このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年7月26日 08:58 | |
| 0 | 1 | 2008年7月21日 11:53 | |
| 0 | 3 | 2008年7月11日 00:36 | |
| 2 | 3 | 2008年7月10日 12:44 | |
| 0 | 0 | 2008年7月9日 18:03 | |
| 6 | 11 | 2008年7月9日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
いまさらの質問で申し訳ありませんが…
NEOはAVCHDをそのままタイムラインにのせて編集できますが私も
つい、コンバーターの使用が前提、という固定観念で作業をして
きました。(編集作業も楽ですし)
今回、そのままではHDDがパンクするので増設しようかと検討
しているところではあるのですが、AVCHDをそのまま使用した場合
画質の低下がなければ省ディスクということで一度実験をしてみ
ようかと思い立ちました。が、我が家の再生環境はいまだに21
インチ・ブラウン管のみで目視の結果検証が難しいです。 (T_T)
既にノウハウをお持ちの方がいれば、教えていただけませんか?
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
お試し版をインストールしました。
そこでWMVのビデオクリップを追加して、
再生しても、音声は正常に出ていますが、
映像がまったく表示されません。
タイムラインにビデオクリップを
ドラッグ&ドロップすれば、
タイムライン上にも正常にクリップは乗ります。
解決方法がありましたら、ご指導、
よろしくお願いします。
追伸: OS:Win XP sp2 CPU:Pen4 RAM:1GB
0点
自分も同じ症状になりましたが、ファイルの名前を半角英数字のみ(chap1とか)にしたら読み込めましたよ。
原因が同じかどうかはわかりませんが、試してみてはいかがでしょうか??
書込番号:8107248
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
静止画について質問です、宜しくお願いします。
あっ!この分野についてのスキルはかなり低いです。
P in P で動画をバックに写真のスライドショーっぽい様な編集をしているのですが、
写真(静止画)の部分だけの解像度が、すごく低くオーサリングしたものをテレビで
見ててもとても見れるものではありません。編集中のPCモニタで見ても同じです。
なにか設定とかってありますか?
写真はデジ一で撮ったもので、普通にPCのビューワで見るとカリカリの
高解像度です。
私がEDIUS Neoの使い方を知らないただの無知なのか、動画編集ソフトなので
こんなものなのかが分かりません。どの様なやり方があるのか教えてください。
ご教授お願いします。
0点
こんばんは。
私が普段編集しているときに静止画の画質が悪いと感じたことは無かったので、不思議に思っていろいろやってみました。
結果、プロジェクト設定を「DV16:9(Generic OHCI SD NTSC 720x480)」に設定した場合に、静止画の解像度・サイズにかかわらず画質が悪くなることが再現できました。
よったろうさんのプロジェクト設定は何をお使いでしょうか?
よったろうさんの動画のソース(ファイル形式、解像度)、及び、目的の出力は何でしょうか?
私は普段は1920×1080のプロジェクトまたは1440×1080のプロジェクトで編集しておりますが、そのHD設定のプロジェクトでは静止画はきれいに仕上げることが可能です。
もう少し詳しく状況をお知らせいただければ、対応策もあるにはあると思われます・・・。
書込番号:8053782
0点
クリップとして読み込んだ時点で720x480にされてしまったのを、
さらに一部だけ拡大とかしてないか?
書込番号:8054317
0点
デジ1で撮った1千万画素の静止画でも、ビンウィンドウに取り込んだ時点で、DV設定なら
720x480ピクセル、約35万画素にリサイズされます。
それを p in p で縮小すれば更に画素は粗くなります。
もう一つの方法、タイトルに取り込む方法を試して下さい。少しは救われるかも?
書き込み番号 [7785748] (2008/05/09 22:55)で検索してください。
書込番号:8059536
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
リファレンスマニュアル64頁より
1.メニューバーの設定→アプリケーションの設定をクリック。
2.ダイヤログのタイムラインをクリック。
3.その中に、クリップのサムネイル項目があるので、必要箇所をチェック。
以上でタイムラインのクリップに反映される。
なお大きく表示したければ、タイムライン左端のトラックパネルを右クリックして、トラックの高さを高くすればよい。
書込番号:8045077
1点
物好き爺さん写真付で回答ありがとうございました。
そのとおりでした。
書き方が悪かったかも知れませんが、その画像が
タイムライン上に継続して表示したいのでが出来るでしょうか???
書込番号:8051103
0点
>タイムライン上に継続して表示したいのでが出来るでしょうか???
・サムネイルはクリップ毎に1枚しか表示されません。
細かく表示したければ、クリップを細かく分割すればできるでしょうが、そのメリットは?
・タイムラインのクリップを詳細に見たいのなら、タイムカーソルをその位置に置けば、
プレビューウインドウに大きく表示できるでしょう。
マウスのホイールを回せば駒送りでモニターできます。KBの左右矢印←→でも同じです。
書込番号:8056425
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
EDIUS NeoでSONY HDR-HC1からHQコーデックでキャプチャーして編集後、DVD CreaterでDVD作成を完了後、他のライティングソフト(Nero)でディスクコピーをしましたが、ディスクの読み取りエラーでコピーができませんでした。念のためフォルダーにして出力してあったのでこれをNeroで焼いて、同じくコピーをしましたが読み取りエラーが出ました。
他のオーサリングソフトで焼いたDVDはきちんとコピーできましたが、EDIUS Neoで作成したDVDはコピーできません。同じような症状の方で解決策があればお願いします。
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080523/canopus.htm
AVCHD converterも更新されています。
最近のソニー・パナAVCHDもいけそうですね。
AVCHD出力と、ハイビジョンのBD/DVDオーサリングにはまだしばらく時間が
かかるのかな?
1点
山ねずみRCさん
使用ソフトはエディウスJですが、Canopus AVCHD converterをVer.2.00からVer.2.10にアップデートしてみました。
その結果「AVCHD2HQアイコンへドロップ」による変換ができないようになってしまいました(右クリックによる変換は可能)
インストール方法はマニュアルに則って旧バージョンのアンインストール後に行ってます。
山ねずみRCさんの環境ではそのようなことはありませんでしょうか?
OS:Vista 32bit
CPU:E8500
グラボ:GeForce 8600GT
メモリ:2GB
書込番号:7852385
0点
いまAVCHDコンバーターVer.2.10にアップして試しました。
私の環境(Xp-SP2)では、これまでどおりAVCHD2HQアイコンへドロップして変換できます。
k-415さんの環境で出来ないのは何が理由なんでしょうね?
書込番号:7941334
0点
レスありがとうございます。
原因不明なので、試しにCanopus AVCHD converterをアンインストール・再インストールしてみたのですが、
未だ症状変わらずです。
書込番号:8009675
0点
人様のスレッドで質問する失礼をお許し下さい。
当方、バイオのPCG−5L2Nのユーザーで、Neoを使って編集をしたいと考えています。
カメラは、キヤノンのHF10です。カノープスのHQコーデックを経て、1920×1080のまま
編集したいのですが、コーデックの設定(Max sizeという項目)をどの程度にすればファイル・
サイズと画質のバランスがよいか教えていただけないでしょうか。
圧縮率を下げれば画質はよくなるでしょうが、HDDを喰うし、悩ましいところです。みなさんは
どのように設定されていますか?
書込番号:8043227
0点
AVCHDカムは持っていないのですが、撮影の動き・変化が多いとか内容にもよりますよね。
再生手段・最終コーデックやメディアなどが不明ですが、実績と定評のあるHDV(1440x1080・
MPEG2-25Mbps・CBR)あたりが一般的によく使われるのではないでしょうか?
HF10に限らず、小型カムコならば1920でも1440でも、大手家電メーカーのハイビジョン
テレビで視聴する分には大差はないような気がします。
ところで脱線しますが、
PCからHDVストリームをi.Link経由で直接パナソニックDIGAのDRやAVCRECで録画できるの
かな?HDVユーザーならテープ書き戻せばできますが、少し面倒ですね。
ふと、AVCエンコードするなら画質のよいパナ・ユニフィエにやらせたいと思いました。
今度試してみます。
書込番号:8043596
0点
山ねずみRCさん、こんばんは。
もしよろしければ、こんな情報を以前kakaku.comで目にしました。
ご存知かもしれませんが・・・。
HDV形式のファイルをPCからilink経由でpanaのレコーダにコピーする方法についてです。
『パソコンからの録画』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7271185/
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522337/#7442796
→長いレスです。7486523あたりから読んでいただければ。
いずれもルパン100世さんがらみの情報です。
私もいずれ買い換えるならDIGAのブルーレイを狙っておりますので、山ねずみRCさんのレポを楽しみにお待ちしております。
(あ、もちろん上記は危険な方法かもしれませんので、それに限らず画質のお話などいろいろ聞かせていただければ・・・特にSD画質のDVDからのアップコンバータ画質等)
書込番号:8045752
0点
>寒苦鳥さん
こんばんは、私もHF10を所有して、EDIUSで編集しています。
私はHQ設定をオンライン最高画質に設定することに決めました。
容量を食う問題ですが、解決方法を見つけました。
1.編集に使いたいHF10の元データを一つのフォルダに入れる。(例:20080707)
2.1のフォルダ内に「HQ-AVI」の子フォルダを作成し、20080707の全ての撮影データをHQ-AVIに変換する。
(元データと同名.aviでできあがりますね。)
3.HQ-AVIを使って編集し、プロジェクトファイルを保存する。
4.「HQ-AVI」の中身を全て消去して(!)、HDDの容量を空ける。
《再編集したいとき》
5.再度「20080707」の「HQ-AVI」の中にHQ-AVIを作成すれば、2の時点と同名のファイルができあがる。
6.プロジェクトファイルを立ち上げると、見事5の新しいHQ-AVIを認識している♪
つまり、元AVCHDファイルとフォルダ構成と場所さえ変えなければ、中身のHQ-AVIは消去してしまっても再編集が可能です。
※念のため、消去しても良いデータで試してから実践してみてくださいね。
書込番号:8045796
3点
そよはっはさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。
DIGA受けはD-VHSキャプチャーのようにJVCテープデバイスでEDIUS付属の
MPEG TSライターなどのHDV書き戻しソフトで動かないかなと安直に思いましたが、
やはり無理のようですね^^
XW320の場合は、JVC Tape Deviceはビックリマークで動かず、
Panasonic AV/C Tape Device では認識するものの、TSライターで出力しようと
してもXW320側で受け付けないようです。
教えていだいたリンク先の、
>DTVRecorder(シェアウェア)でも
>DVHSのエミュレートが出来ますが、XP SP2限定です。
は興味深いですね。
私の自宅PCは幸いまだSP2でしたが、私の場合はこれまで通りHDVテープに書き戻してから
DIGAに食わせた方が良さそうです。お金もかからないし^^
>特にSD画質のDVDからのアップコンバータ画質等)
私の廉価(汗)なXW320では、たいしたことないですね。
アップコンはPS3の方が良いと思います。
超解像プレイヤーやCELLテレビは欲しいですね。
一方でDIGAのAVCREC画質は素晴らしいと感じました。
PCで動画切り出しを厳密に観るとたいしたことないかもしれませんが、レコーダーや
ハイビジョンTV側で画質処理されるとHDVのHXモード(8.6Mbps)ならほとんど不満が無い
ですね。
この3倍録画で、ちょうどDVD-R1枚に62-63分のHDVテープ1本が入って便利です。
書込番号:8045918
2点
山ねずみRCさん、こちらこそ、いつも参考にさせていただいております。
>DIGA受けはD-VHSキャプチャーのようにJVCテープデバイスでEDIUS付属の
MPEG TSライターなどのHDV書き戻しソフトで動かないかなと安直に思いましたが、
やはり無理のようですね^^
XW320の場合は、JVC Tape Deviceはビックリマークで動かず、
Panasonic AV/C Tape Device では認識するものの、TSライターで出力しようと
してもXW320側で受け付けないようです。
なるほど〜、こういう情報は大変参考になります。
EDIUSで編集したAVIをどうやってブルーレイにするか、あらゆる手を考えているんですが・・・。
やはりPCドライブを対応させるのが一番素直かな・・・。
>私の場合はこれまで通りHDVテープに書き戻してから
DIGAに食わせた方が良さそうです。お金もかからないし^^
確かに。
アップコンはそれなりですか・・・。
PS3ってすごい高評価ですよね〜、いっぺん自分の目で自分の環境で見て比較してみたいなぁ。
書込番号:8048265
0点
>やはりPCドライブを対応させるのが一番素直かな・・・。
いまPC用の各社BDライターが、安いところで2万円後半くらいまできましたよね。
私はBDドライブは1万円台、BD-Rメディア300円前後を導入目安にしています^^
経済的問題というよりも、出始めは性能が未熟でトライ&エラーばかりになって
ストレスがたまって嫌ですね。
BDは遅くとも来年には普及が加速するのではないかと思っていますが、DVDのような
広い需要が無さそうなので意外と足踏みするかもしれませんね。
書込番号:8051538
0点
そよはっはさん、早速のお返事ありがとうございます。最初、書いてある意味がわからず、「?」と思いましたが、
何度か読んでいて「!」理解しました。そうか、同じAVCHDファイル(元ファイル)を同じフォルダに変換する
のだから、何回やっても同じ名前で同じものができる(ハズ…)ですよね。これで安心して作業にかかれます。
どうもありがとうございました。
追伸:じつは、そよはっはさんには、実は以前にもお世話になっていて、持っているHF10の編集をカノープス
でやろうと思ったのは、別のところで「そよはっは」さんが書き込んでいたレポートを読んだからなんです。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:8051550
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



