TMPGEnc Plus 2.5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Plus 2.5の価格比較
  • TMPGEnc Plus 2.5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Plus 2.5のレビュー
  • TMPGEnc Plus 2.5のクチコミ
  • TMPGEnc Plus 2.5の画像・動画
  • TMPGEnc Plus 2.5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Plus 2.5のオークション

TMPGEnc Plus 2.5ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月24日

  • TMPGEnc Plus 2.5の価格比較
  • TMPGEnc Plus 2.5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Plus 2.5のレビュー
  • TMPGEnc Plus 2.5のクチコミ
  • TMPGEnc Plus 2.5の画像・動画
  • TMPGEnc Plus 2.5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Plus 2.5のオークション

TMPGEnc Plus 2.5 のクチコミ掲示板

(339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Plus 2.5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Plus 2.5を新規書き込みTMPGEnc Plus 2.5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVのキャプチャー

2004/10/07 00:15(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 mines30さん
クチコミ投稿数:73件

mines30と申します。

TMPGENCPlus2.5を使っていますが
出来るだけ綺麗にエンコードしたいと思っています。
そこでエンコーディングする前にキャプチャーが悪ければ意味がない!
っと思っているのです。
私は我が子をDVカメラで撮影しこれをDVDにしたいと思っています。
DVビデオで撮影した映像をIEEE1394経由で取り込んだ場合
IEEE1394で取り込めば、どのソフトを使おうがどのIEEE1394ボードで取り込もうが画質は買わないのでしょうか?
あとコーデックは何がお勧めとかあるのでしょうか?
DVStormを発売しているようなCanopus AVI Type2コーデックが綺麗とか
以上何かあればコメント下さい

書込番号:3357126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/07 01:06(1年以上前)

ストレート変換(TMPGEnc用語で言うとBasic YCbCr)できるものが良いでしょう。
私の知っている範囲ではCanopusDVかIrisになります。

IEEE1394からDV形式でキャプチャする分には何でキャプチャしても同じです。

書込番号:3357335

ナイスクチコミ!0


スレ主 mines30さん
クチコミ投稿数:73件

2004/10/08 06:54(1年以上前)

mines30です

はなまがりさん、返信ありがとうございます。
コーデックが重要ってことですね
私はPro-Oneっという物を持っていてこれのコーデックがPinnacle DV Codecなんです
irisはフリーなので試せますがCanopusDVはDVStormを買わないと試せませんね
残念です
コーデックによってどう変わるかいろいろテストしてみたいと思います
ありがとうございました

書込番号:3361024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Plus2.5とSorce Creatorとの違い

2004/09/17 08:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 HKEY_345072さん

TMPGEnc DVD Author 1.5同梱のTMPGEnc Source Creatorでは、aviを取り込めるんですけど、Plus 2.5だと取り込めないaviがあります。双方、何の違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:3275140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

試用版の機能制限について

2004/09/16 22:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 takuri-kさん

試用版を使ってみました。でもVBRが使用できないようで、製品版ではないから仕方ないのかなと思っていましたが、ヘルプをみたら「無償版では[2パス(旧方式)]以外は選択できない。有償の Plus 版では、ビットレートが必要なシーンと低くてもかまわないシーンをより精密に調べ、旧方式より高画質なMPEGを出力する[2パス]が選べる。」と書いてあります。実際に旧方式で行っても、解析中とでた後、50%のところでソフト自体が終了してしまいます。使い方が間違っているのか?やはり試用版だからなのか?わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:3273755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 オデコロンさん

このソフトを使用してて、ひとつ困った症状がでています。
 AVIファイルからMPEG2にエンコード中に、突然シャット
ダウンしてしまうことです。
 エンコード内容は、ゴースト、ノイズ除去、ノンインター
レス化をオンに、動き予測を最低速に(最も高画質)してます。
 必ずということはないのですが、10回に一回くらいの頻度で
この症状が出ます。
 一度シャットダウンすると、その後スイッチを押しても、
起動せず、コンセントを抜いて、再度スイッチを押さないと
再起動しないのです。
 再起動した後は、その他のアプリケーション等は問題なく
動作するようですが、このソフトで、長いエンコード(10時間
以上)する際によく起こるようです。(1時間以内のものでも
起きることがあるので、一概にいえないのですが。)
 このソフト以外で、シャットダウンが起きたことは、あり
ません。

 ちなみに当方の環境は

M/B   Aopen AK79D-400VN(BiosはUpDateしてません。)
     購入したのは、昨年の8月ごろです。
CPU  AthlonXP 2500+ Box(31週ものですが定格使用です。)
メモリー  PC3200 256MB×2(ノーブランド)
OS    WindowsXP Home SP1 (最新にパッチしてます。)
DVD Plextor PX-504A・LG GSA4040B
ソフト   TMPGEnc Plus 2.5 for Plextor
(上記 PlextorDVDにバンドルされているソフトを使用してます。)
VGA   Aopen Aeolus FX5600-DV128 (Nvidia GeForce FX5600)
ケース   Aopen KF48C ATX 300W

エンコード中は当然ほかには何もしません。どなかた、類似の
症状が出られた方いらっしゃいますか? またその対処法は?
よろしくお願いします。


書込番号:3230633

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/06 14:06(1年以上前)

オデコロンさん こんにちは。 CPU/ケース内外温度、電源容量など基礎的なことは?
もし未だでしたらいつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:3230640

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデコロンさん

2004/09/06 23:18(1年以上前)

BRD 様 ご返事ありがとうございます。今、自宅に帰ってまいりまして、
自宅の方でお返事かいております。お返事遅くなりました。
 大変有用なURLありがとうございました。
 CPU温度は、通常時が45度〜50度くらい、負荷をかけると、60度〜65度
くらいでしょうか? M/Bの添付ソフトの表示によるとですが・・・
 ケース内温度は、測っていません。ケース内温度の有用な計測方法は、いかがなものでしょうか? すいません無知で・・・
 電源は 300Wです。電源電卓で計算する限り、大丈夫と思いますが、今は、400Wが多いようなので、交換した方がいいのかもしれないですが・・・
  C-Mosクリアーは、行いましたが、MEMTESTは、すいませんしていないので、さっそく行います。また、御報告させていただきます。
 ありがとうございました。

書込番号:3232852

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/07 01:06(1年以上前)

デジタル表示は 誤差含みです。
朝一番 十分冷えた状態で電源オン直後の表示温度が その時の気温との マザーボード固有の誤差 に近いのでは無いかと、、、いつもそのように回答しております。

十分長く使った後の表示と 実際にヒートシンクを触ったときの温度も調べてみてください。
CPUとヒートシンクが密着していると熱が伝わって暖まります。 妙に冷たいときは 疑ってみてください。

書込番号:3233428

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデコロンさん

2004/09/07 17:08(1年以上前)

あれから、BIOSを、R1.09から最新のR1.14にし(無事起動しました)
そのうえで、CPUとケース内温度を調べたら、CPUが、起動時には43度、
負荷をかけていないときは、60度、TMPGEnc使用時は、71度になって
いることがわかりましたが、AthlonXP2500の掲示板にでも、負荷時に70度
以上になっている人が大勢みえ、温度そのものが、パソコンの使用に障害が
あるという話はないようなので、大丈夫かと思うのですが・・・
 問題のMemTestは、当方FDDがなく、3.5インチベイにマルチカードリーダが
あるので、FDDで起動する方法でなく、CDでImage化するため、MemTestの「memtest86+-1.26.iso」を、CD-Rに書き込んでもCDから起動しようとして、BIOSで起動順位をCD-ROMの方を先にしても起動しません。
 ドライブはCDROMではなく、PlextorやLGのDVD-Rなので、このドライブの
ドライブ番号の DやEに変更しても、Windowsが起動してしまいます。
 それゆえ、Memtestが実施できませんでした。
 もう一度やり直すか、FDDを購入して、FDDから再チャレンジするかしてみます。いずれにしろ、TMPGEncの起動中に、突然のシャットダウンは直っていません。いっそのこと、AthlonXPをあきらめて、TMPGEncと相性のいいとされる
Pentium4マシンを(最近安くなったNorthwood)あたりで作り直したほうがいいのでしょうか?

書込番号:3235185

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/07 17:30(1年以上前)

かくいう私も CD-ROMに焼くまで半年かかりました  H i
FDDでいつも済ませていたし構わなかったけど ある人から尋ねられ もう一度 確か同じ方法だったと思うのに CD-ROMに焼けました。
お友達に焼いて貰う方法もありますよ。

いずれにしても自作機では memoryテストが必要です。
完成後 何かおかしいなー と言うときそれが気になります。

気分変えて 別部品を選択され いつか再挑戦の道もあります。

書込番号:3235271

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデコロンさん

2004/09/08 18:37(1年以上前)

BRD様
  あれから、Memtest86+を、CD-RにImage化して、AllTestで
本日、5時間ほどかけてチェックしましたが、エラーはありませ
んでした。(PASS の下のところに 1がカウントされ、Error
と ECC Errorのところいずれも 0 で 何も下に表示しませ
んでしたので、エラー無しと判断しました。)
 BIOSも最新版、メモリーも正常動作することを確認した後、
TMPGEncを使用して、負荷をかけるとやっぱり落ちてしまいます。

 あとは、M/BメーカーがAopenだから何かわからい不具合か、
CPUが発熱すぎるためか(再度温度を計ったら 75度ありました)
電源の容量不足(300wです)が、それともTMPGEncの問題か・・・
 これらは、容易に確認できないことばかりで、途方にくれていま
す・・・
 あと、私のほうからで、何ができるか、ご教授願えますでしょうか?

書込番号:3239432

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/08 20:05(1年以上前)

出来ましたね。
犯人は誰か?  
最小構成でTEST。 落ちればその中に。
落ちなければ 1つ追加して様子見、、、、の繰り返しを ハード、ソフト共に。
ケース解放して 扇風機当てると 温度の影響を調べられます。
焦らず ぼちぼち。

書込番号:3239746

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデコロンさん

2004/09/13 22:28(1年以上前)

あれから、ケースをあけ、扇風機で温度を上げないように、65度くらいで維持すると、このシャットダウンは、おきないようなのです。だから、温度が上がりすぎて、 TMPGEnc のような負荷の大きいソフトでは、CPUがシャットダウンするのではと考えました。
 内部の空気のとおりをよくするため、ファンをつけ、さらに、手持ちで、AthlonXP2800のCPU純正クーラーが未使用であったので、交換してみたいと思います。少なくとも、XP2500よりは高性能だと思うので。
 どうやら、TMPGEncのソフトの問題より、CPUの問題のようでした。
 しかし、AthlonXPはこんなにも、熱がでるものなんでしょうかね・・・

書込番号:3261135

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/14 00:39(1年以上前)

早いCPUは電気を沢山食います。 地球温暖化しますね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/index.html

書込番号:3262008

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデコロンさん

2004/09/14 10:52(1年以上前)

だんだん、スレ違いになってきて申し訳ありません。クーラーを交換しました。しかし、はずすとき失敗して、クーラーに引っ掛ける左右三つずつついている、ツメのうち、電源の反対側の二つのツメを折ってしまいました。残ったひとつのツメで、何とかクーラーを取付て、電源投入起動しました。TMPGEncを起動し、MPEG2にエンコードしている状態で約3時間、温度を測定して、60℃前後で推移しています。これで、シャットダウンしなければ、原因は、CPUの温度となるようなのですが・・・。
 ただ、ツメが片側二つもとれて、この先大丈夫なのか大変心配です。・・・
 Athlonのコア欠けの危険性の話はここの、CPUのスレでよく見かけるのですが、M/Bのツメ欠けも気をつけないといけないとは・・・自分の技術の未熟さを痛感した次第です。

書込番号:3263120

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/14 11:45(1年以上前)

良くあることで。とりあえず 動いてるようなので 触らぬ神に祟りなし。 そーっとしておいてください。
マザーボードの穴を利用して 裏側にあて板を付け ヒートシンクネジ止め形式のが使えると良いのですが。

かっこうわるいけど 一旦マザーをケースから取り出し タイバンド( 100円ショップにあります)を繋いで長くしたり 丈夫なひもでぐるぐる巻きにしますか?

私のホームページに ヒートシンク取り付け方法 があります。

書込番号:3263252

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデコロンさん

2004/09/14 21:38(1年以上前)

BRD 様 このたびはいろいろありがとうございます。 さっそく、重用させていただきます。今のところ、10時間以上TMPGEncを連続使用しても、CPU温度60℃、アイドリング状態で55℃と、まずまずの温度になりました。あとは、何度か使用しても一度もシャットダウンしなければ、原因は CPUの問題ということになると思います。
 いろいろ、教えていただきありがとうございました。

書込番号:3265032

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/14 22:22(1年以上前)

はい。  何かあったら またどうぞ。

書込番号:3265248

ナイスクチコミ!0


まゆみ3367さん

2004/09/16 00:15(1年以上前)

ご参考ですが、私も同様の現象に悩んでおりました。
同じく AthlonXP 2500+ を使用していました。
メモリもCPUクーラーも交換してみましたが駄目でしたね。
そこで M/B を交換したところシャットダウンは皆無となりました。
ASUS A7N8X から ABIT NF7 に交換したんです。
それ以外は前のパーツをそのまま使用しています。
真夏にほぼ1日中バッチエンコードを続けて1ヶ月くらいやり続けましたが、
以前のようにシャットダウンすることは1度もありませんでした。
原因は今でも不明ですが、自分の中では M/B が悪いと勝手に決め付けています。

書込番号:3270071

ナイスクチコミ!0


まゆみ3367さん

2004/09/16 00:17(1年以上前)

すみません。
上のカキコで他の掲示板に書いたURLがゴミで残っていました。
気にしないで下さい。

書込番号:3270089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいのですが…

2004/08/26 01:33(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 だんしゃくさん

このソフトをCeleronで使うのには無理があるでしょうか?mpeg1→mpeg2に変換したいのですが、以前TMPGenc2.5の無料体験で試してみて良かったので購入しようかと思いまして…構成は
M/B GA8IG1000Pro(865G)
CPU Celeron2.4G
メモリー PC3200 512M
です。
CPU的にどうかと思いまして…(;^_^A

書込番号:3185453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2004/08/26 02:35(1年以上前)

だんしゃくさん、こんばんは。

Pen4とかCeleronとかでは無く、動作クロック的に見ると2.4GHzあるなら十分かと思われます。

書込番号:3185570

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんしゃくさん

2004/08/26 03:22(1年以上前)

すたぱふさんこんばんわ。早速のレスありがとうございます。
HP見るとP4のHT対応ってなってたものでCeleronでは苦しいのかと思ってました。まぁエンコ時間と多少の負荷は覚悟してますが…(;^_^A

書込番号:3185629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2004/08/26 04:09(1年以上前)

ちなみに、TMPGEnc DVD Authorならば、Mpeg1を再エンコードなしでそのままDVD-Videoにすることが可能ですよ。
まあ解像度にもよりますが・・・

書込番号:3185669

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんしゃくさん

2004/08/26 07:38(1年以上前)

クランキーコンドルさんありがとうございます。HPで見て値段等検討してみます。

書込番号:3185819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者な質問なのですが...

2004/08/10 19:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 まるるるる〜さん

エンコード中に他のことをしても、エンコードに問題ってありますか?例えばエンコード中にインターネットをしたり、CDを焼いたりとか。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3128407

ナイスクチコミ!0


返信する
二人とも行ってしまったさん

2004/08/10 20:43(1年以上前)

QSTV15でTV録画しながらインターネットしてます。
>CDを焼いたりとか
スペックによりますがこれは止めた方が良いと思います。分からないけど

書込番号:3128721

ナイスクチコミ!0


スレ主 まるるるる〜さん

2004/08/10 20:54(1年以上前)

二人とも行ってしまったさん、回答ありがとうございます。できるかぎり、エンコードだけをするに越したことはないと思うのですが、待つのが嫌いなもので。。。インターネット程度にとどめておきます!!

書込番号:3128783

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Plus 2.5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Plus 2.5を新規書き込みTMPGEnc Plus 2.5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Plus 2.5
ペガシス

TMPGEnc Plus 2.5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月24日

TMPGEnc Plus 2.5をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング