
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版CYBERLINK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月28日 18:16 |
![]() |
5 | 33 | 2009年7月21日 21:29 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月30日 22:10 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月29日 23:30 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年6月27日 18:49 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月20日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
始めまして、お世話になります。
Power Director Expert2からのアップグレードでPower Director7 Ultraを使用しております。
PC環境は、
CPU:C2D E6750
MEM:1Gx2
VGA:Winfast PX7600GT-TDH256(Geforce7600)
OS:WindowsXP SP3(他アップデート適用済み)
以上の環境で取り込み済みのAVIファイルにチャプター設定、字幕設定、トランジッションなどの編集を加え、ディスク作成でテンプレートを修正(フォントサイズ変更・BGM変更)などを行い、プレビュー画面にてボタンハイライトが設定どおり行われ、ちゃんと操作できることを確認しました。
その後、かきこみは無事終わり、PCで再生確認すると、ポインタを重ねても、ボタンハイライトは行われません。でも、そのままクリックすると、ちゃんと再生され、チャプター選択もできます。
DVDプレイヤーやホームシアターシステムで再生すると、やはり、ボタンハイライトが行われないため、PCの場合と違い、メインページから移動することができません。
プレビューで確認するだけでは何か不足なのでしょうか?
ためしに、テンプレートを何も弄らず、背景画像も弄らずに、そのまま使用し、書き込みすると、プレビューでは勿論、PCでもプレイヤーでもボタンハイライトは行われ、メニューの操作ができます。
ですが、文字数によっては、フォントが大きすぎて、サムネイルに被りますし、オリジナリティを出すのに、背景画像等変化を加えたいのです。
色々違う条件で書き込みをトライして、既にメディアが10枚以上浪費してしまっております。バカな質問内容かもしれませんが、どうかお助けください><;
0点

今、テンプレートを弄らずにやってみると、メニュー画面でのみハイライト(選択のためのアイコン?)が出て、チャプター画面ではサムネイル画像を選択しても、ハイライト効果が付加されておりませんでした。
もうお手上げですTT
書込番号:9910948
0点

公式サイトの以下問い合わせフォームより問い合わせました。
https://membership.cyberlink.com/prog/support/cs/service/technical-support.do
返事はきましたが、海外のサポートセンターからの返事ゆえか、「英語でのサポートしかしてません。あなたは英語以外の言葉を使ってます」なんて返事来ちゃいました。返信元は台湾。
再度問い合わせフォームを確認しても、英語でのサポートしかしていないなんて書いてませんし、そもそも質問のテンプレートが日本語なのに、なぜ送った先は海外、もしくは英語でのサポートしかしてないなんて返事来るんでしょうか。
感情的な書き込みはしたくないですが、この会社の製品を買ったのは間違いだったかも。使い勝手はいいのだけど、何かあったときのサポートがこれではそれも帳消し。
以下メール転載
Dear User,
Thank you for contacting CyberLink Technical Support.
We provide support in English language only. Your e-mail is in some other language. If you need any assistance related to CyberLink Products, please re-send the issue in English, so that we can understand and assist you in a better way.
You can contact the customer support of your region. Check the links below:-
German: http://de.cyberlink.com/prog/support/cs/service/technical-support.do
French: http://fr.cyberlink.com/prog/support/cs/service/technical-support.do
Italian: http://it.cyberlink.com/prog/support/cs/service/technical-support.do
Spanish: http://es.cyberlink.com/prog/support/cs/service/technical-support.do
For English support, please use this reference:
http://www.CyberLink.com/english/cs/support/form/index.jsp
Please feel free to contact us back for any further clarification in this issue or for any assistance related to CyberLink Products.
Thanks and Regards
CyberLink Technical Support
書込番号:9920339
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
本日購入し、色々試していました。
今までCorelVideoStudio12も使っていますが、スマートレンダリング出力時、編集と未編集部分の境目で「カックン」と1〜2コマ戻るような現象が出ておりました。今回PCを買い換えたのを期に このソフトも購入してみました。
SVRTで出力しても「カッくん」もなく 喜んでいたんですが。。。
出来上がったデータ(.m2ts)複数を NERO8で読み込み、AVCHDフォルダ形式にまとめて出力しようとした所、なんと!NERO8で書き出す際にフルレンダリングになってしまう!!
@元データ(パナソニックSD5のAVCHD)の1部に文字・トラジションを付けてSVRT出力
A元データに全く編集を加えずSVRT出力
BSVRTを無効にして出力
どれもNERO8で出力の際フルレンダリングになってしまいます。ちなみに元データ(PD7を通す前の)をそのままNERO8に読み込んで書き出すと 当然スマートエンコード(スマレン)適応100%になりますし、VideoStudio12でスマレン出力したデータも100%になります。
百歩譲って(笑 @Bはともかく 未編集でSVRT出力したはずのAも フルレンダリングになってしまうのっておかしくないでしょうか?
なにかPD7の設定がまちがってるのでしょうか???
「じゃぁPD7でディスク化まですれば?」と思われるかもしれませんが、パナソニックの付属管理ソフト(HDWriter)に読み込ませる為にはAVCHDフォルダ形式にしないといけないので NERO8を使っています。
解決策をご存知の方いらっしゃいましたら。。。宜しくお願いいたします
0点

うめづさん
わざわざこちらまで出向いて頂き申し訳ありません。感謝したします。
むこうのスレにも書いたとおり、その後PD7をアンインストールしてしまいましたので、今すぐには試せないのですが、再インストールして(アップデートもしなきゃ?かな?)試して見ます。結果が出次第このスレにまた書きます。
ありがとうございます
書込番号:9865762
0点

みなさん、どうもです。私もやってみますよ。VSのバージョンも一つ上ですし、参考になるかもしれません。
カタコリ夫さん
PD7に関して、アップデータが出てる(2009-06-24)ので、ご確認を。
ここは、どっかと違って(笑)
どんどんアップデータで改善してくれるみたいですね。
書込番号:9866421
0点

色々やってみました。
CX500のVS編集もまとめてここにお書きしますね。
スレ主様!!に対する情報なので、板違いご容赦ください。
VS12Plusに関しては、例のCXデータ、問題なく編集、Nero9にてAVCHDフォルダ化HDWriter2登録からHDWriter2でのSDカードへの書き出しまでの一連の作業に、問題はありませんでした。とりあえず、ざっくりと。
ちなみに今回のデータに関してXRだと、HDWriter再生時色が変になりましたが、CXはこれも大丈夫でした。
ただ、HF100での再生時に限り、PCプレーヤーではスムーズだった再エンコードとスマレンの境目で激しく画像が荒れました。
例のカックンにも似ていますが、
例えばNero編集データなど、プレーヤー、再生機器によって、なったりならなかったりする場合もあるので、これは再生機器、プレーヤーによって境目での処理が上手くいかない場合もあるのかなという感じです。
と、いう訳で、大丈夫そうでは、あります。
カタコリ夫さんの場合、上手くいかなかったのは、VSのバージョンの可能性もありますが、
PC個体においてVSに何かトラブルが起こっている可能性もありますね。
過去に大丈夫だった小寺さんのデータで、今、どうでしょう?
今回のデータは、スマレンながらソフトで部分削除等している可能性もありますので、
小寺さんのデータで大丈夫なら、大丈夫な可能性も高い気もします。が、
確実なのは、やはり、メモステへの先行投資かと。(笑
さてさて、PD7ですが。。。
私もパッチを当てて、試してみましたが、今回のCX500データ(他機種のデータに関しては、まだ試していません。)どうもスマレンになりませんね。。。ファイル出力で5.1chや、SVRTチェックでもスマレンにならないし、ディスク作成でもフルエンコですね。。。。う〜〜ん、設定が上手くいってないんだと思います。^^;;
カタコリ夫さん、やってみてください。うまくいったら、教えてください(笑)
うめづさん。。。フォローお願いします。^^;;
書込番号:9866827
1点

ぐらんぐらんす〜さん いつもありがとうございます。VS12PLUSでは可能でしたか…
昨晩やれるとこまでやってみました。
1.まず例のサイトのCX/XRデータをPD7で編集後「出力」からSVRT出力しました(スマレン可能でした)。
2.同じデータを「ディスク作成」でAVCHDフォルダ出力しました。こちらはスマレンのやり方がわからずフルレンダリングになっちゃいました。
それぞれのデータをNERO8に読み込ませAVCHDフォルダ出力すると…
うめづさんのおっしゃる通り、1はスマレン(スマートエンコード)0%でフルレンダリング。
2はスマートエンコード100%でOKでした。
2でスマレン出力って可能なんでしょうか?
ただ…レンダリング部分の劣化がどうしても気になります(VS12のほうが綺麗じゃないですか?)。設定はいじってないんですが…
私が昨日試せたのはここまででした。
書込番号:9867356
0点

とりあえず今回のCXの映像二つを結合する話では...
●PD7で「出力」したものは188バイトパケットなので、
TsRemuxなどで192バイトパケットにしないとNeroでスマレンできない
●「ディスク作成」からAVCHD書き出ししたものは192バイトパケットで
Neroでそのままスマレン可
●PD7でCX500VのデータはSVRTの表示は出るものの実はフルエンコードで、
それをNeroでスマレンは可、CUDA使用でも同じ
とまあこんな感じでしょうか。
書込番号:9867361
0点

あ、同時でしたね...
「出力」の結果をTsRemuxで192バイトパケットにはできますね。
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=125447
自分は配布用のDVD-Video作成ばかりなので、スマレンなくても
全く気にしなくて済んでおります(^^)
書込番号:9867373
0点

カタコリ夫さん
>「出力」からSVRT出力しました(スマレン可能でした)
これなんですが、ご存知かと思いますが、うめづさんのおっしゃるとおり、実は、フルエンコだったりしませんか?
時間的にもそうなんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9734954&act=input#9734954
これとかの、うめづさんのおつくりになったソフトで、m2tsの撮影日時って正確に出ますでしょうか?
あと、HF100データでもやってみたんですが、
単一データの単体のみだとスマレンみたいですが、
複数データをトランジションで接続した状態の場合、再エンコードした部分以降がフルエンコになりました。
う〜〜ん。。。皆さんのお持ちのビデオカメラだと、どうなんでしょうか??
まだ、AVCHDスマレン対応とは、至っていないのでしょうか。。。
PC環境によっても微妙に変わってきそうですね。。。う〜〜ん。。。
うめづさんの書き込みが今、
>自分は配布用のDVD-Video作成ばかりなので、スマレンなくても
全く気にしなくて済んでおります(^^)
そうでしたか〜。
書込番号:9867411
0点

SX5のデータでは、一つだけ何もせずに出力だと
188になるけどスマレンで日時なども残ります。
二つを単純につなげようとするとSVRTが選べません...
CUDAの処理が早いので、先にSRTを作っておいてから
出力させれば目的はとりあえず果たしてくれてます。
書込番号:9867437
0点

編集した箇所の前後で画質が違ったのでスマレンできてると思ってましたが。。。すいません帰ったらもう一度じっくり確認してみます
書込番号:9867486
0点

うめづさん
そうですか。有り難うございます。
微妙に違いますが、(やっぱり^^;;)
概ね同じような状況ですね。
書込番号:9867906
0点

手持ちのHF10の同じファイルを3つただ連結したものは
SVRTにチェックを入れられましたが、スマレンではありませんでした。
HF100、HF11のMXP以外のデータでもやってみましたが同様でした。
トータル33秒の映像で1分50秒くらいかかっています。
CUDAをオンにするとほぼ実時間でした。
書込番号:9868966
0点

うめづさん ぐらんぐらんす〜さん 色々申し訳ありません ありがとうございます。
SD5データで試してみましたが、椅子アイコンの中にある「SVRT情報表示」と実際の動きが違いました(ちなみに全てSVRTにチェックはいれられましたが)。日付情報等の確認はしていません。変換時のバーの進み方と変換時間、それとできあがった画質で判断しています
元データはSD5で2シーンの合計が18秒です
・単純に2シーンを並べたのみ
→ スマレンOK・・・出力時間 18秒
(SVRT情報表示は全て緑バー)
・シーン間に1秒のトラジション
→ トラジションまではスマレンそれ以降は全てレンダリング・・・57秒
(情報表示はトラジション部分のみ赤、それ以外は緑)
・シーン冒頭に10秒のテロップ
→ フルレンダリング・・・1分18秒
(情報表示はテロップ部分のみ赤、それ以外は緑)
ところがXR520/CX500のデータは2シーンを結合しただけでもフルレンダリング。それ以外を試しても全てフルレンダリングになってしまいます。「SVRT情報表示」でも全て真っ赤でした(^^; 色々ビットレート等設定を変えたりしてみましたが 結果は同じでした。
ただ、昨日出力したデータはフルレンダリングとはいえ「文字を入れた箇所とその前後1〜秒部分」は画質劣化が目立ちますが、未編集部分は劣化していません(差がはっきり判ります)。
今日も同じ設定でやってるはずなのに全部分劣化してる。。。もう訳がわからなくなってきました(><)
結果としては・・・微妙ですね〜。やはりこのスレの上のほうで書いたとおり メーカーが言う「SVRTはAVCHDには対応していません」が正しかったようです。
VideoStudio12の再インストールを試してみます(−−;
書込番号:9869304
1点

うめづさん カタコリ夫さん
情報ありがとうございます。
やっぱり、同じような状況ですね。
いずれ、正式に対応してくるでしょうね。
>CUDAをオンにするとほぼ実時間でした
うっ、流石に速いですね。。。。うちの愚ラボは、対応してないので^^;;
>VideoStudio12の再インストールを試してみます(−−;
あ、いや〜〜、とりあえず、小寺さんのXRデータが大丈夫なのであれば、正式に発売になった後の正規の生データで試してみて判断したほうが良いと思いますよ。
で。。。
> (SVRT情報表示は全て緑バー)
すみません、これってどうやって表示させるんでしょうか??^^;;
教えていただけると、幸いです〜。
書込番号:9869947
0点

TsRemuxで192バイトパケット化して、日時が失われているかどうかを調べると、
スマレンかどうかが確実に分かります。
こちらでSX5のデータで同じような実験をしましたら、冒頭に字幕を入れた場合は
その部分だけ「青」で、残りは緑になりましたがフルレンダリングでした。
CX500Vのデータに関しては同じ挙動です。
元のスレッドでの、
>PD7出力データがNERO8で扱えなかった
というのは「PD7出力データがNeroでスマレンできなかった」が正しく、
その原因はPD7で「出力」したものが188バイトパケットにされているためで、
192バイトパケット化すればNeroでスマレンOKということですね。
このスレッドの一番最初の書き込みにある問題もこれが原因です。
それを踏まえた上で初めて、PD7はAVCHDのデータをスマレンで扱うという点では
他のソフトに劣っていると言えます。
ちなみにスマレンがうまくいった場合でもNero同様に字幕ストリームが消えることが
確認できました。
また、AVCHD-DVD作成時にON/OFFできない焼付けのみの字幕しか作成できていません。
(DVD-VideoではOK)
今後のバージョンアップでAVCHDにもきちんと対応されればいいですが、
当面は標準画質でしか気軽に配布できない状況が続くでしょうから
まあこのソフトの役割はこんなものかなと思います。
#表示は左上のボタンより、「表示」→「SVRT情報」です
書込番号:9869965
2点

なるほど、ディレクターチェアですね♪
ありがとうございます。表示できました。
>TsRemuxで192バイトパケット化して、日時が失われているかどうかを調べると、
スマレンかどうかが確実に分かります。
そうですね。ディスク作成で出力したデータをRecDateTimeで調べてみました。
ありがとうございます。使わせていただきました。
これで、HF100データ2シーン(同一データ)をトランジションで繋げた場合ですが、
どうも、最初のシーンはスマレンで、撮影日時情報が残っていて、トランジションをかけて繋げた2シーン目は、再エンコで撮影日時情報が消えているようです。
レンダリング時の挙動も、カタコリ夫さんの場合と同じで
最初は、調子良くいやっほ〜〜〜っといって、途中から、おや、待てよ。。。
うんとこどっこいしょ、うんとこどっこいしょ、って感じでした。
DVD−Video化って、結構使うんですよね。兄弟に渡したりするときとか、私も使います。
親は、VHSですね〜(笑)
人に渡すもんに(笑)時間はかけたくないんで(笑)処理が速い方が良いですよね♪
VSにしろNeroにしろ、AVCHDLiteや、60pスマレンには未だ未対応みたいですし、まだまだ、
これから先は長そうですね〜^^;;
書込番号:9870270
0点

>原因はPD7で「出力」したものが188バイトパケットにされているためで、
192バイトパケット化すればNeroでスマレンOKということですね。
…という事ですね。またPD7自身がやはりAVCHDスマレンには完全対応してないと…。勉強になりました。ビデオカメラ板での書き込みも気をつけようと思います。
日頃全ての撮影データを簡易編集してる私としては、スマレン可能で しかも使い慣れたVS12がやはり良いようです(^^;
一旦アンインストールしてまた再インストールし全てのアップデートもしてみましたが、やはり変わらずあのサイトのデータはダウンしました。小寺さんのサイトのXRデータも再度試してみましたが、こっちはどのモードもオッケーでした。
一応VS12の対応機種にXRは載ってるんですけどね。PC環境かもしれません。
やはり…メモステ初期投資ですかね〜
今更カメラ候補をパナに戻すのも何だし、最悪は12PLUSの体験版か!?私にはCXは高くつくカメラになりそう(^^;
お二方には、色々検証ま
でさせてしまい申し訳ありませんでした。本当に感謝いたします
書込番号:9872839
0点

AVCHDのファイルを読み込んでスマレン書き出しなのに
188バイトパケットになるのがそもそもおかしいんですよね。
AVCHDを読んでBDに書き出すというふれこみなので
ディスク化する時は192バイト化しているのが何とも...
それにしてもVSで落ちるのが困りますね。
生データに見えて実はトリミング後に何かのソフトで
スマレン書き出しでもしたんでしょうか。
それでも落ちたら困るんですけど(^^;
書込番号:9872868
0点

カタコリ夫さん うめづさん こんばんわ。
今回のCXデータで私の場合は、上手くいきましたが
VS12plusは、他で編集したAVCHDデータって上手くいかない事多いです。Nero編集データしかり。
データによっては、上手くスマレン出来ないだけではなく、落ちることもあります。
融通の利かない、困ったソフトですね^^;;
前バージョンでも同じような感じなのかなと、想像します。
カタコリ夫さん
再インストールなさったですか。VSの調子は?なんて書いてしまい、お手間をかけてしまいましたね。。。
すみません。
でも、
>小寺さんのサイトのXRデータも再度試してみましたが、こっちはどのモードもオッケーでした。
ということですので、
今は、じっくり腰を据えて、発売を待たれた方が吉かと。小寺さんのレビューも上がってくるでしょうし、そのデータを試されても良いですし、チャピレさんってメモステお持ちなのかな?お願いしてみるとか?(笑)^^;;
書込番号:9873531
0点

みなさん、こんにちは。
先ほどCX500Vのほうで見かけたのでこちらへ見にきました。SR1を買ってからまだ2年なので買い替えはもったいないと思いますが、みなさんの熱気に当てられて衝動買いするかもしれません。
話題のCX500Vの映像ですが、ASCIIのも小寺さんの方も、VideoStudio12 Plusで編集・書き出し・AVCHD DVD作成ともOKでした。パナのXW-100での再生も大丈夫です。PC上ではWinDVD,NEROともOKです。
VideoStudioの次期バージョンがなかなかでませんが、新しいカメラへの対応とかCUDAへの対応などで遅れているのかなと想像しています。先日AVCHD Liteの映像を試しましたが、取り込み編集はできても、ファイルを作成した後再生すると挙動がヘンでした。現状では、長いプロジェクトでの音ずれをどう克服するかが課題です。
早くいいソフトがでて欲しい、、、
書込番号:9877473
0点

みなさんこんばんは。皆さんにとってはどうでも良い事ですが、私にはちょっと気休めになる(?)発見がありましたので ご報告まで・・・(^^;
どうもVS12がasciiのデータを受け付けないようです。
先程同サイトのTM350のデータもDLしてみましたが、同じようにダウン。ところが自分で試し撮りしてきたTM350生データでは問題ありません。
拡張子が.mpgですし 何かしらのソフトでカット編集してるのかもしれませんが、スマレンされてたにしても、カットした部分等どこかにそのソフト独自の情報が残ってるんでしょうか???
どちらにしても これ以上追求するつもりはありません(皆様のお手間取らせるだけですから^^;)が、とりあえずは「CX500も生データなら大丈夫かも〜」とちょっと期待できそうなので報告しておきます(笑
ぐらんぐらんす〜さん
>じっくり腰を据えて、発売を待たれた方が吉かと。
ですね。やはりメモステ先行投資が安心かもしれません。無駄にはならないでしょうし(笑
地デジ移行は完全無償でさん
お久しぶりです。VS板にはずいぶん顔を出しておりませんが、すいません・・・(^^;
VS13なかなか出ませんね〜。12のほうはアップデートもしばらくありませんし(もう無いかも???)、13の登場を待ってはいるのですが。。。
>AVCHD Lite
TZ7発売時、スマレンが可能なら購入・・・と考えていたので、当時試しましたが、VS12、NERO8共に×でしたね。逆にPD7では編集〜出力OKのようですね。今回教えて頂いた「188バイトパケット/192バイトパケット」や、実際スマレン???。。。このあたりがどうなのか?は判りませんが。
なかなか「コレっ」というソフトが出てきませんが、個人的にはVS13で「カクっ」が無くなってて、スマレンでBD化まで可能なら買いかな?と思ってます(最近リビング用にBDドライブ付きのノートPCも買ったので^^;)
書込番号:9887911
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
docomoPROseriesT-01Aを購入しました。
WMV(1440×1080)をワイドVGA(800×480)サイズに、変換することは可能でしょうか?
昨日、体験版をダウンロードしてチャレンジしましたが、PDDVD画質(2000kbps) 720×406への変換サイズが、今のところT-01Aで綺麗に再生出来ています。
このサイズだと全画面での視聴が出来ないので、何か良い方法がないかと考えています。
他にもいろいろなサイズに変換したものをT-01Aに取り込んで視聴しましたが、綺麗に再生出来ませんでした。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

PDの出力可能サイズを見ましたが、WVGAは残念ながら無さそうですね。
動画のサイズ変換が目的ならわざわざPDを使用しなくても、「Any Video Converter」とかを使用すれば良いのではないでしょうか?Free版がありますし。
ただし、Free版をざっと見た限りAny Video ConverterもWVGAには、対応していないようです。(有料版は、出力可能サイズを見つけれず。)
根本的な解決にならなくてすみません・・・。
書込番号:9778658
1点

エリとだいごろさん、アドバイスありがとうございました。
一先ずはWVGAサイズでなくても、T-01Aでの視聴で満足していますので、このソフトの購入を決断しました。
今朝、ECカレントに発注したので、届くのが楽しみです。
しばらくは、DVD画質(2000kbps) 720×406へ変換して、楽しみたいと思います。
WVGAサイズの情報がありましたら、また宜しくお願いします。
書込番号:9783167
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
皆様、助けてください!
3ヵ月ほどまでに本製品を購入し、ビデオ編集をしているのですが、
静止画(デジカメで撮った写真)をパン&ズームをすると、スムーズなズームとならずに、
カクカクとしたズームになってしまいます。
再インストール、最新のパッチ適用しても改善されません。
メーカーへ問い合わせしても、今までにない現象で・・・
と頼りにならない回答が1回返ってきただけで、それ以降回答がなく、困ってここへ書き込みしました。
どなたか、同じ現象を確認した方、その解決方法(のヒント)をアドバイスして頂けないでしょうか?
当方の環境は以下です。
WindowsXP SP3
CPU:Core2Quad 6600
Memory:6GB
HDD:1TB
Cドライブのソフトをインストール
Dドライブで作業
0点

tp15さま
私も、静止画をスライドショーのスタイル「動作」でDVD(HQ)に書き出すと、カクカクしたズームや移動になります。
ネットで調べても、同じ症状にヒットせず、改善方法にもヒットしません。
半分、そのようなものなのかと諦めています。
何か改善方法をアドバイスしてくださる方が現れることを祈るばかりです。。。
ちなみに私のPCは以下のとおりです。
WindowsXP SP3
CPU:Core2Quad 9300
Memory:4GB
書込番号:9778624
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

私も以前、フェードイン・フェードアウトを行いたくて、色々、トランジション等を探してみましたが見つからなかったので、下記の方法で行いました。
(例)背景が黒からのフェードイン
@ペイント等でフェードインする前の黒い画像を作成。サイズは、動画ファイルと一緒のほうがいいかも・・。
A作成した画像を貼り付け
B画像の後ろに動画ファイル等を貼り付け
Cフェードのトランジションを挿入
Dフェードの時間を調整
これで、黒からのフェードインができます。フェードアウトは、逆の手順で可能。
書込番号:9576387
0点

ありがとうございます!
結婚式のプロフィールビデオを作ろうと思っているのですが、
何しろ動画のソフトをさわるのが初めての事で何がなにやら・・・。
やはりフェードイン・アウトはないんですね。
お聞きした方法で一度トライしてみます!
ご親切に色々と教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:9578677
0点

私も結婚式のプロフィールビデオを作製することから、このソフトに出会いました(^◇^)ノ
私の時は、ソースネクスト(CyberlinkのOEM?)の下記のソフトで作成しました。
http://www.sourcenext.com/titles/hob/55650/
その後、新婚旅行の写真・動画編集のためにこのソフトも購入しましたけどねσ(^^)
お二人で力を合わせて作成して、いい結婚式になるといいですね!!頑張ってくださいp(^0^)q
書込番号:9582145
0点

体験版を使用しただけですが、挿入した静止画をダブルクリックして開く設定画面にあるタブに、フェードイン・フェードアウトのチェックボックスがありますよ。
書込番号:9618104
1点

フェードはクリップのつなぎだけではなく、先頭や最終にも挿入できるようです。従って、フェードイン・フェードアウトは問題なくできます。
書込番号:9766365
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
購入を検討中です。
VideoStudio12とPowerDirector7の体験版を使い比べてみましたが
不明な所があるので教えてください。
1.バッチ出力後に自動でPCをシャットダウンさせる事は可能ですか?
2.ディスク作成でチャプタページで表示させたくないチャプタを
非表示にすることは出来ますか?
3.1つのプロジェクトでは第1話、第2話など複数の動画タイトルを
タイムラインに並べても、1つの動画タイトルとして出来上がるのですよね
「3.」の質問は、初心者過ぎて恥ずかしい気もしますが
手順としては
1つの動画タイトルとして扱われるのでPowerDirector7で
第1話を編集→ファイルへ出力
第2話を編集→ファイルへ出力
別のオーサリングソフトで第1話と第2話を別トラックとして
DVDメニューを作成・・
と思っているのですがそれで間違ってないですか?
やりたい事は
・各トラックの始めに静止画のタイトルを入れて静止画と動画の間をクロスフェード。
・各トラックにチャプタとタイトルをつける
・最終的にはDVDにしたい
・DVDのメニューはトラックメニュー、チャプタメニューを作りたい
・チャプタメニューには表示させたくないチャプタもある
出来れば1本のソフトで終わらせたいのですがTMPGEnc DVD Authorを持っているので
PowerDirector7とTMPGEnc DVD Authorを併用しないと出来ないのかな・・と思っています。
(1本で出来るソフトはありますか?)
分からないことが沢山ですみません
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


