PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版 のクチコミ掲示板

2008年 8月 8日 発売

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥10,290

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:特別優待版 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオークション

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版CYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版 のクチコミ掲示板

(409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版を新規書き込みPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

トリムができません

2009/08/06 11:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

スレ主 seiko.*さん
クチコミ投稿数:1件

質問宜しくお願いします。

DVDから動画を取り込んで編集作業に入っているのですが、いくつかの動画をトリムしようとした際、なぜかトリムのカットインのマークを付けようとしても動画の一番最初のシーンに戻ってしまいます。
何度やっても同じ症状です。

動画編集自体が初めてなもので戸惑っています。

詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:9959959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メインメニューの編集について

2009/08/06 01:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:18件

メインメニューに「すべて再生」「チャプター」と出てきており、チャプターメニューへ遷移すると、各チャプターへのリンクが出てきますが、
メインメニューに、各チャプターへのリンクを表示させることは出来ないのでしょうか?

書込番号:9958873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

スレ主 tetra7さん
クチコミ投稿数:3件

始めまして、お世話になります。

Power Director Expert2からのアップグレードでPower Director7 Ultraを使用しております。

PC環境は、

CPU:C2D E6750
MEM:1Gx2
VGA:Winfast PX7600GT-TDH256(Geforce7600)
OS:WindowsXP SP3(他アップデート適用済み)

以上の環境で取り込み済みのAVIファイルにチャプター設定、字幕設定、トランジッションなどの編集を加え、ディスク作成でテンプレートを修正(フォントサイズ変更・BGM変更)などを行い、プレビュー画面にてボタンハイライトが設定どおり行われ、ちゃんと操作できることを確認しました。

その後、かきこみは無事終わり、PCで再生確認すると、ポインタを重ねても、ボタンハイライトは行われません。でも、そのままクリックすると、ちゃんと再生され、チャプター選択もできます。

DVDプレイヤーやホームシアターシステムで再生すると、やはり、ボタンハイライトが行われないため、PCの場合と違い、メインページから移動することができません。

プレビューで確認するだけでは何か不足なのでしょうか?

ためしに、テンプレートを何も弄らず、背景画像も弄らずに、そのまま使用し、書き込みすると、プレビューでは勿論、PCでもプレイヤーでもボタンハイライトは行われ、メニューの操作ができます。

ですが、文字数によっては、フォントが大きすぎて、サムネイルに被りますし、オリジナリティを出すのに、背景画像等変化を加えたいのです。

色々違う条件で書き込みをトライして、既にメディアが10枚以上浪費してしまっております。バカな質問内容かもしれませんが、どうかお助けください><;

書込番号:9910709

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tetra7さん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/26 18:55(1年以上前)

今、テンプレートを弄らずにやってみると、メニュー画面でのみハイライト(選択のためのアイコン?)が出て、チャプター画面ではサムネイル画像を選択しても、ハイライト効果が付加されておりませんでした。

もうお手上げですTT

書込番号:9910948

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetra7さん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/28 18:16(1年以上前)

公式サイトの以下問い合わせフォームより問い合わせました。
https://membership.cyberlink.com/prog/support/cs/service/technical-support.do

返事はきましたが、海外のサポートセンターからの返事ゆえか、「英語でのサポートしかしてません。あなたは英語以外の言葉を使ってます」なんて返事来ちゃいました。返信元は台湾。

再度問い合わせフォームを確認しても、英語でのサポートしかしていないなんて書いてませんし、そもそも質問のテンプレートが日本語なのに、なぜ送った先は海外、もしくは英語でのサポートしかしてないなんて返事来るんでしょうか。

感情的な書き込みはしたくないですが、この会社の製品を買ったのは間違いだったかも。使い勝手はいいのだけど、何かあったときのサポートがこれではそれも帳消し。

以下メール転載
Dear User,

Thank you for contacting CyberLink Technical Support.

We provide support in English language only. Your e-mail is in some other language. If you need any assistance related to CyberLink Products, please re-send the issue in English, so that we can understand and assist you in a better way.

You can contact the customer support of your region. Check the links below:-

German: http://de.cyberlink.com/prog/support/cs/service/technical-support.do

French: http://fr.cyberlink.com/prog/support/cs/service/technical-support.do

Italian: http://it.cyberlink.com/prog/support/cs/service/technical-support.do

Spanish: http://es.cyberlink.com/prog/support/cs/service/technical-support.do

For English support, please use this reference:

http://www.CyberLink.com/english/cs/support/form/index.jsp

Please feel free to contact us back for any further clarification in this issue or for any assistance related to CyberLink Products.

Thanks and Regards

CyberLink Technical Support

書込番号:9920339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信33

お気に入りに追加

標準

SVRTで出力後のファイル

2009/03/17 19:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:4275件

本日購入し、色々試していました。
今までCorelVideoStudio12も使っていますが、スマートレンダリング出力時、編集と未編集部分の境目で「カックン」と1〜2コマ戻るような現象が出ておりました。今回PCを買い換えたのを期に このソフトも購入してみました。
SVRTで出力しても「カッくん」もなく 喜んでいたんですが。。。

出来上がったデータ(.m2ts)複数を NERO8で読み込み、AVCHDフォルダ形式にまとめて出力しようとした所、なんと!NERO8で書き出す際にフルレンダリングになってしまう!!
 
@元データ(パナソニックSD5のAVCHD)の1部に文字・トラジションを付けてSVRT出力
A元データに全く編集を加えずSVRT出力
BSVRTを無効にして出力

どれもNERO8で出力の際フルレンダリングになってしまいます。ちなみに元データ(PD7を通す前の)をそのままNERO8に読み込んで書き出すと 当然スマートエンコード(スマレン)適応100%になりますし、VideoStudio12でスマレン出力したデータも100%になります。

百歩譲って(笑 @Bはともかく 未編集でSVRT出力したはずのAも フルレンダリングになってしまうのっておかしくないでしょうか?

なにかPD7の設定がまちがってるのでしょうか???

「じゃぁPD7でディスク化まですれば?」と思われるかもしれませんが、パナソニックの付属管理ソフト(HDWriter)に読み込ませる為にはAVCHDフォルダ形式にしないといけないので NERO8を使っています。

解決策をご存知の方いらっしゃいましたら。。。宜しくお願いいたします

書込番号:9261155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/19 07:08(1年以上前)

カタコリ夫さん、買われたんですか!
しかも、例の「カックん」が出ないとのこと。
いいですね〜。
ちなみにレンダリング画質はいかがでしょうか?
あと、VSのトランジションで「マスク」で、虹色のやつありますよね?
あんな感じのトランジションって入ってますか?
VS時代のあれだけが心残りで・・・。
教えてちゃんですみません・・・体験版を試せば済むことなんですが、なにぶんPC環境がよろしくなく・・・

私も新しいPC欲しい・・・。
新しいPCを購入した暁には、EDIUSのサブとしてPD7を買おうと決心しました。
カックンがないだけでも、スマレンカット用途でとりあえず使えそうです。


ところで、お探しの情報についてですが。

>パナソニックの付属管理ソフト(HDWriter)に読み込ませる
目的は、管理ですか?

もしHDWriterでどうしてもディスク化して、なおかつレコーダーのHDDに無劣化取り込みしたい、というような用途でなければ、以前私がうめづさんからいい方法を教えていただいたのが使えるかもしれません。

tsMuxeRとバイナリエディタを使えば、HDWriterで読み込み&ディスク化まではできると思われます。
ただ、けっこう面倒なのと、tsMuxeRで作ったBDMV構造は、レコーダーに取り込み不可なことなので・・・
蛇足になるといけませんね。

詳しい方のレスがつくことをお祈りしています。

書込番号:9269422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/19 14:40(1年以上前)

そよはっはさん こんにちは。以前のPCの時に体験版を使って、体験版ではAVCHDのスマレンができない事が判ってたので「ここはイッチョ!」と購入してみました(^^。。。が・・・私には微妙です(^^:

実は今、別件でメーカーサポートとメールのやりとりをしてる途中なんですが、その際「AVCHDはSVRTは適応できません。無効にしてお使い下さい」と返ってきました。でもスマレンは確かにできてるんです(理由は後程書きます)。メーカーとしては AVCHDのスマレンはまだ色々不完全の為「未対応にしておく」という事なのかもしれませんね(予想ですが)

その微妙な理由ですが。。。

@PD7で複数のビデオファイル(.m2ts)を作成し、それらをまとめてディスク化しようと思うと
 それらを再度タイムラインに置いて 1ファイルに連結しないとディスク化できない
 やり方を知らないだけなのかもしれませんが、これだとDVD-R1枚分のデータが
 1つの.m2tsデータになってしまうんですね。
 チャプター打つ事はできるので、レコーダ再生時はチャプター飛ばしや分割が
 可能かもしれませんが、私の市長機LT-H90LANではチャプター飛ばしができないので。。。

Aなので別ソフトでディスク化しようと思うと・・・PD7で編集したデータは別ソフトで扱えない。
 NERO8は上に書いたとおりですが、VS12で読み込んでディスク化すると 
 PD7で編集した部分はカクカク(進んだり戻ったり)の映像になってしまいました。
 ちなみにPD7でフルレンダリングで作成したデータをVS12で読みプロパティを見ると
 ビットレートが「0」。ディスク化してみるとカクカクという内容です。

DIGAを持っていれば PD7で作成したAVCHD-DVDの信頼性(レコーダでの編集等の運用面)も判るんですが、持ってないんで そこは確証が得られないんですね。なので以前店頭で色々試したり ここで聞いたりした「HDWriter作成のAVCHD-DVD」が 私には安心なんです(^^; それがHDWに入れたい理由です。

さて、
>レンダリング画質はいかがでしょうか?
ん〜。。。デフォルトのSVRTでは私にはVS12と同等か それ以下に見えます。「黒画面にフェードアウト」をよく使いますが フェードアウト前の映像にブロックノイズ(?)が出ます。VS12ではあまり気にならないんですが PD7(NERO8も)ではちょっと気になりますね〜(^^; 
まだ使い始めたばかりなので、きちんと高画質設定してやれば違う印象なのかもしれません。
あと、カックンしない理由かどうかは判りませんが、PD7では編集かけた部分や連結・分割した部分の前後2秒はレンダリングする仕様のようです。VS12では「前後2秒」は無いですよね?VSの「かっクン」はこのあたりが関係してるのかも???

>あんな感じのトランジションって入ってますか?
入ってないですね〜。VS12でいう「マスクE」みたいなのは入ってますが、「虹色」(マスクA6,A3) みたいのは無いですね。でもPD7には<「DirectorZoneでエフェクト素材を無償DL」というのがあります。私はまだ試してないんですけど こっちにはあるのかも???

>tsMuxeRとバイナリエディタを使えば。。。
情報ありがとうございます。一度調べてみます。
PD7でも編集後にフォルダ出力できるんですが、出来上がったBDMVフォルダーを 手動で作成したAVCHDフォルダにいれてみても HDWには読み込みできませんでした。こっちもいろいろやってみたいとは思います。

時期的に(決算) 仕事が忙しく せっかく買ったPCもなかなかイジル時間がありませんが またAVCHD素材の運用方法を 色々貪る日々になりそうですね〜(汗。。。
あっそうそう 私が購入したPCは
・Windows Vista Home Premium SP1 /・Core 2 Duo P8600 (2.4GHz)
・GeForce 9600M GT 512MB /・メモリ 4GB /・HDD 320GB /・1680x1050ディスプレイ
hpのノートPavilion dv5/ct です。
交渉したら98,000になったので買っちゃいました(笑 決してAVCHDの編集に万全のスペックじゃないですが NERO8とPD7はストレス無く使えてます。比べるとやっぱりVS12は「重い」ですね(笑 。でも前が前なんで、いまの所PCには満足してますよ。Windows7まで待とうか?とも思いましたが このスペックなら 1〜2年後に必要なら7に乗せ変えても良いかな?って思ったりして(笑

長くなっちゃいましたね〜 ごめんなさい

書込番号:9270705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/19 21:40(1年以上前)

カタコリ夫さん、詳細なご返答ありがとうございます。

レンダリング画質に関して。
ブロックノイズですか・・・。
他の方のご報告で、ズーム&パンでカクカクした不自然な動きをする、というのもあり、ちょっと気になっております。

カックンについて
>あと、カックンしない理由かどうかは判りませんが、PD7では編集かけた部分や連結・分割した部分の前後2秒はレンダリングする仕様のようです。VS12では「前後2秒」は無いですよね?VSの「かっクン」はこのあたりが関係してるのかも???

やっぱりそうでしたか。
VSのカックンは、GOP構造を無視してレンダリングするせいで、IがなくてデコードできないBやPのフレームがいくつかでてきてしまい、そのフレーム分映像が「カックン」と飛んでしまうものではないかと思ってましたが、多分当たりですね。
この前後2秒というのは、おそらく、前後のGOPを考慮してキリのいいところからレンダリングしてくれるのだと思うんですが。

トランジションに関して
そうですか。虹色はない・・・。
では、やはりVSも残して併用するしかなさそうですね〜。



長くなりそうですので、次に続きます。

書込番号:9272244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/19 21:54(1年以上前)

PD7に関してですが、やはりAVCHDに関してはまだ発展途上のようですね。
せっかく字幕を焼付けではなく多重化方式でのオーサリングに対応しているのに、それがAVCHDではできないとのことも聞いておりますし。
でも、CyberLinkはいち早くSpursEngineへの対応を打ち出したりして元気ですから、アップデートも期待できるのでは?なんて思っております。

それにしても、詳しい方からレスまだつきませんね・・・。
こちらの掲示板にはsolareさんやHD素材さんのような詳しい方もいらっしゃいますし、そのうち気づいてくださることをお祈りしつつ。

蛇足とは知りながら、うめづさんから教えていただいた方法を2つご紹介してみます。

HD Writerに読み込んで再生専用ディスク化(メニューあり)する方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8546713/

multiAVCHDを使って再生専用ディスク化(メニューあり)する方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
http://multiavchd.deanbg.com/

※ここでの「再生専用」とは、レコーダーへの取り込み不可という意味です。

HD Writerにこだわらないなら、ファイル名や中身を書き換えなくていい分multiAVCHDの方が簡単でオススメなんですが、AVCHDのメニュー画面の2バイト文字に対応していないようで、日本語が表示できません。


でも・・・PD7でなんとかできないか、ほんと気になりますね〜。

書込番号:9272333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/21 08:55(1年以上前)

あhsdgfばc7skらld;!!!!!!!!

カタコリ夫さんも、くわったの〜〜〜〜〜〜!!!はう。。。。

私も昨日。。。買いました。。。覗いておけばよかった。。。

ビデオ板に、私も同様のスレを立ててしまいました。。。。主なターゲット、カタコリ夫さん^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9275765/

やはり、というか、コーレル社のエンコードは、他社互換性が比較的高い気がします。
私のほうは、当分VS12Plusで、まったりやるしか無いかな。。。

HD素材さんという方は、Nero9とPD7を併用してらしゃいます。
只、PD7データをNero9でオーサリングなさってるかどうか判らないのですが。
どちらかでレス頂けると良いですね。

あと、蛇足ですが、Nero8でCanonのMXPデータ、うめづさんは駄目だったみたいです。どうも、環境に左右される可能性ありますね。
カタコリ夫さんと私は、ビデオ関係ソフトは結構似てるので、他の方の情報が頂けると有り難いですね。

書込番号:9279695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/23 22:53(1年以上前)

みなさんこんばんは

そよはっはさん

リンク先拝見しました。・・・難しいぃ〜ですねぇ(^^;知識のない私にはちょっと読んだだけではチンプンカンプンな内容です。もう少し腰を据えてじっくり読んでみます。ありがとうございます。

所で、「再生専用」になってしまうとの事ですが、(むこうのスレの)HDWriterに取り込んだ後 簡易編集画面で「トップメニューの削除」をしてからディスク化してもダメでしたか? 

実はNERO8で作成したAVCHDフォルダもHDWへの取り込み時は、「本機で撮影した以外のデータです」と表示され、各シーンのタイトル変更もできないんですが、トップメニューの削除をすると変更可能になります。
NERO8で書き出したAVCHDフォルダをそのままSDHCに入れDIGAに持っていくと、たしかタイトル名が変更できないんですね(旧DIGAでの話ですが)。でも「トップメニューの削除」した後に作成したAVCHD-DVDは DIGA(でもSONYレコでも)のHDDに取り込み後 タイトル編集可能になるんです。現行DIGAやNERO9では改善されていたような気がしますが。。。

もしお試し済みだったり関係のない事だったらごめんなさい。むこうのスレでこの「トップメニューの削除」の文面を見なかった気がしたので。。。

ぐらんぐらんす〜さん

マジっすかぁ〜!!! 絶妙なタイミングですね(^^; PD7の購入を1週間先送りすれば良かったわぁ〜。。。

>主なターゲット、カタコリ夫さん^^;;
文面から十分感じ取れました。なかなかレスつかないですね〜。

一般的には1つのソフトで編集〜オーサリングまでできて、それがレコーダーで再生できればOKですもんね。私達が気にしすぎなんでしょうね(^^; でも「レコを未だ持ってないAVCHDユーザー。しかもちょっとした編集したい派」な私達は やっぱりレコを将来購入した時に問題なく運用できるようにしておきたいですもんね。。。
ちょっと時間ができたらPD7データをもうちょっと勉強してみて。。。ダメならVS13に期待かなぁ???

私の理想は。。。今作成しておくAVCHD-DVDを 将来レコ購入時にいったん全てレコのHDDにダビングし、そこでBD化。
その後は NERO作成のAVCHDフォルダを外付HDDに保存&レコHDDにダビングし、まとまったらレコでBD化です。一応いまの所PCにBDドライブをつける予定は無いですね。。。。

いやいや。。。悩みはつきんですなぁ〜(−−;

書込番号:9294046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/23 23:36(1年以上前)

皆さんこんばんは。

カタコリ夫さん、決算期でお忙しそうですね。
お仕事お疲れ様です。


さて、メニューの件ですが、ありがとうございます。
うめづさんにもご示唆いただき、メニュー有り、無し試してみましたが、どちらもアウトでした。
スレが長すぎて、中ほどにそのくだりがあるんですが・・・長すぎて(汗)

それにしても、ぐらんぐらんすーさんとカタコリ夫さん、偶然独自に買われたんですか??
仲良しなんですねぇ(笑)

書込番号:9294379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/24 00:01(1年以上前)

トップメニューの削除

いちおう念の為。。。
HDWに取り込んだ後、「続いて簡易編集画面にいきますか?」と聞いてくると思いますが<はい>で進むと 簡易編集画面になりますよね?その画面で「トップメニューの削除」の所が白文字になってると思います(ちなみにこの状態ではHDWでシーン名は変更できないと思います)。添付画像のポインターの所です。

で そこをクリックしてやると、なんかメッセージは出ますが、その後は編集可能になるんですね。ちなみに私の実家にはSONYのBDレコがありますが、「トップメニューの削除」後 メニュー画面付で作成したHDW製AVCHD-DVDも HDDへ取り込み〜レコで編集可能でした。もちろんNERO8データですが。。。

同じ事をやってらしたら申し訳ありません

書込番号:9294579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/24 00:17(1年以上前)

はい、同じことやってます。

トップメニュー有り、無しでやった場合、有りだと、BW730でのAVCHDの内容一覧のところに、ビデオサムネイルが表示されるんですが、これもやっぱり取り込めません。
うめづさんの解説によると、トップメニューの.m2tsが表示されてるだけだそうです。
ちなみに無しだと、内容一覧には何も表示されません。

tsMuxeRの作り出すBDMVと本物のAVCHDではかなりヘッダ情報が違うらしく、うめづさんは書き換えに成功したらしいですが、もう素人では無理、な領域だそうで・・・。
そりゃーそうですよね。企業もpanaとSONYにフィーを払って「AVCHD対応」をうたってるわけですので、そう簡単にフリーで作られては困ってしまうでしょう。

でも!
対応をうたっているソフト間で読める読めないがあるのは、やっぱり消費者としてはちょっと頭をひねりますね。

私はとりあえずまだBD書き込みはも少し先延ばしの予定でして、当面はDVD-Video配布とLT-H90LANでのHD視聴の予定です。
で、再生専用のAVCHD-DVD作成にはmultiAVCHDを使ってます。

VS13でカックンしない仕様に作り変えてきていたら・・・買いですね。
うん、それが一番いいかも。

書込番号:9294690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/24 09:16(1年以上前)

そうでしたか(^^;(ですよね)。失礼いたしました。
先日 娘のお遊戯会を「嫁SD5,私TX1,義父DV」という画質もバラバラな3台のカメラで撮影しました。それらを1つの映像にまとめたくて、VS12でコテコテにイジリ倒し、AVCHD1920のフルレンダリング(VBR18Mbps)で出力してみました(笑 「やっぱVS使い易いわ〜」と実感しました。

当然変換時間はかかりますが、以外と画質劣化無いですね〜。
MPEGオプティマイザで出力すると、元データSD5に合わせちゃうんで、VS12だと「VBR11.8Mbps」でレンダリングされちゃうんですね。今回初めてフルレンダリングすてみましたが、編集でいじり倒す時はコレも良いかな?なんて思いました。

ま、VS13のスマレンでカックンが無ければ、やっぱり「買い」なんですけどね

書込番号:9295769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/24 15:33(1年以上前)

>VS13でカックンしない仕様

期待持てるかも知れませんよ。^^
同じように、カックンの私の環境で、VS12Plusのパッチ当てたらしなくなりましたので。
タイミング的にはもうすぐ出るタイミングですよね。

PD8も正式のAVCHDスマレン対応で、他社ソフトとの互換性がとれると良いですね。
他のソフトも、どんどん対応して欲しいものです。

DIGAで撮影日時情報が表示されるようになったので、スマレンで編集の意味が大きくなりましたね。

書込番号:9296829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/03/24 21:54(1年以上前)

>カックンの私の環境で、VS12Plusのパッチ当てたらしなくなりましたので。
>タイミング的にはもうすぐ出るタイミングですよね。

期待は高まりますねぇ〜。。。って ここPD7板ですね(笑。。。PD8にも!!

書込番号:9298367

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/17 00:38(1年以上前)

ざっと読ませていただきましたが、一応Nero8で読めることは読めるんですね?
PD7で「出力」だとHDVのような188バイトパケットになってしまうので、
「ディスク作成」で作成されたSTREAMフォルダから取り出したm2tsファイルで
一度試されてみてはと思います。
もしくは188バイトパケットで出力後にTsRemuxで192バイトパケットに
変換したりしても良いと思います。

書込番号:9865731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2009/07/17 00:48(1年以上前)

うめづさん 
わざわざこちらまで出向いて頂き申し訳ありません。感謝したします。

むこうのスレにも書いたとおり、その後PD7をアンインストールしてしまいましたので、今すぐには試せないのですが、再インストールして(アップデートもしなきゃ?かな?)試して見ます。結果が出次第このスレにまた書きます。

ありがとうございます

書込番号:9865762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/07/17 08:21(1年以上前)

みなさん、どうもです。私もやってみますよ。VSのバージョンも一つ上ですし、参考になるかもしれません。

カタコリ夫さん
PD7に関して、アップデータが出てる(2009-06-24)ので、ご確認を。
ここは、どっかと違って(笑)
どんどんアップデータで改善してくれるみたいですね。

書込番号:9866421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/07/17 11:09(1年以上前)

色々やってみました。

CX500のVS編集もまとめてここにお書きしますね。
スレ主様!!に対する情報なので、板違いご容赦ください。
VS12Plusに関しては、例のCXデータ、問題なく編集、Nero9にてAVCHDフォルダ化HDWriter2登録からHDWriter2でのSDカードへの書き出しまでの一連の作業に、問題はありませんでした。とりあえず、ざっくりと。
ちなみに今回のデータに関してXRだと、HDWriter再生時色が変になりましたが、CXはこれも大丈夫でした。
ただ、HF100での再生時に限り、PCプレーヤーではスムーズだった再エンコードとスマレンの境目で激しく画像が荒れました。
例のカックンにも似ていますが、
例えばNero編集データなど、プレーヤー、再生機器によって、なったりならなかったりする場合もあるので、これは再生機器、プレーヤーによって境目での処理が上手くいかない場合もあるのかなという感じです。
と、いう訳で、大丈夫そうでは、あります。

カタコリ夫さんの場合、上手くいかなかったのは、VSのバージョンの可能性もありますが、
PC個体においてVSに何かトラブルが起こっている可能性もありますね。
過去に大丈夫だった小寺さんのデータで、今、どうでしょう?
今回のデータは、スマレンながらソフトで部分削除等している可能性もありますので、
小寺さんのデータで大丈夫なら、大丈夫な可能性も高い気もします。が、
確実なのは、やはり、メモステへの先行投資かと。(笑

さてさて、PD7ですが。。。
私もパッチを当てて、試してみましたが、今回のCX500データ(他機種のデータに関しては、まだ試していません。)どうもスマレンになりませんね。。。ファイル出力で5.1chや、SVRTチェックでもスマレンにならないし、ディスク作成でもフルエンコですね。。。。う〜〜ん、設定が上手くいってないんだと思います。^^;;

カタコリ夫さん、やってみてください。うまくいったら、教えてください(笑)
うめづさん。。。フォローお願いします。^^;;

書込番号:9866827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2009/07/17 13:44(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん いつもありがとうございます。VS12PLUSでは可能でしたか…
昨晩やれるとこまでやってみました。

1.まず例のサイトのCX/XRデータをPD7で編集後「出力」からSVRT出力しました(スマレン可能でした)。

2.同じデータを「ディスク作成」でAVCHDフォルダ出力しました。こちらはスマレンのやり方がわからずフルレンダリングになっちゃいました。

それぞれのデータをNERO8に読み込ませAVCHDフォルダ出力すると…
うめづさんのおっしゃる通り、1はスマレン(スマートエンコード)0%でフルレンダリング。
2はスマートエンコード100%でOKでした。

2でスマレン出力って可能なんでしょうか?
ただ…レンダリング部分の劣化がどうしても気になります(VS12のほうが綺麗じゃないですか?)。設定はいじってないんですが…

私が昨日試せたのはここまででした。

書込番号:9867356

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/17 13:45(1年以上前)

とりあえず今回のCXの映像二つを結合する話では...

●PD7で「出力」したものは188バイトパケットなので、
 TsRemuxなどで192バイトパケットにしないとNeroでスマレンできない

●「ディスク作成」からAVCHD書き出ししたものは192バイトパケットで
 Neroでそのままスマレン可

●PD7でCX500VのデータはSVRTの表示は出るものの実はフルエンコードで、
 それをNeroでスマレンは可、CUDA使用でも同じ

とまあこんな感じでしょうか。

書込番号:9867361

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/07/17 13:49(1年以上前)

あ、同時でしたね...
「出力」の結果をTsRemuxで192バイトパケットにはできますね。
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=125447
自分は配布用のDVD-Video作成ばかりなので、スマレンなくても
全く気にしなくて済んでおります(^^)

書込番号:9867373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/07/17 14:03(1年以上前)

カタコリ夫さん 

>「出力」からSVRT出力しました(スマレン可能でした)
これなんですが、ご存知かと思いますが、うめづさんのおっしゃるとおり、実は、フルエンコだったりしませんか?
時間的にもそうなんですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9734954&act=input#9734954

これとかの、うめづさんのおつくりになったソフトで、m2tsの撮影日時って正確に出ますでしょうか?

あと、HF100データでもやってみたんですが、
単一データの単体のみだとスマレンみたいですが、
複数データをトランジションで接続した状態の場合、再エンコードした部分以降がフルエンコになりました。
う〜〜ん。。。皆さんのお持ちのビデオカメラだと、どうなんでしょうか??
まだ、AVCHDスマレン対応とは、至っていないのでしょうか。。。

PC環境によっても微妙に変わってきそうですね。。。う〜〜ん。。。

うめづさんの書き込みが今、

>自分は配布用のDVD-Video作成ばかりなので、スマレンなくても
全く気にしなくて済んでおります(^^)

そうでしたか〜。

書込番号:9867411

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

800×480ドット(ワイドVGA)サイズへ

2009/06/29 21:31(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:12件

docomoPROseriesT-01Aを購入しました。
WMV(1440×1080)をワイドVGA(800×480)サイズに、変換することは可能でしょうか?
昨日、体験版をダウンロードしてチャレンジしましたが、PDDVD画質(2000kbps) 720×406への変換サイズが、今のところT-01Aで綺麗に再生出来ています。
このサイズだと全画面での視聴が出来ないので、何か良い方法がないかと考えています。
他にもいろいろなサイズに変換したものをT-01Aに取り込んで視聴しましたが、綺麗に再生出来ませんでした。
アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:9777670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/29 23:34(1年以上前)

PDの出力可能サイズを見ましたが、WVGAは残念ながら無さそうですね。

動画のサイズ変換が目的ならわざわざPDを使用しなくても、「Any Video Converter」とかを使用すれば良いのではないでしょうか?Free版がありますし。

ただし、Free版をざっと見た限りAny Video ConverterもWVGAには、対応していないようです。(有料版は、出力可能サイズを見つけれず。)

根本的な解決にならなくてすみません・・・。

書込番号:9778658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/06/30 22:10(1年以上前)

エリとだいごろさん、アドバイスありがとうございました。
一先ずはWVGAサイズでなくても、T-01Aでの視聴で満足していますので、このソフトの購入を決断しました。
今朝、ECカレントに発注したので、届くのが楽しみです。
しばらくは、DVD画質(2000kbps) 720×406へ変換して、楽しみたいと思います。
WVGAサイズの情報がありましたら、また宜しくお願いします。

書込番号:9783167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パン&ズームの不具合

2009/03/14 22:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

スレ主 tp15さん
クチコミ投稿数:3件

皆様、助けてください!
3ヵ月ほどまでに本製品を購入し、ビデオ編集をしているのですが、
静止画(デジカメで撮った写真)をパン&ズームをすると、スムーズなズームとならずに、
カクカクとしたズームになってしまいます。
再インストール、最新のパッチ適用しても改善されません。
メーカーへ問い合わせしても、今までにない現象で・・・
と頼りにならない回答が1回返ってきただけで、それ以降回答がなく、困ってここへ書き込みしました。
どなたか、同じ現象を確認した方、その解決方法(のヒント)をアドバイスして頂けないでしょうか?
当方の環境は以下です。

WindowsXP SP3
CPU:Core2Quad 6600
Memory:6GB
HDD:1TB
Cドライブのソフトをインストール
Dドライブで作業

書込番号:9245932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2009/06/29 23:30(1年以上前)

tp15さま

私も、静止画をスライドショーのスタイル「動作」でDVD(HQ)に書き出すと、カクカクしたズームや移動になります。
ネットで調べても、同じ症状にヒットせず、改善方法にもヒットしません。
半分、そのようなものなのかと諦めています。
何か改善方法をアドバイスしてくださる方が現れることを祈るばかりです。。。

ちなみに私のPCは以下のとおりです。
WindowsXP SP3
CPU:Core2Quad 9300
Memory:4GB

書込番号:9778624

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版を新規書き込みPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
CYBERLINK

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月 8日

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング