


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
当方は現在Pro4.6とCore2Duo(2.0GHz)、メモリ2GB、OSはXPで現在使用しております。
メインカメラはGH1(ptoolでハッキング済み)です。
そろそろAVCHDをネイティブで扱いたくなってきたこともあり、新PCとPro5の購入を検討しております。
問題は、ハッキング後にGH1が吐き出すデータが、AVCHDで最大44Mbps程度、MotionJPEG(.mov)で最大80Mbps程度とかなり高ビットレートになっていることです。
現状、上記環境ではAVCHDはもちろんのこと、MotionJPGもネイティブでは扱えず、何か編集を施すたびに(例:クリップの分割)再レンダリングが必要な状況で、まともに扱うにはHQへの変換が必要になります。
で、ここからが大変あつかましいお願いなのですが・・・
どなたか、CPUがQuad以上で、Pro5をお持ちの方がいらっしゃれば、以下のファイルがネイティブで扱えるかどうか教えていただけませんでしょうか?
※吉祥アップローダの使い方:
真ん中あたりにある窓(広告リンク下)に下記DLKeyを入力してダウンロードできます。
DLKey: pro5_gh1
●AVCHDファイル:FHD 1920x1080 24fps プログレッシブ 40.7Mbps
http://kissho3.xii.jp/100/src/1kichi15813.mts.html
●AVCHDファイル:SH 1280x720 60fps プログレッシブ 40.8Mbps
http://kissho3.xii.jp/100/src/1kichi15814.mts.html
※Axfcアップローダの使い方:
キーワードは入力済みですので、右側にある文字を打ち込んで、ダウンロードできます。
キーワード:pro5_GH1
●MotionJPEGファイル:mov 1280x720 30fps プログレッシブ 72.3Mbps
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/22268.mov&key=pro5_GH1
もしご協力いただける方がいらっしゃれば、
よろしくお願いいたします。
書込番号:11712070
0点

そよはっはさん、こんばんは
ビデオからカメラに転向されて戻ってこないんじゃないかと思ってましたが、御無沙汰しています。
結果だけ手短に…
(私のPCはQ6600、詳細はプロフィールを)
●AVCHDファイル:FHD 1920x1080 24fps プログレッシブ 40.7Mbps
編集画面、再生中に落ちました! (まだ5.51にアップしていないのが原因か?)
●AVCHDファイル:SH 1280x720 60fps プログレッシブ 40.8Mbps
そのままではカクカク(音は途切れて雑音)
●MotionJPEGファイル:mov 1280x720 30fps プログレッシブ 72.3Mbps
これは再生可能、ただし音声が危ない(ちょっとノイズっぽい)
PC買うなら、できれば、i7が無難でしょう。
もう少し高性能のCPUでの結果を聞いた方が良いでしょうね。
書込番号:11712287
1点

>ぷりずな〜6号さん
いつもお世話になります。
ご無沙汰しております。
ちょっと見ない間に、EDIUSの素敵な縁側が・・・♪
また参考にさせていただきます。
さっそく試していただき、本当に助かります。ありがとうございます。
3つもお願いして、時間も手間もかけまして本当にすみません。
そうですか!Q6600でMotionJPEGは(音声はあやしいものの)編集可能なのですね。
これだけでも、買う価値ありと思えました。
i7ならネイティブでAVCHDも動くんだろうか・・・。
あとは、予算とのバランスなのですが、やはりPCは自作がいいですかね〜
PCにはまったく疎いのですが、一応だんなが工事関係の仕事なので、手先は器用ですし配線の基本は知ってると思うので、挑戦してみようかな〜とも思ってるんですが・・・。
書込番号:11712451
0点

> ちょっと見ない間に、EDIUSの素敵な縁側が・・・♪
できましたらエフェクト名人としてボランティア頂ければと思ってます。
> やはりPCは自作がいいですかね〜
自作とHPやDellの間に、アキバ系BTOのドスパラとかツクモとかパソコン工房とかの
CPU優先PCが存在します。(ゲーミングPCというやつです)
これなんかは実はビデオ編集専用機として最適なのではないかと思っています。
どなたか試された方の意見を聴けば良いかと思うのですが、ビデオ用としてかなり
コストパフォーマンスは高いと思います。
保証とかは各店に直接聞かないとわかりませんが…
書込番号:11712515
1点

ありがとうございます。
現在ツクモのを使ってます。
確かに2回壊れましたが(電源関係)すべて保障で直してもらえましたし、サービス的にも問題ないと思いました。
検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:11712810
0点

こんばんは。
このソフト使ってる知り合いによると、i7に変えてWindows7の64bitにするとかなり快適になるようですよ。
私はその知り合いがEDIUSからAdobe Premiere Pro CS5に変えたのを期に私もそちらに行きました。
Adobe Premiere Pro CS5に285GTXと64bitOSはほんと快適です(^^
まだまだ本を片手にあたふたしておりますが・・・(^^;
逆にAdobeだとノートでも結構快適らしいですよ。
自作の件は作るだけなら簡単ですが何かあった場合に自分で突き止められたり、その部品を交換するのが手間だったりするのでそのあたりを出来そうなら自作でも良いんではないでしょうか。
もちろん部品一式を1つのお店で購入しておけば、色々教えてはくれると思います。
うちにもi7の予備パーツが結構ありますので自作やるなら、もしよければお使いください。
そよはっはさん頑張ってくださいね(^^
書込番号:11717211
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
おー、adobeにいかれたのですね。
私はかの社のデザインセンスは非常に好きなのですが、elementsのあまりの評判の悪さに食わず嫌いでした。
CS5よさそうですね。
私がのぞきにいっているGH1 Hacked関係の板でもよさげな報告がならんでいます。
逆テレシネも簡単にできるらしいし。
親戚に教員がいるので、アカデミック版で購入するとまぁまぁ安いですね・・・。
EDIUSのpro4.6のできのよさにかなりの部分で満足してるんですが、他社製品との連携の悪さが気になってます。(例えばMagicBulletとか)
Pro4.6を使い続けて、他に追加で新しいものをって考えも浮かんだりしてます。
ところで、H264に出力時の画質はいかがでしょうか?
設定項目にはどういうものがあるのでしょうか?
(もちろんスマートレンダリングは無理ですよね?)
PCですが、とりあえずツクモでほしい機能を見積もってみると、なんだかんだで20万近くかかります。
これを自作にするとどのくらいかかるのかなぁ・・・。
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J202&TYPE=64S
を参考に
●Intel Core i7-870 プロセッサー (クアッドコア/定格2.93GHz、TB時最大3.60GHz/8MBキャッシュ/HT・VT対応)
●Inlte P55 Express チップセット ATXマザーボード (ASUS製 P7P55D-E EVO)
●【4GB x2枚】 DDR3-1333 DDR3 SDRAM 8GB (4GB x2枚 / SanMax製)【+15,750円】
●ハードディスクその1:500GB シリアルATAII ハードディスク【-2,625円】
●ハードディスクその2:【高速】 2TB 7200rpm シリアルATAII ハードディスク【+9,450円】
●書込み対応 ブルーレイドライブ (パイオニア製 BDR-205/BK / DVDスーパーマルチ機能搭載 / SATA接続)【+19,950円】
●G-GEAR Plus ATXケース (ブラック / 10-6XR80-150-2+ /ロングサイズグラフィック対応)
ブルーLEDファン搭載 内蔵ハードディスク冷却マウンター (G-GEAR ATXケース用)
●Topower製 TOP-630P1 (定格出力630W、Max 730W / 静音12cmファン搭載 / 80PLUS認定)
●1575円でキーボードと光学式マウス
●【64bit版】 Windows 7 Home Premium 64-bit 正規版 プリインストール
●DVI-HDMI変換コネクタ (RADEONシリーズ用 / 入力:DVI、出力:HDMI)【+1,050円】
もし過不足あれば指摘いただければ助かるのですが・・・。
これはいらんとか、これはもっと補強したほうがいいとか・・・。
よろしくお願いいたします。
※環境としては、扇風機を近くにおいて熱を飛ばす予定です。→CPUクーラー代わりになってる?なってない?
(今そうしてノートとHDDを冷やしつつやっております。)
静音性とかはそれほど追求はしてないです。
書込番号:11717284
0点

まだ編集途中の素材(DSC-HX5Vで撮影したFullHD動画)を3つほど書き出しただけですしメディアにも焼いてないのでPDPでも確認してないので画質について語るのは難しいですが、PC画面では悪くないですよ(^^;
もちろんスマレンは出来ないと思います。
僕の場合このソフトを使う場合は思いっきり編集したい物なんでスマレンできるソフトでやってもほとんど使われないかもしれません(^^
編集次第でソフトを使い分けですね。
でも僕は昔からどちらかというとCanopusの機器を投入すればそれなりの成果が画質に現れるところが好きだったので、今でもEDIUSも良かったなとは思ってます。
ただCUDAでAVCHDをサクサク扱えるという部分で久しぶりにAdobeを使ってみました。
今までデスクトップPC経験があまりないなら最初はメーカー製買われた方が良いかもしれませんね。
たぶん価格的にはそちらの方が安いと思います。
私の場合はここ10年位如何に快適に編集出来るかだけに的を絞って自作してきておりますので、コストは結構かかってます。
そちらの方に興味が出てからどうしてもこのパーツが使いたい思いが出てから自作で良いと思います。
そよはっはさんがたぶんそちらに踏み入れられたらすごいPCができると思いますよ(^^
PCの構成は良いと思います。
あとコストの兼ね合いもあると思いますが、ビデオカードは編集用にはNVIDIAがつけれるなら良いと思いますしHDDもOS用にSSDを使われると、ソフトの起動や動作も早くなるのでお勧めです。
出来たらHDDも同じ2TBでも7500回転の方が内周部の速度の落ち込みも少なくて良いです・・・
最近の編集ソフトを快適に扱うには個人的意見ですがCUDAとHDDの速度だと思ってます。
まあ色々やってるとコストが・・・
まあなかなか編集用PCは嵌るほど奥が深いです(^^;
長々と失礼いたしました。
書込番号:11718491
1点

そよはっはさん こんばんは
HDDについて、ひとこと
最近、バックアップ用内蔵1.5TBが突然逝ってしまい、
2TB(HITACHI HDS722020ALA)に交換しました。
ところが、室温が27℃の中、アイドリング時で48℃(他の1.5TBは10℃低い38℃)
アクセス時は52℃以上になり、またまた寿命が気になっている次第です。
勿論、小型扇風機で扇いでの話です。
ご参考まで・・・
書込番号:11719430
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
なるほど、ということは、自作でもやはり同じくらいコストがかかってしまうことを覚悟した方が良いということでしょうか。
私は近くにPCショップなどなく、不便なところにすんでおりますので、何か問題が起こったときにすぐ相談できるような環境でもありませんし、自作にはやはり不具合の不安があります。
メーカーPCでも、ツクモのような感じのデスクトップなら、のちのち改造してパーツだけ交換とか増設とかできるんですよね?
今のノートでは、内蔵用のHDDをREX-SATAでつないで外付けとして使っているのですが、それを新PCに接続(カードスロットルがうまく合えばいいのですが)して使えるか、または最悪でもあまっているHDD取り付け部分(なんていえばいいのでしょうか)に直接取り付けて中身を読み出したりできるんでしょうか。
>自作映画が好きさん
ありがとうございます。
デスクトップPCの熱問題はやはりノートとかよりもすごいものがあるんでしょうか。
私は上述したように、内蔵用HDDをむき出しの状態で外付けHDDとして使っていますので、フル稼働させているときも、普通の生活用の扇風機を至近距離で当てれば触って熱くないくらいまで温度が下がっています。
(温度計がないので測ったことはないのですが)
小型ではなく大型扇風機なら大丈夫なのか、CPUクーラーとして市販されているものをつけると、劇的な効果が見込めるのか、その辺りが気になりますが、いかがお考えでしょうか?
書込番号:11721133
0点

そよはっはさん
>最悪でもあまっているHDD取り付け部分(なんていえばいいのでしょうか)に直接取り付けて中身を読み出したりできるんでしょうか。
古いHDDでIDE接続の物とかであった場合最近インターフェースさえないものもありますのでありますがその場合は変換をかますことにはなりますが見れる場合がほとんどです。
それでだめな場合は元のPC置いといて新しいPCでフォーマットしたHDDに古いPCでコピーすればデータは読めるようになります。
変換自体は色々売ってるので大丈夫です。
(内蔵用をUSBとかにもできますし・・・)
ツクモとかの場合SONYやNECなんかと違って余分んなソフトが入ってたりしませんからほぼパーツ台位の価格なんでセットアップやパーツの相性に悩まされる事はない分安いとも言えますね。
みなさんそうですが自作を始める場合そういうPCの改造から入る方が多いようです(私もそうでした)。
自作映画が好きさんがお持ちのHDDは僕も3台持ってるんですがたしか5枚プラッターのせいか結構熱いですね。
ただ私の経験上そんな大型でなくてもHDDのベイに風さえ当てておけばまず大丈夫でそれでも壊れる時は壊れますね・・・(^^
HDDは消耗品なんで壊れる前のバックアップは重要です。
もし可能であればOSをインストールする際にマザーボードのICHをAHCIかRAIDモードでインストールしてもらって下さい。
そうすればNCQが効きますので、シーケンシャルリードの速度アップに繋がりますしその分少しでも温度も低くくはなると思います(若干ですが)。
後からRAIDにしたい場合でもOSを再インストールもしなくて良いのでお勧めです。
書込番号:11721413
0点

そよはっはさん こんにちは
私もやってみました。
@i7 965 3.2GHz OS XP 32Bit mem実働3GHz グラボGTX260
EDIUSのヴァージョン5.1(5.51にアップしていません)
●AVCHDファイル:FHD 1920x1080 24fps プログレッシブ 40.7Mbps
ガックンガックンですが動きます。ですが、タイムラインの上の色が真っ赤っかで相当厳しいです。
−…−…――…−……――……−
…がフリーズの状態
−が再生の状態
●AVCHDファイル:SH 1280x720 60fps プログレッシブ 40.8Mbps
ビビビビビビビですが上とは比較にならないほどスムースです。タイムラインの上の色は真っ赤かですが編集はできそうです。
−−−―−―−−−−―−―−
フリーズというレベルではなく、画像と音声がビビっている状態
●MotionJPEGファイル:mov 1280x720 30fps プログレッシブ 72.3Mbps
まったく問題なく動きます。
ライムラインも再生後は青になります。
A同じパソコンにデュアルブートしてあるW7場合です。
i7 965 3.2GHz OS W7 64Bit mem実働6GHz グラボGTX260
ヴァージョン5.51(こっちはバージョンアップ済みです)
●AVCHDファイル:FHD 1920x1080 24fps プログレッシブ 40.7Mbps
カクカクといったイメージで動き、突然強制終了でした。
――…――…――…――×
●AVCHDファイル:SH 1280x720 60fps プログレッシブ 40.8Mbps
問題なく再生可能でスムースです。ビビリも感じません。タイムラインの上の色は再生後に青になります。
●MotionJPEGファイル:mov 1280x720 30fps プログレッシブ 72.3Mbps
問題なく動きます。ライムラインも再生後は青になります。
XPの方はEDIUSをバージョンアップしていないので、同条件での結果でないのが申し訳ないのですが、もがきながらも強制終了はありませんでした。もしかして5.51にバージョナップすると落ちるのかもしれません。
パソコンについて
皆さんのご意見を伺いたいです。
私は以前9600GTというグラボを使っていて、1年ほど前にGTX260に換えました。
それまでの9600GTでまったく問題ありませんでした。
以降のバージョンアップによる影響がわかりません。
グラボ性能についてはそれほど関係ないというご意見が多いようであればGTS250でも良いと思います。
9600GTよりもGTS250の方が上です。
ゲームをするとなると分かりません。
私だったらその分をデュアルディスプレーで良いものが欲しいです。
書込番号:11722601
1点

offsidetさん、おはようございます。
おー!本当にわざわざありがとうございます。
図解が非常にイメージ伝わりました。
貴重なi7とPro5の組み合わせ情報がいただけてうれしかったとともに、思いのほか、FHDで苦戦するという事実の前にちょっと涙・・・。
64bitでも強制終了するっていうのは、FHD自体が少しおかしいのかもとも思います。
というのは、後だし情報で申し訳ないですが、普通のいわゆる24Fpsは23.971fpsが多いのですが、このGH1のFHDは23.976fpsなんです。
その辺りも関係しているのかな?
グラボも全然わかってないのですが、いただいた情報を元にお店に聞いて相談してみます。
買い換えられたってことはGeforceの方がいいというご判断ですか?
Solareさんからのお勧めもあるし。
>Solareさん
おー、なんだかすごい情報をありがとうございます。
RAIDを組むことに興味がありますので、いただいたワードを元によく勉強いたします。
HDDに関しても安心しました。今までの撮りためたHDDを生かせそうですね。
バックアップ方法に関してもよく検討します。
ところで、もしお時間があればでいいんですが、FHDファイル(冒頭レスの1つ目のファイル)をお手持ちのPCとADOBE premiere pro cs5でネイティブで動くかどうかご確認いただけないでしょうか?
ediusでどうも難しそうなので、他のソフトではどうなんだろう?と不安になってきたところで・・・。
書込番号:11725589
0点

おはようございます
どちらの組み合わせが良いのか風聞でしかないのですが、立体的な3DゲームはNvidiaで動画編集はRadeonと仰る方が多いです。
一方で、EDIUSはNvidiaの方が…とも聞きます。私も良くわかっていません。
買い替えの理由は幼稚です。
PC購入時、グラボ以外が当時の上位パーツだったので、どうせならグラボもという発想です。もしかしてレンダリング時間も短くなるかな?なんて期待もあり…。
結果は影響ゼロもしくは僅少です(笑)
他の編集ソフトでは多少影響があるようですが。
NvidiaとRADEONについて
自宅のPCにQ9550+HD4870を載せてあります。
CPUの性能差もレンダリング時間(およそ1.2倍くらい時間がかかるイメージ)が多少伸びる程度で編集作業には影響を感じません。
HD4870とGTX260はほぼ同位のグラボで、エフェクト等の作業でも差をまったく感じません。
ですのでRADEONとNvidiaの違いがよく分からないくらいです。
以下で1万点くらいで十分なような気がします。
http://hardware-navi.com/gpu.php
ツクモの構成をパーツごとに調べるとツクモの価格とほとんど一緒ですので良心的な価格だと思います。
マウスは好みの問題がありますが、ボタンの数(進むや戻る)が多いほうが何かと楽です。
レーザーマウスだと、多少テカテカした机でも反応します。
これは私にとって使いやすいとは言えませんけど安いです。
http://kakaku.com/item/01504010626/
OSはPro以上だとXPモードが使えます。
W7未対応ソフトを緊急避難的に動かすことができます。
ただしせっかくのi7でもコアを1個しか使えず、しかも32Bitになるのでメモリ使用量もそれなり。能力は推して知るべしですが、それでもソフトが使えない危機は回避できます。
ツクモオリジナルのようなパソコンのOSがDSP版になるのかご存じの方いらっしゃいませんか?
書込番号:11726066
1点

offsidetさん
>立体的な3DゲームはNvidiaで動画編集はRadeonと仰る方が多いです。
使う編集ソフトによるんでしょうが、最近のAMDの58xxとNVIDIAの400シリーズだと逆なように思います。
Adobeの場合は特に・・・
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/systemreqs/
このあたりのグラボを使うとかなり有効です。
そよはっはさん
スレ冒頭の2番目はダウンロード出来なかったので1番目と3番目はまったくストレスなしに動きます。
私のPC環境です・・・
CPU Core-i7 980X
CPUクーラー CORSAIR H50
メモリー UMAX DDR3・1600 2GB×3
VGA GTX285
BDドライブ PIONEER BDR-S05J
ストレージ Intel SSD X25E×2(RAID0 ICH-10R)OS用
ストレージ HITACHI HD722020ALA330(データ保存用)
ストレージ WDC WD1001FALS(データ保存用)
ストレージ CRUCIAL REAL SSD C300×6(RAID0)(編集用中間ファイル読み出し用)
ストレージ WD6000HLHX×2 (RAID0) (編集用中間ファイル書き出し用)
RAIDカード LSI MegaRAID SAS 9260-8i
OS Windows7Ultimate64bit
編集ソフト Adobe Premiere Pro CS5
ただ元ファイルが違いますので単純に比較できませんがレンダリング時は以前使ってたEDIUS Neoの方が早かったような気はします。
そのあたりはPCを購入されたらお試し版等で試されると良いかもしれません。
書込番号:11727137
1点

offsidetさん、solareさん、本当にありがとうございます。
>自宅のPCにQ9550+HD4870を載せてあります。
CPUの性能差もレンダリング時間(およそ1.2倍くらい時間がかかるイメージ)が多少伸びる程度で編集作業には影響を感じません。
ほーう、i7とQ9550では編集作業自体にはさほど体感は変わらないということは、通常のAVCHD規格内のファイルであればQ9550でもEDIUSなら十分ということでしょうか。
私としては、編集作業はサクサクっとやって、レンダリングは一晩放っておくスタイルでいいので、i7でも一番安いものであればいいかな〜と思います。
そして、お二人の設定を見ていて、私のメモリ8GBは必要ないでしょうか。
とりあえず4GBに格下げ?
グラボはとりあえずGeForceで検討してみようと思います。
Solareさん、試していただきありがとうございました。お手数をおかけしました。
これでadobeは使える、と安心しようと思いましたが、ストレージがすごすぎる・・・
読み出し用HDDにもSSDのRAID0を使われてるんですね。
うーん、これは買えない・・・。
7200rpmのHDD単体で読み出す方式ではやはり無理でしょうか?
しかし、恐れ入りました。素人にも何やらすごそうなことはわかります。
もう1回ツクモのカスタマイズページとにらめっこしてきます。
ありがとうございます。
書込番号:11728672
0点

一応、再考してみました。
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J202&TYPE=64S
送料込みで149780円なり。
●CPU:Intel Core i7-870 プロセッサー (クアッドコア/定格2.93GHz、TB時最大3.60GHz/8MBキャッシュ/HT・VT対応)
●マザボ:Inlte P55 Express チップセット ATXマザーボード (ASUS製 P7P55D-E EVO)
●メモリ:DDR3-1333 DDR3 SDRAM 4GB (2GB x2枚 / SanMax製)
●ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 460 / 1024MB (DVI×2/ HDMI×1/ DisplayPort×1 / PCIスロット×2占有)【-26,250円】
●HDD(デフォルト):1TB シリアルATAII ハードディスク
●BDドライブ:書込み対応 ブルーレイドライブ (パイオニア製 BDR-205/BK / DVDスーパーマルチ機能搭載 / SATA接続)【+19,950円】
●PCケース:G-GEAR Plus ATXケース (ブラック / 10-6XR80-150-2+ /ロングサイズグラフィック対応)
ブルーLEDファン搭載 内蔵ハードディスク冷却マウンター (G-GEAR ATXケース用)
●電源ユニット:Topower製 TOP-630P1 (定格出力630W、Max 730W / 静音12cmファン搭載 / 80PLUS認定)
ビデオカードはGTX285が選べないのですが、460で問題ないでしょうか?
HDDが問題で、全部で3台まで下記から選べます。
上記はとりあえずデフォルトの1TB1台のみ選んだ状態です。
(ただし、メイン用1台のみSSDが選べ、後の2台は選べません)
システム用に200GBほど、データ保存用に1〜2TB、必要なら編集中間ファイル置き場に読み出しが早くなるように150〜200GBほどほしいなーと思っています。
RAID0もしくはRAID5というものを組んでみたいのですが、どういう組み合わせがいいのでしょうか?
OSやソフトの起動はもっさりでもかまわないのですが、ファイルの再生、レンダリングなしでのエフェクト等の効果確認はできればスムーズにしたいです。
以下からどういう組み合わせで3台選び、また他に追加する必要があるのでしょうか?
この土日中にできれば量販店に言って店員さんに聞いてみようかと思うのですが、いろいろなご意見をうかがってみたく・・・
お手数ですがもう少しお付き合いくだされば幸いです。
2TB シリアルATAII ハードディスク << おすすめ >>【+7,350円】
1.5TB シリアルATAII ハードディスク【+3,150円】
1TB シリアルATAII ハードディスク
500GB シリアルATAII ハードディスク【-2,625円】
【高速】 2TB 7200rpm シリアルATAII ハードディスク【+9,450円】
【高速】 1TB 7200rpm シリアルATAII ハードディスク【+1,050円】
【超高速】160GB SSD/MLC (intel製 X25-M/ SSD用マウンタ必須)【+33,600円】
【超高速】 80GB SSD/MLC (intel製 X25-M / SSD用マウンタ必須)【+12,600円】
書込番号:11728865
0点

ん〜?
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/opengl.html
このページを読むと、RADEONでもいいんでしょうか?
ならビデオカードを
●NVIDIA GeForce GTX 460 / 1024MB (DVI×2/ HDMI×1/ DisplayPort×1 / PCIスロット×2占有)【-26,250円】
から
●ATI RADEON HD 5770 / 1GB (DVI×2/ HDMI×1/ DisplayPort×1 / PCIスロット×2占有)【-33,600円】
に変えると、少し安くなるんです。
あと、NVIDIAのものを選んでしまうと、BDドライブがパイオニア製ではなくてLG製しか選べず、こちらはSATA接続ではないようなので(USB?)書き込みが遅くなる?
わからないことだらけです・・・。
書込番号:11728945
0点

After Effectsの方は詳しくは分かりませんが、AMDでも対応してるみたいですね。
ただAVCHDネイティブ編集という意味では私のリンクの方になるんじゃないかと思います。
285GTXは一世代前で今のところQuadro FX以外では唯一AdobePremier ProCS5に対応という事もあってか今は入手は難しいようです。
ただ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11707625/
こちらの書き込みによるとノートPCでも快適なようですので250でも良いかもしれませんね。
パーツでいうと初心者の方が(失礼^^;)後から交換しにくいものはマザーボードやCPUとか電源ですのでそのあたりは、良いものにしておけばメモリーとかHDDの交換は比較的簡単ですしグラボも電源さえ余裕があれば交換はそう難しくはありません。
ですからOSは80GBのSSDにして2TBのHDDつけておいたら(余裕があれば2台)あとから何とでもできますしRAIDモードでOSインストールしてもらっておけばRAIDも後から組むのもたやすいです。
私の場合は編集中も地デジの録画やらそれらのオーサリングとか画像編集をレンダリング中にでもやってしまうので、SSDでRAIDとか組んでますが普通はそこまでは要りません。
ただOS用とデータ用のHDDは最低分けた方が良いしもっと良いのは読みだすファイルとレンダリング後書き出すファイルのHDDも分けておいたら良いですよ。(それも後からでも良いですし)
読み出し側のHDDも残り容量は最低3分の1はあった方が良いと思います。
リスト中の電源ではSeasonicは使ったことがありますが良かったです。
編集ソフトがEDIUSならATIでも良いと思います。
EDIUSはAdobeよりはどちらかと言うとCPUの性能を求めるソフトだと思いますので。
Adobeも285かQuadro FX以外では操作感が違うと思うので必要であれば後から探せば良いと思いますし、バージョンアップで対応グラボもまた増えるかもしれませんので・・・。
ちょっと時間をいただけたらたしかHD 5770も持ってたと思うので、どんな感じになるかやってみます(^^
書込番号:11729331
0点

Solareさん、ありがとうございます。
非常に参考になります。
やはりadobeからのビデオカードの推奨は固定のようですね。
海外の公式フォーラムで、それ以外はmercury playback engineの恩恵は受けられないとのこと。
http://forums.adobe.com/thread/609054
なら、とりあえずGTX460にしておこうかな。
もしadobeにするなら、後から追加でGTX285を買えばいいんですよね。
いや、でも今価格を調べると、けっこうしますね・・・汗
とりあえず今の選択肢の中からは選べないわけですし、ないものねだりですね。
もしかしたら、つけない場合のもっさり感にも私自身が堪えられるかもしれないし。
軽さと編集のしやすさでいうと、vegas proも選択肢に入ってきて、こちらはエフェクトやトランジションの充実具合がもろ好みでした。
CS5のエフェクト一覧とか、HPを見てもよくわからないんですよね。
EDIUSのPro5も4から比べるとずいぶんかっこよいエフェクトが使えるようになったし。
まぁとにかく、PCをそろえてから体験版で確認しなきゃ。
ツクモで再々考
●Intel Core i7-870 プロセッサー (クアッドコア/定格2.93GHz、TB時最大3.60GHz/8MBキャッシュ/HT・VT対応)
●Intel P55 Express チップセット ATXマザーボード (ASUS製 P7P55D-E EVO)
●DDR3-1333 DDR3 SDRAM 4GB (2GB x2枚 / SanMax製)
●NVIDIA GeForce GTX 460 / 1024MB (DVI×2/ HDMI×1/ DisplayPort×1 / PCIスロット×2占有)【-26,250円】
●HDD1:【超高速】 80GB SSD/MLC (intel製 X25-M / SSD用マウンタ必須)【+12,600円】
●HDD2:2TB 7200rpm sATAU
●書込み対応 ブルーレイドライブ (LG電子製 / DVDスーパーマルチ機能搭載 / SATA接続)【+12,600円】
●G-GEAR Plus ATXケース (ブラック / 10-6XR80-150-2+ /ロングサイズグラフィック対応)
ブルーLEDファン搭載 内蔵ハードディスク冷却マウンター (G-GEAR ATXケース用)
●2.5インチSSD用マウンター / 3.5シャドウベイ用 (SSDドライブをご注文の場合にお選び下さい)【+1,050円】
●【80PLUS SILVER認証】 Seasonic製 SS-850EM (定格出力850W / DC/DCコンバータ採用)【+12,600円】
●ツクモ推奨キーボード&光学マウス
●【64bit版】 Windows 7 Professional 64-bit 正規版 プリインストール【+3,999円】
占めて送料込みで182855円。
こんな感じで店舗に相談してみようと思います。
RAID対応もできるかどうかツクモに聞いてみます。
本当にありがとうございます。
あと、もしよろしければ、皆様は編集用のディスプレイはどのようなものを使っておられますか?
3万円以内で探してますが・・・。
書込番号:11729897
0点

そよはっはさんこんにちは。
> ビデオカードはGTX285が選べないのですが、460で問題ないでしょうか?
下のスレで、GTX460ご使用の方で不具合があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/#11717784
GTX460の問題なのかこの方の他の要因が原因なのかまだ分かりませんが、一応お知らせいたします。
書込番号:11729905
0点

こんにちは AMD Phenom II X6 1090T Black EditionでOCで3.9GHzで安定して使えています。64bitなので、速度もかなり速いと思います。
普段はXDCAMEXを使用して1980のHQ(最高レート35MBps)で使っていますが、
一度も停止したことはありません。リアルタイムプレビューできます。
もし、この環境でもデーターが必要なら試して見ましょうか?
書込番号:11730391
1点

あ、試してみましょうかって書くなら試せって思われるかもしれませんが、ダウンロードできないので・・・。もしかしてもう解決かと思ったしだいです・・。
書込番号:11730437
0点

連投すみません。2のファイル以外はダウンロードできました。
MotionJPEGファイル:mov 1280x720 30fps プログレッシブ 72.3Mbpsは
何のストレスもなく再生、編集できます。
3Dエフェクト部分だけ少しカクつくくらい。
AVCHDファイル:FHD 1920x1080 24fps プログレッシブ 40.7Mbps
は、再生後5秒で落ちました!
スムーズに再生されているのに突然落ちます。
驚きました。
なんで落ちるんだろう・・・。
以下環境です。
Windows(R) 7 Professional [64ビット]
AMD (R) AMD 785G チップセット
PhenomU X6 1090T BE OCにて3.9GHZ駆動
DDR3 1333 2GB×4 (計8GB)
GeForce GT 240 512MB
書込番号:11730604
1点

J・酢味噌さんも仰ってますがNVIDIAは400番台からタイプが2種類あって460は最近でたんですが価格を抑えるためにCUDAのCPU数が少なくなったりそのため480や470・465と比べるとアーキテクチャーまで変わってます。
どちらかと言うと価格を安くするのに3Dに特化してCPU部分の性能が削られてるので動画編集用というより3D向けなのかもしれませんね。
実際使ってみないとわかりませんが・・・・
モニターですが
3万円ちょっと超えると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111495/SortID=11716658/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=IPS
2万円台なら
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=5113BU2311kagaku&s=bsd&dgc=LS&cid=21502&lid=1429600&acd=/Vv6e0WKODg-C1b5U7qOXXl5lVa*WvMGRg
とか
http://bbs.kakaku.com/bbs/00856012624/SortID=11725419/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=IPS
この3番目は使ったことがありますが、ちょっとパネルの枠がギラギラしてますが発色とかは良かったです。
操作に対する反応はおそいですが・・。
そよはっはさんは写真もされてる様ですので視野角と色の面でなるべくVAかIPSパネルがお勧めです。
急に色々書いて申し訳ないですが、一度噛み砕いてからじっくりご検討を(^^;
書込番号:11730708
1点

J・酢味噌さん
ありがとうございます。
そんな情報があったのですね。
ビデオカード迷ってきました。460から470にグレードアップするとぐっと値段が上がるので・・・。
RADEONにするべきか、470にするべきか・・・
とーちゃんださん
貴重なご報告ありがとうございます。
お手数をおかけしすみませんでした。
うーん、やはり、Pro5とGH13のFHDファイルの相性はCPU性能関係なく悪そうですね・・・。
ちょっとEDIUSは今回はパスしてしまうかも。
Solareさん
モニター情報ありがとうございます。
なんか、PCにお金がかかりすぎて、モニターはもう上を見ずにその中で一番安いデルのやつにしようかと思えてきました・・・。
なにしろ、今までノートPCのプアなモニターでしのいできたんですから、それから比べればきっと御の字だろうと。
ところで、ツクモですが、「動画編集に最適化」とか「ゲーミング」とかいろいろなBTOモデルが用意されているんですが、中身のパーツは少しずつ選べるものが違ってきます。
そこで不思議な現象が・・・。
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RA-J156&TYPE=64S
上記から選んでいくと、
●CPU:Intel Core i7-930 プロセッサー (クアッドコア / 8MBキャッシュ / 2.80GHz / QPI 4.8GT/s / HT・VT対応)(+0円/有り)
●CPUクーラー:【静音】 ZALMAN製 ヒートパイプ式CPUクーラー (CNPS9900/ 騒音レベル19 5dB(A) Min / PWM可変式)(+8,500円/有り)
●マザーボード:Intel X58 Express チップセット ATXマザーボード (インテル製 DX58SO / IEEE1394対応)
●メモリ:
DDR3-1333 DDR3 SDRAM 6GB (2GB x3枚 / SanMax製)(+7,000円/有り)
●追加ビデオカード:
NVIDIA GeForce GTX 470 / 1280MB (DVI×2、MiniHDMI×1 / PCIスロット×2占有)(+17,000円/有り)
●ハードディスク1:【超高速】 80GB SSD/MLC (intel製 X25-M / SSD用マウンタ必須)(+9,000円/有り)
●ハードディスク2:【高速】 2TB 7200rpm シリアルATAII ハードディスク(+12,000円/有り)
●光学ドライブ:書込み対応 ブルーレイドライブ (LG電子製 / DVDスーパーマルチ機能搭載 / SATA接続)(+0円/有り)
●PCケース:eX.computerオリジナル ATXミドルタワーケース (ブラック / EX1/598TA / 防塵フィルター搭載)
●2.5インチSSD用マウンター / 3.5シャドウベイ用 (SSDドライブをご注文の場合にお選び下さい)(+1,000円/有り)
●電源ユニット:【推奨】 Topower製 TOP-630P1 (定格出力630W、Max 730W / 静音12cmファン搭載 / 80PLUS認定)(+0円/有り)
●入力機器:【推奨】日本語キーボード / 光学式ホイールマウス (FKB3008-M2055R / USB接続 /色:黒)(+1,500円/有り)
●OS:【64bit版】 Windows 7 Professional 64-bit 正規版 プリインストール(+3,809円/有り)
これで送料込み204,880円。
さっき考えていたものより、CPUがグレードアップ、メモリが2GBx3で6GBで多くなり、かつGTX470にして、電源ユニットもアップグレードし、CPUクーラーまでつけてもこの値段です。
なぜなのか・・・。
何か動画編集用として罠はないでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11731833
0点

i7-930と870のセットの違いですが、一番はマザーボードに搭載される機能でUSB3.0とSATA600というのが870のマザーに載ってます。
ただこれはたしかP55では排他利用だったはずですし、930のX58マザーでも増設できるので、メモリーの変則4枚スロットは気になりますが何かPCIスロットに増設する場合でもX58の方が圧倒的に帯域が広いので、930の方で良いと思います。
(新しいのは870で930とそのマザーが古いので安いのだと思います・・一応9番台の方が上位モデルですし)
僕もセカンドPCはi7-920使ってますが、これでもかなり快適です。
って事で罠はないと思います(^^
モニターはデルで良いと思います。
ただスピーカーついてない様ですので一緒にデルで購入されるか、気に入ったものがあれば購入されたら良いと思います。
自作がお出来になればもうちょっと良いi7のCPUとマザーとSSD位はあるんで使っていただくところなんですが・・・
じっくり考えて良いお買いものをなさって下さいね(^^
書込番号:11732279
1点

そよはっはさん、こんばんは
ちょっとPCの話題がメインストリームになりましたが、最初の動画について…
1のクリップが皆さん落ちているようですが(私もですが)、HQ-AVIに変換する過程でも
落ちますね。(既に実験済みでしょうか?)
いずれにしても、この危ないレートのクリップが扱えるソフトありきで探した方がよいでしょう。
アキバの掟、「自己責任」で…
書込番号:11732730
1点

そよはっはさん、みなさん こんばんは
GH1のファームをハックという勇気のある行動に感激し、
ちょこっといじってみた結果を書き込みさせて頂きます。
CPU:Core i7-960 暑いのでちょっとだけオーバークロック3.59GHz
Mem:2Gx3 6G
GPU:NVIDIA GTX295 マルチGPU無しに設定 何でGTX295なの?というツッコミは無しで
Windows 7 64bit
EDIUS Pro Ver.5.51
1.AVCHDファイル:FHD 1920x1080 24fps プログレッシブ 40.7Mbps 1kichi15813.mts
↑このファイルは00:07:01〜00:07:13フレームをいじるとEDIUSが落ちるようです。
00:07:00と00:07:14の位置でカットして、中間の13フレームを削除すると
Bufferの落ち込みも無くタイムライン再生できるようです。
しかし、2つのクリップ間にトランジションを置いた瞬間に落ちます。
そこで、試しに中間の13フレームの前後各1秒分をトリミングして、
最初〜00:06:00までと00:08:14〜最後の2つのクリップにしてみたら普通に編集ができました。
私の環境だけかも知れませんが、中間の13フレーム(画像下部に乱れの出る部分?)に問題有りのようです。
それから、最初と後半の無音部分が・・・ちょっと気になりました。
2.AVCHDファイル:SH 1280x720 60fps プログレッシブ 40.8Mbp ichi15814.mts
↑このファイルは問題なく普通に編集可能。
1のAVCHDファイル:FHD 1920x1080 24fps プログレッシブ 24Pのプリセットで混在編集し23.98fps変換しても
滑らかなスローモーション?もできました。
3.MotionJPEGファイル:mov 1280x720 30fps プログレッシブ 72.3Mbps P1030450.MOV
↑こちらは、1クリップだけならタイムラインの再生は可能でした。
編集を加えるとBufferの落ち込みでカクカクになり、快適では有りませんが編集作業はできました。
結果は以上ですが、現状ではAdobeが有利ですね。
それから、私はグラボの選択で失敗しました。
GPU:NVIDIA GTX295なんですが、マルチGPU無しに設定なのでGTX 260と同等と考えてください。
3Dゲームは全くしないので無駄というか、かえって悪さをします。
グラボの選択ミスで、電気代の無駄、発熱、騒音被害、百害あって一利なしです。
それと、故障時に即メーカー送りなら問題ないんですが、
マザーボードにインテル DX58SOはWeb上に情報量が少ないので、トラブル時に困りそうな気がします。
そよはっはさんの根性なら乗りきれるかも知れませんが・・・慎重に選んでくださいね(汗
長々と失礼しました。
書込番号:11733113
1点

Solareさん、早速のご回答ありがとうございます。
では、i7の930の方で商談を進めていこうと思います。
明日ツクモの店舗に実際に出向いて、このスレを印刷して相談しにいこうと思ってます。
皆様本当にありがとうございました。
ぷりずな〜6号さん
はっ!思い当たることがあります。
そういえば、この1番目のFHDファイルは、途中で書き込み不足のエラーが出て止まってしまったタイプのやつだったかもしれません。
覚えている中で同じ情報量の場面で撮り比べをしたシーンで、一番ビットレートが高くなったものを上げたのですが、そのことを失念しておりました。
VLCやSplash、avisynth&aviutl、TMPGEncで見れば、フレーム1枚1枚は生きているのですが、ファイル構造が少し崩れているせいかCanopus製品ではデコードできずに、player、converterともにエラーで止まってしまいます。
(※変換について、converterにまとめてほりこむと、いくつかのエラーが出たクリップに関しては変換できないエラーが出ることを確認してます。
そういうときは、TMPGかavisynth&aviutlでHQに変換できるので、そちらを使います。)
試していただいた皆様、本当に申し訳ございません。
もしよろしければ、こちらのクリップで再度お試し願えませんでしょうか?
同じくFHDファイルで25Mbps。こちらはエラーなく普通に撮影できたものです。
私の通常撮影ではエラーの頻度はそう多くはなく、大半のクリップはこちらなのですが・・・。
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/42293.mts&key=pro5_GH1
書込番号:11733228
0点

>デジイチ歴X年さん
試していただき本当にありがとうございます。
それから、ハッキングは全然勇気ある行動でもなんでもなく、かえって皆様に変なファイルをお渡ししてしまい申し訳なく、またお恥ずかしい限りです。
すみませんでした。
ご指摘のとおり、ファイル自体におかしいところがあります。
これはハッキングチームの間でも問題になっている現象なのですが、現状FHDでカメラが後から行っている60iのテレシネ化を不能にして、23.971fpsのネイティブプログレッシブで出力するパッチを当てると、情報量の多いシーンを撮影した際にエラーで止まってしまうことがあります。
通常の撮影では、私の場合3時間半分とって2〜3回お目にかかるくらいの頻度なので、そのまま使っておりますが、人によってはこのせいで全然使えないという方もいらっしゃると思いますし、そういうことに危ないイメージを持たれている方もいらっしゃることと思います。
その意味で、あらためて変なファイルをお願いしたものだと申し訳なく思っております。
すみませんでした。
添付図は解析ソフトからのものですが、1つ目のFHDのデータ(エラーが出たもの)はノーマルなものと比較して、途中からpとiのバランスが崩れ始めているのがわかると思います。
これがエラーの原因であり、canopus製品で読めない原因となっているのではと今推測しております。
1番目に添付した方は、先ほどaxfcに上げたノーマルなFHDファイルの方で、こちらならおそらくEDIUSで普通にネイティブで扱えるのではないかと思うのですが・・・。
それから、グラボ、マザーボードの情報もありがとうございます。
マザーボードに関しては、ツクモでは5年保障を確かつけていただけたと思うので、それでいこうと思います。
グラボは・・・こわいですね。
無駄にオーバースペックであることにもリスクがあるなんて。
うーん、明日店員さんに相談してみます。
場合によっては、おとなしく一番安いRADEONあたりにしておいて、後で追加購入かもしれません。
書込番号:11733318
0点

そよはっはさん
>場合によっては、おとなしく一番安いRADEONあたりにしておいて、後で追加購入かもしれません。
確かにデジイチ歴X年さんの書き込み見てると、EDIUSだったらそれでもいいかもしれませんね。
しかし最初の動画は確かに途中でモアモアしたところはありましたが、最後にアップされた風景をパンする映像なんかはほんと綺麗ですね。
GH1の改ファーム恐るべしです(^^
僕も最近デジ一動画に興味ありましてNEX買おうと思ったらあんな状況だったので(^^; また秋に色々出てきそうなんでそれまで待ってる状態です。
でもこれだとGH2が出てもこっちの方が面白そうですね(^^
では良いPCが出来る上がるます様に・・・ではでは
書込番号:11733460
0点

そよはっはさん おはようございます
>ハッキングは全然勇気ある行動でもなんでもなく、かえって皆様に変なファイルをお渡ししてしまい申し訳なく、
またお恥ずかしい限りです。
なんてとんでも有りません、素晴らしい探究心をお持ちで本当に勇気があると私は思います。
私のグラボでの失敗は単に無知だっただけなので、事前にじっくり調べていらっしゃる
そよはっはさんなら大丈夫だと思います。
しかし動画をAF且つマニュアル設定、ファームまでハック出来るデジタル一眼 GH1、恐るべしです。
見た目の音無さからは想像も付きませんでした、あっちの板が荒れるのが解るような気がします(汗
確かに夜景や花火を撮影したものなどは少し露出オーバー気味な感じもしますし、NDフィルター付けて
SSを落とそうとしても、勝手にISO上げてしまいザラザラ・カクカクになってしまう感じですが・・・
フルオートの利便性を優先させたのですから、ターゲットが全く違っているだけだと思います。
横道にそれましたが本題のノーマルなFHDファイルを試してみました、
サードパーティー製のビデオフィルターなどを使わなければ、トランジションの重ね掛けをしても普通に編集可能です、
結構重いと思われる3D P in Pも2ストリームなら大丈夫でした。
しかし、EDIUS Proは5.5になってAVCHDネイティブには格段に使いやすく成りましたが、
Quick Time MOVではまだまだ頑張っていただく余地があるようです。
今時のPCですが、Solareさんのおっしゃられているとおりストレージがボトルネックになっていますので
他は程々に、でバランス的には良いと思われます。グラボはやはりソフト側の対応次第なんですが、
Canopusは自前のハードFIRECODER Bluも売らなくてはならず、GPUエンコードには消極的?
ちなみにAVCHD出力の時間はほぼ半分です、でも就寝中にでよければ全く関係ありません。
>ツクモでは5年保障を確かつけていただけ
ツクモの延長保証は家電店に良くあるタイプと同じで、年々保証内容が減っていくタイプな事と
他のパーツの増設・換装などの予定がある場合は電源に少し余裕を
>後で追加購入
して設置した時点で無保証なんて事にならないように6気をつけて下さい、これ重要です。
また長くなってしまいましたが最後に、
3.5ドライブベイのマルチカードリーダーは付けておくのがお薦めです。
では良いお買い物を
書込番号:11733844
1点

> 同じくFHDファイルで25Mbps。こちらはエラーなく普通に撮影できたものです。
こちらは問題なく編集可能です。(Q6600でもタイムラインに3本置いて編集画面で問題なく再生)
素材の問題だったわけですね。
GH1ハッキングでビットレートを上げるという技はすごいですね。メーカーモノは顧客の
誤使用を防ぐためにその手のことはなるべくできないように工夫しているんでしょうが
探究心までは抑えられないですので…
ぜひぜひ頑張ってください。
映像作品でも、そういう場合はテロップでの注意喚起をしています。
(子どもが見るので… この話題とは関係ないですが…)
PCの話題…
HDDですがバックアップは頻繁に行う予定でしょうか? その場合は1Tで3時間くらいかかることを
念頭に置いてサイズを決めた方が良いですよ。
いずれにしても、HDDをバルクで買い始めることになると思います。2Tは現在容量単価が低くて
コスト安ですが、バックアップの時間がかかるので、私は1Tを入れ替えて、そのまま保管するように
しています。(寿命前にストレージにしてしまう)
長期保管メディアは「HDD丸ごと」が場所もとらず、付けかえればすぐに作業できるし整理も
しやすいです。
書込番号:11734289
1点

Solareさん、ぷりずな〜6号さん、デジ一歴X年さん、新しいFHDファイルを試していただきどうもありがとうございます。
EDIUSでも無事扱えそうとのこと。これで選択肢が広がりました。
さてさて、PCについてですが、
皆様の情報を元に、実際にツクモの店員さんにも相談して、昨日PCを購入しました。
最終的に
●CPU:i7 930
●マザボ:Intel X58
●メモリ:DDR3-1333 DDR3 SDRAM 6GB (2GB x3枚 / SanMax製)【+7,350円】
●グラボ:NVIDIA GeForce GTX 460 / 1024MB (DVI×2/ HDMI×1/ DisplayPort×1 / PCIスロット×2占有)
●システム用HDD:【高速】 1TB 7200rpm シリアルATAII ハードディスク【-2,100円】
●データ保存用HDD:1TB シリアルATAII ハードディスク【-3,150円】
●編集作業用HDD:WD3000HLFS (300GB SATA300 10000)←別注で工場組み立てしてもらう
●書込み対応 ブルーレイドライブ (LG電子製 / DVDスーパーマルチ機能搭載 / SATA接続)
●電源:【80PLUS SILVER認証】 Seasonic製 SS-850EM (定格出力850W / DC/DCコンバータ採用)【+13,650円】
●【64bit版】 Windows 7 Professional 64-bit 正規版 プリインストール【+3,999円】
●キーボード・マウス
●ディスプレイ:三菱Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK) [23インチ] 29800円の10%
●スピーカー:1980円
しめて、227,697円なり。
一番悩んだのはやはりグラボとHDDについてでした。
グラボは460にしました。
例の描画が乱れる問題は、出始め当初のチューニング不足のバグが原因では?メーカーも力を入れている機種だしアップデートで解決する問題、との店員さんの言葉を信じて。
まぁプラマイ0円だったことも手伝って、それにしました。
HDDですが、SSDにするか最後まで迷ったのですが、まずは1TB単位で普通のHDDから地道に行くことにしました。
SSDはやはり素人が手を出すにはまだ高すぎる気がしまして・・・我慢できなくなる頃に値が安くなってくることを期待しつつ。
ぷりずな〜6号さん、Solareさん、自作映画が好きさん、offsidetさん、J・酢味噌さん、とーちゃんださん、デジイチ歴X年さん
本当にありがとうございます。
これで、やっと自分の環境が整いましたので、後は思う存分編集ソフトの体験版を試していこうと思います。
(今まで指をくわえて皆様の情報を覗き見するしかできませんでしたので、すごいストレスでした・・・)
また、結果をご報告しますね。
ありがとうございます!
書込番号:11741395
1点

そよはっはさん
おめでとうございます・・すごく安いと思います。
RDT232WXとラプター(WD3000HLFS)込ですか・・・(^^;
僕もサブ機で同じラプター使ってますが、ほんと快適です。
特に読み出しはさすがにSSDには負けますが書き込みに関してはかなり行けますので良いチョイスだと思います(ツクモの人もツウですね)。
では良い編集ライフを・・・
僕も編集時はサクサクですがレンダリングは結構遅い(?)Adobeで頑張ります(笑
書込番号:11741673
0点

そよはっはさん
とても良い買い物で届くのが楽しみですね。
しかし、探究心のみならず決断力、行動力も抜群ですね。
流石です (@_@;)
書込番号:11744988
0点

Solareさん、デジイチ歴X年さん
とてもお詳しいお二人および先輩方皆様にお墨付きをいただいたPCですので、大事に使い倒したいと思います。
本当にアドバイスありがとうございます。
ところで、こんな記事を見つけてしまいました。
http://blog.krama.tv/hacking-adobe-premiere-cs5-to-enable-more-nvidia-cuda-cards/
日本のブログでも出てますね。
adobe cs5 gtx hackでgoogle検索するとヒットします。
見つけただけで、是非に関してはノーコメントとさせていただきます(笑)
書込番号:11745428
0点

それと、ベストアンサーを選ばせていただきました。
スレ主の性格によるあっちゃこっちゃへの脱線の結果、個人的には表題に対する豊富なご回答にとどまらず、編集用PCに関するたくさんの情報がつまった宝箱のようなスレになったと思っております。
なので、すべてがベストアンサーとさせていただきたいところですが、
このたびは、タイトルの「このファイルをPro5でネイティブで扱えるかどうか?」に対するさまざまなスペックのPCでの回答ということで、ぷりずな〜6号さん、offsidetさん、デジイチ歴X年さんのご回答を選ばせていただきました。
いったん閉めさせていただきますが、私はちょこちょこつぶやいているかもしれませんので、お暇なときはまたお付き合いくださるとうれしいです。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:11745581
0点

そよはっはさん、こんにちは
PCも決まったようで、おめでとうございます。Pro5にされるのか、Adobe Premiereでハッカー
チャレンジをされるのかはわかりませんが、睡眠時間が削られすぎないようにご注意ください。
そのうちBD記録画質の大実験で、ベスト焼き付け方法はこれだ、とか、ぜひお願いします。
ちなみに、Pro5の隠れた機能として「複数ドライブでのDVD書き込み」があります。
大人数に配るときには重宝してます。ドライブベイが空いているなら、後日増設をお薦めします。
> それと、ベストアンサーを選ばせていただきました。
ありがとうございました。
今週発覚したPro5の「マルチカム・ネイティブ編集」の問題を私の縁側にアップしておきました。
マルチカム編集だと、よりパワーが必要なようです。
まだまだ、編集ソフトも発展途上ですから、完璧なものは存在しないですね。ではまた。
書込番号:11747286
0点

ぷりずな〜6号さん
どうもありがとうございました。
縁側、行ってみました。初カキコだったりします。
あれって、お気に入り登録とかはできない仕組みなんでしょうか?ざっと見ただけですので、もうちょっとよく説明を読んでみます。
BD記録画質ですね。
PC届いたらいろいろやってみたいと思います。
個人的に一番信頼しているエンコーダはH264ならx264、MPEG2ならTMPGEncかEDIUS Pro4付属のprocoderなので、編集ソフトのエンコード画質が気に入らなければ中間出力してそちらに持っていこうかなと思っています。
が、確かadobeやvegasだと、いったん中間出力しなくてもavisynthでフレームサーブで好みのエンコーダに持っていける仕組みがあったと思うんですよね・・・EDIUSは対応してないのですが。
このあたりも体験版でいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:11751034
0点

そよはっはさん、EDIUS6 出ましたよ〜!
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_6_index.php
書込番号:11889992
0点

おー、人が悩んでいるときに、なんてタイムリーに・・・
いつも情報ありがとうございます。
しかし、Pro4からのアップグレードでは値段がだいぶ違いますね(涙)
まぁ、それに関してはよくわかります。
目新しいところでは、解像度とフレームレートの組み合わせの自由度が広がったこと、レイアウト機能の強化、そして3D編集でしょうか。
私ののぞむ機能としては32bit浮動小数点処理、そしてこれは限りなく夢に近い願望ですが、AVCHDのカット編集におけるスマレン機能だったんですが、そこには残念ながら達していないのかな。
地味ながらAVCHD Writerがはたしてちゃんと機能するのか、少し気になります。
そこまでAVCHDを解明できたのなら、スマレンまであと一歩なんじゃないの?とか思ったりして。
でも、After effectsプラグインブリッジに正式対応とのことなので、Magic bullet looksが使えるとなると、はたしてこちらで編集するときに32bit処理をしてくれるのかどうかが気になりますね。
どうなんだろ。
さぁ、ここらでVegasも新バージョンが出ないかしら?なんてもう少し欲が出てきたりして。
書込番号:11890415
0点

> おー、人が悩んでいるときに、なんてタイムリーに・・・
まだ、何を購入するかは決まっていなかったのですね。
(もう、XX買っちゃいました、という返信もあるかと思ってました)
体験版 Coming Soon ...
だそうです。 お試しいただき、体験版使用感を私の縁側で…
(「人柱」かも)
書込番号:11890552
0点

私はAdobeの回し者です。学生時代から9割方Adobe Premiereを使ってます。
現在はMASTER COLLECTIONのCS4とCS5を使ってます。
Win7 64bit環境ですが、
構成は
CPU QX6700@3200MHz
VGA ELSA QuadroCX
メモリ トラセンド DDR2 800 2Gx4(8G)
HDD システム WESTERN DIGITAL WD3000GLFS
データ サムスン HD103SIx4(RAID0) RAIDコントローラにAreca ARC-1210
あと、外部のデータバックアップ用にTeraStationが5台(RAID5で約20TB分)
といった感じです。予算をしてはHDMI非圧縮対応のキャプチャカードや、アプリなどで合計120万円ほど掛かってます。TeraStation込だと200万円ほどです。
コイツの利点はファイル容量の制限がなく、非圧縮の1080iの1TBオーバーのデータも扱えます。
エフェクトやエンコードはQuadroCXのOpenGLとCUDAにお任せなのでQX6700でも結構、快適にできます。
来年のSandyBridgeの状況によっては更新は考えていますが10〜15万円程かかりますし来年の夏くらいですかね。
書込番号:11891233
0点

ぷりずな〜6号さん
はい、試してみようと思います。
ただ、自分の中で思うところがあり、今朝premiere購入を決定しました。(まだ買ってないのですが)
もともとソフト買い替えの目的がカラーコレクションだったため、いろいろ体験版を試してみた結果、やはり一番適したソフトはpremiereかなと思いました。
ただ、EDIUSのHQXとかは気になりますので、体験版はぜひ試してみたく思っております。
また書き込みさせていただきますね。
というわけで、DATYURAさん、はじめまして。
adobe使いの末席に名を連ねさせていただきますね。
私は使えるお金の少ないビンボーニンですので、ほそぼそと楽しませていただきます。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:11892052
0点

> 今朝premiere購入を決定しました。
そうでしたか、やはりアート系はpremiereですね。ハッキングも含めて(笑)限界に
挑戦してください。
> ただ、EDIUSのHQXとかは気になりますので、体験版はぜひ試してみたく思っております。
お願いいたします。BD出力でH.264の40Mbps出力、というのがあり、最終BDへの画質も
かなり期待できそうな項目があったので、本当によければバージョンアップに支出する
価値があるかも、と考えたりしましたが、もう少し様子見です。
是非とも体験版で画質系確認していただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:11892155
0点

ぷりずな〜6号さん、pro5でエンコードすると、BD書き込み時にはH264で高ビットレートではできないのですか?
私はBDやAVCHDのディスク出力用途には、すっかりフリーソフトのmultiAVCHDで満足してますので、そこはノーマークでした。
HQで出して、x264でBD向けにエンコードして、tsMuxerで.m2ts化したものは、EDIUSのBDオーサリング機能で読み込めないのでしょうか?
それなら自由にビットレートも設定できますよ。
x264は画質も良いですし。
書込番号:11892183
0点

> BD書き込み時にはH264で高ビットレートではできないのですか?
そうなんですよ。EDIUSプログラム内のBD出力では現状不可です。
これは私がDVDとBDの両方を一度に作成しているため、どうしても同じメニュー・チャプターで
完成させる必要があり、手間を省くためにEDIUSのディスク出力に頼らざるを得ない状況なんです。
人に渡すので「まあ、いいか」で作成していますので、これ以上の労力はかけられないんですよね。
> x264は画質も良いですし。
フリーなのに能力は優れていそうですね。時間ができれば、一度試してみます。
最近は素材を全てHDDにそのまま保管しているので、いざとなれば将来そのときの最高画質で対応
できる、と思っていますが、交通事故で死んだりしたら、全てお蔵入りですね。(笑)
そう考えると、人に渡す画質を向上させるための投資は不要だよなぁ…
まあ、私も同様に悩んでみます。
書込番号:11892264
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





