

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月21日 09:16 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月19日 18:09 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月29日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月25日 08:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月20日 19:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月10日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5
どなたか解決策をご教授ください。
DVカメラから取り込んだオリジナルビデオやTV録画したファイルをDivx 5.05コーデックでTMPGEncを使用して圧縮しているのですが、出来上がったファイル全てで再生中にエラーが出てしまいます。再生してから1時間7分40秒で「0xC00D1199: ファイルを再生できません」(WMP9)となります。
再生にはWMP9やPowerDVDなどを使用していますが、どちらで再生しても必ずエラーが出ます。
Divxのビットレートはまちまちですが、だいたい1M前後ファイルの再生時間は1時間30分前後ファイルサイズは700Mぐらいです。オーディオはMP3で128K48000Hzです。
解決方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


友人から借りたDVD(家庭用DVDレコーダで録画したもの)の欲しいシーンだけ「DVD Decrypter」でリッピングし、TMPGencで変換して「DVDit」でDVDビデオを作成しましたが、人が動いているところが多少ぶれてしまいます。とにかく画質優先で作りたいのですが、元のDVDではそのように映らないだめ、エンコード時の設定かと思います。
現在の設定
2パスVBR ビットレートは 最高8000 最低4000 平均6000
動き検索精度は 最高画質
です。動きのブレが起こらない設定方法を教えてください。
0点

画質を最優先するなら、TMPGEncで再エンコするのではなく
QuickDVD Eternalを使って無劣化継ぎはぎをしたものを
ライティングソフトで焼いたほうがよいと思います。
書込番号:2023452
0点



2003/10/13 09:46(1年以上前)
クランキーコンドルさん。ありがとうございます。QuickDVD Eternalをさっそく調べてみたいと思います。
書込番号:2024352
0点



2003/10/15 13:10(1年以上前)
ブラウン管で(つまり普通のテレビで)動きがぶれてしまうんです。インターレースって何ですか?また、どこかで設定できるものなのでしょうか?本当に素人で申し訳ないですが、教えてください。
書込番号:2031184
0点

インターレースは調べれば山ほどありますので、検索してみて下さい。
「インターレース 奇数 偶数 フィールド」とかのキーワードで。
たぶんTMPGEncでインターレース解除とか24fps化とかにチェックが入っているからそうなるんでしょう。
書込番号:2034402
0点



2003/10/19 18:09(1年以上前)
甜さん、ありがとうございます。
ビデオ設定でフィールドオーダーが「ボトムフィールドが先に表示される」になっていましたので、「トップフィールドが先に表示される」に設定しなおすことで、問題が解消しました。こうなると、どのくらいビットレートを落とすことができるか、つまりどのくらいの量を一枚に書き込むことができるか、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:2043594
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


PEGASYSのHPなどで調べたのですが、よくわかりません。教えてください。DVD製作をしようと思いTMPGEnc DVD Author 1.5
を購入予定なのですが、付属でついてくるTMPGEnc DVD Source CreatorとTMPGEnc Plus 2の違いがよくわかりません。
DVD Author 1.5とPlus 2と両方購入のがよいのでしょうか?それともDVD Author 1.5だけで十分なのでしょうか?
ご指導お願いします
0点

TMPGEnc DVD Authorだけでも十分だと思いますよ。
その後で必要ならTMPGEnc Plusを購入しましょう。
書込番号:1896024
0点


2003/08/29 17:54(1年以上前)
> TMPGEnc DVD Source CreatorとTMPGEnc Plus 2の違い
TMPGEnc DVD Source CreatorはTMPGEnc Plusをベースに開発されたもので、
ソースをDVD-R1枚にきっちり収まるMpeg2ファイルになるように変換してくれます。
物凄く便利ですよ〜。
> DVD製作をしようと思い
DVDの製作のみならDVD Authorだけで良いと思います。
私はMpeg4ファイルも作りたかったので両方の同梱パック買ってしまいましたが。
(a/o)
書込番号:1896032
0点

TMPGEnc DVD Source Creatorってダウンロード版にはついてなかったんですよね。Pegasysの掲示板でも要望が出てましたが、追加購入は今のところできないみたい。便利そうなんで欲しいのだけれど・・・。
書込番号:1897392
0点



2003/08/30 04:02(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。
TMPGEnc Plusとの相違点はMPEG4が扱えるか、扱えないかということですね?
納得しました。
とりあえず、TMPGEnc DVD Author 1.5を購入することにします
書込番号:1897636
0点


2003/08/30 12:56(1年以上前)
> TMPGEnc Plusとの相違点はMPEG4が扱えるか、扱えないかということですね?
TMPGEnc PlusはMpeg1/2/4、AVI ←→ Mpeg1/2/4、AVI
TMPGEnc DVD Source CreatorはMpeg1/2/4、AVI → Mpeg2
ってとこですかね。(本当はもっと対応形式が多いんですが)
(a/o)
書込番号:1898322
0点


2003/10/29 22:53(1年以上前)
買う必要性なし、ただで手に入る。
書込番号:2074767
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


先日、当ソフトを購入しました。DVカメラからAVファイルを取り込んで、DVDにするためにMpegファイルを作ろうと思って買ったのですが、みなさんはどのような設定にしてエンコードされているのでしょうか?ビットレートとかフィルタとか。DVカメラの画質をできるだけ保つにはどのように設定してよいのか・・・ぜひアドバイスよろしくお願いします。
0点

DVカメラの画質をできるだけ保つには、ということですのでお使いになるオーサリングソフトが扱える最高ビットレート、CBR、マルチパスでエンコードすればよいと思います。
基本的に1枚のDVDに何分収録したいのか考えビットレートは決められるのがいいと思いますよ。DVDビデオ規格では画像のビットレートは最高9.8Mbpsですので1時間きるならこれでもいいわけですがオーサリングソフトの制限で8Mbpsが上限だったり、不具合がおきる場合もあるようですので「8Mbps、CBR」というのがひとつの目安になるかと思います。8Mbpsと9.6Mbpsもそんなに変わらないみたいですし。
1時間以上の収録時間の場合は、6Mbps、CBRに設定するとおよそ90分程度収録できますが一律6MbpsにするCBRより、動きの速い部分はビットレートをあげ、動きの少ない部分は低いビットレートで、平均すると6Mbpsていどにする、という処理をするVBRのほうが総合的な画質がよいことが多いです。
同じ収録時間でも圧縮音声かLPCM音声かによって映像に割り振れるビットレートはかわります。
フィルターについては、基本的にはフィルタをかければ画は劣化したり不自然になったりするわけですから、必要なもののみに限ったほうがいいと思います。時間を度外視して画質を追及するなら、一度エンコードして仕上がりを見た後で必要なフィルタを必要最低限かけるようにするのがいいのではないでしょうか。
個人的には使っているオーサリングソフトが上限8Mbpsですので、DVからDVD化前提で編集する場合は1時間以下にしCBR,8MbpsでハードエンコードしてDVD化、−RWに書き出して画質が不満な場合のみTMPEGEncPLUSで8Mbps、CBR、マルチパスでエンコードし直しています。
書込番号:1869602
0点



2003/08/24 23:41(1年以上前)
srapneelさん、レスありがとうございます。
>最高ビットレート、CBR、マルチパスでエンコードすればよいと思いま>す。
すみません、マルチパスとは何のことでしょうか???
あと、動き検索精度ってやっぱ最高画質にすれば画質がよくなるのでしょうか???
いろいろ質問してすいませんが、よろしくお願いします
書込番号:1883402
0点

ごめんなさい。マルチパスはTMPEGencでは2Passのことです。
動き検索精度も時間に糸目をつけないなら、良くした方がそりゃ画質が(程度はそのときの画像、ビットレートによっても違います)いいです。
一番いいのは、動きの速い5分程度の画像を用意して、いろいろな設定でエンコードしてみて、必要時間と画質の妥協点を自分の目で決めることだと思います。
書込番号:1884071
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


PEGASYSのHPもみたのですが、TMPGEnc Plus2.5 と DVD Author1.5の違いがあまりわかりません。TMPGEnc Plus2.5もDVD−VIDEOを作成できるようですが・・・
申し訳ありませんが、ど素人にでも分かるようにご説明いただけるとありがたいです。
0点


2003/08/17 16:08(1年以上前)
TMPGEncはMPEGファイルを作成するソフトです。
つまりPC上においてMediaPlayer等で再生可能なファイルってことですね。
しかし、このMPEGファイルはそのままDVD±Rに焼いてもPC上では再生可能ですが
DVDプレイヤーではDVD-Videoとは認識されず再生することができません。
DVD AuthorはTMPGEncで作ったMPEGファイルを元にDVD-Videoの規格にそった
ファイルを作成するソフトです。
DVD Authorによって作成されたファイルをDVD±Rに焼けばDVDVideoの完成というわけです。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、
これで理解いただければ光栄です。
書込番号:1863846
0点


2003/08/20 19:19(1年以上前)
基本的にTMPGEnc Plus2.5はエンコードソフトであってVOBファイルの作成は出来ません。
DVD−VIDEO規格に沿ったMPEG2ファイルを
作成できるということです。(フレームレートやビットレート、オーディオ形式などがDVDビデオ形式にあったもの)
例えばMPEG2の規格ではビットレートは1〜100Mbpsですが
DVDビデオ規格では2M〜9.8Mbpsと決まっています。
KYOKOMIKUさんがおっしゃっているDVD−VIDEOの
作成というのはこの規格に沿ったMPEG2ファイルの作成ということで
このソフトでオーサリングが出来るわけではありません。
ですんで、オーサリングするには別個ソフトが必要となります。
それがDVD Author1.5です。
DVD Author1.5はメニュー作ったり、チャプター入れたりして
VOBファイルを作成、さらに焼くところまで出来ます。
書込番号:1872922
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


このソフトのバージョン2.520を早速買って使用しているんですが、
ほんの少しなんですが音ズレしませんか?
ご使用になっているみなさんどうでしょうか?
映像が進むにつれて音声が少し早まっていっているような気がします。
ソースの範囲を選択していると音声と映像がズレて、
音声が少し進んで表示されると思うんですが。
私の他にも気になっている方が居られたらご返信お願いします。
わかりづらい表現で申し訳ありません。
0点



2003/08/10 14:25(1年以上前)
詳細の追記です。
音ずれを起こしているのはDVD2AVIを用いてmpegを分離した
.d2vと.mpaのソースを用いたときです。
ソースがmpeg本体を読み込んだ場合は起きていないようです。
書込番号:1842881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


