PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版 のクチコミ掲示板

2008年 8月 8日 発売

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥10,290

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:特別優待版 PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオークション

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版CYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月 8日

  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版 のクチコミ掲示板

(409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版を新規書き込みPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ATI GPGPUを有効にするには?

2009/02/13 22:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

スレ主 GMT@さん
クチコミ投稿数:23件

ビデオ編集、エンコードの為にこちらの商品を購入しました。
CYBERLINKのHPに有るようにATIcatalystをダウンロードして
セットアップしてあるのですが、
エンコード中もGPUの温度も上がらず、
ホント利いてるのかなって感じなのですが
ATI GPGPUを利用されている方はいらしゃいますか?
NVIDIAのCUDAは設定項目が有るのでチェック入れれば利くようなのですが・・・。

あと、
謎なのがPowerDirector 7でサポートされるカードが
HD4870のクロスファイヤーはサポートされるのに
HD4870の単品はサポート対象外になっています
HD4870単品でGPGPU使用されている方いらしゃいますか?

使用ビデオカード
Radeon HD4830

以上
よろしくお願いします。



書込番号:9089329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/02/17 03:46(1年以上前)

HD4870のクロスファイア環境で使用しています
効いてないと思いますw
シングルで使用しても同じです
ただ、mpegでエンコード出力する際に ATI streamを使用するか否かのチェックがでますね
ほんと、環境設定でチェック入れられれば精神的に効いてるように感じるんですがねぇ

ちなみに友人がGTX260で使用してますが、CUDAの恩知はあまり感じませんでしたよ

実際にどこらへんでGPGPUが有効になっているか詳細も説明してほしいところですね

書込番号:9108159

ナイスクチコミ!0


スレ主 GMT@さん
クチコミ投稿数:23件

2009/02/17 22:52(1年以上前)

やっぱり
効いていないんですかねぇ〜。

NVIDIAのCUDAもあまり効かないんですか!?
Geforce系カードへの買え換えも考えていただけにショックです。
今後のアップデートに期待する以外無さそうですね・・・。

私の環境では
mpegエンコードでATI streamを使用するか否かのチェック項目が
出ないのですが、
どのような手順で出ますか?
PowerDirector 7のバージョンは7.0.2519です。

それと
一つ発見したのがATIにて無償提供される
「Avivoビデオコンバータ」
RadeonカードでGPGPUの恩恵が受けられるソフトなのですが
エンコードさせてみても
CPUの温度はグングン上がるのに
GPU温度はほとんど変化有りません。

私の方でなにか設定間違っているのかなぁ〜?
それともGPGPUってこういう物なのですかね??



書込番号:9112114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/18 03:40(1年以上前)

誤解を招く書き込みでした
表記はGPUハードウェアエンコードを使用する、という項目ですね
ATI Streamを使用するとは表記されませんね、すいません!

GTX260 SLI環境なんですけどね、私のPCで編集する時とあまり変化感じません

ちなみにATI Stream対応前から使用してますが、アップデート後もあまり変化ありません
エンコの速度が上がったかな?
うちのPCが悪いのかと思ってしまってますw

私の環境は
Xeon E3110 4.0GHzにOC
DDR3-1333 2G
Radeon HD4870 Crossfire
です


とにかく私としては、編集速度をもっと上げてほしいですね
んまぁ、今でも十分快適なんですけど
ただ、動画に文字や画像を重ねた場面のプレビュー時のカクつきもなんとかしていただきたい

低スペックのPCで編集したことないので
もはやないものねだりかもしれないですが・・・

書込番号:9113380

ナイスクチコミ!0


スレ主 GMT@さん
クチコミ投稿数:23件

2009/02/19 00:06(1年以上前)

ばらもすさん
有力な情報ありがとうございます。
HD4870x2良いですねぇ〜。
電源は何Wをお使いですか?
Crossfireも興味アリアリです。

それともう一つお聞かせください
私の環境では
GPUハードウェアエンコードを使用する項目は出るのですが
半透明状態でチェックを付けることが出来ません。
4830もサポート対象なんですけどね・・・。
貴殿の環境4870x2もしくは4870単体ではチェックを付けることは可能ですか。

よろしくお願いします。

書込番号:9117915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/19 19:52(1年以上前)

チェック入れられます〜

HD4870シングルでもCrossfireでもチェック入れられますよ
ただ、ATIstreamはmpegの高画質には対応してないはずです
なのでPowerDirecterの項目でいうと
MPEG1、MPEG2、PortableMPEG4
のみ対応になりますね
確認してみてくださいー


電源はOCZのPowerXtreme 850wってのを使ってます
ちょっと古いですけど、排熱温度もとても低く、電圧も未だ安定してますねー
PC Power & CoolingのOEM品だけあって高品質なのかなぁ
かなり気に入ってますよ

書込番号:9121233

ナイスクチコミ!0


スレ主 GMT@さん
クチコミ投稿数:23件

2009/02/19 23:28(1年以上前)

画像付きの回答ありがとうございます。

私の環境だとどうやってもチェック付きませんねぇ
ドライバの関係かなぁ?
もうちょっと自分でいろいろやってみますね。
大変参考になりました。

ばらもすさんに感謝!!

とりあえずHD4870シングルで買ってみっかな・・・( ̄ー ̄)ニヤッ

書込番号:9122726

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/04/07 22:16(1年以上前)

GMT@さん 
HD4870の単品を使っておりますが、ATI GPGPUを有効に出来ました。
今日、体験版をインストールして試したので、設定もほとんど変更してないです。
ATIからATIcatalystとComplete Avivo Packageの2つをダウンロードしたのみです。

ATI streamを使いましたが、少しだけ速くなりました。

120秒の映像を最高画質で編集です。
CPU(core i7 920)のみ→113秒
ATI stream(HD4870)使用→97秒

こんな程度なのですが^^;

書込番号:9362936

ナイスクチコミ!0


スレ主 GMT@さん
クチコミ投稿数:23件

2009/04/08 20:46(1年以上前)

NSR900Rさん
詳しいレポートありがとうございます。

113秒が97秒ですか
微妙〜にスピードアップですね(^^;
貴殿のcore i7 が高性能すぎて
あまり差を感じられないのかもしれません・・・

そう思いこんで納得しましょう(^o^;

書込番号:9366969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオファイル作成

2009/04/07 19:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:6件

初めて編集している初心者です。
@編集後(容量6.5G)ディスク作成でDVDにしスマートフィットに設定したところ3.4Gぐらいに落ちてしまいました。せめて4.3Gぐらいにならないのでしょうか?

Aそこでディスク選択で8.5Gが選べることが判ったので DVD2層(8.5G)にHQ画質で落とせるか試してみたのですが結果は同じでした...がっかり(3.4Gのファイルができてしまいます)

Bディスク作成時にファイルのみを選択すると途中でエラーになってしまいます。ディスクも同時に作成するとエラーは発生しません。

ん〜判りません 何か設定などありましたら教えてください よろしくおねがいいたします。

書込番号:9362109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スライドショーのスタイルについて

2009/04/04 22:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

スレ主 ikokaneさん
クチコミ投稿数:90件

VideoStudioを使用しておりますが、スライドショーの3Dエフェクトが欲しくてこの製品の試用版を試しているのですが、試用版のスライドショースタイルにはセル、動作、標準の3つしか出てきません。
製品版では3Dが使えると思うのですが、どのような3D効果が使えるのでしょうか。(ホームページに紹介しある額に入った写真がスクロールしていくのは見ましたが、他にさいころ6面の写真が回転するなどはあるのでしょうか)
それと、映画の最後の出演者名のようなタイトルが上へスクロールしていくものがVideoStudioにはないのですがこの製品では使用できることが確認できました。

製品版使用の方でお分かりの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:9349502

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ikokaneさん
クチコミ投稿数:90件

2009/04/07 14:46(1年以上前)

今日届きました
6面体の立体画像が回転するようなものはありませんでした
それとスライドショーの場合、自動で動作が決まってしまうので使い道はなさそうです
その他は満足です
特に静止画スライドショーでの画質はVideoStudioよりかなりいいと思います

書込番号:9361094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

クチコミ投稿数:114件

過去ログにも似たような症状にて困られていた方がいましたが、私の場合、過去ログの方とは、解決できる方法が違いましたので、参考に記載させていただきます。(過去ログ:8771347)

まずはエラー内容についてですが、下記のようなエラーがMOVIEファイルの出力中に発生します。(エラーのウィンドが、4つほど開きます。)
ただし、出力するファイルの画質によって、出る場合と出ない場合がありました。
私の場合、1440×1080画素以上で必ずエラーが出て、エラーの「OK」ボタンを押すとソフトが
強制終了する状態になります。

[エラー内容]
Microsoft Visual C++ Runtime Library Runtime Error!
Program: C:\Program Files\Cyberlink\PowerDirector\PDR.exe
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's supportteam for more information.


過去ログの方の解決方法は、DirectX End-User Runtimesの最新版を当てることによって解決できておりましたが、私の場合は、この方法では解決できませんでした。

そこで、出力途中で強制終了した際に残っている出力ファイルを見てみると、必ず同じタイムラインで停止している事が判りました。終了している部分を見ると、次の場面にトランジッションによって動画ファイルが切り替わっている部分であったため、トランジッションを別の種類に変えてみると、1440×1080画素以上でも出力できるように改善できました。
どうしてもエラーが出るトランジッションが必要な場合は、この方法では解決できませんが、妥協できる場合は、簡単な方法だと思います。

ちなみに私の場合、エラーが出たトランジッションは、波紋Tでした。

私は、これで1日無駄にしました・・・。
1.PDのアンインストール→再インストール
2.DirectX End-User Runtimesの更新
3.ウイルス対策ソフトをアンインストール
2.Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ の再インストール
4.OSの再インストール

参考まで・・・。

書込番号:9359600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

GeForce9500GT(DDR2)でのCUDAによる高速化結果

2009/04/05 13:01(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

Dell Inspiron 530sユーザーです。OSはVISTA SP1で、Core2Duo(3.16GHz)です。2週間ほど前GeForce9500GT(DDR2)を衝動買いしてCUDAテクノロジによる高速化のテストを行いました。

CyberLinkのHPによると9600GT+Core2Duo(2.66MHZ)で5倍高速化できるのだそうです。

テスト条件は以下です。
CanonのiVIS HG10のAVCファイル(1440x1080)をMPEG4AVCファイル(720x480)にエンコード

結果は、CUDAなし:353秒、CUDAあり:236秒でした。1.50倍の高速化でした。

グラフィックカードの比較をしているサイトによると、3DMarkスコアは、
9600GT:13400、9500GT(DDR2):4200
なので、その比は13400/4200=3.19倍で、1.50x3.19=4.79となり、9500GT(DDR2)では、この位の高速化なのでしょう。9500GT(DDR3)は、5600なので2倍位にはなりそうです。

ちなにみ8600GTの3DMarkのスコアは、4800です。同じ9500GTでもビデオメモリがDDR2とDDR3で性能が異なりますね。

テスト条件をwmvファイル(640x480)からmpgファイル(780x480)へのエンコードとするとCUDA有無での差はありませんでした。GPUアクセラレータの効果がない時は自動でOFFにするそうです。

スリムボディに高性能のGPU(9600GT)を搭載するとうるさい、熱いとの報告があり、あきらめました。
日頃行う作業はMPG2変換なので、9500GTの高速化のメリットが味わえません。
GPUのファンの音が気になり、昨日ファンレス9400GTに戻した次第です。

動画編集を行うには、PCのボディーサイズなどの機種選定にも配慮しないといけないことがわかりました。

ハイビジョン画像の編集は当面専用機(家電製品)で行うつもりです。

書込番号:9352047

ナイスクチコミ!1


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/04/05 20:39(1年以上前)

ゆこるさんこんばんは。

丁寧に書かれていてとても分かり易かったのですが、どうして評価が悪なんでしょう?

文章を読む限り、納得されているようにみえるのですが。

まぁ、動画編集するのにスリムタワーのパソコンを買う人はいないでしょうね。(ちょっとでも調べた人なら)
スパースエンジン?でしたっけ?それを使えばいいんじゃないですか?

書込番号:9353718

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2009/04/06 16:40(1年以上前)

richanさん こんにちは

コメントありがとうございます。

私の日常の作業はMPG2での変換なので、今回9500GTにしても高速化の恩恵は受けませんでした。なので、評価を悪にしました。CUDAテクノロジ対応表にはありますが、他の方に参考になればと思い投稿しました。

再度CyberLinkのHPを見直すとテスト結果はレンダリングのものでした。MPG2でもレンダリングは高速化しているようですが、日常作業ではまず行わない内容でした。この辺を事前によく検討せずに衝動買いした私にも問題ありますが....。

書込番号:9357117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

縦横比について

2009/03/11 07:29(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

スレ主 hihyさん
クチコミ投稿数:2件

教えてください。

PowerDirector 7 Ultraを店頭で購入し、
動画の編集をしております。
ビデオカメラはPANA HDC-SD9です。

PowerDirectorのデフォルト縦横比が4:3で、
その変更をせずにある程度編集を進めてしまいましたが、
16:9にしないといろいろ不都合がございまして、
しかしながら、途中から16:9に変更しようとすると、
もう一度最初から編集するように、と言われます。

なにか対応方法ございましたら、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9227041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件

2009/03/13 17:31(1年以上前)

答えではなくて相乗りでごめんなさい。

私も縦横比のことで質問をさせてください。
16:9で撮ったHDVをYoutubeにアップさせたくて出力したところ、4:3しか選択できません。
どうすれば16:9のままで軽くしてYoutubeにアップできるのでしょうか?

それから上記のビデオですが、読み込んだところ、ところどころ絵がコマ落としのようになります。音声は途切れてないのですが。
撮ったカメラはCANONのHV-30、ネットにアップする時に便利だと取説に書かれていたので「HVD(PF30)」で撮りました。
私のパソコンはNECのノートで、CPUはCore2Duo 1.66GB、Cドライヴの作業領域は40GBくらい残っています。
メモリが1GBだったのでそれが原因かと昨日2GBに増設しました。でも結果は変わりません。
PowerDirector 7 Ultraを買う時に自分のパソコンのスペックで大丈夫なことを確認したのですが・・・・・・

お分かりになる方がいらしたら、どうかお教えください。

書込番号:9238516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/03 22:24(1年以上前)

hihyさん こん○○は。

少し時間がたっているので、すでに解決されているかもしれませんが、私もこのソフトを利用して色々と編集した後にデフォルトが4:3であって、途中で16:9に変更できないことに気づきました。

検索しているとこのクチコミにたどり着きましたが、誰もアドバイスされていなく私も困り果てていました。

ヘルプにも途中から変更できないことが記載されておりますね・・・。(汗)


ただ、もう一度一から作成するのが嫌だったので悪あがきとして、プロジェクトファイルのどの部分で縦横比を設定しているのかを探してみることにしました。
まず、画像や動画の何も貼り付けていないプロジェクトファイルで、縦横比のみ変更した2種類のファイルを作成し、差異を見ていきました。(プロジェクトファイルは、txtエディタで開くことができます。)


すると、下記の部分に差異があることを見つけました。

 4:3 = ASPECTRATIO="FALSE"
 16:9 = ASPECTRATIO="TRUE"

今までに、4:3で作成してしまっていたプロジェクトファイルのASPECTRATIO="FALSE"を"TRUE"に変更・保存し、再度、PowerDirector 7 Ultraで開くと、ちゃんと、16:9のファイルになりました。

ただし完璧ではなく、トラック(タイトル)のみ、16:9に横長に伸びてしまいましたが・・・・。

全て一から作成するよりは簡単だと思いますので、やってみられては、いかがでしょうか。

書込番号:9344702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/04 00:50(1年以上前)

> ただし完璧ではなく、トラック(タイトル)のみ、16:9に横長に伸びてしまいましたが・・・・。

改善方法が、解りました。

1.タイトルの編集画面を開く
2.横長が改善されているので、位置を調整
3.OKで編集を終了する

で、修正可能でした。タイトルの数だけ実施する必要があります。

書込番号:9345509

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版を新規書き込みPowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版
CYBERLINK

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月 8日

PowerDirector 7 Ultra 発売記念特別優待版をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング