PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版 のクチコミ掲示板

2008年 8月 8日 発売

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥10,290

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:特別優待版 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオークション

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版CYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版 のクチコミ掲示板

(409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版を新規書き込みPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:6件

先日、DVDへのコピーの仕方をお伺いしました(解決済み)が、今度はファイル出力について教えてください。mpeg-4形式をmpeg-2形式にしてファイルに出力すると画像のみで音声が出力されません。これはなぜなんでしょう。エラーメッセージなどは出なく正常終了となりますが音がないのです。何がしたいかというと、一般のDVDプレーヤーやプレステなどでも見れるようにしたいのです。お分かりになる方教えてください。

書込番号:8502948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

標準

HDVの日付情報の対応について

2008/10/13 23:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:43件

どなたかおしえてください、試用版で試していますが、HDV(キャノンHV10)で時間情報のボタンが出てきませんでした。
キャプチャー画面でも編集画面でタイムラインにおいも時間情報のボタンが表示されません。
ちなみに古いDV機の方ではうまくいきます。やはりHDVはだめなのでしょうか?
ヘルプ情報の<録画日>には下記のようにHDVも対応しているように書かれているようですが・・・。
--------------------------------------
CyberLink PowerDirector がDV/HDV ビデオ対応のRichVideo でコンテンツをキャプチャする場合、時間コードは自動的にキャプチャされます。ビデオクリップをタイムラインに置いたときに、[時間情報]ボタンでその時間コードを使うことができます。詳しくは、時間情報を参照してください。
---------------------------------------

書込番号:8497306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオーナーPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の満足度5

2008/10/15 10:36(1年以上前)

はじめまして、体験版に動作制限がなければ、次のURLにヒントがあると思います。

http://jp.cyberlink.com/prog/support/cs/product-faq-content.do?id=6199&prodId=6&prodVerId=219




私もまだ使い込んでいませんので、サポートページを参考にがんばっています。

書込番号:8503440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/10/18 11:24(1年以上前)

孫孫・胡麻胡麻さん
ご回答ありがとうございます。
お教えいただいたサポートページを拝見してFAQの内容を今一度チェックしましたが、
だめでした。
ビデオをキャプチャーするさい[テキストオーバーレイの追加] のメニュー自体がクリック
出来ません。
ほかのサポートページもくまなく確認しましたが、これ以外の明記はないようです。
そこでメールにて確認しますとHV10は対応していないとの回答でした。
確かにHPの対応機種にはキャノンのHDV機種がサポートされてないようです。
ただキャプチャー画面では本機を接続しますと、機種の認識はしているようでHV10と
きっちり表示され、通常のキャプチャーは動作します。
そこで無駄なこととは思いましたが、再度メールで本機だとキャプチャーはするのに
前述の、[テキストオーバーレイの追加]が出来ないはなぜか確認しましたが、
やはり音沙汰がありません。

長くなりましたが、私なりの結論はHV10ではこのソフトでは日付情報が扱えないとの
結論に達し、このソフトの購入はあきらめることにしました。

もし対応しているソニー製のHC3とかで正常に動くのを試された方がいらっしゃるようで
したら、よろしければ教えていただきたいです。

いろいろほかのソフトなどを調べた結果このソフトが唯一HDVの日付を扱えるソフトの
ようでしたのですごく期待したのですが、(そこまでこの機能にこだわる私も私ですが・・・。)手持ちのビデオが対応していないのでは仕方ありません
やはりHDVカメラを買うときに一番HDV機種が多いソニーにするべきでした、残念です。

書込番号:8516870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/18 12:03(1年以上前)

キヤノンのHDVカメラデータはソニーHDVと若干違うようですね。
でも本当にソニーHDVでは出来るのかな?

>このソフトが唯一HDVの日付を扱えるソフト

焼き込み方式なら、カノープスのEDIUSでも扱えますよ。

そよはっはさんのご発言
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8345801

>EDIUSでは、ネイティブ編集でなおかつ焼付け表示(字幕on/offが切り替えられない)
ならもともと撮影日時表示が可能だそうです。
アプリケーション設定で「情報表示」で「素材タイムコードの表示」を「撮影日時」にして、
書き出し時にタイムコード表示で書き出しをすると、焼き付けられるそうです。


BD時代ですから、「字幕方式」もそろそろ登場して欲しいですね。
(プレイヤーの「字幕ボタン」ON/OFFによる任意表示)
画質劣化も少ないし、レンダリング・オーサリング時間も短縮できて理想的。

もしHDVカメラコードから撮影日時srtデータを生成出来れば、既存のBDオーサリング
ソフト併用で実現できる可能性もあります。(AVCHDでは出来るようです)

シェアウェアでも結構ですので技術のある方、どなたかHDV版も作ってください・・・・
DV版は既にあります。
Area61 DVビデオタイマ
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-manual.htm

書込番号:8516999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2008/10/18 22:08(1年以上前)


山ねずみRCさんご回答ありがとうございます。
そよはっはさんのご発言の大変参考になりました。

>焼き込み方式なら、カノープスのEDIUSでも扱えますよ。

そうですか、焼き込み方式という手がありましたか。
カノープスというとプロフェッショナルな方のソフトというイメージがあり、
全くの抜け穴でした。
ただやはりプロというだけあってお値段的にも手が出しにくい代物ですね、
また手持ちのハードでは幾分か役不足の感があるのも二の足を踏むところです。
私の様な単なる撮りっぱなしご家庭ビデオのバックアップ用用途がメインの使い方では
本ソフトかUleadのビデオスタジオ当たりでこの機能があるのが一番ベターという感じ
です。

>HDVカメラコードから撮影日時srtデータを生成出来れば、既存のBDオーサリング
ソフト併用で実現できる可能性もあります。(AVCHDでは出来るようです)

ほんとに強くそれを望みます。
ただやはり時代はAVCHDですよね〜今は、メーカーさんもそれを強く意識されている
のではないかとおもいます、何となく今更HDVのための開発に時間をかけてくれる様な
気がしません。
DVの頃と違ってあまりにも家庭用ムービの主流だった時代が短すぎたように思います。
愚痴になってしまいました、すいません。
たいへんありがとうございました。

書込番号:8519283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/18 23:25(1年以上前)

>ビデオクリップをタイムラインに置いたときに、[時間情報]ボタンでその時間コードを
使うことができます。詳しくは、時間情報を参照してください。

>ソニー製のHC3とかで正常に動くのを試された

PD7体験版で、HDVカムのソニーHC1の生クリップをタイムラインに置いてあれこれ
調べましたが、[時間情報]ボタンは見つけられませんでした。
HDVキャプチャー画面でも、見つかりません。

HC1のi.Linkを「DV変換」したところ、[時間情報]ボタンは現れました。
キャプチャー時のボタンを押すと、撮影日時を任意の字体で「焼き込み」可能です。
(この機能はかなり昔のPDからあります)
「DV」部分に限り、タイムライン上でも確かに[時間情報]ボタンは出現しますが、
こちらはどう使うのかよく分かりませんでした。
HV10でも「DV変換」出力でたぶん[時間情報]ボタンが現れると思います。

>DV/HDV ビデオ対応のRichVideo でコンテンツをキャプチャする場合、時間コードは
自動的にキャプチャされます。

どうやら「HDV」は非対応の可能性が高いですね。
ここの製品品質やサポート体制には何があっても私は驚きません。
でも、2-3年前のPDに比べると、今回のはかなりマシになってる印象も受けました。
パナのBDライターなどのオーサリングソフトにもサイバーリンク製品が採用されているし、
今後の変貌には期待します。

>ただやはり時代はAVCHDですよね〜

AVCHDもあれこれ面倒ですよ^^

書込番号:8519754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/18 23:44(1年以上前)

>タイムライン上でも確かに[時間情報]ボタンは出現しますが、
こちらはどう使うのかよく分かりませんでした。

分かりました。
クリップの先頭3秒間くらいに、クリップ撮影「開始」日時が焼き付けられていました。
日時以外にコメントも追加できるので5秒くらいでも良かったと思いますが、表示時間の
設定はできないのかな?

書込番号:8519876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/10/19 00:39(1年以上前)

山ねずみRCさんご面倒な作業をいろいろやっていただき
なおかつ迅速にご回答頂きほんとうに感謝しきりです。

いま手元に本機(HV10)がないのでDV変換については
未確認ですが、確認してもHDVでないのであれば意味がないすよね、ほんと!

>どうやら「HDV」は非対応の可能性が高いですね。

サポートへ苦情のメール一つも入れてやりたいくらいです。
実は私も非常に疑っておりましたので、前述のサポートへのメールに、
ほんとに他のHDV対応機種でも動作でするのか?確認しておりましたが、
回答が無いのがこれで納得出来ました。

心の曇りがこれで晴れました。
残念な結果ですが、ここまで突き詰めれば自分としては十分納得出来ます。
仕方がないので大量にあるテープのバックアップは一本ずつ日付を確認しながら
入れていく事にします。
ほんとにありがとうございます。






 

書込番号:8520158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/10/19 02:00(1年以上前)

>HV10でも「DV変換」出力でたぶん[時間情報]ボタンが現れると思います。

一応確認しましたやはり[時間情報]ボタンが現れました。

書込番号:8520456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/10/19 02:20(1年以上前)

>HV10でも「DV変換」出力でたぶん[時間情報]ボタンが現れると思います。

>一応確認しましたやはり[時間情報]ボタンが現れました。

すいません訂正です、本機ではDV変換でキャプチャー時には時間情報ボタンが
現れませんでした。
テキストオーバーレイを追加後にキャプチャーしたあと、タイムライン上では
[時間情報]ボタンが現れました。
ただし出力したクリップには山ねずみRCさんのいわれる3秒程度の表示は確認
できませんでした。これは私のPCの能力もあるかもしれませんので一概には
出来ないとは断定できませんが・・・。
 

書込番号:8520513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/20 01:44(1年以上前)

「時間情報を使う」ウインドウ

撮影日時焼き込み(2重状態)

>本機ではDV変換でキャプチャー時には時間情報ボタンが
>現れませんでした。

うちのHV10(DV変換)でもやってみましたが、「キャプチャー時」にも時間情報ボタンが
出現しました。

もちろん「タイムライン上」でも出ますので、ソニーHC1(DV変換)と同様の結果です。
キャプチャー時にもタイムライン時も時間情報設定すれば、最初の数秒間は「2重」に
撮影日時が表示されます。(それ以降は、キャプチャー時に焼き込みした日時表示のみ)

>3秒程度の表示は確認
>できませんでした。

タイムライン上で[時間情報]ボタンを押すと、「時間情報を使う」ウインドウの中で
撮影日時は正しく表示されますか?

書込番号:8525429

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/20 12:57(1年以上前)

DV変換して取り込んで「時間情報」が出るのならば、DVから
srtファイルを作成してHDVのプロジェクトに取り込めないですかね。
もっとも、HDVのプロジェクトにsrtファイルを取り込めるソフトがあるのかは
分かっていませんが。

DVからのsrtファイル作成には以下のソフトが使えます。
「DVdate」
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVdate.html
英語版ですが、フリーウェアです。

非常に回りくどい方法ですが、他に方法がなければ致し方ないかと。
(最も、ここまでの手間を掛ける価値があると判断するかは別です)

#ところでこのソフトを試用していた際、DVキャプチャファイルで
#「時間情報」が出るものと出ないものがありました。
#この機能の作り込みに問題があるのかもしれません。

書込番号:8526681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/20 13:37(1年以上前)

>DV変換して取り込んで「時間情報」が出るのならば、DVから
>srtファイルを作成してHDVのプロジェクトに取り込めないですかね。
>もっとも、HDVのプロジェクトにsrtファイルを取り込めるソフトがあるのかは
>分かっていませんが。

!!!
それは思いつかなかったです。
貴重な情報をありがとうございます。

AVCHDではsrt取り込み可能ですので、HDVでも出来る可能性が高いですね。
いまは職場ですので、後日試してみます。

>非常に回りくどい方法ですが、他に方法がなければ致し方ないかと。

生HDVと、そのDV変換の2回キャプチャー必要になりますが、方法(可能性)が見つかったのは
画期的なことですよね。私の知る限りでは、過去にこのような報告を一度も見たことはあり
ません。

書込番号:8526791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/20 23:44(1年以上前)

MovieWriter7体験版を使って、HDVのAVCHD−DVDディスクの撮影日時字幕化に成功しました。
字幕は任意にON/OFF出来ます。

rosanさん、情報提供ありがとうございました。
マルチメディア板は読者が少ないようなので、ビデオカメラ板にも紹介させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8526853/

うまくいったのですが、AVCHD変換画像を再生したら、時々乱れます。

書込番号:8529528

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/21 12:33(1年以上前)

MovieWriter7でHDVの字幕化に成功されたとのことで何よりです。
宜しければ教えて頂きたいのですが、

1.HDVをDV変換して取り込みできる(なおかつ時間情報が生きている)
 ということを初めて知りましたがこれはPowerDirector7だけの機能でしょうか?
2.MovieWriterで報告されているということはPowerDirectorでは
 無理だったということですよね?

ともあれ、HDVの字幕化は「不可能ではない」ということになりましたが
「実用的」であるかはどうでしょうね。
srtファイル作成のため「だけ」にDVで実時間取り込みを余儀なくされる
というのも…
この辺りソフトウェアの方で対応してもらいたいところですね。

書込番号:8531339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/21 18:27(1年以上前)

rosanさん、こんにちは

>1.HDVをDV変換して取り込みできる(なおかつ時間情報が生きている)
 ということを初めて知りましたがこれはPowerDirector7だけの機能でしょうか?

HDVカム内のハード的変換によるものです。
HDVで撮影しておけば、i.Linkから「HDV」と「DV」のどちらでも出力できます。


>2.MovieWriterで報告されているということはPowerDirectorでは
 無理だったということですよね?

PD7体験版では、SRTファイルから読み込むと「焼き込み日時」になってしまいました。
さらに、その文字の焼き込みは16:9ビデオのエリアから下にはみ出しています。
(4:3になってます)
表示位置を変えられるか関連設定を探しましたが、見つけられませんでした。
私の設定が悪いのかもしれませんし、体験版だからなのかもしれません。

>ともあれ、HDVの字幕化は「不可能ではない」ということになりましたが
「実用的」であるかはどうでしょうね。

ユーザーのニーズ・目的によりますよね。
キャプチャー時間については、他の作業も出来ますし私は意外と苦にならないですよ。
私の環境ではMovieWriter7体験版のAVCHDエンコードに問題が発生しているので、
過去のHDVテープの一斉作業には取りかかれませんが・・・

>この辺りソフトウェアの方で対応してもらいたいところですね。

おっしゃるとおりだと思います。
技術的にそれほど難しいとは思えませんよね。
複雑な権利問題でもあるのかと思っていましたが、それは特にないそうですね。

>#ところでこのソフトを試用していた際、DVキャプチャファイルで
>#「時間情報」が出るものと出ないものがありました。

キャプチャーの出力形式は、「MPEG2」(リアルタイムエンコード)ですよね?
DV(AVI)などを選ぶと、「時間情報」ボタンは現れませんね。

書込番号:8532385

ナイスクチコミ!1


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/24 12:15(1年以上前)

>山ねずみRCさん
説明をお願いしながら、かなりの間返答できませんでした。
申し訳ありません。

なるほど、DV変換はHDVカムが持っている機能なのですね。
今回これが思わぬ形で利用されることになったということでしょうか。

しかし手間がかかることが難点で、本来ならばソフトウェアでの対応が
望ましいのですが、スレ主さんがおっしゃるとおり、日本の現状は
急速にAVCHDが主流となりましたからね。
HDV関連の機能が充実する望みは薄いかもしれません。

海外ではHDVが主流だと聞いているので、フリーでもシェアでもどなたか
ツールを作ってくださるのを期待するしかないのでしょうか。


>キャプチャーの出力形式は、「MPEG2」(リアルタイムエンコード)ですよね?
>DV(AVI)などを選ぶと、「時間情報」ボタンは現れませんね。

DV-AVIでキャプチャしたファイルをタイムランに乗せた時です。
キャプチャ時に「時間情報」が出ることは知らなかったので。

書込番号:8544932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/10/26 23:46(1年以上前)

なかなかPCに向かう時間がなくご返事遅くなり申し訳ございません。
山ねずみRCさん、rosanさんありがとうございました、急展開のスレに興奮して
しまいました。

>タイムライン上で[時間情報]ボタンを押すと、「時間情報を使う」ウインドウの中で
撮影日時は正しく表示されますか?

こちらはもう一度確認しましたところ撮影日時が表示されました。
表示時間が短いのと、背景の色と文字が同化して見えなかっただけでした、
ただしキャプチャー時では時間情報ボタンは以前として表示されませんでした。
山ねずみRCさんのHV10で表示されるとするとよくわかりませんがソフトの
問題かもしれませんね。

すいません、質問ついでにもうひとつ教えてください。
rosanさんの教えていただいたDVDATEでDV変換したビデオを読み込ませましたが
その先のsrtファイルの作成の仕方がわかりません。
英語のソフトで翻訳ページなどで確認しておりますがいまいち理解できませんでした。
山ねずみRCさんのビデオカメラ版のご報告も拝見しましたが、こちらでは
Area61 DVビデオタイマを使用されておりましたが、やはりこちらのほうがよかったで
しょうか?

書込番号:8557950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/10/27 01:42(1年以上前)

>ただしキャプチャー時では時間情報ボタンは以前として表示されませんでした。

取り込み形式には「MPEG2」を選択していますよね?

>DVDATEでDV変換したビデオを読み込ませましたが
>その先のsrtファイルの作成の仕方がわかりません。

私も試してみましたが、私のPC環境では非常に動作不安定でハングアップしまくるので
srt作成に至りませんでした。
Area61 DVビデオタイマは何の問題もありませんでした。

書込番号:8558462

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/27 12:15(1年以上前)

>私も試してみましたが、私のPC環境では非常に動作不安定でハングアップしまくるので
>srt作成に至りませんでした。
私の環境では問題はありませんが、これは運が良かったのでしょう。
その辺りの不安定さはフリーであることのトレードオフですね。
もっとも市販ソフトであるVSやMW等も安定しているとはとても
言えない状況のようですが。

>きち360さん
スレ主さんを置いてけぼりに少々脱線してしまったのでは?と
思っていたので、ご覧になっていて良かったです。
理解が間違っている部分もあるかもしれませんが、私が行っている
手順を書きます。

メニューの「Inlay」の中に「create a srt file...」という項目が
ありますが、いきなりこれを行ってもサイズが0のsrtファイルが
出来るだけです。
ということで、まず、「Inlay」の「Edit Inlay」に入ります。
1.フォントの設定の下、Word等でよく見る段落の揃え(左・中央・右)
 の横にボタンがあります。これをOnにします。
2.「When to Inlay」で字幕の表示を行うタイミングを決めます。
 上から「常に」「一度だけ」「シーン毎」「日付が変わる毎」
 だと思いますが、私は「permanently」しか選んでいません。
 字幕ですので不要な場合ボタン1つで消せますから。
3.その下「Duration」は表示する時間でしょうか。「permanently」だと
 関係ないですね。
4.左下は日時表示の形式ですね。私はここはいじっていません。

ここまで設定して、Editの画面を右上の×を押して閉じます。
すると、左側のプレビューに字幕らしきものが現れたのを確認できる
と思います。
ここで「Inlay」の「create a srt file...」でsrtが作成できます。

…と書いてきましたが、上の手順は1のみでも良いのかもしれません。
2と3は日時を「Inlay」(焼き付け)する際のみ関係するかも
しれないからです。(このソフトで字幕焼き付けできます)

#このソフトを私はチャプター作成にも使用していますが、
#他にも色々と機能が付いていますね。
#この作者さんに「シェアでも良いから」とお願いすれば
#HDV用も出来そうな気がするんですが。

書込番号:8559454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/10/28 01:23(1年以上前)

山ねずみRCさん、rosanさん早速ご回答ありがとうございました、

>取り込み形式には「MPEG2」を選択していますよね?

すいませんaviを選択しておりました。
MPEG2に変更後キャプチャー時でも時間情報のボタンが出現しました。

>理解が間違っている部分もあるかもしれませんが、私が行っている
手順を書きます。

お教えいただいた、手順で無事srtファイルを作成することができました。
早速字幕パレットから、srtファイルを読み取り、日付テロップを
作成することができました。

若干srtファイルをすべて読みきれず途中で切れてしまう不具合がありましたが
とりあえずできることは確認できました。

>#この作者さんに「シェアでも良いから」とお願いすれば
 #HDV用も出来そうな気がするんですが。

そうですね、出来ればそう願いたいところです。
rosanさんおっしゃるようにまだ海外ではHDVが主流であれば、
まだ望みがあるかと思います。

日本語でおねがしてもしょうがないですが、ぜひ開発のほど
よろしくお願いいたします!

とりあえずこのやり方でバックアップを進めてみます。
お教えいただいた、お二人にも改めて感謝します、
大変ありがとうございました。

書込番号:8562893

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 mpeg-4でDVD作成ができない

2008/10/09 23:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:6件

CanonのiVIS HG10でAVCHD形式で撮影した映像をパソコンに取り込むとmpeg-4形式になり、それをそのままpowerdirectorで処理して30分程度に編集しましたが、DVDへ書き込むことができません。エラーが出てしまいます。そのメッセージとは、
--------------------------------------
Microsoft Visual C++ Runtime Library
(x)Runtime Error!
Program:C\program files\Cyberlink\powerdirector\PDR.exe
abnormal program termination
--------------------------------------
と出て、次に
--------------------------------------
Microsoft Windows
問題が発生したためプログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ解決策がある場合はwindowsから通知されます
--------------------------------------
となり終了します。大体書き込みを始めて4−5%程度経過してからです。

cyberlinkの方にはスペックの不足といわれましたが、core2duo E8400@3GHzのプロセッサでメモリも4GBあれば動くと思うのですが本当にスペックの不足なんでしょうか。ちなみにAcerのaspire M5620という機種です。cyberlinkのwebにあるBDアドバイザーというスペック確認ソフトではBDは問題なく動くとなっていました。BD=mpeg-4という認識でいいですよね?
何かご意見頂戴できれば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:8478343

ナイスクチコミ!0


返信する
dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2008/10/13 12:22(1年以上前)

2行目〜17行目に示された内容は
「PDR.exe(PowerDirectorの本体)が正常に終了しませんでした」とのごくありふれたメッセージで、原因については分かりません。ただ原因を特定してもしなくても、ユーザーとしては、以下の処置をすることしかできないのではないかと思います。
解決につながらず失礼しますが、今なお未解決でしたら試みてはどうでしょうか・・・

1:再インストールしてみること
2:アップデートすること

1)Readmeに正しくインストールされないケースが書かれていますが、再インストールを試みたほうがはやそう。
2)既に実施済でしたらスルーして下さい。アップデート後のVer.は7.00.1915(アップデートパッチはHPにあり)。

書込番号:8494030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/10/14 14:30(1年以上前)

返答を読ませていただいて、さっそく再インストールしてみたらDVDへのコピーうまく行きました!!ありがとうございました。助かりました。これでうまくいかなかったら買い替えか〜と落ち込んでいたところでしたが何とかなって本当によかったです。

書込番号:8499339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

特別版のインストール

2008/10/06 15:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

スレ主 dragon15さん
クチコミ投稿数:895件


 まだ販売しているのかどうか分かりませんが(期間限定であったような記憶ですが・・・?)、
製品には、下記の点線間に記載した文言が書かれた赤紙が貼られています。そこには対象商品が示されています。
-----------------
発売記念特別優待版(他社製品/旧バージョン/OEMユーザー向け)
   対象商品
サイバーリンクPowerDirectorシリーズ
CyberLink DVD Solution/
CyberLink DVD Suiteシリーズ
ソースネクスト製Power シリーズ
その他OEM製品に付属のPowerDirectorシリーズ
他社製ビデオ編集ソフト(Corel VideoStudioシリーズ等)
*体験版やフリーソフトウェアは対象外です
-------------------
 対象商品の記載が漠然として明確ではありません。〜等とはなんですか? しかし、なに事もなく普通にインストールは完結するようです。購入者の良識に訴えるだけなのか、バックグラウンドでチェックしているのかは分かりません。

経過を申し上げます。
 8月にPowerDirector7特別優待版を¥9770で購入し、インストールしました。その時点では、VideoStudo12が存在する状態でした。その後VideoStudo12と関連メーカーのソフトを削除して、CyberLink社関連のソフトへ鞍替え致しました。インストール時は、VideoStudo12の存在下でしたが、その為か他社ソフトの存在を問う様子(画面)はなかったような不確かな記憶でした。

 通常バージョンアップ版のインストールでは、前バージョン版が存在しないと所有確認のためのディスク挿入を求められるため前バージョンを保存する必要があります。それでは今回の場合VideoStudoも破棄せず保有する必要があるのかどうか調べることと問[8445087]への参考のため次のことを試みました。

 Vista Ultimate SP1だけインストールされた状態の別のPC(新規にOSインストール)で、特別優待版をインストールしました。特別優待版のCD-Keyの入力を促す画面以外に、なにか入力を促すような画面はなく、インストールは完結致しました。
特別優待版とはいえ、通常版に上記赤紙を貼っただけの製品なのか、バックグラウンドで確認作業をしてOKとなったのか(注)は不明です(前者と推定しています)が、とにかく使わなければVideoStudoの保存は不要と判断しました。

注:Vista Ultimateは、OS自体に「Windows ムービーメーカー」というビデオ編集ソフトが含まれ、上述の条件に合致します。ではXPでは不可なのか、私にとっては既に過去のOSとなったものについて調べるつもりはありませんが・・・

書込番号:8463555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 テキストについて

2008/10/06 11:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:16件

体験版やってみたんですが

動画編集で 動画に中に文字をいれれるツールがありますよね?

あれって アルファベットしか使えないですか?日本語使えますか?

書込番号:8462869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/10/06 12:47(1年以上前)

日本語入力はできるよ。
http://jp.cyberlink.com/jpn/support_jpn/howto/helpno1.pdf
ただし体験版でできるどうかは知らない。

書込番号:8463037

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版を新規書き込みPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
CYBERLINK

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月 8日

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング