PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版 のクチコミ掲示板

2008年 8月 8日 発売

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥10,290

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:特別優待版 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオークション

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版CYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版 のクチコミ掲示板

(409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版を新規書き込みPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:9件 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオーナーPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の満足度4

現在体験版を使用していますが、どうしても以下の設定でBDMVが作成できませんでした。
原因のひとつにCPUの違いなどがあるのでしょうか?
CPU:Phenom X4 9550
メモリ:3GB(1GBX2、512MBX2)
GPU:ATI Radeon Hybrid Graphics 2400X2
HDD:500GB

取り込み画像:CANON HF S10 17mbps 2時間半ほど

出力設定:BDMV AVC MPEG-4

3%までは、CPUが100%動きまくっていますが、3%で必ずCPUの消費がなくなり停止状態になります。メモリは1.2GB以上使った状態でキープされてしまいます。
そのままずっと動きが止まります。
ディスク書き込みON、ファイル作成ONでもどちらかをOFFにしても換わりませんでした。
同一プロダクトで、DVDを作成したところ、作成できました。
(ただし、2時間半を4.7GB以内のため、かなり画質は悪いですね。)
メーカーにはPhenomの記述がないので、どなたか似たような環境でうまくできているものでしょうか?
Intel+CUBA環境ではないとまともに動かないものですか?

書込番号:9422134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオーナーPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の満足度4

2009/04/20 17:18(1年以上前)

すみません。
自己レスです。

OSは、WindowsVista Home SP1

また、CUBA→CUDA

でした。
すみません。

書込番号:9422160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/20 20:01(1年以上前)

ウーロン茶々さん、こんにちは。

3%の間で出力された、MOVIEファイルは閲覧可能でしょうか?
可能であれば、ファイルの最後の部分を見ると、どの場面で出力が停止したかがわかると思います。その場面にトランジッション等は、ありませんか?

私の場合、40%程度でエラーが出て強制終了する現象が出ました。
この場合、途中まで出力されたMOVIEファイルを見ると同じ場面(トランジッションで場面が切り替わる)でエラーが出ていましたので、違うトランジッションに変更すると止まることなく出力できるようになりました。

トランジッションでないとしても、何らかの切り替わり部分でエラーが出ている可能性もあるかもしれません。

解決に繋がるかどうか判りませんが、参考まで・・・。

書込番号:9422876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオーナーPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の満足度1

2009/04/20 22:18(1年以上前)

ウーロン茶々さん こんばんは

>3%までは、CPUが100%動きまくっていますが、3%で必ずCPUの消費がなくなり
>停止状態になります。

私のはQ9550とGF9800GTXですが、AVC MPEG-4で同じような現象を確認しています。
5分ほどのHDビデオで、ビットレート5Mbpsのカスタムプロファイルを作成して
エンコードしたところ、強制終了こそしませんが、90%弱ぐらいで同様な現象が出ます。
その後、ほっておくとたまーに1コマ分だけ処理してまた止まるを延々と繰り返します。
いったい、いつ終わるのやらといった状況です。
試しに、”GPUハードウエアエンコーダを有効にする”のチェックを外してCPUにやらせ
たら、速度は遅くなりますが、そのようなことはありませんでした。
なお、デフォルトのプロファイルでは問題は出ませんでした。
ビデオカードドライバも関係しているかもしれませんね。

5分を2時間半に換算するとだいたい90%->3%ですね。偶然でしょうか?
AMD+Atiだからというわけでもないような気がします。

書込番号:9423837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオーナーPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の満足度4

2009/04/23 00:34(1年以上前)

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。

結論から申し上げますと
その後、ディスク作成環境設定で、デフォルトでついていたメニュータブの「ビデオサムネイルの使用」のチェックをはずしたら一晩かけて作成できましたことを報告しておきます。

エリとだいごろさん

>3%の間で出力された、MOVIEファイルは閲覧可能でしょうか?

今度は、チェックを入れたままどこでとまっているか確認してみます。
メニュー表示のところに、トランシジョンは使っていませんが、動きのあるタイトルが表示されるようなムービー(オープニングの表示)を表示させていました。
違う映像を指定したときにどうなるかも確認してみたいと思います。



とんたっち2さん
情報ありがとうございます。

GF9800GTXを使ってもかなり遅いということもあるのですね。
参考になります。

ちなみに、私のチップセットはAMD780Gで
ビデオはATI Radeon Hybrid Graphics 2400X2
です。
このGPUでは「GPUハードウエアエンコーダを有効にする」のチェックをいじることはできませんでした。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/ati-optimization_ja_JP.html
に記載のある
ATIStreamをみて、もう少し性能の良いGPUでもつけられれば良いのかもしれませんね。

ほかのソフトと比較して、編集操作が比較的使いやすく、PCに負担がかかりづらいことと、AVCHDでブルーレイが作成できること(一部のソフトはMpeg-2のため)からすれば、製品版を購入しても問題なさそうです。


また、試してみて変化がありましたら報告します。

書込番号:9434513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオーナーPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の満足度1

2009/04/24 22:46(1年以上前)

>GF9800GTXを使ってもかなり遅いということもあるのですね。

原因はわかりませんが、どこかに不具合があると思っています。
ちなみに、ファイル出力モードで正常に動作するデフォルトプロファイルですと、
5分のHDVビデオをAVCHD 1920*1080にエンコードする時、GPUハードウエアエンコーダ
が無効だと11分15秒かかりますが、有効ですと3分42秒で完了します。
CUDAの効果はけっこう大きいですね。

書込番号:9442578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/27 10:03(1年以上前)

私も体験版を入手してHDVからのBDMV作成にチャレンジしたところ、1回目は途中で「メモリの使用限界です」みたいな表示が出てストップ。2回目は他のプログラムを全部停止し状態を把握しようと、タスクマネージャを起動させてパフォーマンスを確認しながら行ったところ、途中でCPU使用率100%になったと思ったら「プログラムに異常が発生したので停止しました」みたいな表示が出て結局出来ませんでした。
CPU corei7 940
memory 1GB*3
グラフィックボード 9800GT
このスペックでCPU使用率100%とかメモリーが足らないなんて事あるのでしょうか?
違うソフト購入を検討した方がいいのでしょうか?

書込番号:9454865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音声が一部消えます。

2009/04/22 22:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:10件

体験版を用いて10分強のHDVを編集、2つのチャプターを作成後、シミュレーションを行うと問題なく再生できるのですが、DVDを作成すると2つ目のチャプターの最初十数秒が、映像は流れるものの音声のみ消えてしまいます。十数秒経つと突然音声が再開します。BDでは試していません。

使用環境は
VAIO VGN-AW50DB(Vista Home Premium, Core2 Duo T9400(2.53GHz), Mem 4GB, HDD 250GB(5400rpm)×2(RAID(-)))
です。

体験版だけの症状でしょうか?
何か情報やアドバイスがあればぜひ教えてください。

書込番号:9433451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/04/22 22:17(1年以上前)

すみません。
板違いでした(TMPGEnc Authoring Works 4でした)。

お騒がせしました。

書込番号:9433482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

体験版と製品の違い

2009/03/24 02:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

スレ主 モエパさん
クチコミ投稿数:14件

初めて書き込みさせて頂きます。
子供のビデオ編集がしたく、ここで皆様の書き込みを参考に色々とソフトを物色し、このソフトにたどり着きました。購入前に体験版をインストールして、CANON HG-10よりAVCHDファイルを編集後、DVD形式にて出力しましたが、正直画質が綺麗ではありません。具体的には、ブロックノイズが酷い状態です。
以前の書き込みを参考に私なりに色々とやってみたのですが、改善されません。

そこで質問なのですが、体験版と製品版とでは画質的に変わるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9295196

ナイスクチコミ!1


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/03/24 08:52(1年以上前)

変わらないんじゃない? その類が変わったら体験の意味無いのだし。
この手の動画系ソフトは必要スペックが多大なのと、製品によって差が大きいのが特徴です。
(お薦めは知らない)

書込番号:9295698

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/24 21:43(1年以上前)

この製品は使ったことがないのでよく分りませんが、DVD形式でもAVCHD-DVD形式みたいなのがありませんでしたか?
あと、体験版と製品版で画質が変わるとは思えないですね…
この製品が満足いかないのであれば、とりあえず他の体験版のソフトも試されてはいかがでしょうか。この手のソフトはPCとの相性もあり、完成度のこだわりも大きいものがあると思いますので、いろいろなソフトを試してみて自分なりのベストを見つけることをオススメします。
幸いこの手のソフトは無料体験版が大抵用意されておりますので。

書込番号:9298311

ナイスクチコミ!1


スレ主 モエパさん
クチコミ投稿数:14件

2009/03/25 16:47(1年以上前)

tarmoさん,zuwaiganiさん返答ありがとうございます。
やはり違いはないのですね。

もう少し、設定等いじくってみたいと思います。
他のソフトの検討もしてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9301707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/03/30 22:56(1年以上前)

モエパさん こんばんは

AVCHDからDVD-Videoへの変換後の画質は判りませんが、AVCHDデータを編集してAVCHDとして出力する際は製品版との差があります。
製品版ではSVRTが働きますが、体験版では使えません。SVRTとは 編集した箇所のみをレンダリングし、未編集箇所は無加工のまま出力してくれる機能、所謂スマートレンダリングですね。この機能の有無で出力した画質の差は出ます。当然出力時間も短縮されますよ。またフルレンダリングの場合の画質も何故か製品版のほうが良いようですね。私は体験版を試したPCと 製品版をインストールした現在のPCが別のPCですので、単純に画質比較はできませんが。。。

ただしメーカーとしては AVCHDのSVRT出力は正式には対応していないようです。NEROやVideoStudio等 他メーカーソフトとの互換性は無い独自規格です。当然DIGA等では再生できるとは思いますが(レコーダーを持ってないので試せませんがLT-H90では再生できました)。。。

書込番号:9327287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/04/06 17:00(1年以上前)

私も、パナソニックのHS9で取り込んだAVCHDのビデオをAVCHDでDVDに書き込みましたが画像がやや粗い様です。これは製品版です。DVDに落として書き込んだ画像は綺麗です、現在使用していません。DVカメラからの取り込みでもエラーが出て終了してしまいます。 

書込番号:9357171

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/04/07 21:18(1年以上前)

体験版インストールしてみました。
MPEG4の品質「AVCHD 1920*1080」で編集しましたが、自分のも画質は粗くなりました。
モエパさんと同じ状況ですね。
動きがあるところにブロックノイズが発生してしまいます。元の映像と比べたら一目瞭然でした^^;
ちょっと残念な結果なのですが、何か解決策はあるのでしょうか?

編集ソフトを使うことは、原理的に画質劣化は避けられないものでしょうか?
(例えば、デジカメJPEG画像をレタッチすると劣化するのと同じことでしょうか?)

書込番号:9362576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/04/07 21:34(1年以上前)

PCスペックによるのかもしれませんが、私のノートPC(C2D P8600(2.4GHz),GeForce9600MGT,メモリ4GB,HDD320GB)では、製品版でもレンダリング後の画質にはブロックノイズが出てました。動きのある部分や 黒画面にフェードアウトするとよく判ります。

AVCHDに限っては 体験版だとSVRTがつかえませんので、当然劣化は避けられません。また上記のとおり できあがるAVCHD(.m2TS)も 他ソフトとの互換性がありません。結局私は、購入こそしたものの このソフトを使うのはやめてしまいました(^^;

書込番号:9362673

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/04/07 21:55(1年以上前)

カタコリ夫さん 
ありがとうございます。

>AVCHDに限っては 体験版だとSVRTがつかえませんので、当然劣化は避けられません。

体験版ですが、SVRTにチェックが付けられましたが、動作はしてないということでしょうか?
変換時間は、SVRTチェックオンで120秒の映像変換に113秒かかりました。
 (CPU:corei7 920、メモリ:4G、OS:XP)

やりたいことは、ハイビジョンカメラで撮影した映像の編集です。
いらない部分をカットして、繋げたいだけなのですが^^;

劣化せず編集できるソフトはあるのでしょうか?

書込番号:9362796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/08 00:45(1年以上前)

>具体的には、ブロックノイズが酷い状態です。

ビットレートはいくつに設定されていますか?
もう少し詳しく記入されると良いアドバイスが得られると思います。

当方、DVD-R(4.7GB)を1時間程度でフルに使えるように設定していますが、
ブロックノイズは殆ど発生していません。

また、特殊なエンコード用ハードウェアを使用している場合を除いて
PCの性能如何でノイズが増える事は考えにくいと思います。



書込番号:9363925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/04/08 00:54(1年以上前)

NSR900Rさん 

私が以前体験版を試した限りでは、チェックは入れられるものの実際はフルレンダリングになってました。製品版の場合、AVCHDでもSVRTを有効にはなりますが ただのシーン結合でも シーンとシーンの繋ぎ目の前後それぞれ3秒はレンダリングされます。「完全に無劣化」。。。というわけにはいかないんですね。

私はVideoStudio12 とNERO8 というソフトも使っています。この2つは「つなぎ目の前後3秒」という仕様ではありません。スマートレンダリング(VS12ではMPEGオプティマイザ・NEROではスマートエンコードといいます)で出力すれば、「シーンの分割・カット・結合」なら無劣化で出力してくれます。実際にはつなぎ目の処理はしてるでしょうから、厳密に言えば「完全無劣化」なじゃいかもしれませんが、出来上がったデータを見ても判りません。

ただしVS12では それが災いしてか(?)、映像にテロップ(文字)を入れたり シーン間にトラジションを入れたりした場合、出力後のデータが 編集部分と未編集部分の境目で一瞬「カクっ」となることがあります。これはどうもPC環境によるものみたいなので 実際なるかどうかは 体験版で試して見てください。

>劣化せず編集できるソフトはあるのでしょうか?

お持ちのビデオカメラがAVCHDなら、私が知る限りでは 現行バージョンで言えばコーレルの「VideoStudio12Plus」、「DVD Movie Writer 7」と 「NERO9」です。 どれも体験版がありますが NEROだけは体験版ではAVCHDが扱えません。試すなら「VS12Plus」か「MW7」という事になりますね。ただ。。。コーレルのソフトはPC環境によってまともに使えたり使えなかったり・・・という報告を良く聞きます。現在の私のPCでは問題なく使えていますが、体験版の試用を 強くお勧めしておきます。

>いらない部分をカットして、繋げたいだけなのですが^^;

やりたい事がそれだけで、特に凝った編集をしないのなら「NERO9」が安定してて良いと思います。映像編集ソフトのほかにも いろんなソフトが付いた「統合ソフト」ですから、各機能は専門ソフトには劣りますが色々遊べますよ(笑

余談ですが、NERO9には「AVCHDフォルダ出力」 という機能もあり、SDHC(カード)に出力すれば、AVCHD対応DIGAにカード経由でダビングできたり、パナソニックカメラの付属ソフトHDWriterで管理したり。。。という事も可能です。わざわざDVD-Rに焼かなくても ブルーレイDIGAにダビングできる・・・というのは1つのメリットだと思いますよ

書込番号:9363974

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/04/08 01:25(1年以上前)

カタコリ夫さん 

詳しく教えていただきありがとうございます。

使っているのは、ソニーのXR500Vというビデオカメラです。
撮影した物をカメラ付属ソフトで編集しようとしたら、カットはできるのですが、
繋ぐことが出来ないことに気づきました。
そこで、編集のソフトが欲しかったのですが、映像編集につては初めてなので、非常に参考になります。

PowerDirector 7 Ultraの画像劣化が、製品版では大丈夫とのことですので一安心です。
つなぎ目の3秒くらいなら気にならないですので購入候補に入れておきます。

ちなみに先ほど、Movie Studio 9の体験版を入れてみましたが、編集途中で必ずエラーが
発生して止まりました(PCとの相性みたいですね)。

「VideoStudio12Plus」、「DVD Movie Writer 7」も体験版、試してみます。

ありがとうございました!

書込番号:9364100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/04/08 01:58(1年以上前)

カタコリ夫さんVideoStudio12PlusとNero9について教えてください。まず、パソコンは東芝TX-66HでCore2Duo P8600 (2.4G) メモリ 4Gです。体験版でAVCHD、DVキャプチャー問わず編集後ディスクの作成画面でプレビユーが出来ず、チャプターを作れません。先日東芝のサポートにお願いして検証してもらいましたが、やはり同じでした。何か操作が悪いか、パソコンに不足しているものがあるのでしょうか?東芝からはユーリードに連絡をしてもらいました。現在Nero9の体験版を試していますがAVCHDの取り込みが出来ないようです。製品版は使い勝手や書き込みごの画質はどうでしょうか、教えてください。

書込番号:9364196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/04/08 10:35(1年以上前)

ken,studioさん

私の使ってるのは1つ前のバージョン「VideoStudio12」ですが、当時同様の症状がありました。私の場合 それまでは問題なく使えていたのに、他者ソフトの体験版をインストール〜アンインストール・・・を繰り返していたらそういう症状になってしまいました。その際はDirectX9.0 をインストールしなおしたら解決したと思います。
まずは最新版のDirectXをインストールしてみて下さい。

あと考えられるのは、K-Lite等 フリーでインストールできるコーデックパックとの干渉位でしょうか?もし入れてらっしゃるようなら、一度そっちをアンインストールしてみて下さい。
12Plusは 体験版に適応しているアップデータがありませんので、試せるのは これ位じゃないかな?と思います。
あとは他社ソフトとの競合ですが。。。これは現実的じゃないですよね。実際NERO8とPD7を同じPCに入れてる私の環境では VS12も普通に使えてましたし。。。(今はPD7は削除しちゃいましたが^^;)


>Nero9の体験版を試していますがAVCHDの取り込みが出来ないようです。製品版は使い勝手や書き込みごの画質はどうでしょうか、教えてください。

NEROの体験版はAVCHDとMP4は扱えませんので画質は試せませんよね。使い勝手は同じですよ。個人的には テロップ入れやトラジション等の編集作業はやり難いと思います。やれる事も限られるし、テロップの位置やサイズの変更1つとっても いちいちプロパティ開かないといけなかったり。。。
レンダリング後の画質は、私が使ってるNERO8より9の方が 画質・変換速度共に向上してるようです。

なぜVS12とNERO8を使ってるのか?というと。。。
私の場合、ちょっと変わった方法なので参考になりませんが。。。

@編集はVS12で行い1イベント毎に名前(09.04.08 入学式。。。等)を付けて外付HDDにスマートレンダリングでビデオファイル出力(.MTS)。

Aできあがった複数のファイルをNERO8で読み込みAVCHDフォルダ形式でSDHCに出力(無劣化なので合計40分のデータでも数分で終了します)。

BさらにそのSDHCをパナソニックソフトHDWriterで読み込み それぞれにタイトル(@と同じ名前)を入力して管理 & 無劣化でAVCHD-DVD化

なぜこんな面倒くさい事をやってるかというと。。。
HDWriterで作成したAVCHD−DVDは、SONYのBDレコにダビングした際、HDRで入力した各イベント毎のタイトルも撮影日も維持されるんですね。VS12やNEROで作ったAVCHD-DVDだとタイトルは維持されません。実家のSONYレコで試した結果ですので、DIGAでは判りませんが。。。

私は現状 対応レコをもっていないので、将来これらのDVDをBDにまとめる時の事を考えてHDRでディスク化するようにしています。その時にいちいちレコでタイトル編集は面倒なので^^;
日頃の視聴は バッファローのリンクシアターLT-H90LANに@の外付HDDを繋いで視聴しています。

だいぶ話が反れましたが。。。。スレ主さんごめんなさい(^^;

書込番号:9365010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/04/08 12:30(1年以上前)

すいません上の私のレスにある

>SONYのBDレコにダビングした際、HDRで入力した各イベント毎のタイトルも撮影日も維持されるんですね。
>将来これらのDVDをBDにまとめる時の事を考えてHDRでディスク化するようにしています。

ともに「HDR」ではなく「HDW(HD Writer)」の間違いです。

私は今すぐBDレコを購入するつもりが無いので、実際購入する時にはかなりの枚数のAVCHD-DVDになってると思います。その際 DVDからレコーダのHDD経由でブルーレイにまとめようと思うと、イベント名が維持されていた方が楽なので。。。という意味です。
レコ側で膨大な量のタイトル名を1から入力するのは手間だし やり難そうですから。。。
少なくともSONYレコなら自身で確認したので安心(?)というレベルですけど(笑

書込番号:9365344

ナイスクチコミ!0


スレ主 モエパさん
クチコミ投稿数:14件

2009/04/08 22:12(1年以上前)

カタコリ夫さん、ken,studioさん、NSR900Rさん、ころん丸さんお礼が遅くなりましてすみません。色々アドバイスありがとうございます。
あれから、色々と設定(ビットレート等)を変更してみたのですが画質的には変化がありませんでした。
ちなみに当方のPCは 
CORE i7 920
GIGABYTE EX58-UD3R
メモリ 3G
グラボ 9800GT
OS VISTA HOME

です。
スペック的には問題ないと思うのですが。
余談ですが、このPCは2月に組み替えた物なのですが、それ以前に使用していた
Pentium D 840
メモリ 2G
グラボ 6800GT

のPCでも、ほぼ同じ画質のDVDが出来上がりました。

zuwaiganiさんが仰られたように、他社製品を試したところ
edius neoの体験版が満足はいかないものの十分な画質が得られましたので、
現在は、体験版を使用しています。5月にAVCHDやBD-Rの入出力に対応したneo2が発売されるので、現在はそちらの購入を考えています。

書込番号:9367504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオファイル作成

2009/04/07 19:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:6件

初めて編集している初心者です。
@編集後(容量6.5G)ディスク作成でDVDにしスマートフィットに設定したところ3.4Gぐらいに落ちてしまいました。せめて4.3Gぐらいにならないのでしょうか?

Aそこでディスク選択で8.5Gが選べることが判ったので DVD2層(8.5G)にHQ画質で落とせるか試してみたのですが結果は同じでした...がっかり(3.4Gのファイルができてしまいます)

Bディスク作成時にファイルのみを選択すると途中でエラーになってしまいます。ディスクも同時に作成するとエラーは発生しません。

ん〜判りません 何か設定などありましたら教えてください よろしくおねがいいたします。

書込番号:9362109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スライドショーのスタイルについて

2009/04/04 22:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

スレ主 ikokaneさん
クチコミ投稿数:90件

VideoStudioを使用しておりますが、スライドショーの3Dエフェクトが欲しくてこの製品の試用版を試しているのですが、試用版のスライドショースタイルにはセル、動作、標準の3つしか出てきません。
製品版では3Dが使えると思うのですが、どのような3D効果が使えるのでしょうか。(ホームページに紹介しある額に入った写真がスクロールしていくのは見ましたが、他にさいころ6面の写真が回転するなどはあるのでしょうか)
それと、映画の最後の出演者名のようなタイトルが上へスクロールしていくものがVideoStudioにはないのですがこの製品では使用できることが確認できました。

製品版使用の方でお分かりの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:9349502

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ikokaneさん
クチコミ投稿数:90件

2009/04/07 14:46(1年以上前)

今日届きました
6面体の立体画像が回転するようなものはありませんでした
それとスライドショーの場合、自動で動作が決まってしまうので使い道はなさそうです
その他は満足です
特に静止画スライドショーでの画質はVideoStudioよりかなりいいと思います

書込番号:9361094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

縦横比について

2009/03/11 07:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

スレ主 hihyさん
クチコミ投稿数:2件

教えてください。

PowerDirector 7 Ultraを店頭で購入し、
動画の編集をしております。
ビデオカメラはPANA HDC-SD9です。

PowerDirectorのデフォルト縦横比が4:3で、
その変更をせずにある程度編集を進めてしまいましたが、
16:9にしないといろいろ不都合がございまして、
しかしながら、途中から16:9に変更しようとすると、
もう一度最初から編集するように、と言われます。

なにか対応方法ございましたら、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9227041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件

2009/03/13 17:31(1年以上前)

答えではなくて相乗りでごめんなさい。

私も縦横比のことで質問をさせてください。
16:9で撮ったHDVをYoutubeにアップさせたくて出力したところ、4:3しか選択できません。
どうすれば16:9のままで軽くしてYoutubeにアップできるのでしょうか?

それから上記のビデオですが、読み込んだところ、ところどころ絵がコマ落としのようになります。音声は途切れてないのですが。
撮ったカメラはCANONのHV-30、ネットにアップする時に便利だと取説に書かれていたので「HVD(PF30)」で撮りました。
私のパソコンはNECのノートで、CPUはCore2Duo 1.66GB、Cドライヴの作業領域は40GBくらい残っています。
メモリが1GBだったのでそれが原因かと昨日2GBに増設しました。でも結果は変わりません。
PowerDirector 7 Ultraを買う時に自分のパソコンのスペックで大丈夫なことを確認したのですが・・・・・・

お分かりになる方がいらしたら、どうかお教えください。

書込番号:9238516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/03 22:24(1年以上前)

hihyさん こん○○は。

少し時間がたっているので、すでに解決されているかもしれませんが、私もこのソフトを利用して色々と編集した後にデフォルトが4:3であって、途中で16:9に変更できないことに気づきました。

検索しているとこのクチコミにたどり着きましたが、誰もアドバイスされていなく私も困り果てていました。

ヘルプにも途中から変更できないことが記載されておりますね・・・。(汗)


ただ、もう一度一から作成するのが嫌だったので悪あがきとして、プロジェクトファイルのどの部分で縦横比を設定しているのかを探してみることにしました。
まず、画像や動画の何も貼り付けていないプロジェクトファイルで、縦横比のみ変更した2種類のファイルを作成し、差異を見ていきました。(プロジェクトファイルは、txtエディタで開くことができます。)


すると、下記の部分に差異があることを見つけました。

 4:3 = ASPECTRATIO="FALSE"
 16:9 = ASPECTRATIO="TRUE"

今までに、4:3で作成してしまっていたプロジェクトファイルのASPECTRATIO="FALSE"を"TRUE"に変更・保存し、再度、PowerDirector 7 Ultraで開くと、ちゃんと、16:9のファイルになりました。

ただし完璧ではなく、トラック(タイトル)のみ、16:9に横長に伸びてしまいましたが・・・・。

全て一から作成するよりは簡単だと思いますので、やってみられては、いかがでしょうか。

書込番号:9344702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/04 00:50(1年以上前)

> ただし完璧ではなく、トラック(タイトル)のみ、16:9に横長に伸びてしまいましたが・・・・。

改善方法が、解りました。

1.タイトルの編集画面を開く
2.横長が改善されているので、位置を調整
3.OKで編集を終了する

で、修正可能でした。タイトルの数だけ実施する必要があります。

書込番号:9345509

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版を新規書き込みPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
CYBERLINK

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月 8日

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング