えてません。超編とは比べ物にならないです。というか超編も使いこなしていなかったですが。同社なので、思ったよりとっつき易かったです。

書込番号:7667161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/04/13 12:10(1年以上前)

>撮り貯めたHDのDVテープ(HDR-HC3)をすべてBDにHD画質で収めたいと思っているので、SDでのキャプチャー・編集はやめておこうと思っています。

・そう言う目的なら、HDで編集したらテープに書き戻して下さい。一番安くて画質の劣化も殆どありません。耐久性も10年は大丈夫でしょう。
・ハイビジョンテレビが来たら、カメラのHDMI端子と接続して鑑賞できます。BD購入後、コピーすればよいでしょう。
・普通のビデオ用DVDは、どんなに頑張っても情報量はハイビジョンの1/4以下になってしまいます。耐久性もテープ以下だと思われます。(そう言う規格です)
・どうしてもDVDにしたいのなら、編集結果を高ビットレート(5Mb/s以上)のWMV形式のデータ用DVDを作って、PC画面で再生すれば、可成りの高画質が得られます。ハイビジョンテレビ購入後、PC画面出力と接続して高画質を鑑賞できます。

書込番号:7667806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音楽(wave)ファイルが挿入できません。

2008/03/26 18:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:36件

ただ今、体験版を使っているのですがどうしても音楽(wave)ファイルがトラックに置けません。
クリップを開いてドラッグ&ドロップでAトラックに置きにいくのですが置けません。
全てのトラックで試しましたが同じです。
矢印が×マークで表示され、左下に「エラーを特定できません」と出ます。
VS11では簡単に出来たのですが・・・。
それとも、体験版は音楽(wave)ファイルを扱えなくなっているのでしょうか?
2時間悩んでもわかりませんので、ここの猛者の方々に質問させてもらいました。
よろしくお願いします。

書込番号:7590303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/03/26 21:52(1年以上前)

先ず、カノープスのサイトのFAQを覗いて見て下さい。
「クリップの音声・映像のどちらか一方がタイムラインに配置されない 」
 http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000624.htm

 これでも駄目なら、そのWAVファイルが規定の形式になっているかチェックして下さい。  

書込番号:7591236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/28 14:22(1年以上前)

ありがとうございます。
HPに載ってある通りにチェックしましたけど無理でした!
CDからハードディスクにおとしただけのwaveファイルなのになぜ?
VS11なら何も問題なくオーディオトラックに置けたのになぜなのか全くわかりません。
左下の「エラーが特定できません」って何やねんって感じです。
どうしたら良いのでしょうか?

書込番号:7598411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/03/28 22:46(1年以上前)

珍しいトラブルですね。
操作法に誤りが無ければ、NEOがうまく働いていないのかも?
取りあえず、次の方法を確認して下さい。

・ビンに読み込んだ音声クリップをWクリックしてプレヤーで再生し、音が出るか?
・念のため、ビンのクリップを右クリックし、プロパティーのオーディオ情報をチェック。
 PCM Wave audio 44100 Hz 2ch 16Kb/s になっているか?
・ビンのクリップを右クリックし、タイムラインに貼り付け をクリックしてAVトラックに貼り付けられるか?

以上が駄目なら、NEOを削除して再インストールする。できたらNEO関係のフォルダーやのレジストリーも削除してから再インストールしてみる。

書込番号:7600152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/29 22:31(1年以上前)

ありがとうございます。
問題が解決しました。
こちらのトラック選択ミスでした!
お騒がせして申し訳ございませんでした。
ありがとうございました!

書込番号:7604859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

x64 Vista

2008/03/25 23:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

クチコミ投稿数:164件

CanonのHF10を購入し編集ソフトを探していたところ、
そよはっはさんのレポートを読んでEDIUSに興味を持ちまして、
こちらの板を読んで体験版をダウンロードしてみたのですが、
インストールはできるものの動きませんでした。
やはり動作環境にある通り32bitまでのようで・・・。残念。
64bit Vistaで動く編集ソフトないですかねぇ・・・(泣)。

書込番号:7587644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画面について

2008/03/18 01:10(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 The masさん
クチコミ投稿数:4件

どなたか教えてください。ビデオ編集の超素人です。
DVDから映像を読み込んで、さあ編集しようと思ったら、画面が縦長になってしまいました。
画面が縦長というよりは、映像が縦長と言った方が正しいでしょうか・・。
これをなおすにはどうすれば良いのでしょうか?映像を読み込む時の設定が悪いのでしょうか?出力うんたらかんたらっていうのも項目がいっぱいあって、とりあえず16:9 48Kっていうのを選んだのですが・・

書込番号:7548903

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/18 01:46(1年以上前)

元の映像が16:9ならそれで出してみてくださいな。(一分位でOKw)
横の48kは音声レート?

ユーザーではないですが・・・

書込番号:7549002

ナイスクチコミ!0


スレ主 The masさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/18 09:18(1年以上前)

平さん、ありがうございます。早速やってみます・・と言いたいところですがバカですいません。16:9で出す・・というのはどういう事でしょうか?そしてどうやってやるのですか?

書込番号:7549622

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/18 19:15(1年以上前)

編集前の映像を再生してみてくださいな。

画像の縦と横の比率が16:9なら、
出力時に16:9に設定するか、
黒枠を上下に付けて4:3にするのかはお好みで。

出力時ではなく編集中に弄るのかな?

書込番号:7551363

ナイスクチコミ!0


スレ主 The masさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/18 22:26(1年以上前)

平さん、毎度ありがとうございます。俺もしかしたら勘違いしてたかもです。
出力と入力を間違えてたかもしれません。というのは、映像を取り込んだ段階で、プレビュー画面??ていうのかな?・・が縦長になってしまうんですよねー。これは編集が終わってDVDにした時にはちゃんとなってるのかな、なんて考えたりしてるんですけど、映像を取り込む時の設定に問題があるのですか??

書込番号:7552370

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/18 22:30(1年以上前)

元となる映像次第ですよ。
DVDの映像だとアスペクト比率情報が映像内に有りますからw

機器によってその情報を受け取ってまともな映像を映し出します。

書込番号:7552400

ナイスクチコミ!0


スレ主 The masさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/18 22:51(1年以上前)

なるほど・・。元の映像次第ですかぁ。
ちょっと元の映像をチェックしてみます。ありがとうございました!

書込番号:7552560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

トランジションについて

2008/03/09 19:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo

スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

ビデオクリップを挿入する際に、IN、OUT点をいくつか指定して
それぞれをタイムラインに並べて再生してみると指定した通りに
なるのですが、これにトランジションを設定すると
OUT点よりも後の部分が0.5秒〜1秒くらい残っています。
OUT点で細かく指定した意味がないと思います。
これは仕様ですか?それとも設定が悪いのでしょうか?
最初にIN,OUT点を指定しないで、タイムラインに並べて、
それからカットした場合も同じ結果でした。
なぜカットしたのにトランジションを設定すると
復活するかわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:7509127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/03/09 21:38(1年以上前)

>これにトランジションを設定すると
OUT点よりも後の部分が0.5秒〜1秒くらい残っています。

・伸縮モードになっていると思うので、固定モートを設定して下さい。(取説P206)
 解説はこれ。
  http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000425.htm
  
  http://www.canopus.co.jp/column/edius3hdv/33.html






書込番号:7509952

ナイスクチコミ!0


スレ主 tobo2さん
クチコミ投稿数:72件

2008/03/09 22:22(1年以上前)

VideoStudio→Premiereだったのですが、
今回初めてEDIUSを使ってみました。
デフォルトが伸縮モードなんですね。
う〜ん、まだまだわからないことだらけです。
もう一度取説とにらめっこしてみます。
物好き爺さん、ありがとうございました。
助かりました。

書込番号:7510232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDIUS Neo」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neoを新規書き込みEDIUS Neoをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo
カノープス

EDIUS Neo

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月下旬

EDIUS Neoをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング