PowerDirector 7 Ultra のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,800

販売形態:パッケージ版 PowerDirector 7 Ultraのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 7 Ultraの価格比較
  • PowerDirector 7 Ultraのスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultraのレビュー
  • PowerDirector 7 Ultraのクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultraの画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultraのピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultraのオークション

PowerDirector 7 UltraCYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

  • PowerDirector 7 Ultraの価格比較
  • PowerDirector 7 Ultraのスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultraのレビュー
  • PowerDirector 7 Ultraのクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultraの画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultraのピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultraのオークション

PowerDirector 7 Ultra のクチコミ掲示板

(89件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 7 Ultra」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultraを新規書き込みPowerDirector 7 Ultraをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アフレコはできますでしょうか?

2008/09/29 10:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra

撮影した映像にアフレコをしたいと思っておりますが、
このソフトでアフレコはできますでしょうか?
可能な場合、元の音を完全に消すこともできますでしょうか?
どなたかお教えいただけると助かります。

書込番号:8429529

ナイスクチコミ!0


返信する
dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2008/09/29 11:13(1年以上前)

どちらも可能です。

>元の音を完全に消すこともできますでしょうか?
映像から「音声分離」で音声トラックへ移行させ、消去できます。

>このソフトでアフレコはできますでしょうか?
マイクからキャプチャーした音声クリップを音声トラックへ貼りつけるだけです。

書込番号:8429673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/29 23:06(1年以上前)

dragon15 様

ご回答ありがとうございます。
両方とも可能なのですね。よかったです。

当たり前なのかもしれませんが、アフレコは、
声を入れたい映像を見ながら、それに合わせて簡単にできますよね?

よろしければ、ぜひご回答お願いいたします。

書込番号:8432741

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2008/09/30 01:18(1年以上前)

映像見ながらマイク入力して音声クリップを作成すればよいのではないですか?
結果が気に入るまで何度でもやり直しできますから・・・

書込番号:8433514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/30 01:36(1年以上前)

dragon15 様

確かにそうですね。
早速購入して、トライしてみたいと思います。
何度もありがとうございました。

書込番号:8433570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

操作画面内の音量ツマミが反応しない

2008/09/28 03:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra

スレ主 姫トラさん
クチコミ投稿数:117件

市販のビデオ編集ソフト使うのは初めての者です(ムービーメーカー経験あり)

今回「PowerDirector 7 Ultra 」を購入・インストールしましたが、プレビュー

画面の音量のツマミが操作しても反応(イージケターは反応しています)しないのです。マウ

スでドラッグすると×マークが付いたりもします。現在は外部スピーカーの音量を調整して

使っていますが他の機能は問題なく使えているだけに不思議です。何か問題があるのでしょう

か?       宜しくお願いします。





書込番号:8423566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/28 15:28(1年以上前)

今までボリューム調整は使った事ありませんでしたが、

試したら、うちのはちゃんと機能しました。

関係なさそうですが、アップデートパッチされていますか?

http://jp.cyberlink.com/multi/download/dl_patch_621_4_JPN.html




書込番号:8425633

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫トラさん
クチコミ投稿数:117件

2008/09/28 20:07(1年以上前)

ころん丸さん


念のためアップデートパッチを当ててみましたが同じでした。

「サイバーリンク」のカスタマーに聞こうと思うのですが

何時かけても中々、繋がらないので...........

私的に編集作業自体に特別な影響は無いのですが............

取りあえずこのまま使っていこうと思います。



本当に有難うございました             m(._.)m


書込番号:8426870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra

クチコミ投稿数:4275件

先日より 体験版を使っています。
編集中のレスポンスはVideoStudio12やNERO8よりも早くて良いですね。

ただ、AVCHDデータの出力の際 どうやってもフルレンダリングになってしまい 未編集箇所も画質劣化してしまいます。編集中のSVRT情報ではきちんと表示されるのですが・・・
どのような設定で出力するとSVRT(スマートレンダリング)が働くのでしょうか?

元データは パナソニックSD5 13MbpsのAVCHD(.mts)です。出力形式は [ビデオファイル出力(.mts/.m2ts)]、[AVCHDフォルダ形式出力]、[ディスク作成] どれでも構いません。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いいたします

書込番号:8410106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/25 15:40(1年以上前)

こんにちは。

私が以前お聞きしたときは、AVCHDの場合はスマレンが聞かないと教えてもらったと思います。

過去ログに出てますよ。

でも再度新しいレスを待たれても例外があるかもしれませんが。


ちなみにカタコリ夫さんのPCはpenMだったと記憶しておりますが、その環境でAVCHDがプロキシなしでさくさくネイティブで編集可能なんでしょうか?
以前お話を伺ったSolareさんや他の方々は、皆さんすごいPCをお持ちで、その環境でならサクサク編集もできるのだろうな〜と思いつつ。
カタコリ夫さんのPCでもサクサク動くのなら、すごいですね。

私は、もう1弾バージョンアップを待って、AVCHDのスマレン&オーサリングに対応して、かつ映像とは別ストリームでの字幕つきオーサリングに対応したら、導入候補NO.1です。

書込番号:8410361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/25 22:18(1年以上前)

そよはっはさん こんばんは

レスありがとうございます。過去スレも拝見はしていたんですが、SVRT情報(スマレン予測表示?)は出るのに何故?という疑問が(笑。。。ひょっとして何か設定が?と思い質問してみました。

ちなみに
>プロキシなしでさくさくネイティブで編集可能
じゃないですよ〜ぜんぜん(^^; 凝った編集はとてもできそうにありません。プロキシのあるVS12でも「なんとか」って感じですからね〜(^^; ただ、どうしてもVS12の(例のつなぎ目の)「カクっ」が気になってまして、アレがなくなるなら・・・とMW7とコレを試用してみたんですね(MW7もカクっ出ました)。
AVCHDに関しては 編集といっても シーン連結・日付場所等のちょっとしたテロップ・トラジション くらいですから そんなに「ネイティブ編集」がさくさく出来なくても問題ないかな?と。でもさすがにフルレンダリングをPenMではとてもとても。。。めっちゃ時間かかるし、出来上がった画質も劣化が判る程。。。 これならVS12でフルレンダリングでも同じですからね(笑

今、年末にむけてPC購入計画をしてまして(といってもサクサク編集できるようなPCはとても買えませんが)最近ずーっと空の財布と睨めっこです(-.-) たぶん買えても AMD TurionX2 UltraZM80(2.1GHz) AMD M780G  ATI RadeonHD3200 ですけど(笑 今よりはマシかなぁ。。。

書込番号:8412067

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2008/09/26 00:43(1年以上前)

カタコリ夫さん

このソフト使ってるんですが、ビデオカメラの方がテープの方なんでAVCHDカメラのファイル
が分からないんではっきりとは言えませんが・・・

まず私が試した時は体験版のAVCHDの画質は本当にダメでした。
これはスマレンの問題ではなく出来たファイルが本当にいまいちでした(笑

購入後の物は私の場合HDRECSでキャプチャーしててHQなんでフルレンダリングですがAVCHDの
画質は結構良いです。

このソフトの説明書によるとSVRTが効くのはMpeg1・Mpeg2・DV-AVIのみでしかもその場合でも
タイトルやトランジションを入れた場合や色の修正を行った場合や音声プロファイリングの一
致その他もろもろあって私も今まで使えた事はありません(・・; )

ですが以前書きましたようにスマレン使えなくてもPC環境さえ良ければ高速でレンダリング出
来ますし画質も良いんで使えるかなと言うところです。(私の場合5.1CHが1番気に入ってます)

それでもAVCHDのレンダリングはかなり掛かります。


そよはっはさん

>私は、もう1弾バージョンアップを待って、AVCHDのスマレン&オーサリングに対応して、かつ映像とは別ストリームでの字幕つきオーサリングに対応したら、導入候補NO.1です。

私もこのソフトかEDIUSにAVCHDのスマレン付きって言うのが理想ですね。

書込番号:8413034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/26 12:56(1年以上前)

Solareさん レスありがとうございます

体験版と製品版とで 同じフルレンダリングでも出力後の画質に差がある という事ですね。
(ちなみに私はVS12とNERO8を持っていますが、編集箇所の画質はVS12の方が良いです。)ただ やはりフルレンダリングは・・・ただでさえWinXP PenM1.7GHz メモリ1Gというハイビジョン編集には無謀な非力PCですから(^^; たぶん画質もCPU等に依存しますよね?

あと細かい所なんですが、AVCHDのスマレンが可能だと、冒頭にさえ編集を加えなければ 撮影日情報が残るんですね。カメラ付属ソフトで編集後のデータ管理する際便利なんです。

フルレンダリングしかできないとなると・・・しばらくはVS12+NERO8で様子みます。ありがとうございました。

話は変わりますが、
以前ココの板の別スレにてAVCHDの字幕表示の話がありましたが、最近ビデオカメラ板で ぱなとよさんと リカーシブさんという凄いお二方が AVCHDデータから撮影日時の字幕データを作成するソフトをお作りになられました(秒単位で可能です)。むこうではMW7での検証が主ですが、PowerDirector 7 Ultraでも字幕付帯のAVCHDディスクの作成が可能であれば。。。
そよはっはさん HF10もOKのようですよ(ご存知かと思いますが)(笑

書込番号:8414662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/26 16:14(1年以上前)

皆さんこんにちは。

カタコリ夫さん

お答えいただきましてありがとうございます。
そうですかぁ・・・とすると、PenMではやはり厳しい、クアッドではサクサク。
とすると、Core2Duoでは・・・フツー?(笑)
カタコリ夫さんは新しいPC考えておられるんですね。楽しみですね!
素人が口を出すようで申し訳ありませんが、いや、本当にPCに関してはわけわかっていないんですが・・・CPUはIntel製でなくて大丈夫なんでしょうか?
以前CanopusはAMDのAthlonとは相性が悪いとかなんとか読んだような記憶があり・・・いや、もちろんCanopusなんか使わないよ、ということならいいのですが。
私の記憶間違いかもしれませんし。
ただIntelならおそらくどこのソフトを将来使うことになっても大丈夫な気がするんです。
いや、本当に素人のたわごとです。どなたか詳しい方(Solareさーん・・・汗)、本当のところを教えていただきたく、お願いいたします。
ほんと、私の杞憂なら申し訳ありません・・・。

>ビデオカメラ板で ぱなとよさんと リカーシブさんという凄いお二方が AVCHDデータから撮影日時の字幕データを作成するソフトをお作りになられました。

チェックさせていただいてますよ〜(笑)
ほんと、ぱなとよさんとリカーシブさん、そして検証されている皆さんには頭が下がりますね。
私の場合は、近い将来ブルーレイドライブを買ったときに、バックアップ目的でブルーレイに今までの全撮影オリジナルデータを焼こうと考えています。そのときに活用させていただきたいですね。
これはレコーダーでもディスク再生したいので、メニューなしのBDMV形式でオーサリングしたいと思っています。
もちろんバックアップですので、PCでの無劣化取り出しが可能であるという前提で。
となったときに、オリジナルデータに焼付けてしまうようなオーサリングソフトを使ってしまうと、具合が悪いんですよね〜。
このPD7ultraでは、基本DVD-Videoの場合は映像とは別ストリームでの字幕表示(つまり映像には焼き付けず劣化させない。表示/非表示が選べる)が可能らしいですが、AVCHD-DVDやBDの場合は焼付けになってしまう、と以前ビデオサロンで読みました。
その点MW7は字幕の別ストリームオーサリングが可能みたいですね。
ただ今の時点でははっきり不具合もありますし、それを直してくる可能性も限りなく低いと思いますので、購入する気はおきないんです。

一方、Pegasysのオーサリングソフトは現状はDVD-Video焼きしかできませんが、こちらも別ストリームでの字幕オーサリングに対応していますので、こちらにも同様にバージョンアップに期待しています。
ただ将来出るであろうPW8(?)に比べると編集機能が明らかに弱いだろうと予測できますし、同じことができるならPW8の方がお買い得かな〜と思ってます。


Solareさん

EDIUSにプロキシ編集&スマートレンダリング機能をつける件。
この前神戸に行ったときに、マーケ担当みたいな方に聞いてみました。
やっぱりCanopusにもたくさん同様の要望がきているみたいです。
ただ、「やはり会社としてはサクサク編集&エンコード画質にはこだわりたいと思ってるので、その機能はつけませんでした」という言い方をされました。
この答えって、いまいち意味がよくわからなかったんですが、つまりはスマートレンダリングだとエンコード部分の画質は落ちる、ということがいいたいんですかね〜?
とにかく、AVCHDネイティブ編集に関しては、Canopusは正直言って他社より劣っていると思います。
(もちろんHQ変換しての編集がその代替案として用意されており、そちらはすばらしいと思いますが。そしてスマレンが効かないくらい凝った編集をしたい場合は、EDIUSが現状価格的にもベストです)

そうそう、別スレで、VegasPro8の情報を聞きました。
EDIUS Proと同等の価格帯ですが、AVCHDのネイティブ編集は可能みたいですよ。
SONYとpanaのカメラにしか対応していないと思いきや、CANONのHF100でもOKらしいです。
スマレンが効くっていうのもどこかで読んだ気がするんですが、探せません。
総合力としてはEDIUSより上だったりして・・・。
私はもうEDIUSを気に入ってますので、8万円の別ソフトは買う気がしませんが。

書込番号:8415290

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2008/09/26 18:36(1年以上前)

カタコリ夫さん

>しばらくはVS12+NERO8で様子みます。

VSの操作に問題無ければ良い組み合わせですよね。


そよはっはさん

>以前CanopusはAMDのAthlonとは相性が悪いとかなんとか読んだような記憶があり・・・

ハード面では無い事もないです。

HDRECSでもそうでしたが、AMDというかNVIDIAのチップセットではPCI-Eのレイテンシが遅いの
でうまく動かない等ありましたが、それは部品の相性的な物なのでソフトは問題ないと思いま
す。

それとCanopusさんに質問された件ですけど、HQを使ってる以上AVCHDのスマレンはあり得ない
し、またHQは放送にも使われる位力いれてるみたいだしそこを変えるのは難しいという事でし
ょうね。

AVCHDのスマレンを行うなら今はまだ編集段階でのスムーズさは失われると思いますし・・。

TVのHDもキャプチャーしてますんでこのあたりHQの良さは実感できてます。
EDIUS使うならAVCHDはハード変換でしょうね。

書込番号:8415719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2008/09/26 21:34(1年以上前)

そよはっはさん Solareさん こんばんは。

色々教えて頂きありがとうございます。大変参考になります。
Core2Duoも検討してるんですが、そもそも運用上ノートPCが良いというのがあるんですね。
そうすると予算的に(汗・・・ しかも それでもVS12で「カクっ」が無くなる・・・という保障は無いんですよね。「カクっ」の出る出ないの基準が不明ですから(^^;

上記スペックのPCはhpのdv4/CT なんですが、最悪VS12で「カクっ」が出たとしても、ひょっとしたら今より快適にNERO8の編集が可能になるかもしれないし、動画支援が働くはずなので 再生に関しては可能であろうと・・・
今のPCで不満なのは まずVS12での「カクっ」。あとは「再生」なので。。。

書込番号:8416536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/26 22:55(1年以上前)

Solareさん
ありがとうございます。
やはり私の杞憂でしたね・・・カタコリ夫さん、スレ汚し失礼いたしました。
そうですか、動画再生支援を狙っておられるんですね。

VSの「カクっ」はPCの性能・・・関係ないんじゃないでしょうか・・・?
私はスマレンのできるVS11をDVDカム(SD画質のMPEG2記録)の頃から使っています。
ちなみにPCはCore2DuoT7200(メモリ2GB)ですので、十分VS11でのSD解像度編集の基準を満たしてますし、実際すいすい編集できます。
それでも「カクッ」は出てましたよ。
今はAVCHDの編集をVS11でしてますが、「カクッ」は出ます。「カクッ」・・・「カクッ」・・・
MPEGオプティマイザでの「仕様」なんじゃないですかね〜。
ユーリードがその現象を認めない以上、原因を確かめようもないし、直る見込みもないわけですが。

急がれるならPCを買い換えて性能を上げれば、フルレンダリングも可能ですから、解決になるかもしれないですし、あせらずじっくりなら、別ソフトに期待!ですかね〜。

書込番号:8417017

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2008/09/26 23:10(1年以上前)

カタコリ夫さん

Corei7ではノート用のQuadCoreも出るようですので、それまで今のまま頑張るのも有りかと
思います。

私もT9600のノート持ってますがHDDの容量以外は必要十分ですね。
NVIDIAのVGA付きでどちらが発熱してるのか分かりませんがかなり熱くはなりますんで長時間
のエンコは怖いですが、最近のノートも十分高性能だと思います。

私はノートではH264くらいしか扱いませんが・・・。

書込番号:8417123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/26 23:38(1年以上前)

Solareさん

ついでにお伺いしてもよろしいでしょうか?
ハードウェアエンコード、とても興味があるんですが、PCIExpressとかなんとかいうスロットっていうのは、やはりノートPCにはささらないものなんですよね〜?

うちのはTSUKUMOのBTOのノートPCで、2年前に購入にしては安く上げられて、なおかつ先日マザーボードを1回交換したくらいですので、自分的にはとてもいい買い物をしたと思ってるんですが、唯一拡張性の低さだけが残念です。
1つだけついてるカードスロットはExpressCardで、しかもそこにはsATAの外付けHDDをつないでいるので、もう空きはありません。
ビデオボードについても、何がついているのか調べる方法もわからない・・・みたいな状態です。安かったのでそういうところは多分ケチられているだろうと、最初から期待してないんですが。

こんな私が今話題のSpursEngineだのCUDAだの、さらにはCanopusのなんとかbluだのの恩恵を受けようと思ったら、やはりPCの買い替えでデスクトップにするしかないわけですよね?

(カタコリ夫さん、便乗質問すみません・・・)

書込番号:8417301

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2008/09/27 00:54(1年以上前)

そよはっはさん

さすがにノートにそれらを増設するのは無理かと思われます^^

>今話題のSpursEngineだのCUDAだの、さらにはCanopusのなんとかbluだのの恩恵を受けようと思ったら、やはりPCの買い替えでデスクトップにするしかないわけですよね?

と言うかそよはっはさん位高レベルな編集マニア(失礼)はむしろデスクトップ以外に無いか
と思われます(笑

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/08/020/

こちらの方が発売されますと1万円前後みたいですしデスクトップを買い足しても良さそうです。

まあ私みたいな新しい物好きがまたレポすると思うんでそれからでも良いと思いまが、性能次
第では良いと思います・・・(^-^ )

Canopusさんのはもうちょっと高いかもです。

書込番号:8417689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/28 10:25(1年以上前)

Solareさん

ありがとうございます。
やっぱりデスクトップですね。
デスクトップは置き場がなくてしつこくノートPCにこだわってたんです。
あと、旅行先での撮影データの逃がし先にもノートじゃないと、ってのがあったんですが。
でもHF10と16GBメモリ×2くらいなら1週間程度の海外旅行でもOKそうかな〜と思ってます。
余談ですが、DVDカムのときは本当に荷物が多かったです(泣)
RWでないと勿体ないと思ってたので、海外旅行に行くときにも常にノートPC持参。
それから思うといい時代になりました。
もうノートPCいらずですね。

デルでデスクトップPCが、クアッドの4GBメモリ、HDD500GBでモニターなしで12万円台の値段がついてました。
これを高いと見るか安いと見るか・・・。
まだもうちょっと先になりそうですかね〜。
次に買うときは、ブルーレイドライブつきで、なおかつモニターのキャリブレーションとかもやってみたいと思ってます。
(スチルのRAW現像も今より本格的にやりたいんです。)

それから、全然高レベルではありませんので・・・(恥)
ネットや書籍を通じて先輩方の教えを請いながらなんとかがんばっている、素人です。

書込番号:8424403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キャプチャ時のシーン分割

2008/09/07 11:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra

クチコミ投稿数:13件

以前はVSを使用していたのですが、VSにはビデオカメラからキャプチャしたときにシーンの変わり目で自動分割してくれていたのですが、パワーディレクターにはその機能はないのでしょうか?
体験版を使用してみて、シーン検出という機能はあったのですが、その機能ではシーンの変わり目でちゃんと分割してくれません。
どなたか詳しい方ご回答お願い致します。
あともし、パワーディレクターがその機能がない場合、VS以外で自動シーン分割してくれるソフトがあるならば、そちらも教えていただければ幸いです。

書込番号:8312873

ナイスクチコミ!0


返信する
Terukonさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/14 16:10(1年以上前)

 昨日試用版をダウンロードして試していますが、VSより上級のような気がします。
お尋ねの件ですが、ライブラリーに表示される素材のサブネイルを右クリック、表示されるシーン検出画面の下のほうに表示される検出ボタンをクリックするとOKのようです。
 
 Canon HV−10をつないでハイビジョンの画像をキャプチャーすると、ときどきこま落ちしますが、その点いかがでしょう?
 コンピュータはAthlon64x2の2.8G、メモリーは2Gです。この点が気になります。
 本日発注したのですが、制限つきでしょうかねー。
 スライドショーは特にすごい機能で気に入りました。余計なこと書きました。

書込番号:8348804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/09/17 20:35(1年以上前)

返事遅くなってすいません。

>ライブラリーに表示される素材のサブネイルを右クリック、表示されるシーン検出画面の下のほうに表示される検出ボタンをクリックするとOKのようです。

一度試してみます。ありがとうございます。

>画像をキャプチャーすると、ときどきこま落ちしますが、その点いかがでしょう?

私は普通のデジタルビデオを使用していますので、そのようなコマ落ちは特になかったと思います。

>コンピュータはAthlon64x2の2.8G、メモリーは2Gです。


やはり、ハイビジョンの映像ですとAthlon64x2では苦しいのではないでしょうか。


書込番号:8366524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

AVCHDをDVD化すると横縞模様が出る

2008/08/29 14:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra

クチコミ投稿数:39件

横縞が出る

みなさんこんにちは。

このPowerDirector 7 Ultraを使い始めて数週間になりますが、CanonのHF10で
撮影したAVCHDファイルをDVDに焼くためにMPEG化すると・・・

添付写真のように速い動きの場合、横縞が入ります。
設定などは他になく、DVD-HQでもSQでも同じで、MPEG2-1080iでも同じ結果です。

ただ、WMVファイルへの変換は奇麗に変換してくれます。

なにか特別な設定があるのか?
もしくは不具合なのか?

対処方法をご存知のかた、もしくは同じような状況の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8270508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2008/08/29 15:03(1年以上前)

すみません。補足です。

ちなみにWMP11との相性が悪いと思い、同じ会社のCyberLink PowerDVD 8で再生しても同じ現象となりますので、PowerDirector 7 Ultra側の問題かな?
と推測しております。

これもテストでTMPGEnc 4.0 XPress 体験版で作成してみるとWMPでもP-DVD8でも問題なく作成できます。

ちなみに出来上がった画質はTMPGEnc 4.0 XPress 体験版がはるかにきれいでした・・・

もうひとつテストで、違うPCで作成してみましたが、これも同じように横縞が発生しました。

書込番号:8270524

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/08/29 17:16(1年以上前)

たぶん再生ソフトの設定ですな。
TVで見るとどの様になりますか?

デインターレース、などの設定にしましょう。

書込番号:8270872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2008/08/29 17:53(1年以上前)

平_さん、早速のご指導ありがとうございます。

先ほどDVDに焼いてみてTVで見ましたが、TVでは問題なく再生されました。

再生ソフトWMP11、P-DVD8の設定をもう一度確認してみます。

デインターレースの設定があるか?が問題ですが、はじめてデインターレース
って言葉を耳にしました。

大変に勉強になりました。

書込番号:8270979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/29 20:48(1年以上前)

インターレース方式
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E6%9F%BB

インターレース方式が関係しているかも、

圧縮が関係しているのかも。

プログレッシブ方式で録画したファイルは同じ様に縞が入りますか?。

インターレース方式は1枚の表示画面は飛び越し走査で飛び飛びなので線が入る様に見える。
プログレッシブは全ての走査線が表示されて、走査線の間が空かないから線は入らない。

TMPGEnc 4.0 XPressはインターレース方式とプログレッシブ方式とを変換する機能があります。
インターレスを解除する方法が幾つか用意されている様です。

書込番号:8271679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2008/08/29 21:37(1年以上前)

DVDファイル設定画面

強固な音速の壁にさん、愚問にご親切にありがとうございます。

TMPGEnc 4.0 XPressを現在試用していますが、素晴らしいソフトですね。
出来上がりの綺麗さが全然違います。

色、解像度、奥行き感、まったく違いますね。
AVCHDのメチャメチャな解像度が素直に見れます。

ただ、TMPGEnc 4.0 XPressもモーションメニューとか遊び心がもう少し充実
してくれたらいいのですが。。。

すみません、話がそれました。

> プログレッシブ方式で録画したファイルは同じ様に縞が入りますか?。

PowerDirector 7 Ultraで作成したDVD-MPEGがプログレッシブ方式なのか
インターレース方式なのか、さっぱりわかりません・・・

PowerDirector 7 Ultraではその設定が画像のようにありません。

この設定をどう変えても横縞がはいります・・・

書込番号:8271904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/08/30 07:27(1年以上前)

インターレース

MarkIII&HF10 さん、こんにちは。

>PowerDirector 7 Ultraではその設定が画像のようにありません

インターレースについてはヘルプを参考にしてください。
確認・変更は出来るようですが(画像を参考に)、私は変更したことありません。

うちのSD5とSR11では今のところ問題ありません。キャノン機は所有していないので、これ以上は...すいません。


書込番号:8273591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2008/08/30 13:05(1年以上前)

フアンナヨルさんありがとうございます。

ご助言いただきましたインターレースの件を設定してみましたが、すでに
プログレッシブ方式になっており、これをインターレースで設定して再度
やってみましたが、動きがコマ送りのようにカクカクと・・・

TMPGEncも同じくMPEG変換するときにはインターレースでMPEG化するようで
すので、PowerDirector 7 Ultraも設定は間違いないようです。

PowerDVD8の設定で裏画面?のようなものがあり、ここにデインターレース設定
がありました。
これを画像のように調整すると横縞が出なくなりました。

これまでのDVD7ではこんな設定はなかったように思いますし、勝手に判断
していたのかもしれません。

いろいろありがとうございました。

問題がPowerDirector 7 Ultraではなく、プレーヤーの問題でした。

ただ、DVD8のデインターレース設定にいろいろ種類があり、どれ??と思う
ところもございますが・・・


みなさまにここより感謝申し上げます。

書込番号:8274845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/08/30 13:06(1年以上前)

画像を添付し忘れておりました。

書込番号:8274849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/08/31 01:12(1年以上前)

この手のMPEG2を作る場合、インターレースで映像を作成して、
再生ソフト側できれいに見えるように設定するのが正しい。

市販のDVDビデオなんかも実写はインターレースが基本だからそれに合わせる。
インターレースてどんなもんかは私のサイトにも簡単に説明してあります。

スレを真面目に読んでないけど(w)、
妄想でちょっと突っ込んだことを言うと、
MPEG2ヘッダ(動画のプロパティのようなもの)に
この映像はインターレースです、あるいはプログレッシブです、みたいなものが
書かれているのだが、
だめなソフトの方はシマシマの映像を作っておきながら「これはプログレです」という情報が書き込まれているのではないだろうか。
こうなると再生ソフト側が混乱してきれいに再生できない場合がある。

書込番号:8278288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2008/08/31 11:45(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございます。

HPの方、拝見させていただきました。
勉強になりました。

やはりソフト側ですね。
PowerDVDの設定を変えたらWMP11もきれいに見えるようになりました。

どうやらP-DVDが悪さをしていたようです。
もしくはこのPowerDirector 7 Ultraがきちんとインターレスですよ!と
命令を出していないのかもしれません。

今回この一件があって、いろいろ試用してみてTMPGEncが一番きれいだとも
わかりましたし(自分の感覚で)Vista標準のDVDメーカーでもMPEG化する
ことも可能だともわかりましたし、ほんと勉強になりました。

TMPGEncにトラジションや、タイトルの挿入、メニューの豊富さ
が加われば一番いいのですが。。。
もしくはTMPGEnc MPEG Editor 3がAVCHDを取り扱えるようになれば・・・

各ソフトで出来上がりに差が出るのも勉強になりました。

ご教授いただきました皆様方に重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:8279853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

試用中ですが・・・

2008/08/17 01:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra

クチコミ投稿数:182件

ソニーのハンディカムで撮った家族のAVCHD映像を簡単に編集してSD画質のDVDを作成しています。
近い将来、環境が整えばHD画質のディスクを作成したいと思っています。

今まではVS11を試用→ブロックノイズが出たので止め。
EDIUS Neoを試用→VS11より高画質だったので購入。約半年使用中。

しかし5.1CH音声が2CHになる為に臨場感が無くなってしまう事や字幕(鑑賞時にON/OFF選びたい)機能が無い事、
もっと言えば設定時、何を選べばよいか分からない程複雑な事。
というような不満があります。

そこでこのソフトを試してみて下記の点で満足感が得られました。
・5.1CH対応。
・画質が良い(と思う)。
・設定が簡単で迷わない。
・AVCHDからDVD作成(書き出し+オーサリング)がとても速い。
 (Quadコア対応の恩恵?)
・字幕(用途は日時表示)が使える。
・AVCHDディスクやブルーレイディスクが作成可能。

今の環境ではAVCHDを作成しても再生環境(テレビはHD、DVDは東芝S600所有)が無く、
ブルーレイに関してはドライブすら持っていません。

このソフトでこれらのHDディスクを作成をされた方、画質やその他の使用感を教えてください。
よろしくお願いします。



書込番号:8216317

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2008/08/17 05:25(1年以上前)

このソフト興味あるので質問させていただきたいのですが、5.1chはMpeg2-HDでも出力できる
んでしょうか?

それで動作は安定してますか。

と言うのもAMD HD! エクスペリエンス認定ロゴ習得みたいなんでもうすぐVGAで使えるパッチ
が配られると思うのでそうなったら4870X2でエンコードやれるみたいなんで面白そうですよね。

もし5.1CHでMpeg2HDに変換できたら取りあえず買いたいと思いますので何かあればお知らせ下
さい。

書込番号:8216610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/17 23:23(1年以上前)

>Solareさん
今、体験版で見たところ(HD)MPEG-2 1080iで出力する際にDolbydigital5.1chが選択できました。実際に出力しませんでしたが、そのまま進めそうでしたので心配でしたら体験版でお試しあれ☆

自分は今、このソフトを注文するところです。他に体験版を試した中ではこれが一番ストレスなく使えそうでしたので。ついでに言うとRadeon 4850に替えたのでエンコードにも期待しています。いつごろになるんでしょうね・・・

書込番号:8220259

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2008/08/17 23:39(1年以上前)

日本海太郎さん

>今、体験版で見たところ(HD)MPEG-2 1080iで出力する際にDolbydigital5.1chが選択できました。

なるほどできそうですね。
ストレスなく使えるという事ですし・・・

私の方は今ちょっと体験版が試せる環境にないので、買って見る事にします。
ありがとうございました。

4870X2が明日届く予定ですので早くパッチ配布してほしいものです。

ちなみに各所でNVIDIAの方は出てますがほとんどがPSP向けとかなんで今一分かりませんがエ
ンコード自体は早いようですね。

書込番号:8220361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/18 11:46(1年以上前)

ころん丸さん、solareさん、横レス失礼します。

このPowerDirectorに関して、この掲示板ではユーザー数こそ少なそうですが、ときどき良い評価を聞くので、ちょっと気になってます。

別書き込みにてAVCHDのスマートレンダリングには対応していない、と聞いたのですが、これはつまり基本フルレンダリングで編集出力、でもスピードは速い(ということは1passVBR方式?)という理解でよいのでしょうか?
(HPをざっと見ただけですので見落としかもしれませんが、その記述が見当たりませんでした。)


オーサリング専門ソフトではないのに「字幕」が使える点、BDとAVCHD-DVD出力に対応している点、フリーで使える素材へのアクセスを容易にしている点がおもしろいなと思っています。
これでスマレンが使えて安定動作するなら、VS11から乗り換えの検討をしたいと思ってます。

書込番号:8221689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/18 11:52(1年以上前)

すみません、日本海太郎さんのお名前を抜かしておりました・・・。
失礼いたしました。

書込番号:8221709

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/18 12:19(1年以上前)

私も以前このソフトを試用したのですが、試用期間が過ぎてしまったため教えてください。
スレ主さんの環境ではAVCHDのファイルで日時の表示が可能なのでしょうか?
Canon HG10のファイルで試したところ、日時という項目自体が出てきませんでした。
DVカメラから取り込んだファイルでは日時という項目が出てきましたが、取り込んだソフトによるのか日時がグレー表示になっていて設定できないファイルもありました。
現在のところ、AVCHDのファイルに日時表示が可能なソフトはないと認識しているのですが。

書込番号:8221789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/08/18 22:09(1年以上前)

>スレ主さんの環境ではAVCHDのファイルで日時の表示が可能なのでしょうか?

手打ちです(笑)

失礼しました。



書込番号:8223791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/08/18 23:43(1年以上前)

ころん丸さん、みなさん、こんばんは。

ころん丸さん
>画質やその他の使用感を

AVCHD−DVDとBDMVを焼いてみました。
画質は十分と思いました。視聴環境は52インチのテレビです。
プレステやブルーレイレコは持ってないので、PCからのHDMI出力ですが。

わたしも体験版が気に入り、パッケージ版が出るのを待ってた口です。
他のソフトも試してきましたが、現在1番のお気に入りです(AVCHDを快適に編集が出来ると思います)。
Quadコア対応の恩恵は、それを強調しているコーレルのソフトより上だと感じました。
体験版の時は上手くいかなかったBD作成も、パッケージ版ではいまのところ問題ありません。

画質の感じですが、(HD)mpeg2,1080iで出力して、ディスクに入ってるPowerDVD 8の体験版で視聴してみてください。画質の良さは感じられると思います。


Solareさん
>動作は安定してますか

5.1chのMpeg2-HD出力も問題なく出来ています。パナのSD5と、ソニーのSR11のAVCHDファイルを混ぜて編集したものを5.1chのMpeg2-HDで出力しても動作は安定しています。
BD 1920×1080というmpegの出力項目があり、これがこのソフトでの最高画質ということですが、この5.1ch出力も問題ありません。
出力時間はBDで再生時間同等、(HD)mpeg2,1080iで時間以内、AVCHD1920×1080で3倍程度といった感じです。元ファイルがm2tsのAVCHDファイルなのにAVCHD出力が1番時間がかかります。BD出力ではスマレンにチェックを入れられません。
可変ビットレートの幅がBDで12000〜32000、(HD)mpeg2,1080iで2000〜25000、AVCHDで10000〜15800となっているのでこの辺がスマレンの効果に関係あるのか?よくわかりませんね。

>AMD HD! エクスペリエンス
ゲームはしないので、こっちの世界は興味なかったのですが、これは気になってます。上手くいったらこちらで報告してくれると嬉しいです。
SpursEngine搭載のWinFast PxVc1100の販売を待ってますが、動きがなくて・・・


そよはっはさん
>AVCHDのスマートレンダリングには対応していない
AVCHD出力時にスマレンにチェックは入れられるのですが、効果が無いという感じです。
(HD)mpeg2,1080i(1920×1080)で出力する時にもスマレンにチェックできるのですが、こっちは早いです。効果?


WinFast PxVc1100販売に期待。PowerDirector 8がSpursEngine対応ソフトで販売されることに期待

書込番号:8224354

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2008/08/19 00:28(1年以上前)

ちょっとだけ試用版試してみました。

AVCHDはスマレンされてないような・・・?

ちょっと素材が特殊なんでなんとも言えないですが、HDRECSでオリンピック10分キャプった
物をAVCHDは22分位かかりMpegHDの方は7分21秒でした。

一応VS11plusで作ったAVCHD7分の物も試しましたがこれをそのままAVCHDで出力しても14分か
かりました。(画質がVSで作ったAVCHDの方が綺麗でした)

AVCHDならVSの方が良いかもしれません。

私はほとんど編集したもの等はBDに焼くのでAVCHDはほとんど使わないためそのあたりは気に
なりませんが、試しにBD-REに焼こうとするとAVCHD・BDAV・BDMV共にソフトが固まって焼けま
せんでした。

これが試用版のためかREのせいなのか気になるところです。

でも今まではキャプから始めてBDに焼くまでに何種かのソフトが必要だったのがこれ一つで全
部出来て5.1ch対応でエンコードもEDIUS位早いんで(同じ素材でNEOも7分ちょっとでした)買
っても良いかなとは思います。

環境はQX9650・WD3000GLFS×4(RAID0)・8800GTS・OSはMtronのSSDに入れたVISTAです。

書込番号:8224552

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2008/08/19 00:32(1年以上前)

フアンナヨルさん

すいませんかぶりましたね。

実際のパッケージ版でBDが焼けてるというのは安心しました。
ありがとうございます。

書込番号:8224575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/08/19 01:16(1年以上前)

Solareさん

BD-REでも問題なく焼けています。確かに体験版の時は駄目でした。

>これ一つで全部出来て
やっぱりソフト一つで出来るのはいいですよね。編集→焼くが出来るのは楽です。
Movie Edit Pro HDというソフトも全部一つで出来るのですが、動作が遅いです。気に入って使ってましたが。

>画質がVSで作ったAVCHDの方が綺麗でした
これは素材によるのでしょうか?ちょっと気になりますね。

環境が凄いことになってますね。ただ時間はうちの非力な環境(Q6600[OC3.2]・×2RAID0・XP)とそれほど変わらないので、やっぱりAMD HD! エクスペリエンスに期待でしょうか?よい結果を楽しみにしています。

書込番号:8224746

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2008/08/19 01:45(1年以上前)

フアンナヨルさん

>AMD HD! エクスペリエンスに期待でしょうか

ちょっとだけ期待してます。

それより5.1ch対応がうれしいです。
今まではHDだとNERO位しかオーサリングとしてはなかったと思うので、いままで躊躇してた分
BDに焼けそうな気がします。

あとはCorei7のHTにも対応してくれたら8スレッド実行できて言う事なしですけどね^^

書込番号:8224825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/19 09:59(1年以上前)

フアンナヨルさん、みなさん、ありがとうございます。

スマレンの件了解です。
認識としては、スマレンはできないが、MPEG2-HDで出力すれば時間も早く画質も綺麗ということですね。

みなさん、すごいPCをお持ちなんですね〜。
それくらいのPCならAVCHDでもネイティブ編集が可能ということでしょうか。
AVCHD編集に関しては、書き出しに時間がかかるのは許せますが、編集作業中やプレビューにもっさり時間がかかることは個人的にはいやなので、その意味では現状VS12等よりもAVCHDの扱いがネイティブでも早いのはうれしいですね。

あと、体験版ではBDの出力ができないことも大変参考になりました。
知らずに使ってみて、「BD出力できないじゃん、やーめた」になってしまう人って多いんじゃないかと思います。

体験版で試す・・・とっても必要なことで、私も購入前には必ずやります。
ただ、その体験版を試す前の段階でなるべく必要な知識つけてハード的にも準備をしておかないと、無駄な試用期間を過ごしてしまうことにもなりかねず、その意味で体験版の前段階でこういう貴重な情報がいただけて大変助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:8225489

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/19 12:30(1年以上前)

ころん丸さん、了解です。回答ありがとうございました。

私は子ども撮りがほとんどですので日時表示は必須なのですが、AVCHDに対応させるのは難しいのですかね。
現在ある編集ソフトでは不可能なので、撮り貯めたデータはHDDに塩漬け状態です。
ビデオカメラの方でも要望が多いようですので、早く対応したソフトがでることを期待しています。

書込番号:8225928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/08/20 00:39(1年以上前)

フアンナヨルさん、HD画質の情報ありがとうございます。

solareさんの
>画質がVSで作ったAVCHDの方が綺麗でした
というコメントは私も気になります。

どうでもいい事ですが、今までEDIUS NeoのAVCHD2HQで変換しまくったファイルが
HDDを占領していたので、削除する前にこのソフトで使ってSD画質のDVDを作成して
みました。
結果は画像のブレが発生してしまうシーンがあり、見れたものではありませんでした。
EDIUS用だから仕方ないですかね。

また、EDIUS Neoで一フレームずつ送っていくときに、良さを感じていましたが、
今の私には不要な性能でした。



書込番号:8228724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/08/24 17:59(1年以上前)

ヨドバシ梅田で思い切って「発売記念特別優待版」を購入しました。

「この優待版が無くなったら高くなる・・・」という衝動にかられてしまいました。

9,680円(+ポイント10%)でした。

試用版のロゴが入らなくなってすっきりです。

書込番号:8247404

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2008/08/25 04:02(1年以上前)

私も本日購入してみました。

結果は私にはかなり使えるソフトです。

フアンナヨルさんが仰る様に購入したものはBD-REでも問題なくAVCHDの方の画質も全く問題無
くVSと比べても遜色の無い物でした。

素材はまたHDRECSで12分間キャプった物でAVCHDとBD用MpegHD(どちらも1920×1080の5.1ch)
でファイル出力後MpegHDの方はBDMVのメニュー付きで焼きAVCHDの方はVSと条件を揃えるため
に1度ファイルに出力後Easy MediaCreator10でDVDにファイル焼きしPS3で再生確認しました。

音声が5.1chで出力されてるかどうかは私の環境では確かめれないのですが、両方共PS3で問題
無く再生できておりBDMVのメニューも問題ありませんでした。

今まで私の場合キャプしたファイルをEDIUSで編集後MpegHDで出力しTMPGEncMPEGEditor3によ
ませてBDAVでオーサリング後書き込みしてましたので、MpegHDだとEDIUSとほぼ同じ時間で終
わるので、時間的にも早いし5.1ch対応でメニューまで付けれてこのソフトでメディアに書き
込みまで出来ますので重宝しそうです。

時間的にはMpegHDで7分強、AVCHDは実時間の約2倍というのは変わりませんでした。

まだテストファイルしかやってませんがまたBD1枚分で25GBファイル等試してみて問題があれ
ば書き込みます。

書込番号:8250008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/08/30 06:57(1年以上前)

ころん丸さん、Solareさん、こんにちは。

ころん丸さん
私も「発売記念特別優待版」を購入しました。
トレーニングビデオも丁寧で、いいですよね。

Solareさん
情報ありがとうございます。

>VSと比べても遜色の無い
安心しました。VSも好きなのですが、うちでは相性が悪くなってしまい使いたくても使えなかったので。

>BD1枚分
今のところ問題なく焼けています。
Solareさんとは扱う元素材が違うので、あまり参考にならないかもしれませんが。
うちではいくつかのショートムービー(このソフトで作成したもの)をまとめ、簡単に編集して(トリムとつなぎ程度)ディスク1枚にメニュー付けて焼くという使い方がメインになるのですが、
この場合、役1時間47分もので37分程掛かります。
ちなみにm2tsファイルを290個集め、1時間47分ものにしてMpegHD5.1chで焼いた場合は実時間程度掛かりました。solareさんの12分→7分はかなり速いですね。
ただm2tsファイル290個→BD-REの時に、完成したビデオの後半部分に一部ブロックノイズが入ったことを報告しておきます。通常こういった作業をしないので再確認するかは未定ですが...すいません。

書込番号:8273534

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerDirector 7 Ultra」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultraを新規書き込みPowerDirector 7 Ultraをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 7 Ultra
CYBERLINK

PowerDirector 7 Ultra

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月 8日

PowerDirector 7 Ultraをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング