


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
いつもお世話になっております。
リニア編集世代でありますが、ただいま編集ソフト初心者マーク付きで勉強しながら実編集作業をやってみています。
Canon HF10で撮影した1920映像をHQ高画質に変換し、1920、60iのプリセットで作業しています。
さて、ここでドロップフレームとノンドロップフレームという2択がありますが、調べつつやっていてだんだんややこしくて混乱してきてしまいました。この2択はどう選択したらよいのでしょうか。
さて、もうひとつ賢者の皆様に質問させていただきたいのですが、
ロングで撮った人物集合の素材をキー付きレイアウト機能でバストショットまでかなりズームインしてパンさせたりしているのですが、やはり画素が低くなるからかぼやけてしまうのですが、これをもう少し何とか処理して良くする手はありませんでしょうか。マトリックスシャープとかあれこれやってみたのですがどうも初心者には使い方がイマイチわからず、袋小路に入ってしまって窮しています。
もし宜しければご指導頂けましたら幸いでございます。
宜しくお願い致します。
書込番号:8530753
0点

西東京のともちさん こんにちわ
私はEDIUS PRO3を使っていますので判る範囲でお答えします。
> ドロップフレームとノンドロップフレームという2択がありますが、調べつつやっていて
意味はお解りのようですので、逆に質問です。
TV放送のように作品時間枠をかなり正確にお作りになりたいのですか?
そうであれば「ドロップフレーム」です。
ドロップで「1時間」作品に対してノンドロップ「約1時間3.6秒」の違いです。
また普通、民生用カメラにはありませんが、業務用カメラ側での設定(ドロップフレームかノンドロップフレーム)と同じにすればよろしいかと思います。
そうでなければ、神経質に選択を気にする必要は無いかと思いますが−
ただ言えることは、タイムコードを細かく追って編集するなら、フレームカウントが飛ばないノンドロップの方がやりやすいかな?と思います。(私は全然気にしません)
> ロングで撮った人物集合の素材をキー付きレイアウト機能でバストショットまでかなりズームインしてパンさせたりしているのですが、やはり画素が低くなるからかぼやけてしまうのですが
これは、何処まで妥協できるかの問題がありますが、「ロング→バスト」私なら補正してもやらない。
TVでさえ、ニュースなどで無理矢理使っていますが、かなり無理がありますよね。
他の方のご意見を待ちたいと思います。
書込番号:8531236
0点

あー!なるほど!
自作映画が好きさん こんにちは。
編集でのドロップフレームとノンドロップフレーム、
わかりやすい解説ありがとうございました。
>TV放送のように作品時間枠をかなり正確にお作りになりたいのですか?
>そうであれば「ドロップフレーム」です。
>ドロップで「1時間」作品に対してノンドロップ「約1時間3.6秒」の違いです。
なるほどそういう事ですね。
こんがらがったのが一気にほどけてつながりました。
一体悩んでいたのは何だったのか・・・(笑)
自分の用途ではノンドロップフレームでいいようです。
すっきりしました。ありがとうございました。
>「ロング→バスト」私なら補正してもやらない。
あいや〜、まぁ、そうなんですよね。そうなんですけれども、デジタルの力で何とか誤魔化す程度の事ができる手立てが何かないかなぁとうっすら思いまして。予めきっちりカット割りのあるのと違って、ライブもののビデオ撮影も若葉マークなもんですから、編集段階になって、あれ?素材がないなぁ〜という体たらくなものでして・・・お恥ずかしながら苦肉の策です。(爆)
書込番号:8531792
0点

DF・NDFの件、ご理解いただけてよかったです。
また、「ロング→バスト」の件はお気持ち良くわかります。
ただ、特に被写体が人間の顔となると、無理矢理引き延ばしてもご本人が喜ぶかどうか?
という意味があります。
ハイビジョン化で解像度が良くなったのですから、無理なさらない方がよろしいかと思います。
書込番号:8531829
0点

わかりやすい解説ありがとうございました。
レイアウト機能のズームはやっぱりやりすぎなんでしょうねぇ。仰るとおり再考してみます。あー、素材がないなぁ…。
書込番号:8535210
0点

西東京のともちさん、亀レスですみません。
> 仰るとおり再考してみます。あー、素材がないなぁ…。
私も低解像度のJPGから何とかしたいと思ったことがあり、最終的に
逆に「ソフトフォーカス的な処理」で逃げたことがありました。
(確かラスティーで画像処理して使いました)
改善しようとしないで、芸術路線で逃げる、という対処方法です。
既に遅すぎたコメントかもしれませんので、そのときは読み捨ててください。
書込番号:8549972
0点

ぷりずな〜6号さん こんにちは。
アドバイスありがとうございました。
なるほどと思い、すこし工夫してみました。
画面100%まで拡大するのでなく、白のバックグラウンドレイヤーを入れて、その上に画面比80%位の拡大で抑えて重ね、更に白を少し重ねてソフト調にしてProDADのフイルターからぼかしな白枠系とキラキラ系のを重ねてみました。
うーん、ナントかなったかぁ…?
出力してテレビでみてないのでビミョーですが、プレビューウインドーではまぁまぁゴマけた感があります。
ヒントありがとうございました。
しかし、撮影するテクニックも勉強して磨いていかないと編集で苦労することになりますね(爆)
あ、お使いのPCが進化するそうでおめでとうございます。
ワークステーションですか?
うらやましいです〜。
書込番号:8554093
0点

> ProDADのフイルターからぼかしな白枠系とキラキラ系のを重ねてみました
かなりエフェクトの技を使ってますね。正直私の動画エフェクトはまだまだ未熟なので感心します。
(私はJPG静止画エフェクトどまりなんで)
> 撮影するテクニックも勉強して磨いていかないと編集で苦労することになりますね(爆)
後で後悔するのは「もっと近づけばよかった」ということが多いのですが、撮影時は
どうしても広めで保守的に撮りますよね。
回しっぱなしでいろいろと撮っておいて、素材を増やしておくのがせいぜいですか…
> お使いのPCが進化するそうでおめでとうございます
いや、HDDのC(OS)ドライブのパーティション不足で、やむなくメインHDD交換です。(泣)
クローンソフトが思うように動かず、USB接続でうまくいかないため、SATAで
PC内直結でコピーするためにSATAケーブル待ち(ネット購入)で止まってます。
でも1Tで1万円ちょっとで買えるようになったのは驚きです。
購入者にとってはうれしいですが、HDD会社は儲からんなぁ。(笑)
書込番号:8554271
0点

今日、秋葉でNVIDIAのデモがありまして寄ってきました。
EDIUSのGPUfxのデモ…9600GT推奨してました。8000番台のからレンダリングなしでリアルタイム再生可能だそうです。タイムラインで再生しながらトランジション放り込んでそのままリアルタイムで再生されてました。あとRAID0(ストライピング推奨してました。ちょっと気になっていたので聞いてみました。プロジェクトの保存先はやはりOSの入っているHDDとは変えたほうがいいとのことなのでHDDの増設を検討し始めました。現状…ブートHDDがストライピングでパーテーション2分割(C,D)で映像元素材をDドライブ、プロジェクトを別のNON RAID単独HDD(SATA)に保存してました。これをもう一組RAID組んでPROJECTの保存先にしようかと。
ついでに、TMPEGEnc XPressのデモもありましたので…。10月末にCUDA対応になるそうです。4.0ユーザーは無償アップグレードだそうです。今回はとりあえずフィルター処理のとこだけとのことですが、来年にはレンダリングも対応予定だそうです。ちなみにフィルタ処理のデモではCUDA対応では処理時間がぜんぜん違いました。
書込番号:8557099
1点

> 秋葉でNVIDIAのデモがありまして寄ってきました
あ、行ったのですね。大阪でもやらないかなぁ。
> 8000番台のからレンダリングなしでリアルタイム再生可能だそうです
そうだったのですか、自分のが該当していたとは…(喜)
> RAID0(ストライピング推奨してました
今回HDDサイズ拡大でメイン+RAIDの2台内蔵で増設できるのがわかったので
トライしてみようかと考えていました。これで処理時間短縮ができるなら…
以下の情報だと「動画編集などでシーケンシャル アクセスを重視するならストライプ
サイズは8K/16K、OSやアプリケーション等を使用するランダム アクセスを重視するなら
64K/128Kバイト」だそうです。
http://www.runser.jp/doc/sata-raid-stripe-1.html
参考まで。
書込番号:8557413
0点

ぷりずな〜6号さん 毎度ありがとうございます。
>そうだったのですか、自分のが該当していたとは…(喜)
よかったですねぇ〜。ウチのは7600GTなんで、GPUfxは使えるのは使えるのですが、
適用した後はリアルタイムとは行かず、レンダリングしないとカッカッカッカ…と
コマ送りになってしまってダメです。デモ中にタイムラインで再生しながらGPUfxトランジションをポンポン放り込んでいってそれがそのまま普通に再生されていくのを見て、あれ?こんなスムーズだったっけか?と思ったのも束の間、その後の解説で8000番台以上と聞いてそういう事かと納得しました。(悲)
RAIDのお話、そう言えばそうでしたね。コントローラーでRAID0構築する時にStripe Sizeというのを設定する部分が出てきますね。OS入ってるRAID Volumeは確か128にしてあったと思います。そうですか、映像編集に使うVolumeのStripe Sizeは小さいほうがいいのですね。情報ありがとうございました。
書込番号:8558880
0点

ぷりずな〜6号さん こんにちは。
ストライピングでご紹介頂いたので少しだけベンチして見ました。
ストライプサイズ32kと128kの比較です。
2台構成のストライピングだとあまり変わらないみたいです。
小さい方を32kでやってしまいましたが、シーケンシャルも128kの方が若干いい数値が出てしまいました。
書込番号:8581594
0点

西東京のともさん、こんばんは
あっ、ほんとですね。こういうのは理論のみで信じてはいけない、と頭でわかってて
もついつい情報を丸のみしてしまいますね。
本当は1種類のエンコの完了時間の比較なんぞが実用比較なんでしょうが、そこまで
試す時間がないので、自分で組む時は128kでやってみます。
DELLの取説に「分からない場合は128kで設定せよ」みたいなことが書いてあるので
ちょっと調べてはみたのですが、私の元ネタも古いみたいだし…
ただ、REIDを組む時はHDDは一年で交換したほうが安全だとか、他社のを組み合わせると
すぐにダメになるとか、調べれば調べるほど「脅し文句」が登場するので、危険領域に
入ることは覚悟しないといけないみたいですね。
編集の快適性やエンコの高速化にどの程度貢献するか分かりませんが、私も来月くらいに
バックアップのHDDを購入してから組んでみようかと思います。
研究結果のお知らせありがとうございました。また、なにかお分かりのことがあれば
是非ともお知らせください。
どなたかこの辺の経験値の高い方が指南してくださるとありがたいのですが…
書込番号:8581912
0点

ぷりずな〜6号さん、 西東京のともちさん
私も5年くらい前のPCは、Canopus DVRexを使うのにRAID0を組んでいました。
でも2年で片方のHDDがダウン。どちらが悪いのか調べるのに手間取りました。
その時、1年以上経ったHDDは要注意と言われたことがありました。
それ以来、RAIDは敬遠しています。
水を差すようですみません・・・
書込番号:8582159
0点

自作映画が好きさん、こんばんは
貴重なご意見ありがとうございます。
> 2年で片方のHDDがダウン。
> その時、1年以上経ったHDDは要注意と言われたことがありました。
やはりリスクは高いようですね。ネットでもそのような被害?報告ばかりが
目にとまります。
もちろん、無事に使われている方は被害報告をされていないので、問題ない
方も多いかと思いますが、やはりそれなりに覚悟は必要みたいですね。
> 水を差すようですみません・・・
いえいえ、本当に被害に遭われた方の声が一番貴重です。本当にありがとうございます。
書込番号:8582458
0点

自作映画が好きさん こんばんは。
RAID0、いわゆるストライピングは正式にはRAIDではありませんしねぇ。
あくまで転送効率を上げる為のものでRAID本来の冗長性はまったくないですからバックアップは必須です。というか1台でも壊れたらデータはパーなのでデータを保存する向きではまったく適しません。データ保存という向きから言うとRAID1ですが、遅くなるので冗長性を持たせつつ速度を上げるにはRAID0には及びませんがRAID5や10を利用するのがよいかと思われますが、お金はかかりますね。それなりの効果はありますがこれとて絶対という事はありえません。まぁ、HDD単体でも機械である以上壊れるリスクはあるわけですからそれを考え出したらどこまで行ってもキリないですしね。ちなみに拙宅では保存すべきデータは普段は起動しない外付けのHDDに保存しDVDなどのディスクにもバックアップを取っています。これまで起動ディスクをストライピングしていましたが、これはどうにでもなるし、今回、追加したものはあくまでEDIUSでの編集時用の一時的なデータ用です。これはカノープスのデモを見に行った時に推奨していましたので、なにかしらの効果はあるという事だと思いましたので追加してみました。ぷりずな〜6号さんのお話がありましたので興味がわいて今回追加したものをベンチで見てみたら転送速度で単純に倍になりましたね。
あ、冗長性の効果ですが、会社では24時間稼動なのでHDD4台構成のRAID5をコントローラーも分けて2組作って片方を完全に自動バックアップ用に組んでいまして、プライマリの方で今まで2度ほど1台づつHDDがお亡くなりになりましたが、RAID5により復旧できた為データ損失には至っていません。昔は一組で更にコントローラーを分けてデュプレックスとかしてましたが、今はそこまではしていません。それでも今のはかれこれもう3年位かな。2台いっぺんに逝かれちゃうとアウトですが、それでもバックアップも一応ありますので、復旧はできますがそれまで同時逝かれちゃうとアウトではありますが、そこまで考えるとキリがなく…。メディアディスクへのバックアップも同時に推奨していますが、それとて読めなくなったりと絶対ではなく、データ保存ではまさに絶対確実なものってないんですよねぇ…。とはいえ会社と違ってウチではお金がかかりすぎてそこまでは・・・。悩ましいものですねぇ。
書込番号:8582913
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


