
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版CYBERLINK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年10月21日 01:25 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年9月3日 22:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月22日 18:23 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年8月17日 22:41 |
![]() |
3 | 14 | 2009年8月16日 07:41 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月9日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
以前PowerDirector7の体験版をダウンロードし、使い易かったので
気に入っているのですがHDVカメラからのキャプチャー時にコマオチしてしまい
ソレを再生するとやはりコマオチするので、対策パッチが出るのを期待して
購入を控えていました。
いつのまにか8が出ていたので何方か教えてください。
PowerDirector8でHDVキャプチャー時にコマオチは発生しますでしょうか?
ちなみにPCのスペックは簡単に
CPU Q9550
MEM 4GB
VGA GeForce9800GTS+
HDD 500GB&1TB
どうかよろしくお願い致します
0点

PowerDirector8の体験版ですが、HDVカメラからのキャプチャー時にコマオチは
たまにあります。
DVカメラからのキャプチャー時にはコマオチはしません。
編集じたいは、使い易いので気にいっています。
HDVキャプチャー時にコマオチしないソフトは、ないのでしょうか?
書込番号:10336124
0点

anpanman.さん こんばんは!
実はPowerDirector8購入しました。
HDV取り込み時はやはりコマ落ちしますね。。。残念です。
PowerDirector7の体験版でHDVキャプチャがコマ落ちしていたので
購入を控えておりました。
先日撮影したビデオをDVDにして配ることになり、PowerDirector8が
改善されていることを少し期待して購入した次第です。
時々コマ落ちする動画はストレスになるので仕方なくHDVSplitという
フリーソフトでキャプチャしてから編集しています。
これでキャプチャするとコマ落ちは発生しません。
書込番号:10337602
0点

hid1013さん こんばんは。
HDVSplitというフリーソフトでキャプチャしてから編集しています。
ですが、キャプチャーした m2tファイルをどうやって、
PowerDirector8にインポートできるのですか?
初心者なので分かりやすく教えてもらえれば、
幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10342651
0点

anpanman.さん こんばんは!
私もあまり詳しくないんです。。。でも分かる範囲でお答えしますね。
m2tファイルは、メディアファイルのインポートでm2tファイルを
指定(複数可)するか、直接ドラック&ドロップすればOKです。
画像のような設定で使っています。
Scenes splitをチェックをするとシーン毎にファイルを自動分割しながら
キャプチャしてくれるので、便利なので私はチェックを入れています。
私は下記のサイトを参考にしましたので見てみてください。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
書込番号:10343132
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
一か月に渡りサポートとやり取りして最新のアップデートパッチをインストールして試みましたがどうしてもパナソニックのディーガとの相性が悪い様でAVCHDの画質に満足いきませんので使用を諦めました。誰が見てもわかるざらつきがあり。HDとは思えません。VIDEO STUDIO12PLUSの体験版もチャプターが出きないトラブルはありますが、再成は問題ないので買い替えます。
0点

ken,studioさん
私もディーガを使ってブルーレイ作成してみましたが、気になるような画質にはなりませんでした。
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20080925A/index2.htm
の記事にブルーレイビデオ出力がH.264対応できない(Mpeg-2対応)という記事があったので、使い勝手と詳細設定の豊富さでは、VS12PLUSですがどうなのでしょう?
作成されたPCのスペックなどがわかるといろいろ参考になるのではないかと。
書込番号:9434564
0点

ken,studioさん
もう見ていないかもしれませんが、体験版から製品版にして同じプロジェクトを再度Blu-Rayビデオにしてみました。
そうしましたら、確かにブロックノイズがたくさん入っていました。
設定の変更は音声をドルビーからPCMに変えてみたくらいですが、それで画質が落ちるとは思えません。
ほかに理由があるかもしれませんので、いろいろ試してみたいと思います。
スマートレンダリングはAVCHDからMPEG4 AVCへは対応していませんので、再エンコードしているものと思われます。
できたビデオは15mbpsくらい出ていますが、画質がそのビットレートを生かしていません。
書込番号:9520344
0点

ウーロン茶々さん。ありがとうございます。現在ソフトの検証を台湾の開発会社の方でやってもらってます。4月末に一度修正ファイルが届きましたがもう少し改良が必要でしたので、書き込んだDVDとSDカード(元の映像)を送ってあります。後日、変化があれば報告します。
書込番号:9524479
0点

PD7Ultraの最新情報です。パナソニックHDC−HS9のSDカードから取り込みAVCHD
のDVD作成後にディーガ等で再生すると画像がざらつく件はサイバーリンクでも確認が取れ台湾のソフト会社で対策中で8月末にはパッチが完成すると言われましたので今まで三カ月待っていましたが先日の問い合わせでPD8も同様の症状があり対策が遅れ時期は未定との事です。
8月末に出来ると何度も言っていたのに非常に失礼です。PD8購入予定の方も再度考え直した方がいいですよ。
下請けまかせのだめなメーカーです、HDはまだ発展途上でサイバーリンクではまだ無理なようです。HD以外のDVDは問題ないですが。
書込番号:10095224
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
CUDAを使えてなおかつ1080出力があるのでm2tsで毎回出力しています。
ですが、いざ再生するとメディアプレーヤー(ffdshow入り)がぜんぜんうまく再生されず
早送り状態になり、音ズレもひどくて見れる状態ではありません。
gom playerでみても1:00再生中3:00に移動させても5秒後くらいに移動され遅いです。
ゆいいつスムーズに再生されるのがpower dvd9です。
ですがpowerdvdは再生はいいのですが、m2tsの起動時に10秒ほどかかってしまいやっかいです。
とりあえずmp4やavi、wmvにくらべて扱いずらいことは確かです。
なぜm2tsという出力があるのでしょうか?
BDに直接書きこめる拡張子など、そういうふうな何かがあるのですか??
ちなみにスペックが悪いからなどでは絶対ないです。。。
mp4で1080p出力ができるようになってほしい・・・
0点

私はWMP11+Vista Codec Packで再生したところ、ちゃんと再生されました。
(E6750+8400GS共に定格)
一応試して見てください。
何故mt2sなんて企画があるか、ということは分かりませんが・・・
書込番号:10032738
0点

>なぜm2tsという出力があるのでしょうか?
==>
動画圧縮規格「H.264/MPEG-4 AVC」形式で保存された動画ファイルにつく拡張子。
mp4ではないが、あなたの期待する "1080p出力ができる" mpeg4規格の派生系と考えられる。
なぜ高圧縮で重いフォーマットが必要かは、HD映像はそのままでは mp4圧縮でも大きすぎるのでしょう。DVDなどに格納するのも短時間しかできないし。
書込番号:10032776
0点

h264 AACでmp4出力だとよかったのですがね
というか普通は上記の場合mp4がほとんどだと思いますが
m2tsになぜわざわざしたのか・・とても残念です
書込番号:10033573
0点

>動画圧縮規格「H.264/MPEG-4 AVC」形式で保存された動画ファイルにつく拡張子。
コンテナは箱みたいなもんだから動画コーディックがどうこうというのはあんまり関係ないです。
もちろん、どのコンテナがどの動画コーディックに対応してるかってのはあるけど。
あまり推奨されてないけど、aviコンテナにH.264を入れることも可能といえば可能。
m2tsは主にBD用の多重化コンテナです。
多重化とは多数のビデオアングルや複数音声や字幕やらいろいろと
BDの再生に対応したpower dvd9でスムーズに再生できるのは自然な流れですね。
m2ts出力しかできないのならDemuxしたのち、mp4コンテナなどにMuxすれば乗せ換えることは可能だと思います。
書込番号:10034669
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
出力モードからユーチューブのファイル作成、及びアップロードを行いました。
結果、ファイルは作成されましたが、ユーチューブへのアップロードが出来ませんでした。
ご教授願えますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

返信ありがとうございます!
動画は2分から3分の間です
ザクティーのハイビジョンで撮影した分なのですがデータオーバーでしょうか?
書込番号:10009199
0点

それはどうかこちらには解りませんので
YOUTUBEから抜粋して書いておきますね。
動画フォーマット: H.264、MPEG-2、または MPEG-4 が望ましい
アスペクト比: レターボックスなしの実質アスペクト比 (4:3、16:9 など)
解像度: 640x360 (16:9) または 480x360 (4:3) を推奨
音声フォーマット: MP3 または AAC が望ましい
フレームレート: 30
最長 10 分 (2〜3 分を推奨)
最大ファイル サイズ: 1 GB
書込番号:10009209
1点

ご丁寧にありがとうございます!
条件的には問題なさそうなのですが・・・
他にお心あたりがあれば宜しくお願い致します
書込番号:10009214
0点

このソフト上からのUPロード(そういう機能が付いてるのかはわかりませんが・)
ではなく一度HDD上MPEG2か4に出力させてからUPロードしてはどうでしょうか?
もしやっておられるなら、すいませんが。
書込番号:10009221
0点

XACTIなら、そのままUPしても、アップロードできます。
1280x720でもH.264ならば、3-5Mbpsでも、YOUTUBEにアップするとHDになります。
書込番号:10012614
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
CUDAの対応レベル次第で考えます。
書込番号:9902674
0点

AVCHDやBDMVのディスクでON/OFFできる字幕がつけられるといいですね...
書込番号:9904138
1点

個人的にはAVCHD素材のSVRTに完全対応して欲しいですね。
あと私が解らないのが NVIDIA CUDA。
私のノートは9600MGT(512MB)なんですが、これはCUDAの恩恵を受けられるんでしょうか? どうも設定の仕方がわからず 出力の際「GPUハードウェア・・・」にチェックが入れられません。
ここ見ると対応にはなってるようなのですが。。。
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_learn_products_jp.html
書込番号:9918707
0点

ビデオカードのドライバが未対応バージョンかもしれないんでアップデートしてみてくださいな。
書込番号:9919016
0点

ビデオカードのアップデートですか。なるほど!ありがとうございます試してみます
書込番号:9919115
0点

いちごほしいかも・・・さん
NVIDIAのHPに6月9日付でアップデータがありました。インストールしたところPD7で「GPUハードウェア・・・」にチェックが入れられるようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9921851
0点

「いちごほしいかも」さん曰く、「CUDAへの対応次第」です。
具体的に挙げるならば…
@ より多くの動画フォーマットでCUDAの恩恵を受けられる
A ver.7に比べてパフォーマンスが飛躍的に向上
の二点でしょうか…
windows7への対応もcore-i7も無関係な我が身にとって、
「新物」と「最終形」のメリットで選びます。
書込番号:9929285
0点

サポートに確認してみた所、「PD7でもAVCHDのSVRTは可能です。PD8でも対応しています。しかしながら、タイトルを入れるなど、編集を加えた場合、編集を加えた箇所(状況によっては編集を加えた箇所以降)はレンダリングされるため、その部分に関しては出力時にSVRTの効果は得られない場合がございます。」
と返ってきました。以前問い合わせた時は「AVCHD素材はSVRTの機能が使用出来かねます。」だったのですが???
ただし PD7のヘルプにもありますが、SVRT3の適用条件として
MPEG-1, MPEG-2, H.264 and DV-AVI ただし、以下の条件では、アイテム(またはアイテムの一部)は再レンダリングする必要があるため、SVRTは適用できません。
・タイトルまたはトランジションを加える場合
・ビデオクリップの色を修正する場合
・音声プロファイルが出力プロファイルと一致しない場合
・音声クリップの音量を修正する場合
・2つのビデオクリップを結合する場合
(結合されたクリップの前後2秒以内のクリップがレンダリングされます)
・ビデオクリップを分割する場合
(分割の前後2秒以内のクリップがレンダリングされます)
・ビデオクリップをトリミングする場合
(トリミングされたアイテムの前後2秒以内のクリップがレンダリングされます)
・作品の総表示時間が1分以内の場合で、ビデオにレンダリングが必要な個所がある場合は、作品全体をレンダリングします。
結局 トラジション・タイトルを加えるとダメ・・・って事は、通常の編集にはSVRTは使えないという事ですね。これはPD8でも同様のようなので、やはりAVCHDデータのスマレンとしては なかなか微妙です。
書込番号:9952485
1点

SVRT (Smart Video Rendering Technology)のバージョン3では、正式に AVCHD に対応しているみたいですね。
http://support.jp.cyberlink.com/showdoc.asp?f=/common/pdr.7/faq/0001
書込番号:9958944
0点

まあそれがそう簡単ではないんですよね。
よくもまあこれで対応していると言ったなという感じです。
書込番号:9959031
1点

>● 強力な補正機能を搭載し、画質改善が可能。
スレ主です。
手ぶれ補正機能とホワイトバランスの成熟度が高ければ
買いだと思っています。
書込番号:9963273
0点

本日14:00ごろ、ダウンロードリンクが送られてきました。
書込番号:9966201
0点

8をダウンロード購入してみました。 Adobe Plemiere Elements7、 過去にBideo Studioなどを使用してました。 PlemiereではDVDでは問題ないのですがHDVカメラでのHD映像をBDに作成の書き込み時フリーズが発生、作成を断念しました。 HDV映像を50分程度トランジション、エフェクトをせず、タイトル1つ で焼くと25分でBDに焼けました。 驚きです。早いです。 今度は15分程度の物をAVCHD DVDに焼いてみましたが 15%〜25%で2度失敗しました。
Radeon HD4670をつかっているのでStreamを使う にチェックマークがつけられました。Plemiereに比べると機能が少ないし、タイムラインのカーソルがいちいち最初にもどるのでやりにくい、別音声を主音声に合わせる時などトラックの高さを変更できず、合わせにくい。
でもいままで1時間のHDは1時間エンコードその後書き込みにメディアの書き込み時間がかかってたので、25分には感動します。トランジションをランダムに挿入も便利です。
失敗したAVCHDはハードディスクに書き出しはできたのでNero8でDVDにAVCHDとして書き込み成功してます。やはり、AVCHDはソフト的に難しいのでしょうか?
i7 920を3Gで
メモリー3G
Radeon HD4670
書込番号:10004898
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
他のスレッドでも質問されている方がおられるのですが、返信がないようなので
こちらで改めて質問させていただきます。
HDビデオカメラ(SONY HDR-SR11)からパソコンに取り込んだm2tsファイル(AVCHD)
をPowerDirector 7に何個か読み込んで、それらを1つのファイルとして出力することを
体験版で試してみました。
設定は出力ウィザードでAVC.MPEG4を選択。
詳細の設定で1920×1080(1080i)を選択。
平均ビットレートや最大ビットレートも最大値を選択。
出力されたファイルは確かにm2tsファイルなんですが、元々のm2tsファイルの合計サイズ
よりも若干小さなサイズになっており、元々のファイルはWindows Media Playerで再生
可能なのに、出力されたファイルは再生不可能でした。
また出力されるのに要した時間が、元のファイルの実時間の3倍以上かかりました。
ちなみにCPUはCore2 QuadのQ9550です。これはスマートレンダリングではなく、
フルレンダリングされているということですよね?
PowerDirector 7では、AVCHDファイルのスマートレンダリングはできないのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

使用しているビデオカメラはHF10ですが、m2tsファイルのスマートレンダリングできますよ。
動作環境はCore i7 920ですが、実時間の五分の一程度で出力完了します。
出力ウイザードで「SVRTを使用する」にチェック入れてますか?
書込番号:8858463
0点

早速のご返信ありがとうございます。
「SVRT」にチェックを入れられない状態になっているのですが・・・。
つまり、グレー表示になっていて、クリックできなくなっています。
体験版の制限には特に記載されていないのですが・・・。
それとも他の設定が何か違っていて、その状態になってしまっているのでしょうか?
書込番号:8858842
0点

これといって特別な設定などは一切にしてません。
サイバーリンクのサイトで「スマートレンダリング/SVRT」などでFAQの検索してみましたが、
該当なしでした。
体験版をご使用とのことなのでサポートの対象外かもしれませんが、メーカーに聞いてみた
方が適切な回答が得られるかもしれません。
書込番号:8859295
0点

HD素材さん、便乗質問申し訳ございませんが、この製品でAVCHDファイルの編集(カット、トランジション、エフェクト等追加)後のスマレンが可能ということなんでしょうか?
以前別の方にお聞きしたところ、フルレンダリングになるというご回答をいただいたのですが・・・?
それとも、編集をせず、結合のみでディスクオーサリングする場合のみスマレンができるという解釈でいいのでしょうか?
(スレ主さま、便乗申し訳ございません。)
書込番号:8859531
0点

画像のように、Dolby Digital 5.1にチェックを入れると、SVRTのチェックが
入れられるようになりました。それでスマレンしていることにはなっているのですが、
レンダリング時間がやはり実時間の3倍程度になります。
レンダリング中のCPU Q9550のCPU使用率は、4コアとも80%程度になっているので、
CPUの能力は十分発揮されていますので、これは本当にスマレンされているのでしょうか?
HD素材さんのいくらCore i7とはいえ、実時間の1/5程度というのは、どうしてこれだけの
違いが出るのでしょうか?元々のm2tsファイルの違いでしょうか?
書込番号:8859841
0点

そよはっはさん
HF10で撮影した異なる撮影日時の4つのm2tsファイルをカット編集、トランジション、エフェクトを追加した
編集素材でもスマレン出力が可能ですね(画像参照)ただ、さすがに実撮影時間と同じくらいの作業時間を
要しました。
稲葉の友達さん
スマレン適用のときは、参考画像のように「SVRT3」の画面が表示されます。
ちなみに、CPU稼働状況の画像もアップしておきます。
書込番号:8860531
0点

稲葉の友達さん
縦横比が4:3になってますが、これは意識的に設定されるのでしょうか?
そうでない場合、素材がAVCHDですので16:9に変更した方がよろしいかと。
ソフトの画面左上に「赤いイス」のマークがありますので、クリックして「編集」→「縦横比」で
変更できます。
書込番号:8860763
0点

HD素材さん
どうやらスマレンできた感じです。縦横比はデフォルトで4:3になっていて
どこで設定し直すのかわからなかったんです。教えていただいてありがとうございます。
16:9に変更すると、最初のプロファイルタイプ/プロファイル名のところも
デフォルトで1920×1080の設定が現れ(それまでは、デフォルトで720×480しか
現れなかったんです)「SVRT」にもチェックが入れられるようになりました。
Core 2 Quad Q9550で実時間より若干早くレンダリングが終わりました。
(エフェクトもトランジションも設定していません)
それにしてもやはりHD素材さんのCore i7は早いようですね。羨ましい!
ビットレートは勝手に14.8Mに設定されていますが、ここで1つご質問が。
スマレンということは、繋ぎ目等(エフェクトやトランジションも)以外は、
再エンコードしませんよね。つまり、スマレンでのビットレートというのは、
繋ぎ目等を再エンコードするビットレートということになるのですか?
逆に言うと繋ぎ目以外は元ファイルのビットレートのままですよね。
まあ、とにかくスマレンできることがわかって助かりました。
色々とご返信ありがとうございました。
書込番号:8861772
0点

HD素材さん
画像つきのご返答、ありがとうございます。
非常にうれしいお知らせでした。
VSに代わる、AVCHDのスマレン編集ソフトを探し求めておりまして。
あと気がかりなのは、スマレンした場合のつなぎ目の「カクっ」現象が出るか出ないかということですが、こちらは体験版で試してみたいと思います。
あと当方のPCはC2DのT7200(2.0GHz)、メモリ2GBなので、果たしてネイティブでサクサク編集できるのかどうか・・・
できるとすれば、かなり嬉しいソフトとなります。(オーサリングもできますし)
稲葉の友達さま
スレをお借りし申し訳ございませんでした。ありがとうございました。
書込番号:8862526
1点

PowerDirector 7 Ultra発売記念特別優待版を使用している、初心者です。
皆さんのクチコミを非常に参考にさせていただいております。
私は皆さんのクチコミ等を参考にする前に、PowerDirector 7 Ultraに飛びついてしまい、購入した後から悩んでいる口です。
PCの環境は、下記のとおりです。
CPU:CORE2QUAD 9550
メモリー:2G×2
悩みは下記です。
・編集+オーサリング後、DVD焼付け時のブロックノイズ
SONY HDR-SR1(HDD AVCHD)で撮影したm2tsデータを編集し、「ディスク作成」で、
ディスク形式:DVD
ディスク容量:4.7GB
ビデオ画質:DVD SR
音声形式:Dolby Digital
縦横比:16:9
で書き出すと、見事なブロックノイズの画像となり、とても画質が低い仕上がりとなってしまいます。
オーサリングなしの方法は皆さんのやり取りでわかりましたが、オーサリングをした上で、高画質のDVD作成の方法を教えていただけると幸いです。
書込番号:8887808
0点

NISSAN TAROさん
NISSAN TAROさんのCPU環境
CPU:CORE2QUAD 9550
メモリー:2G×2
に関しては、私の環境と同じです。
ビデオ環境は私はSONY HDR-SR11で、NISSAN TAROさんとは違うんですが、まず質問です。
ビデオ画質はハイビジョンでの最高画質に設定しているのですか?
次にソフトの設定で「ビデオ画質:DVD SR」とありますが「DVD SP」の間違いでしょうか?
少なくとも「SP」(標準)では、きれいな画像は望めないように思いますが・・・。
「HQ」(ハイクオリティ?)にされたほうがよろしいのでは?
私は体験版ソフトも色々と試した結果、SONY HDR-SR11の最高画質ハイビジョン画像
(m2tsファイル)を、mpeg2スタンダード画質のDVDにしたところ、PowerDirector 7よりも
TMPGEnc Authoring Works 4のほうが画質が良かった(あくまでも主観ですが)ので、
TMPGEnc Authoring Works 4を購入しました。
あまり参考にならないお返事で申し訳ありませんが、
もう一度設定を変えて試してみられてはいかがでしょう?
書込番号:8889952
0点

因幡の友達さん。早速のお返事、ありがとうございました。
ビデオ画質はハイビジョンでの最高画質に設定しているのですか?
⇒はい。画質は最高画質、『HD画質(m2ts)』としています。
「HQ」(ハイクオリティ?)にされたほうがよろしいのでは?
⇒1時間半強だった為、HQ、およびフィットでやってみましたが、目立った改善はありませんでした。
TMPGEnc Authoring Works4の場合、その名のとおり、オーサリングして、画質がよかったということでしょうか。
(この価格帯で、市販DVD並の画質を期待したのが間違いなのかもしれないのでしょうか…)
教えていただけると幸いです。
書込番号:8890084
0点

稲葉の友達さん
似た内容なので、こちらで質問させていただきます。
HD素材さんのHF10で撮影したファイルでは何の問題もなくSVRTが使えていらっしゃるようですが、私の環境では、稲葉の友達さんと同様に出力ウィザードでSVRTを有効にするのチェックを入れて、AVCも3倍以上の時間がかかります。
6分強の無編集のデータで23分台です。
PHENOMX4 2.2GHz メモリ4GB
CANON HF-S10 FXP(1920X1080 15Mbps Mpeg-4 AVC/H.264)
「表示>SVRTの表示」を確認すると、ビデオレンダリングの範囲100%となっています。
「-ビデオ・音声クリップのファイル形式が設定と異なります。」
という表示となります。
形式の確認をクリックすると
2行目の「コーディングパラメータ」のところだけレ点がついています。
マニュアルにはここまで詳しい内容が掲載されておらず、行き詰ってしまいました。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら助けてください。
宜しくお願いします。
書込番号:9974339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


