このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年3月2日 21:54 | |
| 0 | 4 | 2003年3月2日 07:00 | |
| 0 | 14 | 2003年3月1日 01:35 | |
| 0 | 4 | 2003年2月18日 23:07 | |
| 0 | 2 | 2003年2月10日 20:10 | |
| 0 | 10 | 2003年2月2日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > HOLON > DaViDeo DivX
このソフトにゃあ呆れてしまって困った。
ようやく完成してみれば、ヘリウムガス吸ったような声になってるし
ノイズがブツブツ言ってるし・・・まともに使えない。
ソースネクストの驚速DVDレコーダーを買っても、録画した
パソコン以外では見れませんって書いてあるし・・・それじゃ
買い換えた時全てパァ〜(^^ゞ
今、DVDxの2.0使ってますが、2.2ありますよね?みなさん1.8a
のようですし・・・どう違います?やはり1.8aが良いのでしょうか?
0点
Davideo自体が複数のフリーソフトを一つのインターフェイスから実行しているようなものなので
逆に手間さえ惜しまなければその辺のフリーソフトいくつか試すのもいいと思います。
書込番号:1355726
0点
コナン・ドイルさんこの前の日本語化ツールありがとうございました。
早速入れて立派につかえてます。(横レスですいません)
自分もフリーソフトで十分です。宮崎さんはみんなペケペケです。
書込番号:1356178
0点
とんぼ5 さん、報告ありがとうございます。
やっぱり削除されてましたね。
私も立派に使ってますよ。
書込番号:1356315
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > HOLON > DaViDeo DivX
2003/02/27 11:33(1年以上前)
あと、音声コーデックにMP3を追加してみるのもいいかもしれませんね。。。
書込番号:1345764
0点
2003/03/02 00:54(1年以上前)
ソフトは違うがDVDの方だけど圧縮された動画をDVDに焼くと、動きがぎこちない映像になるし、、圧縮に時間かかり過ぎだしホントあほらしいソフト。この会社のソフトってみんな半端なものだらけなのかしら^^;
書込番号:1353536
0点
音ズレ補正機能使ってみました。
結構良いですよ
補正中の画面が某フリーソフトにしか見えないってのもありますが。
書込番号:1354043
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > HOLON > DaViDeo DivX
2003/01/12 02:11(1年以上前)
遅くなりました。ホロンはマニュアルが手抜きだし、メールサポートはいつまでたっても返信ひとつこないし、他色々。まぁ、クレームはともかくとして今はやりのDivX変換が手軽に出来るという点ではいいかもしれません。(でも似たような作業の出来るフリーソフトも存在しますが....。)しかし、市販のDVDをコピーしようと思って購入を考えてるならやめた方が良いですよ。法云々という以前に「出来ません」。何時間も掛けて作業したにもかかわらず、終了時によく分からないエラーメッセージが出て何も残っておりませんでした。ちなみにMpeg2なら何の問題もなく出来ますが...。
書込番号:1208509
0点
極悪とんぼさん、情報聞かせていただきありがとうございます。
また発見したことありましたら、続きをレポートしてください。
いつも見てますから。
(^^)v
書込番号:1208877
0点
これとか
http://www.vbc2000.it/download/ripping/encoder/dvdx.htm
http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~e-eg5/index.html
です。
書込番号:1217851
0点
2003/01/23 19:19(1年以上前)
Mpeg2のDVDビデオはコピー出来るのですか?
教えて下さい。
書込番号:1241462
0点
2003/01/23 21:50(1年以上前)
Mpeg2のDVDはコピー出来るかっていうのではなくてDVDをリッピング後、Mpeg2への変換は可能です。少々時間はかかりますが...。
書込番号:1241859
0点
2003/02/24 20:56(1年以上前)
私も映画が好きで、DVD-R/RWを持っていない為、このソフトを購入いたしました。フリーソフトでデーターを抜き出し、いざDivX変換圧縮にトライしましたら、いきなりフレームサイズが違いますで途中中断、再トライしましたら次はunvise32のエラー、システム内を見るとunvise32に赤の×印マーク、また、プログラム内のDivX502Bundleにも赤の×印マークが付いて動きません。リストア後、再インストールしても、赤の×印マークは消えません。メーカーに2回ほど対処方法を確認しましたが(FAXにて)1回目はシンクロボタンを押して再度トライをしてください出した。また、こんな事も書かれていました。DVDにはいろんなメーカーがあるので対応か難しい物もあります、です。2回目は返答なしです。最低ですね、こんな状況の中、新商品を出していますし。
私のマシンは自作でようやく作り終わり、楽しみにしていたので非常に残念です。
M/B MX4GE セレロン1.7G 512MB HD60G
DVD-ROM OS、XP Homeです。
書込番号:1337952
0点
2003/02/25 15:36(1年以上前)
JUNKBOY さん、似た様な物が沢山ありますね。どれが良いのですかね、しかし、圧縮に関してはDivX変換圧縮を使うのであれば、今の私のマシンはDivX502Bundleに赤の×印マーク付いたままですので何も使えないので残念です。とりあえず早く×印マークを消せるよう努力します。
友人もこの様なソフトが欲しいと言っていましたので、こちらを進めて見ます。あがとうございます。
書込番号:1340139
0点
DVDx1.8なんかも良いですね、CD−Rサイズに出来ますし再生はメディアプレーヤでできますが、時間がかかるとこが難点です。P4 2.5Gで7G位4時間程かかりますので、ここが問題です。最近スマートリッパーの日本語バッチコナンドイルさんが貼ってくれたのを、削除される前にゲット。
参考にどうぞ。
http://www.neime-i.itss.ac/contents/bfact.html
書込番号:1343994
0点
2003/03/01 01:35(1年以上前)
とんぼ5 さん
有難うございます。早速、日本語にトライをしみます。ところでデーターの圧縮に関して、ウィンドウズ・メディア・エンコーダー9がDivX変換圧縮と同等の力を持っていると本に載っていました。どなたかトライした人はいますか?ソフトもフリーということでちょっとダウンロードしてみよう間と思います。また、本屋に行って調査してみます。
書込番号:1350320
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > HOLON > DaViDeo DivX
なんでこんなもんにお金はらうのかねー。スマートリッパ、IfoEdit,
DVDx1.8a,のフリーソフトがあれば十分なのに。(また削除されるかな?)
書込番号:1294902
0点
2003/02/12 19:34(1年以上前)
>なんでこんなもんにお金はらうのかねー
確かにその通り。自分も1万円も出して買ってしまったがかなり後悔してます。
バージョンアップに期待したいところですが無償アップグレードは期待出来そうも有りません。とんぼ5さんのおっしゃる通りフリーソフトで十分です。でもフリーソフトは全部英語版で使い方がわからね〜という人が多いのかこのソフト結構売れているみたいです。どうしてもフリーソフトは嫌だという人はPRO-GのDVDコンバータを買いましょう。体験版を使っただけですがDaViDeoよりずっとましです。
書込番号:1302427
0点
2003/02/18 23:07(1年以上前)
後継製品の発売に伴いまして、「DaViDeo」シリーズユーザー様へ、
優待販売のご案内をさせて頂いております。
優待販売ならではの特別価格にてご提供させて頂きますので、
ぜひこの機会に、ご検討の程宜しくお願い申し上げます。
柳の下に2匹目のドジョウはいません。FREE SOFTの組合せで充分です。
書込番号:1320557
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > HOLON > DaViDeo DivX
変換元の指定でIFOしか選べないです。
やり方あるなら聞きたいな・・・使わないだろうけど
書込番号:1294681
0点
2003/02/10 20:10(1年以上前)
やはり、そうですか残念です。
書込番号:1295774
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > HOLON > DaViDeo DivX
待ちに待ったV1.1が届き、DivXに変換中の出来事。「フレームレートが変更されています。このコーデックは、フレームレートの変更には対応していないため、変換を終了します」とでてストップしてしまい、本編までいきません。このような現象起きている方いらっしゃいませんか?
0点
2003/01/27 05:42(1年以上前)
コーデックは・・・と出るんですよね?
それならコーデックの種類書かないとわからないのでは??
DivXのFree版でエンコードしてるとかじゃ?
書込番号:1251609
0点
2003/01/30 22:28(1年以上前)
コーデックは下記の通りです。
@設定A
音声形式→OGGVorbis
ビデオ圧縮→Divx5.0.2Codec
結果:変換できるが、途中エラーで止まってしまう。
「フレームレートが変更されています・・・」
A設定B
音声圧縮→音声を再圧縮しない
ビデオ圧縮→Divx5.0.2Codec
結果:変換後音声がでない。
B設定C
音声形式→MP3
ビデオ圧縮→Divx5.0.2Codec
結果:変換できるが、途中エラーで止まってしまう。
「フレームレートが変更されています・・・」
>DivXのFree版でエンコードしてるとかじゃ?
については、元々DavideoDivxに添付されているものを使っています。
いかがでしょうか?
書込番号:1262638
0点
2003/01/30 23:26(1年以上前)
BALIUSさんこれが僕のサポートに頼ってシカトされている件です。これって完全なバグですね。何時間も掛けて行った作業が、終了後、楽しみにフォルダを開いてみると「何もありませんでした」なんて事はいつもでした。
DivXではなくてMpeg2での変換なら問題ないですよ。
でも、このソフトの旨みはないですが...。
みなさんでHOLONに抗議しましょう!
書込番号:1262866
0点
2003/01/31 00:22(1年以上前)
DavideoDivx使えないのでどっかにやってしまったw
DivXの環境設定画面は以下のどれでしょう?
DivX-Pro
http://amadeus.s18.xrea.com/DivX-Pro.gif
DivX-Free
http://amadeus.s18.xrea.com/DivX-Free.gif
書込番号:1263085
0点
2003/02/01 08:58(1年以上前)
2003/02/02 10:57(1年以上前)
AMADEUS さん。回答遅くなりすみません。
ご連絡いただきました画像のどちらでも内容で、全面水色の画面でした。PROの記載もないのでFREE版だと思います。
Divx5.0.3Codec にはチャレンジしてみようかと思います。
極悪とんぼ さん。
ほんと頭きますよね!ちなみにmpegならOKでした。でもノイズ(定期的にプツプツいう)のはいるファイルもできあがります。画質もファイルの大きさもやっぱりDivX何ですよね...解決方法を探したいものです。ご協力を!
書込番号:1269929
0点
2003/02/02 12:23(1年以上前)
>Divx5.0.3Codec 出ましたよ。
>ついでなのでこれ入れちゃえば?
> http://www.divx.com/
503入れちゃいましたが、やっぱりだめです。
@〜Bの結果で、「DivxCodec」が「このコーデックは、フレームレートの変更には対応していないため、変換を終了します」の原因だと踏んでます。
従って、「DivxCodec」の設定がわかればと思いますが、ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
※本当はデフォルトでできるようにしてほしいんですがね...ホロンがね...
書込番号:1270130
0点
2003/02/02 17:14(1年以上前)
下記サイトが画像付きでわかりやすいかも。
http://okayama.cool.ne.jp/hawk310/index.html
解説ページ
http://okayama.cool.ne.jp/hawk310/divx5/how_divx5.html
Bitrateの数値(kbps)を変えてみると仕上がりのサイズが違います。
色々試してみると良いかと思います。
頑張ってください。
書込番号:1270854
0点
2003/02/02 20:11(1年以上前)
AMADEUS さん。レスありがとうございます。
実際にテストしてみましたが、DivX503の場合は設定画面で”2-pass,fitst pass ”が現れなく、DivX502にしましたら、MPEG4(DivX)に変換の際、設定画面が一瞬現れ、そのまま変換作業になってしまいました。
DivX502の方で一つ発見。「フレームレートが変更」されていないものは、当たり前ですが、DivXに変換できました。まぁ問題は。「フレームレートが変更」されている(と思われる)方の方法なので、解決してはいないのですが。とりあえず、条件が合えば変換できる環境であることは実証されました。(慰め?)
もうちょっといろいろやってみます。 では。
書込番号:1271316
0点
2003/02/02 22:39(1年以上前)
問題解決しました。結局DivXの設定ではなく、Davideoの設定でした。
Mpeg4の変換の際、”DVDのアスペクト比”の下に「シンクロを試してください」のラジオボタンをオンにすることで、DivXへの変換できました。
実はこれV1.1の改善項目で、HOLONのWebSiteに載っていました。
しかし、新たな問題が発生しました。
一定の間隔でノイズ(定期的にプツプツいう)が入ってしまいます。
MPEG2の時と同じ現象です。
これは、音声のCODECをMP3やOGGVorbisにしても同じ現象になります。
ノイズをとる方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
書込番号:1271873
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


