このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年1月28日 00:20 | |
| 0 | 1 | 2008年1月28日 00:10 | |
| 1 | 6 | 2008年1月26日 15:00 | |
| 0 | 9 | 2008年1月26日 11:32 | |
| 1 | 3 | 2008年1月24日 23:17 | |
| 2 | 7 | 2008年1月15日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
編集した映像をYoutube用に出力したいのですが、この製品の仕様を観る限りではMpge4と記載されていないのですが、フォーマットできるのでしょうか?
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_s.htm
0点
直接flv出力はできないんじゃないかな
まあ、canopusHQ(要はavi)からFLVへの変換は
頑張ればフリーソフトonlyでもいけるんで
手間さえ惜しまなければ・・・
書込番号:7304562
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
PCのスペックですが、P4 3G 1GBですが、タイトルを入れる度にレンダリングしないと動作が緩慢で音声がまともに音声が聴き取れなくなります。レンダリングすると問題はありません。
カメラに戻すときもレンダリングが長くて実時間の3−4倍かかります
CORE2 以上のスペックでない無理でしょうか
宜しくお願いします。
0点
編集しているビデオは、SD解像度?それともHD解像度?
スレ主のPCスペック(P4の3GHz・メモリ1GB)は、SD解像度の動作条件を満たしているレベル。
快適といえるほどのスペックでは無いと思う。
HD解像度ともなれば言わずもがな・・・
やはりCore2Duo以上がお勧めです。
書込番号:7254844
1点
phantomcatさん有難うございます。私のスペック では無理だとわかりました。
それで新しいPCを購入しようと考えています。
CORE2 QUAD Q6600 3.0 4コアは NEOに対応しているか教えてください
書込番号:7266532
0点
>CORE2 QUAD Q6600 3.0 4コアは NEOに対応しているか教えてください
とりあえず、過去ログやレビューくらいは読んでおこう。
Q6600でEDIUS Neoを使用しているユーザーは少なくない。
クアッドコアに最適化はされているかは分からないが、問題なく動作はするので「対応」していといえるだろう。
その他の環境にもよるが、P4 3GHzの3倍以上の速度は出ると思う。
書込番号:7267716
0点
QX9650でNeo使ってますが、レンダリングやエンコード時タスクマネージャー上では4コア使用
されております。
ただしphantomcatさんが仰る様に最適化と言うことでフルには使えては無いようです。
60%位は行ってますのでQuadの効果はあると思われます。
書込番号:7267746
0点
皆さん貴重な意見有難うございます。
又お聞きしますが、OSがVista の方がXPより早い用です(私の経験で)が
Neoはvistaが相性が良いでしょうか
書込番号:7292550
0点
Q6600搭載PCを買って、あと3年の使用はXPで問題は無いと思う。
それ以降の状況は読めない。
噂のVista SP1で改良されるらしい。
先行投資としてのVistaは悪くない。
Q6600+メモリ2GB以上+大容量HDD+DirectX10世代ビデオカード…これらの組み合わせでは、VistaとXPの速度差も気にならなくなってくるし。
>Neoはvistaが相性が良いでしょうか
Neoの動作環境に
[推奨動作環境]
PixelShader Model2.0以上に対応したGPUを搭載したもの
[最低動作環境]
DirectDrawのオフスクリーンによるオーバーレイ機能、もしくはPixelShader Model 2.0以上に対応したGPUのいずれかを搭載したもの
※DirectDrawオーバーレイを使用する場合、一部機能は使用できません。
・・・と書いてある。
元々オーバーレイを使わない事が前提のVista向け製品と読み取れる。
書込番号:7296253
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
体験版でHDVの取り込みから編集を試したところ、ediusのオーバーレイ画面で、カメラが風景をパンしたり、あるいは対象が動くときなどに相当の輪郭のブレが出ます。縦線の揺れの、あのジッターのような感じですが、ちょっと耐えられないレベルです。同じ素材をシャープ液晶テレビでみると全くそうした現象はみられません。また、一般画質のaviファイルもediusで見ると、同じような動きブレの現象が出ており、このファイルはメディアプレイヤーでは問題なく再生されます。ビデオカードのドライバ更新なども行いましたが、現象は改善されず、どうもediusでのオーバーレイだけで起きる問題のようです。同じような現象が気になっている方はいらっしゃらないでしょうか?
0点
インターレース映像をコーミングつきで最近傍法で縮小するとそういう画像になります。
詳しいことは上記用語を検索してもらうとして、大事なことは
その画面は編集用であって観賞用ではないということです。
キャプチャしたデータを正確に軽快に表示するために
そうなっていると考えればよいでしょう。
書込番号:7248697
0点
はなまがりさん、返信ありがとうございます。つまり、これはEDIUS NEOの仕様で、編集用のプレビュー画面ではやむおえない現象、ということですね。設定や環境と無関係なら我慢するしかないのでしょうね。動きのある場面によっては、ギザギザが相当に目に付くので、ちょっと考えてしまいました。
書込番号:7250144
0点
ガマンっていうか、そういうのが見えないほうがイヤじゃあないの?
書込番号:7251761
0点
そういうのが見えないほうがいや、というのは、よく意味がわからないのですが・・。はなまがりさんに説明してもらったのは、「編集用であって、観賞用ではない」ので、「操作を軽快にする」ことを優先して、EDIUSの画面はこうした仕様になっている、ということでしたよね。私は、この説明は、編集画面ではそういうのが見えても、最終的に出力した完成作品ではそういうのは見えないので大丈夫、という風に理解したのですが・・・。それとも、パンした画面等で輪郭のギザギザが見える方が撮影したテープのありのままなので、むしろそのまま見えた方がいい、という意味ですか?
書込番号:7254265
0点
ええと、言いたかったのは、
・編集時には(ありのまま)見えたほうがいい
・鑑賞時には(うまく処理して)見えないほうがいい
です。
EDIUSは編集ソフトなので、見えたほうがいいと思います。
書込番号:7260634
0点
なるほど、そういう意味ですね。そんな風に割り切ればいいのかもしれませんが、例えば業務用レベルのカメラで撮った映像でもEDIUS上でだけパンの画が乱れる、ということになるとそこまでアラが見える必要があるのかどうか、個人的には疑問です。ただ、EDIUS自体は実によく出来た編集ソフトで、もうすでに購入してしまいましたが、今後少し気になる点のひとつとして残るかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:7261258
0点
フィールドフリッピングしてるのが気に入らないってことですかね。
それなら、設定でフレームフリップに変更して、
ポーズフィールドをODDかEVENにすればOKなんじゃないでしょうか?
書込番号:7280618
0点
えーさん、情報ありがとうございます。上記の設定すると動きブレは出ませんか?早速ためしてみたいと思います。
書込番号:7282262
0点
設定をためしてみましたが、動きブレの現象は改善されないようです。メーカーにも意見程度は出しておこうと思います。
書込番号:7295489
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
ビデオクリップとビデオクリップの間に静止画を30枚程度いれてスライドショーをいれました。
このときに静止画と静止画のあいだにトラジションを入れるときに間にひとつひとつトラジションを設定しています。
ライムライン上のクリップ間に一括してトラジションを入れる方法はないのでしょうか?
先日教わった取扱説明書を参考にしましたがこのような記述はありませんでした。
お分かりの方、よろしくおねがいします。
0点
トランジションを入れたいクリップをタイムラインですべて選択しておいて、
適当なトランジションを選択したクリップの上に落とせば
一度に適応できます。
書込番号:7280627
1点
え〜さんさん
ありがとうございます。
早速試します。
労力が軽減されそうです。
ありがとうございます。
書込番号:7286789
0点
え〜さんさん
できました。
ありがとうございます。
ほんとたすかりました。
ちなみに、できたトラジションを削除するにはクリップとクリップをドラッグして無理やり引き離し、引きちぎって削除しています。
もうすこし丁寧な方法はあるのでしょうか?
書込番号:7289462
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
お世話になっております。
現在EDIUS Neoの体験版を使用しておりまして
一通り使ってみたのですが、分からない事があります。
ビデオカメラは通常撮影日や撮影時間などの撮影情報も記録していますが
編集後にその撮影情報(タイムデータコード)も一緒に
ビデオカメラに書き戻す事はできないのでしょうか?
ネイティブ編集→ファイル出力→m2t→MPEG TS Writer→書き戻し
の順序で行っておりますが、書き戻し後にビデオカメラを再生しても
撮影日や時間などが表示されていない状態です。
以前ここで撮影情報の話が出ていて、EDIUS Jなら出来たとの
書き込みがありましたが、それ以降に発売されたNeoでも
無理なのでしょうか?
それとも設定の仕方が間違っているのか・・・
ヘルプはまったく役に立たないし、色々な設定をしましたがさっぱりです。
これが出来れば購入に踏み切れるのですが。
ご存知の方宜しくお願いいたします。
0点
HDVカムの機種名はなんですか?
あと、「セグメントエンコード」を選択していませんか?
タイムデータコードが保持されるのはレンダリング(エンコード)した部分に
限定していたかと思います。
「セグメントエンコード」でレンダリングしない部分のタイムコードは消えます。
書込番号:7168350
0点
山ねずみRCさん
返信ありがとうございます。
HDVカムはキヤノンHV20です。
セグメントエンコードの件ですが、どこを探しても
それらしい項目やチェックボックスが見当たりません。
以前にも話題の中でセグメントエンコードという単語が
出ていたので、その設定をしようと思い、ヘルプで
検索してもNeoではセグメントという単語はありませんでした。
やはりEDIUS Jでないと無理なのでしょうか?
書込番号:7168743
0点
>キヤノンHV20
バージョンアップ前のHDVSplitのシーン分割などで、キャノンHDVは当初問題が
出ていましたよね。
EDIUSは大丈夫だったような気がしますが・・・
あれ?
NEOの特徴紹介HPには「セグメントエンコード機能」について書かれていますが、
オリジナルタイムコード保持について書かれていませんね。
少し前にそれを見た記憶があるのですが、気のせいだったのかな?
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_f.htm
NEOのリファレンスマニュアルのP.560を見ると、プリセットエクスポータの
図の中にセグメントエンコードのチェックボックスがあるようです。
設定はここにしかないのかな?
私はNEOを持っていないから、これ以上は分かりません。
ユーザーの方、ご存じですか?
もしかして、何か問題が出てHDV撮影日時タイムコード保持が最近ダメになった
なんてことはないですよね・・・
書込番号:7169010
0点
山ねずみRCさん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
再度確認しましたが、まったく分からない状態です。
>NEOのリファレンスマニュアルのP.560を見ると、プリセットエクスポータの
>図の中にセグメントエンコードのチェックボックスがあるようです。
>設定はここにしかないのかな?
とありますリファレンスマニュアルとはどこで見ることが出来るのでしょうか?
もしよろしければセグメントエンコードのチェックボックスの図の他に
何が見える(設定画面や他の項目等)か分かる範囲で結構ですので
教えていただけませんでしょうか?
これで解決しなければ諦めようと思います。
色々とお世話かけましてすみませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:7172198
0点
ここからダウンロードできます。
http://www.canopus.co.jp/download/ediusneo.htm
よろしければ、検証結果を教えてください。
自分EDIUS 3forHDVユーザーなので、NEO体験版を試すためにそれをアンインストール
しなければならないのです。再インストール時には正規ユーザー認証が必要だから、
安易に消せないです。NEOに3DPinPがあればすぐ買ったのにな・・・
書込番号:7172650
0点
結果報告です
オリジナルタイムコード書き出しの件
結果から言いますと無理でした。
プリセットの設定でセグメントエンコードのチェックボックスが
ありましたが、既にチェックはされていない状態でした。
チェックを入れても外してもタイムコードは入らず
フルレンダリングでもダメした。
アプリケーション設定で素材タイムコード表示というのがありましたが
これもダメであらゆる設定をして書き出しましたが
全て上手くいかず諦めモードです。
これだけやっても出来ないのであれば
元々無理なのかな?
画質良かったのでNeoを使いたかったのですが。
残された体験版の期限があと少しありますので
もう少しだけ、頑張ってみますね
ありがとうごさいました
書込番号:7178481
0点
気になりましたので、HDVにて、キャプチャから書き戻しまでの
撮影日時が残るか否かのテストを行いました。
結果は可能でした。
以下に手順を記しておきます。
・プロジェクト HDV 1440×1080i
・キャプチャ Canopus HQ 1440×1080i or MPEG TS 1440×1080i
・設定 メニュー→設定→アプリケーション設定→カスタマイズ→情報
情報表示−通常編集時 素材TCを表示にチェック
エクスポート時 素材TCを表示にチェック
表示する素材情報−録画日時 2行(仮) 例○時○分○秒 2008/1/1
・出力 ファイルに出力→MPEG(HDV)
設定 セグメントエンコードにチェック
エクスポート後にMPEG TS Writerを起動するにチェック
以上で、カメラ側で再生を行った際に、撮影日時がそのまま保持されていました。
また、セグメントエンコードした時もしなかった時も残りました。
その他、タイトル・トランジション・フィルタをかけたところも残っております。
参考まで。
書込番号:7248871
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


