
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2008年9月28日 13:34 |
![]() |
6 | 3 | 2008年9月4日 13:49 |
![]() |
3 | 1 | 2008年7月5日 01:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月9日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD 9 Plus
たかだかDVD再生ソフトに大枚を叩くのは馬鹿馬鹿しいと以前から思っていたのですが、All2HDと言う機能に惹かれ、購入しました。
結果、確かに画質は向上します。
ただし再生するDVDソフト次第なところもあるように感じますね。
総じて輪郭のボケは改善されますけど、液晶特有の階調表現のザラ付き感?はそのまま残ってしまい、シャープネスの設定で緩和するしかないようです。
感想としては「まあこの程度かな」と言った感じ。
あまり過度の期待は禁物ですね。
金に余裕があるならPS3でも買えって事ですかね。
で、このソフトの最大の難点ですが、何故かDVDの再生までにやたらと時間が掛かります。
OSはVista SP1、ドライブはパイオニアS16です。
起動からドライブがディスクを読み込み始めるまで大体3分程度待たされてしまいます。
その間、起動中のソフトのウィンドウをクリックでもしようものなら、すぐに「応答なし」になってしまいます。
何にそんなに時間が掛かっているのか分かりませんが、インストール時にセキュリティソフトを解除しても結果は同じ‥
ググっても解決策は見当たりませんし、ひょっとして「仕様」なんですかね。
何かご存知の方がいらっしゃれば、ご教授下さい。
0点

すみません。
自己解決です。
最新アップデータの導入であっさりと解決。
どうやらドライブが新し過ぎたのが原因のようです。
初歩的なトラブルで恥ずかしい限りです。
でも、このアップデータ、体験版には未対応なんですよね。
折角の体験版なんだから常に最新にしておかないと顧客予備軍にも逃げられてしまいます。
体験版でフリーズなんて、目も当てられませんから。
それに売りのAll2HDも体験版では公開していないんです。
結局、ソフトの出来に自信が無いのか、公開すると幻滅されてしまうのを自覚しているからなのか分かりませんけど、あまり頂けない姿勢だとは思ってしまいますね。
書込番号:8425168
5点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD 9 Plus
ドライブに入れたDVDを再生する分には、画質も良いですし
ドルビーヘッドホンも大変良いです。
しかし、通常のMPEG2ファイル他の動画ファイルを
指定すると、音質、画質のほぼ全項目がグレーアウトして
選択できなくなります。音もただ出るだけ、それも音量が
非常に小さくなります。早送りもできず、VOBファイル
では字幕、言語なども一切選択できません。
操作中に突然落ちたり、プログラム終了時には必ずエラーに
なったり、理解できません。
用途として、パソコン内の動画をより良く再生したいために
購入しましたので大変に期待はずれです。それまで使っていた
WINDVD8 GOLD のほうがまだましです。
ファイル指定の再生ができるなどと表示するべきではないです。
表題の通り、DVDディスクを見るだけの人以外には
おすすめできません。
こんなソフトに1万弱の金額を払うのなら、フリーのVLCプレーヤ
に寄付したほうが有意義に感じます。
と、何度も入れなおしたりして半日つぶしたぐちを書いてしまいました。
2点

最近、All2HDアップスケール機能という奴を試してみたくなり当ソフト購入しました。
結論として、映像(特に動きに対して)と音がワンランク上のものになり
非常に満足しています。
無論、使用感はPowerDVD7 Ultraに及ばなく、スレ主さんのおっしゃる通り、
DISK使用を前提に(ファイルではないという意味)した時のみ
非常に使えると言えます。
しかしながらDaemontoolsを導入、リップもISOで行うと状況は一変します。
ファイルであっても仮想DISKとなりますのでAll2HD機能や読み込みが
当然可能となり結果操作感で不満は解消。再生クオリティもとても良いので
満足出来る物になりました。
当ソフトを購入する方は是非、上記内容で試してみて下さい。
書込番号:8067494
2点

DVDは普通に再生できただけ、マシかと・・・
自分は再生やタイムストレッチは出来ましたが画像そのものが滲んでしまい、一体何に期待したのかすらわからないぐらいでした。
もちろん、MPEG2やVOBファイルは再生だけしか出来ず、タイムストレッチやカラー補正はできませんでした。
1万弱出して、一体何してるんでしょうね〜自分。
ああ、鬱になる・・・
書込番号:8298845
1点

>ヴァルヴィノスさん
こんにちわ、同じようですね。
あれから何度かメーカーサポートとやりとりして
結局あきらめました。
で、PowerDVD8 ultra 乗換え版がダウンロード販売で安く
なっていたので購入しました。
PowerDVD8は概ね自分の用途では満足できるものでした。
地デジ、BSデジタルを録画した生TSファイルをネットワーク
経由で視聴する用途に使っています。
5.1Ch番組はドルビーヘッドホンで聴けますし、VOBファイルも
問題ないです。
VLCメディアプレーヤも順調にアップデートしています。
これがフリーソフトというのは大したものです。
PowerDVD8と一長一短でこちらも使い勝手は良いです。
書込番号:8299120
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD 9 Plus
デイアフタートゥモロー(FXXA-26503)を再生するとチャプター2に入った瞬間に
WinDVD9がアプリケーションエラーを起こし落ちます。
話になりませんね。
サポートに問い合わせてもドライバを最新に、WinDVD9を最新にと
当り前なことばかり言われ、それに対応しつつもまったく状況に変化なし。
デイアフタートゥモロー(FXXA-26503)はWinDVD9Plusで再生できるのかと
ストレートな質問をするも、返事なし。
もう頭にきたので、PowerDVD7Vistaハイビジョンシアターを買い再生したところ
あっさり視聴できた。
さようならCorel WinDVD9Plus、ごみ箱行き。
こんなものに7700円も出してしまった、なんてもったいない!
2点

ゴミ箱行きと言ってしまった後ですが、一応自己解決しました。
BRD-AM2BをUSB変換(IDE→USB変換)して使っていたことが原因のようです。
P5BのIDEポート(JMicronはIDEモード)に直接接続して再生したところ
問題なく見れました。
OSはXP PRO SP2, XP PRO SP3 で確認
ビデオカード:ELSA GLADIAC 786 GTS 256MB(初期型)(ドライバ175.19)
モニタ:LCD-AD221X(DVI-D接続)(KVM-DVP4経由)
サウンド:SB Audigy(ドライバ SBAX_WBUP2_LB_2_09_0016)
しかしPowerDVD7Vistaハイビジョンシアター(7.3Ultra)ではUSB接続のままで
何も問題ありません。(Vista Business SP1,XP Pro SP3ともにOK)
WinDVD9PlusでUSB接続のままだとXP ProではBD再生すらまったくできませんでした。
(ACCSチェックエラーが出る)
WinDVD9は光学ドライブの制御方法がかなりいい加減と痛感しました。
書込番号:8031209
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > WinDVD 9 Plus
BD再生時とHD DVD再生時で挙動が違うことに気づきました。
BD再生時
再生開始までに3分〜5分も掛かる。
(Discを抜かずに停止→再生とやっても同じで待たされる)
全画面表示時に映像をクリックしてもボタンが(WinDVDのUI)が
画面に出てこない
HD DVD再生時
再生開始までに1分掛からない
全画面表示時に映像をクリックするとボタン類(WinDVDのUI)が
画面に出てくる(時間バーも出るのでクリックしてジャンプが出来る。)
なんか、HD DVD再生用のWinDVDに強引にBD再生機能を付けた感じ
に思えてきました。
HD DVD再生時は妙に快適で、BD再生が目的で買ったのにがっくりです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


