
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版CYBERLINK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2009年8月16日 07:41 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月20日 00:10 |
![]() |
1 | 0 | 2009年4月7日 02:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月6日 15:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
CUDAの対応レベル次第で考えます。
書込番号:9902674
0点

AVCHDやBDMVのディスクでON/OFFできる字幕がつけられるといいですね...
書込番号:9904138
1点

個人的にはAVCHD素材のSVRTに完全対応して欲しいですね。
あと私が解らないのが NVIDIA CUDA。
私のノートは9600MGT(512MB)なんですが、これはCUDAの恩恵を受けられるんでしょうか? どうも設定の仕方がわからず 出力の際「GPUハードウェア・・・」にチェックが入れられません。
ここ見ると対応にはなってるようなのですが。。。
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_learn_products_jp.html
書込番号:9918707
0点

ビデオカードのドライバが未対応バージョンかもしれないんでアップデートしてみてくださいな。
書込番号:9919016
0点

ビデオカードのアップデートですか。なるほど!ありがとうございます試してみます
書込番号:9919115
0点

いちごほしいかも・・・さん
NVIDIAのHPに6月9日付でアップデータがありました。インストールしたところPD7で「GPUハードウェア・・・」にチェックが入れられるようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9921851
0点

「いちごほしいかも」さん曰く、「CUDAへの対応次第」です。
具体的に挙げるならば…
@ より多くの動画フォーマットでCUDAの恩恵を受けられる
A ver.7に比べてパフォーマンスが飛躍的に向上
の二点でしょうか…
windows7への対応もcore-i7も無関係な我が身にとって、
「新物」と「最終形」のメリットで選びます。
書込番号:9929285
0点

サポートに確認してみた所、「PD7でもAVCHDのSVRTは可能です。PD8でも対応しています。しかしながら、タイトルを入れるなど、編集を加えた場合、編集を加えた箇所(状況によっては編集を加えた箇所以降)はレンダリングされるため、その部分に関しては出力時にSVRTの効果は得られない場合がございます。」
と返ってきました。以前問い合わせた時は「AVCHD素材はSVRTの機能が使用出来かねます。」だったのですが???
ただし PD7のヘルプにもありますが、SVRT3の適用条件として
MPEG-1, MPEG-2, H.264 and DV-AVI ただし、以下の条件では、アイテム(またはアイテムの一部)は再レンダリングする必要があるため、SVRTは適用できません。
・タイトルまたはトランジションを加える場合
・ビデオクリップの色を修正する場合
・音声プロファイルが出力プロファイルと一致しない場合
・音声クリップの音量を修正する場合
・2つのビデオクリップを結合する場合
(結合されたクリップの前後2秒以内のクリップがレンダリングされます)
・ビデオクリップを分割する場合
(分割の前後2秒以内のクリップがレンダリングされます)
・ビデオクリップをトリミングする場合
(トリミングされたアイテムの前後2秒以内のクリップがレンダリングされます)
・作品の総表示時間が1分以内の場合で、ビデオにレンダリングが必要な個所がある場合は、作品全体をレンダリングします。
結局 トラジション・タイトルを加えるとダメ・・・って事は、通常の編集にはSVRTは使えないという事ですね。これはPD8でも同様のようなので、やはりAVCHDデータのスマレンとしては なかなか微妙です。
書込番号:9952485
1点

SVRT (Smart Video Rendering Technology)のバージョン3では、正式に AVCHD に対応しているみたいですね。
http://support.jp.cyberlink.com/showdoc.asp?f=/common/pdr.7/faq/0001
書込番号:9958944
0点

まあそれがそう簡単ではないんですよね。
よくもまあこれで対応していると言ったなという感じです。
書込番号:9959031
1点

>● 強力な補正機能を搭載し、画質改善が可能。
スレ主です。
手ぶれ補正機能とホワイトバランスの成熟度が高ければ
買いだと思っています。
書込番号:9963273
0点

本日14:00ごろ、ダウンロードリンクが送られてきました。
書込番号:9966201
0点

8をダウンロード購入してみました。 Adobe Plemiere Elements7、 過去にBideo Studioなどを使用してました。 PlemiereではDVDでは問題ないのですがHDVカメラでのHD映像をBDに作成の書き込み時フリーズが発生、作成を断念しました。 HDV映像を50分程度トランジション、エフェクトをせず、タイトル1つ で焼くと25分でBDに焼けました。 驚きです。早いです。 今度は15分程度の物をAVCHD DVDに焼いてみましたが 15%〜25%で2度失敗しました。
Radeon HD4670をつかっているのでStreamを使う にチェックマークがつけられました。Plemiereに比べると機能が少ないし、タイムラインのカーソルがいちいち最初にもどるのでやりにくい、別音声を主音声に合わせる時などトラックの高さを変更できず、合わせにくい。
でもいままで1時間のHDは1時間エンコードその後書き込みにメディアの書き込み時間がかかってたので、25分には感動します。トランジションをランダムに挿入も便利です。
失敗したAVCHDはハードディスクに書き出しはできたのでNero8でDVDにAVCHDとして書き込み成功してます。やはり、AVCHDはソフト的に難しいのでしょうか?
i7 920を3Gで
メモリー3G
Radeon HD4670
書込番号:10004898
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
HDVビデオテープからのキャプチャと書き戻しでコマ落ちが頻発して使い物にならず、昨年の12月からメーカーサポートと延々とやり取りしていましたが、進展がありました。
サポート側では現象が出ないと言うなら、そちらで正常に動いているというシステム環境を教えろと言ってからしばらく音沙汰なかったのですが、その後の製造元(!)の検証で、PowerDirector7側に問題があることがやっと判明(認めた?)したのです。
PowerDirector7の不具合のおかげで私もいろいろ検証させられましたが、その間にクリーンインストール数回、IEEE1394拡張カード2枚をゴミにし、3Gのメモリを意味もなく4Gに増設、ついに先日マザーボード更新、おまけにシステムDISKのRAID0化までするハメになりましたが、どれも効果無し。結局エディウスJまで買ってしまった。
今まさにXPとVistaのデュアルブートからVistaのみの環境に作り変える作業をやっているところでサイバーリンクからPower Director7の不具合であることが判明したとの連絡。対策パッチが公式サイトで公開予定となったそうです。・・・なんだかなあ。
キャプチャの動作なんて要のところなんだから、真っ先に確認すべきところだと思うのですが、サイバーリンクも私の声を聞いて行動を起こしてくれたものとして、とりあえず評価はしておきます。おかげさまでパソコンは新調したも同然となりました。
(そう言えば最後の連絡は担当替わってたな。前の人やめちゃったのかな?)
1点

こんにちは!
長い期間サポートとのやり取り大変でしたね。
ようやく解決に向かったようで良かったです(^-^)
私もこのソフトのHDVキャプチャはコマオチして全く使えないので
キャプチャだけ別のフリーソフト(HDVsplit)を使っていました。
体験版の試用期間が終了していたのですが、この件があったので購入をためらっていました。
これで安心してこのソフトを購入できます。
今回の報告はHDVを使っている人にとっては嬉しい報告だと思います。
情報ありがとうございました!
書込番号:9275223
0点

hid1013さん お久しぶりです。
私と同じ様にこの問題を指摘してくれる方がいらっしゃって心強いです。
安心して購入されるのは早いかもしれませんよ。期待通りに改善されるか
どうかはまだわかりませんし、私のように、先に買って散々悩んだあげく
にドツボにはまってしまって、大枚はたいてパソコンアップグレードの
日々を送りかねませんので(^^;
(アップグレードの理由が欲しい方はぜひどうぞ)
もう少しでビデオカードを新調できる・・いや、させられるところでした。
皆さん体験版で確認されているようですが、私が購入を検討していた時は、
サイバーリンクのダウンロードサーバの接続が悪くて何回やってもダウン
ロードできず、仕方なく購入に踏み切ってしまったわけです。
書込番号:9277178
0点

こんばんは(^-^)
パソコンのアップグレードおめでとうござ・・・、いや、痛い出費でしたね(^^;
たしか、アップグレード前のスペックは現役で全然問題ない物だったと記憶しています。
とんたっち2さんの苦労もあるし、改善パッチでコマ落ちが完全に解消されることを期待します。
私はとんたっち2さんのご指摘通り、購入はあと少しだけ待ってみようかと思います。
でも試用期間が終了して2ヶ月程たち、撮ったビデオもたまってきたので
パッチに期待して我慢出来ずに買ってしまうかもしれません・・・(^_^;)
書込番号:9277915
0点

hid1013さん こんばんは
>パソコンのアップグレードおめでとうござ・・・、いや、痛い出費でしたね(^^;
マザーがmicroATXだったので、ビデオ内臓チップセットやIEEE1394の回路が悪さするのかな?
と考え出したら気になって、今度はATX(ギガバイトのEP45-UD3R)にしました。
今までのmicroATXのケースには入らず、おかげさまでPCケースも新しくなりました。
サポートには「お客様の現象につきましては症例が御座いません。こちらでは動作確認が
とれておりますので、異例の現象となっております。」と言われ、検証用のパソコンまで
貸し出しする用意があるとまで言われては、素直に自分のハードウエアとの相性がたまたま
悪かったと判断するしかありません。
パソコン貸し出しに関しては、なんでユーザーが不具合検証しなきゃならんのかと突っぱね
ましたが、もしそれで不具合が確認できたらバイト代払ってくれたのかな?
書込番号:9278936
0点

やっぱり不具合だったのですね。
先月このビデオ編集ソフトを買ったのですが、HDVテープで撮った映像ををキャプチャするとコマ落ちするので困り果ててました。
私もメモリ増設しちゃいましたよ。それでもダメなのはパソコンのスペックが足りないのかと思い、またこちらで解決策を教えて頂こうと書き込みをしたら、とんたっち2さんの書き込みを教えて下さった方がいたのです。
良い情報をありがとうございます。
>対策パッチが公式サイトで公開予定となったそうです
いつ頃公開なのでしょうか。早い対応を期待します。
書込番号:9323190
0点

あと、Youtubeにアップする出力を使ってもアップされたことがありません。
長い時間がかかるのにアップされてないとがっかりします。
今はファイルへの出力で、MPEG4を選んで保存し、自分でアップロードしてます。
このソフトのYoutubeへの出力でアップできた方、方法を教えてください。
書込番号:9323228
0点

4月になって新たなパッチが出ましたね。
でも、HDVのコマ落ち対策はまだみたいです。
結局、ビデオカードも新調してしまいました。
但し、HDVの不具合の件とは全く関係ありませんので、念のため。
書込番号:9408468
1点

とんたっち2さん こんばんは!
HDVキャプチャのコマ落ちは未だ改善されていないようで残念です。。。
毎度ご報告ありがとうございます。
早く改善パッチが出てくれるといいんですが。
なかなか難しいのでしょうかねぇ・・・・
書込番号:9419678
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
過去ログにも似たような症状にて困られていた方がいましたが、私の場合、過去ログの方とは、解決できる方法が違いましたので、参考に記載させていただきます。(過去ログ:8771347)
まずはエラー内容についてですが、下記のようなエラーがMOVIEファイルの出力中に発生します。(エラーのウィンドが、4つほど開きます。)
ただし、出力するファイルの画質によって、出る場合と出ない場合がありました。
私の場合、1440×1080画素以上で必ずエラーが出て、エラーの「OK」ボタンを押すとソフトが
強制終了する状態になります。
[エラー内容]
Microsoft Visual C++ Runtime Library Runtime Error!
Program: C:\Program Files\Cyberlink\PowerDirector\PDR.exe
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's supportteam for more information.
過去ログの方の解決方法は、DirectX End-User Runtimesの最新版を当てることによって解決できておりましたが、私の場合は、この方法では解決できませんでした。
そこで、出力途中で強制終了した際に残っている出力ファイルを見てみると、必ず同じタイムラインで停止している事が判りました。終了している部分を見ると、次の場面にトランジッションによって動画ファイルが切り替わっている部分であったため、トランジッションを別の種類に変えてみると、1440×1080画素以上でも出力できるように改善できました。
どうしてもエラーが出るトランジッションが必要な場合は、この方法では解決できませんが、妥協できる場合は、簡単な方法だと思います。
ちなみに私の場合、エラーが出たトランジッションは、波紋Tでした。
私は、これで1日無駄にしました・・・。
1.PDのアンインストール→再インストール
2.DirectX End-User Runtimesの更新
3.ウイルス対策ソフトをアンインストール
2.Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ の再インストール
4.OSの再インストール
参考まで・・・。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
まだ販売しているのかどうか分かりませんが(期間限定であったような記憶ですが・・・?)、
製品には、下記の点線間に記載した文言が書かれた赤紙が貼られています。そこには対象商品が示されています。
-----------------
発売記念特別優待版(他社製品/旧バージョン/OEMユーザー向け)
対象商品
サイバーリンクPowerDirectorシリーズ
CyberLink DVD Solution/
CyberLink DVD Suiteシリーズ
ソースネクスト製Power シリーズ
その他OEM製品に付属のPowerDirectorシリーズ
他社製ビデオ編集ソフト(Corel VideoStudioシリーズ等)
*体験版やフリーソフトウェアは対象外です
-------------------
対象商品の記載が漠然として明確ではありません。〜等とはなんですか? しかし、なに事もなく普通にインストールは完結するようです。購入者の良識に訴えるだけなのか、バックグラウンドでチェックしているのかは分かりません。
経過を申し上げます。
8月にPowerDirector7特別優待版を¥9770で購入し、インストールしました。その時点では、VideoStudo12が存在する状態でした。その後VideoStudo12と関連メーカーのソフトを削除して、CyberLink社関連のソフトへ鞍替え致しました。インストール時は、VideoStudo12の存在下でしたが、その為か他社ソフトの存在を問う様子(画面)はなかったような不確かな記憶でした。
通常バージョンアップ版のインストールでは、前バージョン版が存在しないと所有確認のためのディスク挿入を求められるため前バージョンを保存する必要があります。それでは今回の場合VideoStudoも破棄せず保有する必要があるのかどうか調べることと問[8445087]への参考のため次のことを試みました。
Vista Ultimate SP1だけインストールされた状態の別のPC(新規にOSインストール)で、特別優待版をインストールしました。特別優待版のCD-Keyの入力を促す画面以外に、なにか入力を促すような画面はなく、インストールは完結致しました。
特別優待版とはいえ、通常版に上記赤紙を貼っただけの製品なのか、バックグラウンドで確認作業をしてOKとなったのか(注)は不明です(前者と推定しています)が、とにかく使わなければVideoStudoの保存は不要と判断しました。
注:Vista Ultimateは、OS自体に「Windows ムービーメーカー」というビデオ編集ソフトが含まれ、上述の条件に合致します。ではXPでは不可なのか、私にとっては既に過去のOSとなったものについて調べるつもりはありませんが・・・
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


