

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年4月18日 11:57 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月23日 16:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月21日 09:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月10日 13:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月27日 17:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月11日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 3 乗り換え/アップグレード版


ビデオスタジオからの乗り換えで購入しました。
性能や使用感は抜群なのですが、皆様が書き込んでおられるように動作がめちゃくちゃ不安定です。
特にメディアに書き込むプロセスでは強制終了の確立がほぼ99パーセント。 サイバーリンク殿にソフトのアップデートを強く望んでいます。
ほかに気になる点としてDVD品質の動画を編集し再出力するときに、このソフトの特徴であるSVRTのチェックが使用できないこととプロファイルオプションのインターレース解除をチェックしても、再度プロファイルを確認するとチェックが外れている事が確認されてます。ほかの皆様はどうでしょうか?改善方法などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
0点

そうなんだよね〜
編集後のファイル出力で、
・ディスク形式出力 → DVD形式 で「次へ」を押すと設定画面が真っ白になってCPU稼働率が100%。
ハングアップか? と、しばらくじっと待つとSTEP2の設定画面が現れます。
この時DVD形式を選んで、デフォルトのNTSC DVD(高画質)にしておけばSVRTを選べます。
標準や長時間の時は選べないですね。
ハングアップしたようになるのは、プロファイルがデフォルトの時に下の「新規作成ボタン」でカスタムを作る時にもなる時があるんだよね〜 ハァ〜・・・
SVRTに出来るかどうか調べにいってるのかな?
書込番号:2372427
0点


2004/01/22 20:40(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
やはりDVDでのSVRTは問題があるようですね。
今日新たに発見したのですが、ファイル出力でDIVX出力を選択し、低画質 中画質 高画質 おのおので出力したところ、ファイルサイズが中画質 高画質 小画質 の順になってました。
試しに高画質の画面サイズを中画質と同じにしたところ、やはり画面サイズを小さくしたにもかかわらずファイルサイズが大きくなってます。
なにがなんだか分からなくなってしまいました。
皆様はいかがでしょうか?教えてください。
書込番号:2375707
0点

添付のDivXのバージョンが5.03なので最新の5.11にしたらエンコード途中で止まってしまいました。
なんでだろ?
乗り換え君。さんのご指摘のように、中画質 高画質 小画質 の順
なんでだろ?
あまり考えると頭が痛くなるので、考えない事にします(^^)/
書込番号:2376094
0点


2004/01/24 09:18(1年以上前)
このソフトはまだまだ未完成な部分があるようですね。
いままで2台のパソコンを使用したり、パソコンをリカバリしたりして
不具合の改善を試みましたが、次の問題は改善不可能でした。
@ DVD形式でのSVRT使用不可
A VCD形式でのSVRT 使用できたり できなかったりする。
B ユーザープロファイルでのインターレース除去のチェック不可。
C DIVX形式での圧縮設定の問題。
C DIVX形式出力時、除去されていたインターレースが復活してしまう。
このソフトのバージョンアップの売りである部分が、ほぼ全滅のようですね。
DIVXの部分については、実用サイズである320×240のデータが大きいので、使用意義がまったくなくなってしまいました。
再出力時間の短縮についても、SVRTが使用できないのでは、論外ですね。
ちなみにディスク出力時の不具合については、パソコンをリカバリしたら改善されました。
ビデオスタジオと比較して、使用環境による相性について相当不安定さがあるようです。
これらの問題につき、サイバーリンク殿に質問メールを出しておりますが、まだ返答がきておりません。
返答がきましたら、再度書き込みさせて頂きます。
これから購入を考えている方々の参考になれば幸いです。
メーカーサポートには以前から連絡しておりますので
回答がき
書込番号:2381062
0点


2004/01/26 01:13(1年以上前)
久々にここを覗いてみました。
私はサイバーリンクからのフライング販売で購入した口なのですが、
使ってみて、買ったことを非常に後悔しました。
その1:SVRTが全然指定できない。←これで、この製品は99%ダメだし…
その2:Ver2.55と比較してファイルの読み込みが、むちゃくちゃ重い。
この製品を買って良かったことは唯一Div−Xのコーデックの正規商品のユーザーになれたこと…あんまり意味無いけど…
ものの一時間でアンインストールしてVer2.55に戻して使ってます。
サイバーリンクにも即質問状送りましたが(2003/12/03のこと)、
未だに返事は来ません。
以前PowerDirector2の時、サイバーリンクに質問状出しましたが、
返事が来るまで4週間かかりました。
今回は既に8週間が経っています。
サイバーリンクのサポートは本当にダメ…(T_T)
逆にサポートがムチャいいPEGASYSがSVRTみたいな機能をTMPGEnc3に
持たせてくれたら、サイバーリンクなんてすぐにポイしてやるんだけど。
(。。)/ミφポイッ
書込番号:2388895
0点


2004/01/29 20:38(1年以上前)
全くその通り!!
私は専門的なことは分かりませんが最後の書き込みができず
問い合わせしていますが既に6週間何の返事も来ません。
くたばれ臭イバーリンク。
書込番号:2403016
0点


2004/02/09 21:30(1年以上前)
キャプチャーボードは、BufflloのPC-MV3S/PCIを使っていますが、キャプチャーの設定をLPCMにしてキャプチャーした(固定ビットレート)ものは、何度か試した限りでは、100%DVD形式でSVRTにチェックが入るようになりました。
書込番号:2448025
0点


2004/02/13 20:17(1年以上前)
最後の書き込み時の強制終了については、とりあえず下記の内容が確認されています。
@ スキャナーのドライバーをセットアップすると発生
A 他の動画編集ソフトをインストールすると発生
物にもよると思いますが、使用環境のなかで動画や取り込みに関連する物との相性がまったく検証されていない様子ですね。
現在これらのものを排除して、とりあえず使用しています。
そのほかの不具合についてもサイバーリンクからは、相変わらず返答はありません。
ここの書き込みを見ても、製品自体の不具合は明らかなのにだんまりを決め込むとは困り者です。
なんとかなりませんかねー。
書込番号:2464744
0点

初めて書き込みします。
皆さんよろしくお願いします。
私は、このソフトを前から使っています。
確かに買った当時はSVRTにするのにボタンを押してからかなり時間が経ってから次の画面が出るのでいらいらしました。
出漁する書き込みのソフトが都合が悪いのでいろいろ要求を出していました。
自分の場合はメーカーの対応はそれほど悪くはありませんでした。
そのうちホームページにアップデータが出ましたので、ダウンロードしてソフトをアップデートしましたら、次の画面が直ぐに出るようになりました。
肝心の書き込みソフトについては自分の要求に合わないので今は編集のみで使用しています。
ちなみに自分はテレビ録画にi-oデータのGV-MVP/RZを使い、出来たファイルをそのまま編集しています。
主にコマーシャルカット専門です。
DVDでのSVRTで出力して出来たファイルはMovieWriter3でDVD化しています。
書き込みで変換しないにチェックを入れると編集から書き込みまでがかなり速く出来るので重宝しています。
その他の機能については試していませんのでほとんどわかりません。
レーザーディスクをDVD化するのも進行中なので、ハードディスクがいくらあっても足りない状態になります。
せっせとDVDにしてはファイルを削除しています。
出来上がったDVDは、プレーヤによっては問題が出ることがあります。
携帯DVDで再生したらDVDディスクが読めなくなりました。
100枚2980円と言う激安のDVD-Rを使っているのが悪いのかも知れませんが、プレーヤに相性があるようです。
携帯は2台ありますが、いずれも問題ありです。
据え置きのプレーヤでは問題のあるものと無い物があるようです。
レーザー出力の関係かなとも思っています。
日本製のDVD-Rで試そうとしてメディアは買いましたが、まだ試していません。
書込番号:4173592
0点

前の書き込みに誤字がありました。
「出漁する」ではなく「出力する」の間違いです。
すいません。
現在、音ずれなどは無い様です。
長いDVDは2時間以内にしてから一度フォルダでいくつか出力し、後でまとめてPandoraDVD Zで一枚のDVD形式にしてからB`screw8で書き込みをしています。
別にHyperDVD Autherを使っていましたが、メニューが文字だけなので使わないでいました。
最近HyperDVD Auther2になったので使ってみましたが、メニューはできますが、チャプターを打つのが一苦労します。
メニューを使わないときはPandoraDVD Zがスピードも速いのでこちらが専門です。
PowerDirector3の立ち上げで出てくる女性の顔は好きではありません。
PowerProducer2 GOLDの女性の方はいいのですが、こちらは全く使わないソフトとなりましたので見る機会がなくなりました。
OSが不安定になると、変な現象が出ることがあるようです。
ひどい音ずれが出たときに、OSを新規にインストールし直したら解消されました。
自分のPCは、自作です。
OSはWindows2000Proです。
頻繁にシステムの入れ替えやメディア交換するので認証が煩わしいので2000を使っています。
XPは録画専用のPCに使っています。
Pentium4 3.06Ghz
1GBメモリ
ハードディスクは160GB
別に250GBや別の160GB等いろいろです。
IEEE1394のケースでハードディスクだけ入れ替えて使っています。ケースに入れると、放熱が悪くてすごく熱くなるので、内部が見える状態で使っています。
書込番号:4173636
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 3 乗り換え/アップグレード版




2004/12/14 13:23(1年以上前)
IEEE1394接続で、なにか不都合でも?
書込番号:3631306
0点



2004/12/14 16:10(1年以上前)
IEEEでは日付情報がキャプチャーできないですよね?
赤白黄色コードだったらできるようなので
不本意ですが仕方なくこの方法でやってます。
また本日S端子コードを買ってきてs端子一本でやってもやはり同じです。
書込番号:3631811
0点


2004/12/14 16:44(1年以上前)
あのネ、S端子は映像しか送れないの
何と何をつないでキャプチャしてるか書いてないので、こっちはな〜んにも解らないけど、アナログでキャプチャするには、ビデオカメラとビデオキャプチャーボードの入力端子を、
・S端子かコンポジット端子の黄色でビデオをつなぐ ・コンポジット端子の白と赤でステレオ音声の左右をつなぐ
ふつうはこれでビデオカメラを再生すればオーケー
書込番号:3631899
0点


2004/12/14 17:00(1年以上前)
それとビデオカメラにつなぐ方は、ピンジャックの先が4つにわかれてるAV端子ケーブルじゃないとダメだぜ
書込番号:3631945
0点



2004/12/15 02:12(1年以上前)
症状を再調査しました。ボリュームコントロールではミュートのチェックを外したら確かにそれが有効になっているようです。しかしパワーディレクターを立ち上げます。その立ち上がった初期画面は編集になりますね。ここまではミュートがはずれたままです。しかし編集からキャプチャーに変更した瞬間にミュートにチェックが入りました。これはボリュームコントロールの画面とパワーディレクターの画面を同時に表示させて行いましたのでその変わる瞬間を確認しました。ですからパワーディレクターの側でどこかの設定がおかしな状態になっているというところまでは確認しました。しかしいろいろ操作しましたがまだどこが悪いのか突き止められません。.......
>LineInのミキサー設定がOFFになってるとか。
これはどこでの設定でしょうか?これが原因でしょうか?
書込番号:3634976
0点



2004/12/15 02:14(1年以上前)
クレージードラゴンさん。了解です。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:3634985
0点

IEEE1394でも日付情報は転送されるよ。
しょぼいソフトでは読み取る機能が無いだけで。
フリーソフトで日付を焼きこむ方法を
ちょうど個人的まとめページに書こうと思ってたので
2週間ぐらいたったら
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
に来てみるとか。
書込番号:3634991
0点


2004/12/15 09:06(1年以上前)
あのさ、パワーディレクタなどの一般の編集ソフトはIEEE1394か、ソフトエンコードタイプのビデオキャプチャボードからしかアナログキャプチャできないんだぜ
ハードエンコタイプならアウト
一度、キャプチャボードの録画ソフトを使ってMPEG2なりで録画してから、それを編集するんだ
書込番号:3635476
0点



2004/12/15 11:17(1年以上前)
サイバーリンクに問い合わせしましたが「それはシステムがそうなっています。異常ではありません。毎回毎回ミュートをはずしてもらうしかないです。」とのことでした。私以外にもこのような問い合わせは無かったですか?と聞きましたが「いいえはじめてのご質問です。」とのことでした。皆さんこのようなときは毎回毎回チェックをはずしているのですかね?一応次回バージョンアップの時は検討してもらえませんか?とは言いました。
書込番号:3635849
0点



2004/12/15 11:19(1年以上前)
はなまがりさん、ありがとうございます。
それができたら私の悩みは一気に解決します。
がんばってください。楽しみにしています。
書込番号:3635854
0点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 3 乗り換え/アップグレード版


こんにちは。
どなたか教えていただけると助かります。
タイムライン編集して自分のライブ演奏を編集し、「MPEG2高」でファイル出力しました。(他はすべて「デフォルト」です)
WMPにて再生確認出来たのですが、なんと再生速度が速くなってしまいました。
4分の曲が3分で終わってしまうくらいです。
音声と映像の音ズレもなく、タイトルやトランディションもきちんと再生されております。
過去のレスを読んでみてもそのような項目もなく、何が原因かわかりません。
ちなみに
OS・XP
CPU・セレロン2.3G
メモリ・516MB
HDD・Dドライブ(90G)にソフトをインストール、出力先フォルダも同じDドライブに別フォルダを作成)
です。
WMPの設定の問題なのでしょうか?(こちもいつもデフォルト状態で何も変更した事はないです)
よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 3 乗り換え/アップグレード版


VOBファイルをインポートして、mpeg2に出力したところ音声
が入っていませんでした。やり方を教えていただければ助かります。
TMPGEnc DVD Author を使ってDVD-RAMからHDにVOBファイル出力し、
Power Director 3(体験版)でmpeg2に出力しましたが音声が出ません。
何がいけないのでしょうか。
最終的には約4時間半のビデオを20分程度にカット編集、
タイトルをスーパーインポーズして、パソコン上で見れるように
するのが目的です。カノープスのUltra EDITが手元にあるので、
編集にはこれを使ってみようかと思っています。
0点



2004/10/10 10:10(1年以上前)
クランキーコンドル さん 早速ありがとうございます。
お金を払えば出来るということですね。検討します。
ありがとうございました。
書込番号:3368776
0点

買う前にLPCMで録画したものを使ってみれば?
その後で買っても遅くはないでしょう。
書込番号:3368808
0点



2004/10/10 13:20(1年以上前)
クランキーコンドル さん 色々出来る範囲で試してみることにします。
どうもありがとうございます。
書込番号:3369337
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 3 乗り換え/アップグレード版


120GBのHDDでは問題なくアクセスできていますが、最近、160GBを取り付けましたらおかしくなりました。最初はHDD不良かと思い、別のものに取り替えましたが同じ現象でした。
サポートにも問い合わせています。
大容量のHDDで使用される方は要注意かと思います。
ちなみに、他社のWinDVDCreator2,TMPGEnc DVD Author,TMPGEnc3.0 EXPressなどは正常にアクセスできています。
0点

せみしぐれ さんこんにちわ
どのような環境でHDDを使われているのでしょうか?
IDE ATA/ATAPI接続でしょうか?
OSやマザーボードが対応していますでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
書込番号:3116143
0点



2004/08/08 06:25(1年以上前)
あも さん こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
>どのような環境でHDDを使われているのでしょうか?
>IDE ATA/ATAPI接続でしょうか?
>OSやマザーボードが対応していますでしょうか?
環境は次のとおりです。
M/B : P4PE
CPU : P4 2.66GHz
MEM : 512MB + 256MB
HDD I/F: IDE ATA DMA 5
HDD1 : IBM 120GB (C:,D:,E:)
HDD2 : WD 160GB (F:)
OS : WindowsXP SP1
それで、「ディスクの管理」で見ると
F: NTFS 正常 149.04GB ・・となっております。
また、ソフトとHDDへのアクセスの関係は次のとおりです。
MPG2のファイルを各々のソフトでインポートし、再生をしてみました。
O:OK X:NG です。
120GB 160GB (F:)
PowerDirector3 O X
WinDVD Creator2 O O
TMPGEnc DVD Author O O
TMPGEnc3.0 EXPress O O
以上です。
書込番号:3119160
0点



2004/08/08 06:40(1年以上前)
スペースが詰まってしまいました。見づらいので表の部分のみ再度アップします。
O:OK X:NG です。
.....................120GB 160GB (F:)
PowerDirector3 ........O..... X
WinDVD Creator2....... O..... O
TMPGEnc DVD Author ....O..... O
TMPGEnc3.0 EXPress ....O..... O
書込番号:3119169
0点



2004/08/27 17:51(1年以上前)
先日、サポートより回答あり。
●Cyberlink社では160GBHDDでも正常動作
ただし、パソコンによっては同様の問題が発生する可能性があるようです。(原因不明)
以下 サポートよりいただいた回答です。
------------------
こちらにて確認させていただきましたところ、160GB以上の
容量のHDなどで検証した結果問題なくMPEGファイルを読み込む
ことが可能でした。
システム情報を確認させていただきましたが特に問題点は
見つからないため環境に依存する問題であり申し訳ございませが
これ以上の原因追求ができかねます。
誠にお手数ですがお客様の状況では現段階では大容量の
MPEGファイルなどは120GBのほうのHDに保存した状態で
読み込みいただくようお勧めいたします。
-----------------------------------------
以上
書込番号:3190939
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 3 乗り換え/アップグレード版


昨日購入しました。さっそく使用してみましたので気がついた事を
書き込みさせてもらいます。SONYのRZ50を使用していますが
パワーディレクター上で音声ミキサー等を操作してそのまま終了すると
ギガポケットのTV又はそのファイルの音声が出てこないのが解りました。パワーディレクターで元の設定に戻せば直りますが 解るのに時間がかかりました。皆さんの参考になれば幸いです。
0点


2004/06/29 01:44(1年以上前)
「パワーディレクターで元の設定に戻せば直りますが」とありますが具体的にはどのように操作すればいいのでしょうか?それなりに、いろいろとやってみたのですが直りませんでした。
今までは2.5を使用していました。3をインストールした途端にギガポケットの音声が出なくなりました。使用しているパソコンはJX11GBPです。
書込番号:2973629
0点


2004/08/11 20:11(1年以上前)
解決しました。
書込番号:3132399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


