PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版 のクチコミ掲示板

2008年 8月 8日 発売

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥10,290

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:特別優待版 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオークション

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版CYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版 のクチコミ掲示板

(409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版を新規書き込みPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ATI GPGPUを有効にするには?

2009/02/13 22:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

スレ主 GMT@さん
クチコミ投稿数:23件

ビデオ編集、エンコードの為にこちらの商品を購入しました。
CYBERLINKのHPに有るようにATIcatalystをダウンロードして
セットアップしてあるのですが、
エンコード中もGPUの温度も上がらず、
ホント利いてるのかなって感じなのですが
ATI GPGPUを利用されている方はいらしゃいますか?
NVIDIAのCUDAは設定項目が有るのでチェック入れれば利くようなのですが・・・。

あと、
謎なのがPowerDirector 7でサポートされるカードが
HD4870のクロスファイヤーはサポートされるのに
HD4870の単品はサポート対象外になっています
HD4870単品でGPGPU使用されている方いらしゃいますか?

使用ビデオカード
Radeon HD4830

以上
よろしくお願いします。



書込番号:9089329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/02/17 03:46(1年以上前)

HD4870のクロスファイア環境で使用しています
効いてないと思いますw
シングルで使用しても同じです
ただ、mpegでエンコード出力する際に ATI streamを使用するか否かのチェックがでますね
ほんと、環境設定でチェック入れられれば精神的に効いてるように感じるんですがねぇ

ちなみに友人がGTX260で使用してますが、CUDAの恩知はあまり感じませんでしたよ

実際にどこらへんでGPGPUが有効になっているか詳細も説明してほしいところですね

書込番号:9108159

ナイスクチコミ!0


スレ主 GMT@さん
クチコミ投稿数:23件

2009/02/17 22:52(1年以上前)

やっぱり
効いていないんですかねぇ〜。

NVIDIAのCUDAもあまり効かないんですか!?
Geforce系カードへの買え換えも考えていただけにショックです。
今後のアップデートに期待する以外無さそうですね・・・。

私の環境では
mpegエンコードでATI streamを使用するか否かのチェック項目が
出ないのですが、
どのような手順で出ますか?
PowerDirector 7のバージョンは7.0.2519です。

それと
一つ発見したのがATIにて無償提供される
「Avivoビデオコンバータ」
RadeonカードでGPGPUの恩恵が受けられるソフトなのですが
エンコードさせてみても
CPUの温度はグングン上がるのに
GPU温度はほとんど変化有りません。

私の方でなにか設定間違っているのかなぁ〜?
それともGPGPUってこういう物なのですかね??



書込番号:9112114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/18 03:40(1年以上前)

誤解を招く書き込みでした
表記はGPUハードウェアエンコードを使用する、という項目ですね
ATI Streamを使用するとは表記されませんね、すいません!

GTX260 SLI環境なんですけどね、私のPCで編集する時とあまり変化感じません

ちなみにATI Stream対応前から使用してますが、アップデート後もあまり変化ありません
エンコの速度が上がったかな?
うちのPCが悪いのかと思ってしまってますw

私の環境は
Xeon E3110 4.0GHzにOC
DDR3-1333 2G
Radeon HD4870 Crossfire
です


とにかく私としては、編集速度をもっと上げてほしいですね
んまぁ、今でも十分快適なんですけど
ただ、動画に文字や画像を重ねた場面のプレビュー時のカクつきもなんとかしていただきたい

低スペックのPCで編集したことないので
もはやないものねだりかもしれないですが・・・

書込番号:9113380

ナイスクチコミ!0


スレ主 GMT@さん
クチコミ投稿数:23件

2009/02/19 00:06(1年以上前)

ばらもすさん
有力な情報ありがとうございます。
HD4870x2良いですねぇ〜。
電源は何Wをお使いですか?
Crossfireも興味アリアリです。

それともう一つお聞かせください
私の環境では
GPUハードウェアエンコードを使用する項目は出るのですが
半透明状態でチェックを付けることが出来ません。
4830もサポート対象なんですけどね・・・。
貴殿の環境4870x2もしくは4870単体ではチェックを付けることは可能ですか。

よろしくお願いします。

書込番号:9117915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/19 19:52(1年以上前)

チェック入れられます〜

HD4870シングルでもCrossfireでもチェック入れられますよ
ただ、ATIstreamはmpegの高画質には対応してないはずです
なのでPowerDirecterの項目でいうと
MPEG1、MPEG2、PortableMPEG4
のみ対応になりますね
確認してみてくださいー


電源はOCZのPowerXtreme 850wってのを使ってます
ちょっと古いですけど、排熱温度もとても低く、電圧も未だ安定してますねー
PC Power & CoolingのOEM品だけあって高品質なのかなぁ
かなり気に入ってますよ

書込番号:9121233

ナイスクチコミ!0


スレ主 GMT@さん
クチコミ投稿数:23件

2009/02/19 23:28(1年以上前)

画像付きの回答ありがとうございます。

私の環境だとどうやってもチェック付きませんねぇ
ドライバの関係かなぁ?
もうちょっと自分でいろいろやってみますね。
大変参考になりました。

ばらもすさんに感謝!!

とりあえずHD4870シングルで買ってみっかな・・・( ̄ー ̄)ニヤッ

書込番号:9122726

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/04/07 22:16(1年以上前)

GMT@さん 
HD4870の単品を使っておりますが、ATI GPGPUを有効に出来ました。
今日、体験版をインストールして試したので、設定もほとんど変更してないです。
ATIからATIcatalystとComplete Avivo Packageの2つをダウンロードしたのみです。

ATI streamを使いましたが、少しだけ速くなりました。

120秒の映像を最高画質で編集です。
CPU(core i7 920)のみ→113秒
ATI stream(HD4870)使用→97秒

こんな程度なのですが^^;

書込番号:9362936

ナイスクチコミ!0


スレ主 GMT@さん
クチコミ投稿数:23件

2009/04/08 20:46(1年以上前)

NSR900Rさん
詳しいレポートありがとうございます。

113秒が97秒ですか
微妙〜にスピードアップですね(^^;
貴殿のcore i7 が高性能すぎて
あまり差を感じられないのかもしれません・・・

そう思いこんで納得しましょう(^o^;

書込番号:9366969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc Authoring Works 4と比べ

2008/12/10 00:17(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:63件

TMPGEnc Authoring Works 4を使っていますが、AVCHDからのBD作成にはMPEG2に変換されることが不満であったため、このPowerDirector 7 Ultraを購入しました。ほかの方が仰っているように、動作も軽快で安定しています。当然、機能もTMPGEnc Authoring Works 4より遙か上です。HDVを使っている方であれば、TMPGEnc Authoring Works 4も選択肢に入ると思いますが、AVCHDを使っている方であれば、こちらのからのPowerDirector 7 Ultraが断然おすすめです。

書込番号:8760472

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/10 09:44(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works 4はAVCHD出力もサポートしてませんから、
やはりメインのターゲットはHDVユーザーなのでしょうね。

書込番号:8761598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/12/12 16:37(1年以上前)

横から失礼します。
私もBD作成の際、TMPGEnc AutoringWorks4では
AVCHD(MPEG4-AVC)をMPEG2に変換され、画質が落ちた状態での
BD作成しか出来ない事に不満を持ち、直接MPEG4-AVC出力の出来る
この商品の購入を検討しています。

いくつか操作で質問ですが、
ディスク作成のディスク作成環境設定で、
元ファイルがAVCHD(MPEG4-AVC)の場合、
ディスクの画質の動画形式をMPEG4-AVCに設定する事で、
(元のファイル形式と出力形式を同じに合わす事で)
自動で画質を落とさない出力が出来る仕組みなのでしょうか?
TMPGのようにスマートレンダリングと言う言葉が出てこないの良く分かりません。

また部分的に編集したりした場合も、
元ファイルと出力形式が同じ形式であれば、
必要な部分だけのエンコードで全体的に画質を落とさずBDを作成できるのでしょうか?またそれはMPEG4-AVCに限らず、MPEG2のDVD-VIDEOでも同じでしょうか?

分かる方、教えてください。

書込番号:8772264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版を新規書き込みPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
CYBERLINK

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月 8日

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング