
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版CYBERLINK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月14日 05:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月9日 00:47 |
![]() |
4 | 11 | 2008年12月13日 22:13 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月12日 19:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月12日 16:37 |
![]() |
0 | 11 | 2008年12月17日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
こちらのソフトでDVD作成時に複数のプロジェクトファイルをまとめて一気にオーサリングすることは出来ないのでしょうか?
今のところ気がついている手段は
@プロジェクト毎にファイル出力してDVD用のプロジェクトを作成する。
A同じプロジェクト内で長編(すべてのプロジェクトの素材がある状態)で作り直し
です。
Aは劣化が少なく作れそうですが、@は劣化しそうなのでうまいこと出来る方法がないかお伺いしたく投稿しました。よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
体験版では制限が多くやりたいことが全て出来るのか分からず、
こちらの掲示板でTMPEGEncで出来ることは何でも出来そうな印象を受けたので購入したのですが、、、、
トップメニューの下に、さらにサブメニューをつけるやり方が分かりません。
と言うより、出来るのでしょうか・・・?
DVDに保存してあったものを、例えば
メニュー
春
4月(チャプター1〜4)
5月(チャプター4〜7)
6月(チャプター8〜11)
夏
秋
冬
のような感じにしたいのですが・・・
あと、TMPGEnc Authoring Works 4で出来るポップアップメニュー見たいなのも作れるんでしょうか?
出来ないのならTMPGEnc Authoring Works 4を改めて買うつもりですが、
その際手元にPowerDirectorが合った方が良いのでしょうか?
今のところ、既にDVDになっている物を、メニューをつけてBDにまとめる作業くらいしかしない予定です。
また、不要になった際はユーザー登録を解除し、アンインストールすれば第三者が改めて使用できるのでしょうか?
0点

はじめまして。
既に問題は解決しましたか?
小生も最近この製品を購入して使用し始めたばかりですが・・・
やっと「編集」が終わり、「DVD書込み」をしようとしたところ、「タイトルトラック」
の中に「チャプター」を構成することが出来ないので、直接「サイバーリンク社」に問合せ
したところ・・・やっぱり「チャプター」区分しか出来ないとの事でした!!
「タイトルトラック」と「チャプター」を構成するには「Power Producer」が必要との事で
しかも、一旦ファイル出力しなければならないので画質が若干劣化するとの事でした!!
他の機能や操作性は悪くないのに「DVD書込み」での基本的な機能がないのは残念です。
仕方ないので、諦めて「TMPGEnc Authoring Works 4」を購入しようと思っています。
もし、既に「TMPGEnc Authoring Works 4」を購入されていたら・・・「操作性」の良し悪し
を教えて下さい。
書込番号:8893622
0点

レスありがとうございます!!
年末の大掃除でPCなども整理したかったので、書き込んだ次の日くらいには
「TMPGEnc Authoring Works 4」を購入してしまって書き込み自体すっかり忘れてました^^;
「TMPGEnc Authoring Works 4」はHDDにそのまま保存したVOBが未対応と言われて読み込めなかったり、書き出しもディスク書き込み用のフォルダ構造で「PowerDirector 7 Ultra」のようにmpegやm2tsでの出力が出来なかったり?
なので、結局いいとこ取りで両方使ってます。
トラックは素材ごとに追加されて、追加したトラックは一部のチャプターだけを他のトラックにするってわけにはいかないので、素材編集の手間さえ惜しまなければメニュー編集に関しては「TMPGEnc Authoring Works 4」でそれなりに満足できます。
ただ、メニュー階層を3階層4階層には出来そうもありません・・・
また、チャプターが多すぎるとかなりのメモリ、書き出し容量を必要とするみたいです。一緒に記録したい静止画をスライドショーではなくメニュー操作で見られるようにしたかったのですが、今のところ妥協しています。
mpeg変換などはフリーのソフトで代用しても良いのですが、それほど高くなかったし、せっかくあるので「PowerDirector 7 Ultra」は売らずに使用してます。
当方もまだまだ初心者なので、なんとも言えませんが、現状こんなもんなのかなぁ?ってとこです。
書込番号:8893826
0点

「じん@サイコ」さん、返信および情報を頂きまして有難う御座います。
出張中で返信が遅くなってすみませんでした。
結局、小生も「TMPGEnc Authoring Works 4」を購入しました。
「Power Director 7 Ultra」で編集して「TMPGEnc Authoring」でDVDを焼く場合は
一旦ファイルを作るので、画質が劣化しますが仕方ないですね。(^_^;)
できれば「On-Line」でDVD制作したいので・・・「TMPGEnc Authoring」だけで
どの程度の編集機能が使えるか試してみるつもりです。
あと、VOB⇒MPG変換はフリーウエアーでは画質が劣化するアプリケーション
もあるので「Power Director 7」で変換したほうが劣化が少ないと思います。
また、情報があったら教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:8906669
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
宜しくお願いいたします。
DVDフォルダ作成のメニュー出力中46%くらいのところで、必ず以下のエラーが出て、終了してしまいます。
Microsoft Visual C++ Runtime Library Runtime Error!
Program: C:\Program Files\Cyberlink\PowerDirector\PDR.exe
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.
PC仕様
MB:ASUSTeK P5Q-Deluxe Intel P45/ICH10R Bios1406
CPU:Core2 Quad Q9550
MEM:Transcend JetRam JM4GDDR2-8K DDR2-800 PC2-6400 2GBx3 Dual
OS:Windows Vista Ultimate SP1 32BIT
VGA:GIGABYTE GV-R485MC-1GH (ATI Radeon HD 4850 GPU)
HDD:WESTERN DIGITAL WD5001AALS (500GB SATA300 7200)x2
DRIVE:PIONEER DVR-S16J-BKx2(SATA)
MONITER:BenQ E2200HD
POWER:Abee AS Power Silentist S-650EB
作成しているものは、単なるJPGのスラードショーで4.3GB程度のものです。
他に関係すると思われるソフトは、PIONEER DVR-S16Jにバンドルの
・PowerProducer v3・Power2Go v5・LabelPrint v2・PowerBackup v2
・InstantBurn v5・PowerDVD v7 等です。
サポートセンターもつながらず、挙句に本日はお休みとのこと。
一度も、まとも使えていません。
どなたか、助けてください。よろしくお願いいたします。
*本文中、なぜか変なところで改行され、見にくくなってしまっていること、お詫び申し上げます。
0点

オーナーではありませんが。。。
PowerDirectorが立ち上がって(起動して)いたら、終了させます。
「PowerDirector」アイコンを右クリック⇒[プロパティ]をクリックします。
「互換性」タブをクリックします。
特権レベル
「□ 管理者としてこのプログラムを実行する」のチェックボックスをオン。
PowerDirectorを起動して、同じことをやってみます。
書込番号:8771735
0点

「PDR.exe(ソフト本体のこと)が正常に終了しませんでした」というメッセージです。
一度アンインストール後、再インストールで解決しませんでしょうか?
書込番号:8772066
0点

nekotora さん、お忙しいところ、ありがとうございました。
早速行いましたが、ダメでした。
ディスクのクリーンアップや、レジストリの削除による、クリーンインストールも
行いましたがダメです。まいっています。
引き続き、情報をご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:8772087
0点

HD素材さん、ありがとうございます。
前述のように、二度ほど、クリーンインストール?しなおしましたが
だめです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8772095
0点

[コントロールパネル]⇒[プログラムのアンインストール]
から、インストールされているvisual C++を削除できませんか?
アンインストールできるようなら削除してみて、
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=A5C84275-3B97-4AB7-A40D-3802B2AF5FC2&displaylang=ja
を入れてやってみてください。
NGだったらごめんね〜。
書込番号:8772141
1点

他、確認や、やることがあるとしたら。
・HDDのフォーマット形式がNTFSになっているか確認。
・VistaのSP1が、vLiteなどを使って無印から統合させているなら、
無印のままのインストールDVDでやってみる。
・ウイルス対策ソフトをアンインストールしてやってみる。
・PowerDirector 7をビルド2227cにアップデート。
http://jp.cyberlink.com/multi/download/patches_4_ja_JP.html
大体のことはやってると思うけどね。。。
書込番号:8772218
0点

じゃあとどめの一言で
OSからクリーンインストールも忘れないであげて下さい。
一番やりたくない作業かと思いますけど…。
書込番号:8772987
0点

nekotora さん、お忙しいところ、色々ありがとうございました。
・visual C++削除→C++ 2008 SP1 インストール→実行しましたが、ダメでした。
・HDDのフォーマット形式→NTFSです。
・Vista無印のままのインストール→当方は、オリジナルのSP1によるインストールです。
・ウイルス対策ソフトをアンインストール→ダメでした。
・ビルド2227cにアップデート→既に適用済みで、ダメです。
もう、お手上げでしょうか…
書込番号:8774452
0点

んじゃ、うちからの最後の引き出しということで、
「DirectX End-User Runtimes」を最新版にしてみてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=886ACB56-C91A-4A8E-8BB8-9F20F1244A8E&displaylang=ja
これ以上は、Yone−g@♪さんも書かれてる通り、OSのクリーンインストールから
やり直して、余計なソフトを一切いれずにやってみるしかないかな。
そこまでやってもNGなら、PowerDirectorの設定方法や元データに問題があるとしか。。。
書込番号:8775171
1点

もしかして、コーデックパック(CCCP等)なような物が入ってはいませんか?
別のソフトですが、それが悪さしていました
削除するとまともになったので
違うようでしたらすみません。
書込番号:8775568
1点

皆さん、本当に色々ありがとうございます。
nekotoraさんご指摘の「directx_nov2008_redist.exe」で改善いたしました。
当方、DirectX End-User Runtime Web Installer「dxwebsetup.exe」は試してみたのですが…。
流石です!。本当に、ありがとうございました。
長年使用していた、MovieWriterからの乗り換えでしたが、本ソフトは価格の割には、内容が
充実し、使いやすかっただけに、なんとか使いこなしたかったのです。
nekotoraさんをはじめ、他にもアドバイスくださった皆さん、本当にありがとうございました。
Ps...ご使用の皆さんへ
JPGスライドショーDVD作成の際、サムネイルチャプターをムービー仕様で90近く付けると
間違いなく、エラーが発生しました。50程度まで減らしますと成功します。
また、サムネイルチャプターのムービー仕様をやめれば、90近くでも成功します。
皆さんは、いかがでしょうか…。ご参考までに、報告させていただきます。
今回は、ありがとうございました。
書込番号:8779142
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
こちらのソフトとUlead VideoStudio 11Plusとで悩んでいます。
使用目的は、AVCHDで撮影した子供の記録映像をBDに残したく思っています。
ビデオカメラはキャノンのF11でMXPモードで記録した映像をBDに残したいのです。
PCはVAIOのVGN-FW70DB。Core2Duo P8400(2.26GHz)、メモリー4GB、ハードディスクは250GBです。
バンドルされているBD編集ソフトは書き込みに50時間以上かかる為、市販のソフトを探しています。
またバンドルのソフトではBDで再生した時にシーン毎に一時停止した感じになります。
再生はSONYのBDZ-X100で再生します。
優先する機能は
@子供の成長記録ですので、撮影日付が解る様にしたい。
Aメニュー画面(デザイン)が豊富
B沢山チャプターされている素材を纏めたい。
C画質は出来るだけ綺麗な方が良い。
D1920x1080に対応
E書き込みが早い。(編集もサクサクと動いて欲しい)
Fスムーズに再生出来る。
素人で申し訳ございませんが、どれが良くてどれが再生出来るかも解りません。
この他にも良いソフトがあれば教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

H.264/MPEG-4 AVCで書き出しできるこちらのソフトをおすすめします。
(VideoStudioはMPEG-2変換されるので画質が劣化します)
それ以外にも、コーレル/ユーリード社のソフトはパソコンとの相性なのか
不具合が多数報告されていますので、ソフトの安定性でもこちらが上でしょう。
H11とありますが、HF11ですよね?
付属ソフトの動画編集で各シーンをつなげてやれば、一瞬停止は回避できますよ。
書込番号:8770793
0点

追加です。
>子供の成長記録ですので、撮影日付が解る様にしたい。
とありますが、キヤノンのビデオカメラで撮影したものですと、そのままでは
撮影日時の表示はできません(SONY製ならできるのですが)
方法としては字幕作成ツールで撮影日時の字幕を作成して、それをソフトで
読み込んでやる必要があります。
撮影日時字幕ファイル(.srt)作成ツール(フリーソフト)
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
書込番号:8771209
0点

HD素材さん
返信ありがとうございます。
>H11とありますが、HF11ですよね?
すみません。タイプミスです。
>H.264/MPEG-4 AVCで書き出しできるこちらのソフトをおすすめします。
先ほど調べたらUlead VideoStudio 12Plusと言う新しいのが出ていました。
12Plusには「Mpeg4(Mp4/H.264)」対応と書いてありましたが、12Plusから対応になったのでしょうか?
またもう少しご質問したいのですが、お願い致します。
@12PlusはDVDメニュー190種類となっておりました。
メニューが豊富なのはかなり魅力的なのですが、PowerDirector 7 Ultraのメニューどの位有るのでしょうか?
APowerDirector 7 Ultraには、DirectorZoneを使って他のユーザが作ったメニューを使える様な事が書いてありましたが、メニュー画面が無限に有ると言う事なのでしょうか?
B PowerDirector 7 Ultraにタイムコードと日付スタンプ機能が有ると書かれていますが、
(但し、この機能はDVカムが対応していることが必要です。HDVカムには未対応です。と書かれていますが・・・)撮影日時字幕ファイル(.srt)作成ツールを使わずとも日付を入れられるのでしょうか?
何度も申し訳ございません。
解る範囲で結構ですので教えて頂けますでしょうか?
書込番号:8772326
0点

>12Plusには「Mpeg4(Mp4/H.264)」対応と書いてありましたが、12Plusから対応になったのでしょうか?
対応は入力であって、出力はやはりMPEG-2に変換されます。
ユーリードのソフトでH.264/MPEG-4 AVC出力できるのはDVD MovieWriter 7だけですね。
メニューの数は正確には把握してませんが、フリーのものや有償の素材がダウンロード
できます。
撮影日時はHF11自体にその機能がありませんので、字幕作成ツールの使用が条件です。
書込番号:8772402
0点

HD素材さん
何度も返信頂き有難うございます。
凄く良く解りました。
出来るだけ綺麗に残したいのでPowerDirector 7 Ultraを前提に体験版を使ってみます。
本当に色々と教えて頂いて有難うございました。
体験版を使ってみて、また不明な点が出てきたらアドバイス願います。
書込番号:8772529
0点

HD素材さん
便乗ですいませんが教えてください。
> (VideoStudioはMPEG-2変換されるので画質が劣化します)
私が試した限りではPowerDirector7体験版では
入力 AVCHD
出力 AVCのBD
のとき必ずフルレンダリング,つまり画質劣化してしまいましたので
使えないと思ったのですが,HD素材さんところではスマレンできているのでしょうか。
もしできるならすいませんが設定を教えていただけないでしょうか。
MovieWriter7はあまりにも不安定すぎるのでPowerDirector7でスマレンできるなら
嬉しいのですが・・・
書込番号:8772925
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
TMPGEnc Authoring Works 4を使っていますが、AVCHDからのBD作成にはMPEG2に変換されることが不満であったため、このPowerDirector 7 Ultraを購入しました。ほかの方が仰っているように、動作も軽快で安定しています。当然、機能もTMPGEnc Authoring Works 4より遙か上です。HDVを使っている方であれば、TMPGEnc Authoring Works 4も選択肢に入ると思いますが、AVCHDを使っている方であれば、こちらのからのPowerDirector 7 Ultraが断然おすすめです。
0点

TMPGEnc Authoring Works 4はAVCHD出力もサポートしてませんから、
やはりメインのターゲットはHDVユーザーなのでしょうね。
書込番号:8761598
0点

横から失礼します。
私もBD作成の際、TMPGEnc AutoringWorks4では
AVCHD(MPEG4-AVC)をMPEG2に変換され、画質が落ちた状態での
BD作成しか出来ない事に不満を持ち、直接MPEG4-AVC出力の出来る
この商品の購入を検討しています。
いくつか操作で質問ですが、
ディスク作成のディスク作成環境設定で、
元ファイルがAVCHD(MPEG4-AVC)の場合、
ディスクの画質の動画形式をMPEG4-AVCに設定する事で、
(元のファイル形式と出力形式を同じに合わす事で)
自動で画質を落とさない出力が出来る仕組みなのでしょうか?
TMPGのようにスマートレンダリングと言う言葉が出てこないの良く分かりません。
また部分的に編集したりした場合も、
元ファイルと出力形式が同じ形式であれば、
必要な部分だけのエンコードで全体的に画質を落とさずBDを作成できるのでしょうか?またそれはMPEG4-AVCに限らず、MPEG2のDVD-VIDEOでも同じでしょうか?
分かる方、教えてください。
書込番号:8772264
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
みなさんこんばんは。
なぜか体験版のダウンロードが出来ないので質問させていただきます。
複数のテープに中途半端に分かれてしまったビデオを1本のテープに
まとめたいのですが、HDV(SONY HDR-HC3)カメラからキャプチャし
たビデオをカット編集して、またカメラにHD画質で書き戻すことがで
きますか?
0点

レスが付きそうにもありません、編集後テープで保存を考えてる方が少ないからですかね?
下のURLの画面で”バージョン比較”のタブをクリックしてみてください。表示されたバージョン比較表の上から1/3程のところに「HDV テープへ書き戻し」の項目があります。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_ja_JP.html
書込番号:8763681
0点

dragon15さんこんばんは。
CyberlinkからVer.7の体験版をダウンロードしようとすると相変わらずWebサイト
にハネられっぱなしだったので、別のサイトからVer.6の体験版を入手して確認し
ました。その結果、Ver.6からHDVビデオカメラへの書き戻しに対応したようですね。
安心して昨日Ver.7を購入し、使ってみたところ問題発生!
HDVキャプチャをするとやたらコマ落ちが発生するではありませんか!!
Ver.5やVer.6体験版では問題なかったのに、なぜ!?
これでは使い物になりません。書き戻し以前の問題です。
いろいろ悩んでいるうちにdragon15さんの書き込みへの返事が遅れて申し訳ありま
せんでした。
パソコンのスペックは以下の様に高い方だと思うのですが。
CPU: Core2Quad 9550 メモリ:DDR800 3GB
Video: NVIDIA Geforce8800GT
HDD : S-ATA(HDD4台でRAID5構成)空き容量360GBのデータディスク
OS、PowerDirectorは別HDDから起動
OS : Vista Home Premium SP1
HDVキャプチャ中の負荷はCPU 20%以下、メモリ60%程度と余裕です。
最新パッチを当てても、別のCore2Duo E6600マシンでもコマ落ちの状況は変わらず。
多少常駐ソフトがあったとしても前のバージョンでは問題なかったのでVer.7の問題
としか考えられません。
書込番号:8768913
0点

折角の購入も目的を遂げられず残念でした。
Ver6とVer7とのコマ落ちの状況の相違も気になりますが、体験版のダウンロードの両者の相違も気になります。全くの想像ですが、PC内のソフトとVer7への追加機能部分とでなにか不具合(競合)を生じてるように感じました。
マシンを複数お持ちのようですし、時をみて、ほぼOSのみの状態にVer7インストールで試してみてはいかがでしょうか?
有益な情報を提供できず済みませんでした。
書込番号:8769257
0点

dragon15さん
>有益な情報を提供できず済みませんでした。
いえいえ、一緒に問題を考えていただいて、こちらこそありがとうございます。
Ver.7だけに発生する競合については自分も考えておりまして(なにしろ無数の
ソフトが入っていますから)、いろいろ試してみたいと思います。
これから時間は掛かるでしょうが、結果が得られましたらまたご報告したいと思います。
書込番号:8769398
0点

とんたっち2さんこんばんは!
ちょっと気になったので試してみました。
PCのスペックが似ています。
CPU:Core2Quad9550
メモリ:PC6400 2GB×2
グラフィック:GeForce9800GTX+
HDD:500GB(SATAU)
OS:XP SP3
ビデオカメラ:Canon HV10
普段は別のソフトでキャプチャするのですが試しに
PowerDirector7体験版でキャプチャしてみたところ、
キャプチャ時にコマ落ちが見られました。再生してみるとやはりコマ落ちします。
私は、HDV Splitというフリーソフトで外付けディスクにキャプチャ
していますが、コマ落ちなどは全くありません。
自動でシーン毎に別ファイルとして保存され、ファイル名に日付と時間が含まれる
ので結構便利です。
これをPowerDirectorで読み込んで1本に編集しています。
書込番号:8774838
0点

hid1013さん、dragon15さんこんばんは。
やはり他の方の環境でもコマ落ち(フレームアウト?)するんですね。
今日、禁断のクリーンインストール実行直後での動作確認を実行しましたが、
結果はNGでした。
HDV Splitというフリーソフトがあるんですね。良い情報を教えていただいて
ありがとうございます。使ってみましたが、コマ落ちは発生しませんね。
TMPGEnc Authoring Works 4もシーン別にファイル分けされるんですが、
ファイル名がキャプチャした時の日付時間になってしまうし、パソコンから
操作もキャプチャ中のプレビューもできないので、撮影日時がファイル名に
入るこちらの方が良いですね。
ただ、PowerDirectorでキャプチャから書き出しまでできるのが本筋なので、
お金を払ったソフトでまともにキャプチャできないのは困ったものです。
書込番号:8784195
0点

>とんたっち2さん
>禁断のクリーンインストール実行直後での動作確認を実行しましたが、
>結果はNGでした。
>hid1013さん
>キャプチャ時にコマ落ちが見られました。再生してみるとやはりコマ落ちします。
ダメでしたか・・・残念です。
しかも、キャプチャー時にコマ落ちでは、どうしようもありませんね。
改善されるのを待つにしても早々には期待できませんしね。ソフト購入で出費直後ですし、しばらく先のフリーソフトでキャプチャー、と書き戻しをしますか・・・重ね重ね残念です。
XP 環境での動作ですけど
http://www.area61.net/dvhsbody.html
書込番号:8786288
0点

HDV Splitでキャプチャを行い、PowerDirector 7 Ultraで編集、HDVカメラに
書き戻してみました。
ありゃりゃ?!書き戻しまでコマ落ち・・・ 玉砕じゃ〜!!
書込番号:8795301
0点

そうですか・・・。
テープへの書き戻しは試したことがありませんでした。
でもなんか変ですね。
以前の書き込みや評価を見るとは動作も安定しているとか、軽いなど評判はすごく
良いと思うのですが。。。
最新のバージョンで何か変わったのでしょうか。
最近Core i7に最適化されたようなのでDualCoreやQuadCoreは
いまいちになってしまったとか・・・・・・・分かりませんが。
書込番号:8796255
0点

>ありゃりゃ?!書き戻しまでコマ落ち・・・ 玉砕じゃ〜!!
そうですか・・・書き戻しもダメですか?・・・お手上げです!
ところでVistaにある”Windows ムービーメーカー”は検討済ですか? 済でしたらスルーしてください。
このソフトでは保存先を発行先と呼んでいますが、発行先に
このコンピュータ
DVD
・
・
デジタルビデオカメラ
とあります。ここの書き戻しに、ファイル種類、表示サイズが希望に沿えるオプションがあるかどうかは不明です。
このコンピュータ(HDDのことでしょうね)を選択してHDDへの保存では、ファイル種類はWMVですが表示サイズ1440×1080のWindows Media HD 1080p(7.8Mbps)の選択ができます。もしかしたらデジタルビデオカメラを発行先としたとき、お望みのファイル形式でのオプションがあるかどうか、カムコーダを接続しないと先へ進めないので私には不明ですが・・・。
・・・は藁をも掴む心境の”藁(ワラ)”かもしれないネタですけど・・・
書込番号:8798496
0点

hid1013さん
口コミでの評判の良さからこのソフトを選んだわけですが、AVCHDの話題ばかりで
HDVに関しての情報は見当たりませんね。もうテープなんて時代遅れなんでしょう
か?
私はDVDディスクの信頼性の無さで酷い目にあってますから、大事なビデオは保存時
の信頼性の高さと、撮ってそのまま保管できる手軽さが良いのでテープ派なんですが。
dragon15さん
ムービーメーカーは試しました。
さすがにWindows純正だけあって安定した感じで、動作もサクサクとしています。
もちろんコマ落ちも皆無です。
ただ、キャプチャ時に必ずテープの初めまで巻き戻されてしまう(テープ途中
からのキャプチャができない)のと、カメラへの書き戻しがHDVでできないのが
難点です。この点クリアできれば私の用途には十分だったかも。
HDVキャプチャができるのに、DVでしか書き戻しができないのは中途半端な気が
しますが・・・
今、サポートにも問い合わせているところですが、今のところなかなか反応が良い
ですよ。問い合わせの翌日には返事が来てます。できれば解決を望みたいところ
です。(私もかなり苦労してますが)
書込番号:8800565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


