
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版CYBERLINK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年2月8日 20:47 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月9日 13:34 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月22日 01:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月24日 19:36 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月17日 13:32 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月22日 03:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
どなたか教えてください。
AVCHDハイビジョンビデオカメラの動画編集のため、PowerDirector 7 Ultraの体験版を使用してみて使い勝手がいいので製品版をネット購入してアプリケーションを開きインストールしようとしたところ別添画像のような英語のエラーメッセージが出てインストールができません。
何度かインストールし直してみましたが同じ状況です(*_*)
ネットのカード決済で12,000円で購入してこの状況であせってます(TT)
メッセージが英語で読めずに意味不明のため、どなたか原因と対策をご存じのかたいましたら教えてくださいm(__)m
0点

誰もレスつけないので、ユーザーではありませんが。
webで翻訳って方法知らない?
あとメーカーwebページのサポート情報とか見た?
何も調べずに質問するのはこの掲示板のマナー・ルール違反だよ。だから誰も返答してくれないんだよ、たぶん。
エキサイト翻訳すれば?だいたい予想できる答えがわかるよ。
書込番号:8875433
0点

ご指摘受けるまでもなく昨日の午前中に購入してから丸一日費やしてメーカーHP、その他ネットでさんざん調べた上でそれでも解決しないための質問です。
「何調べてんだ」と言われればそれまでですが、調べてすべて解決すれば誰も掲示板で質問などしませんので余計なご意見は不要で〜す^^
書込番号:8875548
0点

ファイルが壊れていて解凍できないとのメッセージです。再ダウンロードが可能なら試してみてください。再ダウンロードできない、あるいは再ダウンロードしても同じなら購入元に連絡するしかないと思います。
書込番号:8875620
0点

いや、英語がわからないのなら翻訳したら?って書き込みしたんだけど。
エキサイト翻訳したら
このファイルのコンテンツをアンパックできません。
実行するあなたが、試みている実行可能は腐敗しています。
ファイルの別のコピーを入手してください、そして、保全について確かめてください、そして、
再試行してください。
って表示されるし、ファイルが壊れているってぐらい予想できるんじゃない?って意味。
そしたらNMぱぱちゃんさんがおっしゃるようなことを試すって事がおのずとわからないかな〜。
英語読めないのなら翻訳とかは基本だと思うけど、それは試した上での事だよね?
違うのなら調べたうちに入らないよ。
書込番号:8875704
0点

調べたのは翻訳も含めてです。
その翻訳の意味も含めてその後の対応が分からずに質問したまでです。
書込番号:8875731
0点

今、流行のRAMDISKとか形成していませんでしょうか?
TEMPファイル等、そこに展開する設定にしていましたら、
このINSTALLファイルはDLしただけで、617MBと相当大きなものなので、
解凍ができなくなって、この表示が出ます(私がそうでした)
もし、違っておりましたらすいません。
ご参考までにと。
書込番号:9061752
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
他のスレッドでも質問されている方がおられるのですが、返信がないようなので
こちらで改めて質問させていただきます。
HDビデオカメラ(SONY HDR-SR11)からパソコンに取り込んだm2tsファイル(AVCHD)
をPowerDirector 7に何個か読み込んで、それらを1つのファイルとして出力することを
体験版で試してみました。
設定は出力ウィザードでAVC.MPEG4を選択。
詳細の設定で1920×1080(1080i)を選択。
平均ビットレートや最大ビットレートも最大値を選択。
出力されたファイルは確かにm2tsファイルなんですが、元々のm2tsファイルの合計サイズ
よりも若干小さなサイズになっており、元々のファイルはWindows Media Playerで再生
可能なのに、出力されたファイルは再生不可能でした。
また出力されるのに要した時間が、元のファイルの実時間の3倍以上かかりました。
ちなみにCPUはCore2 QuadのQ9550です。これはスマートレンダリングではなく、
フルレンダリングされているということですよね?
PowerDirector 7では、AVCHDファイルのスマートレンダリングはできないのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

使用しているビデオカメラはHF10ですが、m2tsファイルのスマートレンダリングできますよ。
動作環境はCore i7 920ですが、実時間の五分の一程度で出力完了します。
出力ウイザードで「SVRTを使用する」にチェック入れてますか?
書込番号:8858463
0点

早速のご返信ありがとうございます。
「SVRT」にチェックを入れられない状態になっているのですが・・・。
つまり、グレー表示になっていて、クリックできなくなっています。
体験版の制限には特に記載されていないのですが・・・。
それとも他の設定が何か違っていて、その状態になってしまっているのでしょうか?
書込番号:8858842
0点

これといって特別な設定などは一切にしてません。
サイバーリンクのサイトで「スマートレンダリング/SVRT」などでFAQの検索してみましたが、
該当なしでした。
体験版をご使用とのことなのでサポートの対象外かもしれませんが、メーカーに聞いてみた
方が適切な回答が得られるかもしれません。
書込番号:8859295
0点

HD素材さん、便乗質問申し訳ございませんが、この製品でAVCHDファイルの編集(カット、トランジション、エフェクト等追加)後のスマレンが可能ということなんでしょうか?
以前別の方にお聞きしたところ、フルレンダリングになるというご回答をいただいたのですが・・・?
それとも、編集をせず、結合のみでディスクオーサリングする場合のみスマレンができるという解釈でいいのでしょうか?
(スレ主さま、便乗申し訳ございません。)
書込番号:8859531
0点

画像のように、Dolby Digital 5.1にチェックを入れると、SVRTのチェックが
入れられるようになりました。それでスマレンしていることにはなっているのですが、
レンダリング時間がやはり実時間の3倍程度になります。
レンダリング中のCPU Q9550のCPU使用率は、4コアとも80%程度になっているので、
CPUの能力は十分発揮されていますので、これは本当にスマレンされているのでしょうか?
HD素材さんのいくらCore i7とはいえ、実時間の1/5程度というのは、どうしてこれだけの
違いが出るのでしょうか?元々のm2tsファイルの違いでしょうか?
書込番号:8859841
0点

そよはっはさん
HF10で撮影した異なる撮影日時の4つのm2tsファイルをカット編集、トランジション、エフェクトを追加した
編集素材でもスマレン出力が可能ですね(画像参照)ただ、さすがに実撮影時間と同じくらいの作業時間を
要しました。
稲葉の友達さん
スマレン適用のときは、参考画像のように「SVRT3」の画面が表示されます。
ちなみに、CPU稼働状況の画像もアップしておきます。
書込番号:8860531
0点

稲葉の友達さん
縦横比が4:3になってますが、これは意識的に設定されるのでしょうか?
そうでない場合、素材がAVCHDですので16:9に変更した方がよろしいかと。
ソフトの画面左上に「赤いイス」のマークがありますので、クリックして「編集」→「縦横比」で
変更できます。
書込番号:8860763
0点

HD素材さん
どうやらスマレンできた感じです。縦横比はデフォルトで4:3になっていて
どこで設定し直すのかわからなかったんです。教えていただいてありがとうございます。
16:9に変更すると、最初のプロファイルタイプ/プロファイル名のところも
デフォルトで1920×1080の設定が現れ(それまでは、デフォルトで720×480しか
現れなかったんです)「SVRT」にもチェックが入れられるようになりました。
Core 2 Quad Q9550で実時間より若干早くレンダリングが終わりました。
(エフェクトもトランジションも設定していません)
それにしてもやはりHD素材さんのCore i7は早いようですね。羨ましい!
ビットレートは勝手に14.8Mに設定されていますが、ここで1つご質問が。
スマレンということは、繋ぎ目等(エフェクトやトランジションも)以外は、
再エンコードしませんよね。つまり、スマレンでのビットレートというのは、
繋ぎ目等を再エンコードするビットレートということになるのですか?
逆に言うと繋ぎ目以外は元ファイルのビットレートのままですよね。
まあ、とにかくスマレンできることがわかって助かりました。
色々とご返信ありがとうございました。
書込番号:8861772
0点

HD素材さん
画像つきのご返答、ありがとうございます。
非常にうれしいお知らせでした。
VSに代わる、AVCHDのスマレン編集ソフトを探し求めておりまして。
あと気がかりなのは、スマレンした場合のつなぎ目の「カクっ」現象が出るか出ないかということですが、こちらは体験版で試してみたいと思います。
あと当方のPCはC2DのT7200(2.0GHz)、メモリ2GBなので、果たしてネイティブでサクサク編集できるのかどうか・・・
できるとすれば、かなり嬉しいソフトとなります。(オーサリングもできますし)
稲葉の友達さま
スレをお借りし申し訳ございませんでした。ありがとうございました。
書込番号:8862526
1点

PowerDirector 7 Ultra発売記念特別優待版を使用している、初心者です。
皆さんのクチコミを非常に参考にさせていただいております。
私は皆さんのクチコミ等を参考にする前に、PowerDirector 7 Ultraに飛びついてしまい、購入した後から悩んでいる口です。
PCの環境は、下記のとおりです。
CPU:CORE2QUAD 9550
メモリー:2G×2
悩みは下記です。
・編集+オーサリング後、DVD焼付け時のブロックノイズ
SONY HDR-SR1(HDD AVCHD)で撮影したm2tsデータを編集し、「ディスク作成」で、
ディスク形式:DVD
ディスク容量:4.7GB
ビデオ画質:DVD SR
音声形式:Dolby Digital
縦横比:16:9
で書き出すと、見事なブロックノイズの画像となり、とても画質が低い仕上がりとなってしまいます。
オーサリングなしの方法は皆さんのやり取りでわかりましたが、オーサリングをした上で、高画質のDVD作成の方法を教えていただけると幸いです。
書込番号:8887808
0点

NISSAN TAROさん
NISSAN TAROさんのCPU環境
CPU:CORE2QUAD 9550
メモリー:2G×2
に関しては、私の環境と同じです。
ビデオ環境は私はSONY HDR-SR11で、NISSAN TAROさんとは違うんですが、まず質問です。
ビデオ画質はハイビジョンでの最高画質に設定しているのですか?
次にソフトの設定で「ビデオ画質:DVD SR」とありますが「DVD SP」の間違いでしょうか?
少なくとも「SP」(標準)では、きれいな画像は望めないように思いますが・・・。
「HQ」(ハイクオリティ?)にされたほうがよろしいのでは?
私は体験版ソフトも色々と試した結果、SONY HDR-SR11の最高画質ハイビジョン画像
(m2tsファイル)を、mpeg2スタンダード画質のDVDにしたところ、PowerDirector 7よりも
TMPGEnc Authoring Works 4のほうが画質が良かった(あくまでも主観ですが)ので、
TMPGEnc Authoring Works 4を購入しました。
あまり参考にならないお返事で申し訳ありませんが、
もう一度設定を変えて試してみられてはいかがでしょう?
書込番号:8889952
0点

因幡の友達さん。早速のお返事、ありがとうございました。
ビデオ画質はハイビジョンでの最高画質に設定しているのですか?
⇒はい。画質は最高画質、『HD画質(m2ts)』としています。
「HQ」(ハイクオリティ?)にされたほうがよろしいのでは?
⇒1時間半強だった為、HQ、およびフィットでやってみましたが、目立った改善はありませんでした。
TMPGEnc Authoring Works4の場合、その名のとおり、オーサリングして、画質がよかったということでしょうか。
(この価格帯で、市販DVD並の画質を期待したのが間違いなのかもしれないのでしょうか…)
教えていただけると幸いです。
書込番号:8890084
0点

稲葉の友達さん
似た内容なので、こちらで質問させていただきます。
HD素材さんのHF10で撮影したファイルでは何の問題もなくSVRTが使えていらっしゃるようですが、私の環境では、稲葉の友達さんと同様に出力ウィザードでSVRTを有効にするのチェックを入れて、AVCも3倍以上の時間がかかります。
6分強の無編集のデータで23分台です。
PHENOMX4 2.2GHz メモリ4GB
CANON HF-S10 FXP(1920X1080 15Mbps Mpeg-4 AVC/H.264)
「表示>SVRTの表示」を確認すると、ビデオレンダリングの範囲100%となっています。
「-ビデオ・音声クリップのファイル形式が設定と異なります。」
という表示となります。
形式の確認をクリックすると
2行目の「コーディングパラメータ」のところだけレ点がついています。
マニュアルにはここまで詳しい内容が掲載されておらず、行き詰ってしまいました。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら助けてください。
宜しくお願いします。
書込番号:9974339
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

ここで聞くより、EC-CURRENTに連絡した方が確実ではないでしょうか?
書込番号:8819622
0点

販売店(購入した店)ではなく、ソフトメーカーのサポートに連絡ですね。
書込番号:8825031
1点

すいません。
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
パッケージ版を同じくECCURRENTにて購入しました。
そして同じくアクティベーションキーで『不正です』とでます。解決しましたか?
解決したのなら是非おしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:9134290
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
DVD suite7を購入しまして、DVD-RWにデータあるいはビデオファイルを焼こうとしたのですが、power producer でも power2goでも、「追記禁止」「ファイナライズ」ができないのです…。
「〜producer」ですと「ファイナライズの実行と解除」で「このディスクタイプはサポートされていません」となり、
「〜2go」ですと設定のところで「ディスクを追記禁止で閉じる」の項目の色が薄くなって選択できないようになっています。
しつこく表示されるオンライン登録の催促ですが、登録はしていません。
使用ディスクはビクター製RWで、6倍速のCPRM非対応のものと、2倍速のCPRM対応の双方で試しましたが、どちらも結果は同じでした。
DVDプレーヤー(東芝RD-S301)ではもちろん再生不能で、イジェクトもできなくなる始末(;_;)
できればオンライン登録ってしたくないんですが、これが原因なんてこと、あるんですかね…。
どなたか解決策をお教え願えませんでしょうかm(__)m
結局いまはB's9です…。かなし。
0点

メーカーのサポートでセキュリティーソフトを停止した後インストールし直したら上手くいきました。
販売店もある程度商品の事を解った上で販売して欲しいものです。
書込番号:8830094
0点

dakufukeiさん、返信ありがとうございました!
サイバーリンクのサポートに問い合わせたところ
「PowerProducerにおいてファイナライズは自動的に行います。
DVD Suite7に含まれる製品は初回時以外、起動時にCD-KEY入力を
求められることはありません。
求められる場合は、プログラムが正常動作していない可能性があ
りますので再インストールをお薦めいたします。 」
との返信。
とくにsuite7についてはPowerDVDやProducerなどで
30文字のアクティベーションキーは使用せず(できず)、
インストール時の16文字のCDKEYのみが必要ということのようです。
単品にアップグレードした場合用ということでしょう。
しかし説明書がほんとに役に立たないというか…インストールに関する
肝心のところが抜けてる感じで。内包するすべてのソフトでカスタマー
登録を要求されたりして。とにかく通信しようしようとして、
スパイウェアみたいでした。。
dakufukeiさん同様、わたしもファイアウォールを止めて入れなおし、
やっと通常動作しました。
まぁ、念願かなって購入したマルチスレッド対応ソフトなので、
これからいいところが見えてくると思って使っていきます(^_^;)
お詫びですが、あくまで「DVD Suite 7」のことで、
板本来のPowerDiredtor単品とは事情が当然異なると思いますので、
どうぞ、あしからずですm(__)m
書込番号:8830909
0点

サポートからの返答がありましたので、とりあえず追記しておきたいと思います。
「アクティブキー入力画面は別途製品版をご購入頂いた際、
製品版CD-KEYを入れて頂くことによりアップグレードできるものとなっています。
上記の用途が御座いませんでしたら、アクティベート画面を閉じて下さい。
新たに製品版をご購入頂かなくとも基本的な機能は通常通りご使用頂けます。
またDVD-RWの追記禁止がグレーアウトしている件に関してはPower2GOの仕様になっています。
ファイナライズに関して、PowerProducerで書き込んだものは全て自動ファイナライズ化
されております。(別途、特殊な操作等は一切必要ありません)
こちらの機能は、ファイナライズ処理されていない他のソフトウェア等で作成したディスクを
入れてファイナライズするものであり、お客様の場合は使用する必要が御座いません。
(Power2GO等で作成したデータディスクに関してはファイナライズ処理を行うことは
できません。 また、DVDプレイヤーで再生することもできません。ご注意下さい)
他のDVDレコーダーで再生できない現象に関してはハードウェア間の互換性によって発生 していると判断できます。
同様のお問い合わせを数件頂いておりますが、DVDプレイヤー側の仕様としましてPCで
作成したディスクを100%再生の保障をする機器では御座いません(こちらの旨はプレイヤー
側の仕様書、注意書き等に記載されていることが多いです)
PCで作成したディスクは使っているDVDドライブ/メディアによって特性が付加されております。
異なる機器であるDVDプレイヤーですと互換性的な面で低下してしまいます。
使用しているメディアを他メーカー(国産)に変更することで改善したという報告をいくつか
頂いておりますので、お試し下さい。
Producerの処理としてはプレイヤーで再生できるよう「DVD-Video」フォーマットで作成を
行っておりますが、ハードウェア的な相性は避けられません。 」
なぜかフリーズしていたプレーヤー(東芝)も普通に読み込んでいます。
相性、だったんですかね^_^;
書込番号:8833810
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
まったく初心者なのですが、宜しくお願いします。
パナソニックのDVカメラMX5000で撮った映像を
DVDにしました。
HDDレコーダーで再生したところ、動きがひどいブレで、
(うまくいえませんがコマ送りの早いの+手ぶれ見たいな感じ)
見ていられません。何か設定で直るもんでしょうか?
DVDにしている画像は約38分
ディスクの作成はディスク要領は4.7GB、DVD-HQ、LPCで設定
パソコンはDELL DIMENSION4400 Pen4 2AGB メモリ1GB
windowsXP homeです。
0点

DVDにオーサリングする時のフィールドオーダーが間違っていたのでは。
DVはボトムフィールドファーストだったと思います。
書込番号:8797806
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
以前にこちらで編集ソフトを探す為に質問をさせて頂きました。
HD素材さんに色々を教えて頂き、体験版にて使用した所、素人の私でも感覚で使う事が出来、
使い方も含めて大変素晴らしいソフトだと思いました。
しかし出力した映像にあまり満足していません。
たぶん私の出力の設定が悪いのだと思いますので、教えて頂けますでしょうか。
10分くらいのAVCHDの素材を編集して、ディスク作成では無く、ファイル出力をしたのですが、
正直綺麗には思えません。
設定は出力ウィザードでAVC.MPEG4を選択。
詳細の設定で1920×1080(1080i)を選択。
レートコントロールで長さやBフレームを最高値に選択。
平均ビットレートや最大ビットレートも最大値を選択。
そしてデスクトップに出力して確認したのですが、画像が粗く感じます。
試しに出力ウィザードでMPEG2で1920×1080を選択した方が綺麗に見えます。
HD素材さんのアドバイスではH.264/MPEG-4 AVCで書き出しできるこちらの法が慰霊とのコメントを頂きましたが、
私のやり方に間違いが有るのでしょうか?
画像が粗いと言うのは、具体的には黒い服がレートの低い時の様な四角いまだら模様が出ます。
特にズームした時やパンした時など、動きがある場面でひどくなります。
詳細設定でデフォルト(ビットレートなど最高値では無くそのまま)の状態だと、もっと荒くなってします。
それと出来上がったファイルが「MPEG2-TS File」となっていますが、これがAVC.MPEG4で良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

まだ見てますかね?
設定を間違えているように思います。
参考画像をアップしますので、確認してみて下さい。
尚、出力したファイルは「MPEG2-TS File」ではなく「m2ts」です。
書込番号:8821210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


