
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版CYBERLINK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月5日 23:28 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年5月5日 03:49 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月27日 10:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月22日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
いままでVideoStudio12を利用しておりましたが、PD7の手軽さもすてがたいと思い先日購入しました。
スライドショーがVS12よりも良好とどこかで読み、作成してみましたがプレゼンテーションは、ユニークで好きなのですがなぜか全ての写真がぼけてます。
これを改善するような術をご存知の方は、リプライ願います。
ちなみに800万画素の写真をそのまま利用しています。
0点

ぼけているのは、プレビューですか?それとも動画ファイル等に変換した後ですか?
書込番号:9656933
0点

エリとだいごろさん、
返信有難うございます。
ぼけているのは、プレビュー及び出力後をPCで再生した場合もそうに見受けられます。
質問後、試行錯誤で出力を1080に変更したり、(問題視している出力は、DVDHQです。)
またDVDHQと1080のMpeg2をDVDに焼き比べてみたところ、以下が分かりました。
1.1080に変更、もちろんのことながらDVDHQよりPC内での品質は、良くなりました。
2.DVDHQの場合、VS12と比べるとやはり出力後、絵が全体的にシャープさに欠けます。
3.両方をDVDに焼く、テレビで観賞、なぜかやはり1080のほうが若干シャープのような気がします。(これは、720で再エンコされたにも関わらずという意味で)ただPCで観賞したよりも両方とも満足のいける品質になりました。
ということで、自己解決のような気がします。一応他にそう感じた方が今後出てきた場合に記載します。
書込番号:9657106
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
サンヨーザクティーのDMX-TH1で撮ったハイビジョン動画をムービーにしようと思ってます。
全くの初心者で勉強中なのですが、
最初にTMPGEncAuthoringWorks4を購入してみたのですが、一般家庭で観れるDVDが出来ず、またBGMを取りこめないので、今回こちらの体験版にチャレンジしました。
今回も家庭のDVDプレイヤーで観れるような簡単なDVD(撮ったものをそのまま並べたもの)を焼こうと思ったのですが、説明書を見てもちょっと難解で・・・
見よう見まねで最後の焼くところまで行ったのですが、エラー8007000eが出てうまくいきません。とりあえずDVDに焼くだけなんですが、何か変換したり、他の操作が必要なのでしょうか?ファイルはMPEG-4です。
宜しくお願い致します。
0点

あの当然ですがDVDビデオにするならmpeg4からmpeg2に変換になりますよ
前のTDWでDVDに焼けたといっておいて再生できないとか
ちょっと分からないんですよ
工程&出力設定を書いてみてくれませんか?
あとすでに試したビデオ編集ソフトVideoStudio 12 Plusなら
好きなBGMとか組み込めたりしますよ
そしたらそれをDVDビデオに変換したら希望のことができますし
それからエラー8007000eでググりますとメモリー関係のエラーって出ます
他の事例もあるのでとりあえずググって見てください
エラーコードは問題解決のヒント&ど真ん中の情報だったりします
書込番号:9490792
0点

Xacti DMX-WH1
こちらの掲示板でも意外と詳しく解説してもらっているじゃないですか
少し時間かけて整理した方がいいかもしれません
新しいことをやっても単語の意味など理解するのは難しく、
なかなか身につかないものですよ
書込番号:9490837
0点

>TMPGEncAuthoringWorks4を購入してみたのですが、一般家庭で観れるDVDが出来ず
サンヨーザクティーのDMX-TH1で撮ったハイビジョン動画をもとに
TMPGEncAuthoringWorks4で、現行規格のDVDビデオを作成できます。
「出来ない」わけではないのです。
まず、その解決を行うほうがいいでしょう。
そうでなければ、他のソフトを使っても同じことになりかねません。
1)TMPGEncAuthoringWorks4を起動
2)起動画面の右上辺りにあるのは「DVDビデオ」-「NTSC(日本・北米向け)」ですか?
(Blu-rayやDivXになっていると、工程を経ても、最終的にDVDビデオ作成不可になる)
3)上の「入力設定」をクリック→「追加ウィザード」で「ファイルから追加する」を選択
4)XactiDMX-TH1の動画(MP4)を置いてあるフォルダから、ファイルを選択
とりあえず、1つだけ選択し追加。
なお左の「トラック1」の「設定」で、アスペクト比や映像品質等を設定できる。
試作なら無視して構わない。
5)編集用プロキシ画面では「クリップがHDの場合は作成する」か「作成する」でも。
6)「クリップの情報」Windowsが開く。右下のOKをクリック。
7)上の「メニュー」をクリック
8)メニュー・ウィザードではとりあえず「メニューを作成しない」
9)DVDビデオの再生設定画面は、そのままにして「OK」
10)シミュレーションをクリックすれば、前もって見ることが出来るが、今回は無視。
11)「書き出し」をクリック。
12)「書き出し終了後の処理」は
「書き出し終了後、CD/DVD/BDに書き込みを行う」にチェック
当然、DVDドライブに、空のDVDメディアを入れておくこと。
外付けDVDドライブの場合、「ライティングドライブの設定」が必要なこともある。
13)左下の「書き出し開始」をクリック。
以上で、放っておいてもDVDビデオが作成される。
なお、DVDメディアの書き込み前に、PCの内蔵HDDあるいは外付けHDDに、
DVDビデオのフォルダ(VIDEO_TSと、中が空のAUDIO_TS)が作成される。
DVDビデオの作成では、TMPGEncAuthoringWorks4をおすすめする。
(TH1の生データからだけでなく、
動画編集ソフトで編集した後に書き出したファイルからでも)
PowerDirectorについては、使ったことがないのでパス。
音楽を入れる、静止画をちりばめる、
1つの画面に映像と映像とを複数、組み合わせる等の編集を行うなら、
「ゼロプラス」さんが書いておいでですが、
VideoStudio12Plus辺りがいいでしょう。
ただ、12を使った後だからか、
私のPCでなぜか12Plusの体験版が使えず、
XactiDMX-HD2000等の動画を、12Plusで扱えるのかどうか確認しておりません。
ですから、12Plusの体験版をダウンロードして、
XactiDMX-TH1のハイビジョン動画を扱えるかどうか確認してください。
VIDEOStudio12/12Plusにも、DVDビデオオーサリング機能があります。
ですから、動画編集し、DVDビデオオーサリング、DVDビデオ作成が出来ます。
(しかし、一気に行おうとすると、特にDVDメニュー作成を行うと、最悪、PCがフリーズ)
私なら、VIDEOStudioで動画編集したら、MPEG-2形式(720*480・9Mbps程度)で書き出し、
それを、TMPGEncAuthoringWorks4で取り込み、DVDビデオを作成します。
by 風の間に間に bye
書込番号:9493291
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
現在体験版を使用していますが、どうしても以下の設定でBDMVが作成できませんでした。
原因のひとつにCPUの違いなどがあるのでしょうか?
CPU:Phenom X4 9550
メモリ:3GB(1GBX2、512MBX2)
GPU:ATI Radeon Hybrid Graphics 2400X2
HDD:500GB
取り込み画像:CANON HF S10 17mbps 2時間半ほど
出力設定:BDMV AVC MPEG-4
3%までは、CPUが100%動きまくっていますが、3%で必ずCPUの消費がなくなり停止状態になります。メモリは1.2GB以上使った状態でキープされてしまいます。
そのままずっと動きが止まります。
ディスク書き込みON、ファイル作成ONでもどちらかをOFFにしても換わりませんでした。
同一プロダクトで、DVDを作成したところ、作成できました。
(ただし、2時間半を4.7GB以内のため、かなり画質は悪いですね。)
メーカーにはPhenomの記述がないので、どなたか似たような環境でうまくできているものでしょうか?
Intel+CUBA環境ではないとまともに動かないものですか?
0点

すみません。
自己レスです。
OSは、WindowsVista Home SP1
また、CUBA→CUDA
でした。
すみません。
書込番号:9422160
0点

ウーロン茶々さん、こんにちは。
3%の間で出力された、MOVIEファイルは閲覧可能でしょうか?
可能であれば、ファイルの最後の部分を見ると、どの場面で出力が停止したかがわかると思います。その場面にトランジッション等は、ありませんか?
私の場合、40%程度でエラーが出て強制終了する現象が出ました。
この場合、途中まで出力されたMOVIEファイルを見ると同じ場面(トランジッションで場面が切り替わる)でエラーが出ていましたので、違うトランジッションに変更すると止まることなく出力できるようになりました。
トランジッションでないとしても、何らかの切り替わり部分でエラーが出ている可能性もあるかもしれません。
解決に繋がるかどうか判りませんが、参考まで・・・。
書込番号:9422876
0点

ウーロン茶々さん こんばんは
>3%までは、CPUが100%動きまくっていますが、3%で必ずCPUの消費がなくなり
>停止状態になります。
私のはQ9550とGF9800GTXですが、AVC MPEG-4で同じような現象を確認しています。
5分ほどのHDビデオで、ビットレート5Mbpsのカスタムプロファイルを作成して
エンコードしたところ、強制終了こそしませんが、90%弱ぐらいで同様な現象が出ます。
その後、ほっておくとたまーに1コマ分だけ処理してまた止まるを延々と繰り返します。
いったい、いつ終わるのやらといった状況です。
試しに、”GPUハードウエアエンコーダを有効にする”のチェックを外してCPUにやらせ
たら、速度は遅くなりますが、そのようなことはありませんでした。
なお、デフォルトのプロファイルでは問題は出ませんでした。
ビデオカードドライバも関係しているかもしれませんね。
5分を2時間半に換算するとだいたい90%->3%ですね。偶然でしょうか?
AMD+Atiだからというわけでもないような気がします。
書込番号:9423837
0点

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
結論から申し上げますと
その後、ディスク作成環境設定で、デフォルトでついていたメニュータブの「ビデオサムネイルの使用」のチェックをはずしたら一晩かけて作成できましたことを報告しておきます。
エリとだいごろさん
>3%の間で出力された、MOVIEファイルは閲覧可能でしょうか?
今度は、チェックを入れたままどこでとまっているか確認してみます。
メニュー表示のところに、トランシジョンは使っていませんが、動きのあるタイトルが表示されるようなムービー(オープニングの表示)を表示させていました。
違う映像を指定したときにどうなるかも確認してみたいと思います。
とんたっち2さん
情報ありがとうございます。
GF9800GTXを使ってもかなり遅いということもあるのですね。
参考になります。
ちなみに、私のチップセットはAMD780Gで
ビデオはATI Radeon Hybrid Graphics 2400X2
です。
このGPUでは「GPUハードウエアエンコーダを有効にする」のチェックをいじることはできませんでした。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/ati-optimization_ja_JP.html
に記載のある
ATIStreamをみて、もう少し性能の良いGPUでもつけられれば良いのかもしれませんね。
ほかのソフトと比較して、編集操作が比較的使いやすく、PCに負担がかかりづらいことと、AVCHDでブルーレイが作成できること(一部のソフトはMpeg-2のため)からすれば、製品版を購入しても問題なさそうです。
また、試してみて変化がありましたら報告します。
書込番号:9434513
0点

>GF9800GTXを使ってもかなり遅いということもあるのですね。
原因はわかりませんが、どこかに不具合があると思っています。
ちなみに、ファイル出力モードで正常に動作するデフォルトプロファイルですと、
5分のHDVビデオをAVCHD 1920*1080にエンコードする時、GPUハードウエアエンコーダ
が無効だと11分15秒かかりますが、有効ですと3分42秒で完了します。
CUDAの効果はけっこう大きいですね。
書込番号:9442578
0点

私も体験版を入手してHDVからのBDMV作成にチャレンジしたところ、1回目は途中で「メモリの使用限界です」みたいな表示が出てストップ。2回目は他のプログラムを全部停止し状態を把握しようと、タスクマネージャを起動させてパフォーマンスを確認しながら行ったところ、途中でCPU使用率100%になったと思ったら「プログラムに異常が発生したので停止しました」みたいな表示が出て結局出来ませんでした。
CPU corei7 940
memory 1GB*3
グラフィックボード 9800GT
このスペックでCPU使用率100%とかメモリーが足らないなんて事あるのでしょうか?
違うソフト購入を検討した方がいいのでしょうか?
書込番号:9454865
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
体験版を用いて10分強のHDVを編集、2つのチャプターを作成後、シミュレーションを行うと問題なく再生できるのですが、DVDを作成すると2つ目のチャプターの最初十数秒が、映像は流れるものの音声のみ消えてしまいます。十数秒経つと突然音声が再開します。BDでは試していません。
使用環境は
VAIO VGN-AW50DB(Vista Home Premium, Core2 Duo T9400(2.53GHz), Mem 4GB, HDD 250GB(5400rpm)×2(RAID(-)))
です。
体験版だけの症状でしょうか?
何か情報やアドバイスがあればぜひ教えてください。
0点

すみません。
板違いでした(TMPGEnc Authoring Works 4でした)。
お騒がせしました。
書込番号:9433482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


