

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年5月3日 18:26 |
![]() |
0 | 19 | 2004年4月26日 16:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月13日 00:26 |
![]() |
0 | 17 | 2004年4月12日 11:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月11日 11:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月24日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


レート調整モードで、CBRの場合、
オフィシャルガイドブックの説明では、
動きの激しいシーンではブロックノイズが発生する場合がある。
一方、VBRの説明では、
動きの激しいシーンは自動的にビットレートを上げるので、
固定レートに比べ高画質になる。
と、書かれています。
CBRでも、高ビットレートであれば、VBRより高画質だと思うのですが・・・。
私は、今まで、
元のソースの最大数値をCBRでエンコードし、
そこから映像を編集して完成したら最後に、
VBRで再度エンコードをしています。
このやり方は間違っているのでしょうか?
0点

VBRの最大レートより高いレートでエンコードすれば高画質になる場合はあります。
おそらくガイドブックではVBR平均レートとCBRのレートを比べてるんだと思います。
元のソースをエンコードしてから編集というのはどういうことでしょうか?
最初のエンコードの際に編集するのが一番だと思うんですが。
書込番号:2753834
0点



2004/04/30 22:59(1年以上前)
甜さん、ありがとうございます。
説明に対しての疑問は解けました。
元のソースをエンコードしてからというのは、
DV-HR350でDVD-RWに焼いてPCでVOBからMPEG-2にして編集しています。
あと、VideoStudio6SEを持っていますが、
TMPGEnc Plus 2.5の2パスの方が綺麗に仕上がると思って
こういうやり方をしています。
駄目ですかねぇ・・・?
もっと良い方法がありますか?
書込番号:2754139
0点

DVD2AVIでプロジェクトと音声ファイルを出力してTMPGEncに渡せばたぶんそのまま編集できると思います。
DVD2AVIを使わないとすれば、VS6でhuffyuvでロスレス出力してTMPGEncで再度編集するという手もありますし。
書込番号:2754647
0点



2004/05/01 18:59(1年以上前)
甜さん、またまたありがとうございます。
>DVD2AVIでプロジェクトと音声ファイルを出力して
>TMPGEncに渡せばたぶんそのまま編集できると思います。
TMPGEncでそのまま編集するというのは、
カットして繋げるということなんでしょうか?
それとも、私がVideoStudio6SEで使用しているトランジション効果と同じような
ビデオ編集が出来るということなのでしょうか?
書込番号:2756765
0点

トランジションとか編集してるならそうと書いて下さいよ。(汗)
効果などを付けた後はmpeg2で出力せずhuffyuvのaviなどで出力するようにした方がいいと思います。
CMカット程度のことならVSでもできるので他の事しないならTMPGEncはほぼ出力だけですね。
書込番号:2757065
0点



2004/05/02 19:22(1年以上前)
甜さん、ありがとうございます。
どうも甜さんを困らせてしまったみたいですね。
VOBからMPEG-2と書き込んだので、
DVD2aviを使用しているのと、
編集ということで、編集ソフトを使用して色々やっていること、
二点、言葉が足りませんでしたが、
分かってもらえると自分で解釈していました。
すみませんです。
ところでhuffyuvですが、
私は、AVIで編集作業をしたことがありません。
なので、色々試してみようと思いますが、
ファイルサイズが膨大になるのでその点がとても問題ですね。
書込番号:2760443
0点

自分の場合YUY2入出力に対応したソフトでNRとかかけながらエンコしたりしてるのでhuffyuvで30分辺り7GB程度になります。
ただし2DNRはインターレースでフィールド情報のない動画形式でやってしまうとおかしくなるので、坂井 美唯子さんの目的通りにするのならやらない方がいいと思いますが、その場合だと軽く30分で20GBくらいになるかもしれません。
VS6のmpeg2エンコーダーを信じてmpeg2出力するか、少し画質が落ちてもいいならMotionJPEGのaviコーデックを使うとか、huffyuv以外にも他にたくさん方法はあります。
いろいろ言っておいてなんですが、聞いたことは参考までにして自分の目で確認しながら試行錯誤していくのが一番だと思います。
書込番号:2761436
0点

↑言い忘れましたが7GBとか言ってたのは720*480ですんで。(もしかしたらもう1、2割多いかも)
書込番号:2761446
0点



2004/05/03 17:44(1年以上前)
>VS6のmpeg2エンコーダーを信じてmpeg2出力
掲示板にもVideoStudioの評判はあまりよろしくないようですし、
私自身もTMPGEncと比べてあまり良い印象はありません。
ですので、映像全体をエンコードするのではなく、
トランジション効果を使用する、1分あるかないかの部分を切り取り
VideoStudio6SEで出力して繋げてます。
これで、出来るだけ劣化を防いでいるつもりでいます。
書込番号:2763950
0点

元のソースはテレビ番組?
DVカメラとかだったら根本的に違うけど
テレビ番組だったら無視してください。
書込番号:2764019
0点



2004/05/03 18:26(1年以上前)
元ソースは、テレビ番組です。
書込番号:2764101
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


TMPGEnc Plus2.5でDivX5.1.1に圧縮したのですが、画像が荒くなってしまいます。
「640x480 24Bit DivX5.1.1 29.97fps 4634f MPEG1-Layer2.4000kHz 2ch 56kbps」にしたいのですが、「4634f」この値の設定だけがわかりません。
画質が荒くなったのは「4634f」この値が低くなったせいだと思うのですが、どのように設定すればいいのでしょうか?
それに「○○○○f」は何の値を表しているのでしょうか?(^_^;)
たぶんDivX5.1.1の設定をいじるのだと思うのですがよくわからなんです・・・
説明お願いしますm(__)m
0点

4000kHz?のmpeg1-layer2にしてるのも気になりますが、どう設定したいんですか?
1-passとか2-passとかQBとか。
大概数値が高いほど良くなることを念頭において、1分程度のソースファイル用意して自分で何度か試したら納得いくものができると思います。
書込番号:2716988
0点

ムスカ860さん こんばんは、
mpeg2→DivXの変換について
1.元のmpeg2ファイルのビットレートを可能な限り上げる(元がいいと出来上がりもいいです)
自分の場合12000Mbpsにしています。
これだと1時間番組(46〜48分)が4DVDにそのまま保存できるサイズになります。
2.TMPGEncの設定でインターレース二重化にチェック(フィルター有効にチェックしないとだめですよ)
3.TMPGEncの設定でクリップ枠の設定 隙間なし(アスペクト比保持)で調整
4.TMPGEncの設定でエッジ調整(あまり変わらないようでしたらしなくてもいいですが・・・)
5.DivX5.1.1の設定 640x480 24Bit 29.97fps 1200kbps前後 出来れば2PASSで・・・
出来上がりのサイズを合わせるなら2PASSがいいですが 時間が2倍かかります。
以上、ですが あくまで個人的な設定ですので参考に
書込番号:2717188
0点

訂正です。(すごいビットレートになってしまった)
誤:自分の場合12000Mbpsにしています。
正:自分の場合12,000,000bpsにしています。
書込番号:2717226
0点



2004/04/19 23:38(1年以上前)
甜さん,南天さん
レスありがとうございます
設定というのは本体(ソフト)の設定の環境設定のことでしょうか?
書込番号:2717270
0点



2004/04/19 23:55(1年以上前)
上の設定はわかりました
圧縮時のデータレース入力するところがあるのですが、数はなにをいれればいいのでしょうか?
書込番号:2717353
0点

データレートですね 0 KB/秒になっています。(設定したこと無い)
ちなみにその前の画面で
フレーム間隔でインターリーブする → 1(これは、どこかのホームページで見たような記憶があります)
下の チェックは しない
書込番号:2717501
0点

インターリーブは音ズレ用の同期信号設定なので、音ズレしてなくて再圧縮せずに出力とかしないなら適当でいいですよ。
動きが激しい(スクロールでなく)動画はレートを高くするかQBでいかないと画質が悪くなりますんで。
書込番号:2717603
0点



2004/04/21 01:05(1年以上前)
すいません
TMPGEncの設定でインターレース二重化にチェック
これがどこにあるのかわかりません。教えてくださいm(__)m
書込番号:2720820
0点



2004/04/21 01:49(1年以上前)
640x480 24Bit DivX5.1.1 29.97fps 3557f MPEG1-Layer2.4000kHz 2ch 56kbpsに圧縮したのですが、3557fこの値はどこをいじれば数値を上げることができるのでしょうか?
書込番号:2720906
0点

TMPGEncの設定のビデオ詳細のインターレース解除(なし)をダブルクリックして二重化に設定ということでしょう。
24fpsものだと分かっているなら別な方法もできますがとりあえず二重化で。
出力設定はcodecでの設定になるのでファイルに出力のAVIファイルのとこで設定して下さい。
書込番号:2722083
0点

甜さん 補足ありがとうございます。
ファイル→※ファイルに出力→AVIファイル→映像を出力の設定→ビデオの出力の設定→
DivX5.1.1の設定でencoding bitrateの kbps横枠に数値を入力
※ファイルに出力は、パッチエンコードするなら(2pass等 複数処理ならこっちがいいです。)
ファイル→※現在のプロジェクトをパッチりストに追加→AVIファイル→以降、上記と同じ
書込番号:2722726
0点



2004/04/21 23:48(1年以上前)
DivXの設定でBitrateのvariable modeに1-passとMultipass, 1st passとMultipass, nth passしかありません。
2-passというのがありません・・・それとMultipass, nth passまたはMultipass, 1st passでエンコードしようとするとエラーがでます。なぜでしょうか?
書込番号:2723734
0点

Multipassとnthが何を意味するか 感覚でわかると思いますが・・・
Multipass, 1st passで1度変換して 同じファイルを同じ設定でMultipass, nth passを選択して
さらに変換することを 一般に2-passといいます。
2回変換し終わらないと 再生できません。当然時間も2倍かかります。
古いバージョンでは、2-passという項目があったのですが
何回でも出来るようnth passと表記しているようです
それでもエラーが出るようなら、もう一度DivXを削除してインストールし直しましょう。
また、オーバークロックもシビアになるので注意しましょう。最初は、しない方がいいです。
1時間ほどで エラーが出る場合があります。
書込番号:2724019
0点



2004/04/22 23:52(1年以上前)
そういう意味だったのですか!!
ありがとうございました。
書込番号:2726859
0点

とりあえず うまくいったようですね。良かったです。
ここまで説明したので ついでに注意事項とビットレート計算ソフトを紹介しておきます。
【注意事項】
1.ビットレート計算どうりにデータサイズを調整したいときは、2passで変換しましょう。
2.最近は、いいようですが
1時間〜1時間30分を超えるファイルを変換すると音がずれることがあります。
CPUの能力・ソフトの仕様等が原因のようです。(画像処理が追いつかないのか??)
この場合、ファイルを1時間以下とかに分割して 変換後結合しましょう。
3.オーバークロックで FSBは、166・200とかきれいな数値がいいようです。
温度が安定していても メモリーエラー等のエラーが出やすいので 注意してください。
エラーが出るときは、倍率の方を1ランク下げましょう。
4.ここで書いている設定は、あくまで私個人の設定および意見ですので・・・よろしく
ビットレート計算ソフトは、MPEG Bitratorがお気に入りです。
ドラッグ&ドロップで秒数を自動的に表示されてとても便利です。(秒数の所にドロップすること)
また、複数のデータにも対応してますので 時々便利です。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1706/
(直リンしていいのかわからないので 先頭のhをはずしています。)
以上です。
書込番号:2727353
0点



2004/04/25 13:12(1年以上前)
すみません
お聞きしたいのですが、DivX5.0.5とDivX5.1.1ではDivX5.1.1のほうが圧縮率は高いですよね?
書込番号:2734911
0点

ビットレートを指定する意味は、1秒間にどれくらいのデータサイズにするかですから
基本的にビットレートを指定するとデータサイズは、変わらないと思います。
ビットレートを指定しない1PASS-QBなら違うのかもしれません。
DivX5.1.1ほうが速度が少し速くなっているとのことですが あんまり変わらないようです。
書込番号:2736602
0点

失礼、「圧縮率が高い」とは、同じデータサイズでも綺麗になったかということですね
見比べた事ないのでわかりませんが
たとえば、違うデータを見てこれがDivX5.0.5とかDivX5.1.1とかを
パッと見てわかる人がいるとは、思えませんので・・・・
あまり気にしない方がいいと思います。
書込番号:2736680
0点



2004/04/26 16:42(1年以上前)
そうですか
ありがとうございます
書込番号:2738880
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

2004/04/12 21:44(1年以上前)
音声の入力ソースはなんでしょうか
書込番号:2693707
0点



2004/04/13 00:26(1年以上前)
セカンドPCさんすみませんが、それはどこを見れば判りますか?
書込番号:2694501
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


1時間物と2時間物の映像をエンコードする際に、CBR、VBR、CQ、この中でどれを使うのが一番高画質に出来上がるのでしょうか?
オフィシャルガイドにはCBRはあまり良くは書かれていなく、CQが(高画質)良いように書かれています。
しかし、こちらの書き込みにはVBRが良く話題に出ているようで、そちらも気になります。
特に、CQ、VBRの使い分けが分かりません。
またCBRはどのようなときに使うのでしょうか?
今使っているテレビが高画質でないため、エンコード後の画質チェックが出来ませが、将来のために少しでも高画質でエンコードしておきたいと思っています。
ご存じの方教えてください。
0点


2004/04/09 03:49(1年以上前)
動画は音と違い空間容量が大きいので、映像の中で動く場所が比較的多い場所へデータ量を振り分ける作業をしないと、ブロックノイズ(速い動きで起こる四角いモザイクのような模様)やモスキートノイズ(輪郭がつぶれてしまう)が増えて見づらくなります。
激しい動き(データ量増加)に対してビットレートを可変するのがVBRで、一定のビットレートがCBRです。
VBRは通常値と最大値があり、データ量を超えない範囲であれば、通常値よりデータ量を減らし、データ量が必要になったときに、最大値まで振り分けてくれるので、CBRよりも総合的にデータ量が小さくすることができ、その結果、収録時間が増え、高画質になる傾向があります。逆に、MPEGでフレーム単位の編集が難しくなります(GOP単位、0.5秒だとできますが)。DVDソフトやHDD、DVDレコーダーの高画質モードで用いられます。
CBRは激しい動きに対しても常に一定ビットレートなので、データ量が変化しやすいもので、低ビットレートになると、ノイズが増します。また高ビットレートだと、動いてない部分にもデータ量が多く使われるので、効率悪いものといえますが、通信回線(ブロードバンドコンテンツ)で配信される動画は、ダウンロードのデータ量が一定にできるので、回線容量が低いものに適したものといえます。また、CD規格のビデオCDに使われています。
MPEGの動画となれば、VBRが使われることが多いです。高画質で最適にビットレートを調整するので、通常はこれでしょう。
CQはちょっとわかりません。ただ、VBRであり、最大値が通常より高い設定になっているモードではないのかなと自己解釈していますが・・・。
高画質というのはVBR、CBRだけでなく、解像度もその中に入ります。たとえ、VBRでも解像度が低ければ高画質には遠くなります。
DVDビデオ作成で使う素材としてコンバートするのでしたら、条件がそれぞれあるので、テンプレートを用いると思いますから、わからなければ、積極的に使い、その上で変更していけばと思います。
書込番号:2681775
0点

TMPGEnc Plus 2.5では、2パスVBRが最も高画質にエンコードできると思います。
ただ、かなりエンコードに時間がかかります。
書込番号:2681993
0点


2004/04/09 09:56(1年以上前)
MPEGは大枠では前の画像との差分を元に画像圧縮をするので、画質劣化を同じにした場合動きのない画像(前の画像と大差のない画像)は高い圧縮率が得られます。逆に動きのある画像は圧縮率が低くなります。ですから出来上がるMPEGファイルのデータのレートは一定でないのが自然です。
ですがあまりにレートが動くと再生(デコード)時に大きなバッファーが必要だとか問題になるのでレートをある程度一定の幅に持っていく必要があります。
で本題ですがCBRはConstantBitRateなので上記のレートが一定です。逆にいうと動きのある画像は動きのない画像に比べてかなり画質を落としてレートを一定にしていることになります。
VBRはVariableBitRateなのである程度の時間的は幅を持たせてその中で平均すると一定のレートになるように調整します。そのためCBRに比べて動きのある画像を劣化させなくてもレートを落とせます。(逆にいうと動きのない画像をその分レートを下げるわけですが。)
CQは画質の劣化程度を一定にするモードですからVBR以上にレートの変動が激しくなります。また出来上がるMPEGファイルの大きさは(基本的にレートの制約はないので)その内容によって大きく変わります。
ということで(設定値にもよりますが)CQ,VBR,CBRの順で画質が劣化すると考えてよいと思います。しかし再生するソフトへの互換性は逆にCBR,VBR,CQの順で悪くなります。
家では画質重視で考えているのでCQで65〜75の設定値でエンコードしていますがソフトによっては再生できないことがあります。
「将来のために少しでも高画質で」ということなのでDVD用の2パスVBRが妥協点としてはベストだと思います。(VBRも設定がいろいろあるのでDVD用のを使うのが無難と思います。再生互換性の問題もあるし。)
書込番号:2682115
0点


2004/04/09 10:43(1年以上前)
ん〜CBR・VBRも理解出来ないの?…マニュアルにちゃんと違いが書いてあるでしょ…。それを理解出来ないならば、レスくれた方々の言葉も理解出来ないだろぅ!
書込番号:2682191
0点



2004/04/10 00:46(1年以上前)
お答えをいただきました皆様ありがとうございました。
オフィシャルガイドでは理解できないことも、大変よく分かりました。
参考にさせていただきます。
もう一つ気になることがあり、教えていただければ幸いです。
ストーリーの中で映像が徐々に次の映像に切り替わる、オーバーラップというエフェクトがある部分でノイズ(結構目立つザワザワ感)が発生するのですが、これは仕方のないことなのでしょうか?
素材の映像ではノイズは見あたりません。
回避できる設定をご存じの方教えてください。
書込番号:2684465
0点


2004/04/10 12:50(1年以上前)
>オーバーラップというエフェクトがある部分でノイズ(結構目立つザワザワ感)
設定にもよると思いますがビットレートが足りないからではないでしょうか。ためしにその部分だけビットレートを上げてエンコードして確認されてはどうでしょうか。
書込番号:2685692
0点



2004/04/11 00:30(1年以上前)
mod2さん、ありがとうございます。
エンコードしたときの設定はCQ、品質最高、ビットレートは8000で設定しました。
やはりこのようなノイズは本来出ない物なのでしょうか?
書込番号:2687682
0点


2004/04/11 04:11(1年以上前)
>CQ、品質最高、ビットレートは8000
品質最高というのは「100」のことだと思いますが...、
ただビットレート8000に設定しているようなのでCQで設定しても8000KBPS以上ではエンコードしません。
ちなみに以前家でログを解析したところ、TV画面で65〜70あたりの設定で8000以上のビットレートのフレームがかなり多くなります。(映像によっても変わりますが。)ですから上記設定ではCQの設定値を「100」にしてもおそらく実質的にはCQの設定値65〜70程度までしか画質は向上していません。
家では互換性をかなり無視しているのでCQ設定値「75」の時はビットレートは「12000」まで上げています。(当然「8000」を超えていますのでかなり互換性は悪くなります。)
書込番号:2688167
0点



2004/04/11 12:03(1年以上前)
mod2さん、早速のご回答ありがとうございます。
互換性というのは家庭用DVDデッキとの事でしょうか?
出来ればどのデッキとも相性を合い、ノイズ対策や、ビットレートを上げることは出来ますでしょうか?
また2時間物例えば(ブライダル、舞台撮影もの)をエンコードするときなどに、高画質で無難な設定はどういったものを選択されますか?
何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:2688946
0点


2004/04/11 14:31(1年以上前)
レートについては別スレにもあるようにDVDは音声合わせて10000KBPS程度までしか規格で謳っていません。ソフトによってはそれ以上のレートもサポートするでしょうが、そこのところはやってみないとわかりません。(規格外ですからね。)
また、前にも書いたようにCQはレートの変動が激しいのでCQでエンコードしたMPEGファイルをDVDプレーヤで再生するのは「再生できたらラッキー」程度に考えてください。(PCのソフトデコーダは概ね大丈夫のようですが...。カノープスのMTVシーリーズのハードデコードで再生時に早送りをするとOSがハングアップしたこともあります。)
DVDプレーヤでの再生を想定されているのであればテンプレートのDVD用で2パス、最大レート(たぶん8000KBPS)が限界なんじゃないかと思います。
また、ブライダルなどの画像も含め「ノイズ除去」オプションを加えると(エンコード時間は(さらに)かなり遅くなりますが)ノイズをエンコードしなくなる分画質は向上すると思います。(ノイズのほとんどない映像だと意味ないですがブライダルなどは暗部にノイズはのっているでしょうから。)「ノイズ除去」は「眠たい画面になることがある」など副作用もあるのでデフォルト値をいろいろいじって満足のいく画像までノイズを除去すればよいと思います。
書込番号:2689365
0点


2004/04/11 14:43(1年以上前)
ノイズと言う表現があいまいになりそうなので追加ですが...。。
高画質にしておきたいさんがいわれるノイズはMPEG固有のブロックノイズのことだと思いますが、前に言っているノイズはそのノイズではありません。
「ノイズ除去」オプションの拡大画面で暗部を拡大してノイズ除去の有無を切り替えればわかるとおもいます。(細かくざらついた感じのある部分です。)
書込番号:2689398
0点



2004/04/12 00:22(1年以上前)
mod2さん、何度もありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます。
確かにノイズ除去は時間がかかりそうですし、眠たい感じになりそうなので出来るだけ使わないようにしようと思っています。
本当に大事なものはマスターで残していますし、片面2層??なるものが現れたときにしようと思っています。
早く画質の良いテレビを購入して、これまでのご意見を参考にさせていただきながら、いろいろ設定して試してみたいと思います。
片面2層=高画質化なのでしょうか?
だとすれば、早い商品化に期待です。
書込番号:2691465
0点



2004/04/12 00:38(1年以上前)
たびたび申し訳ありません。
エンコード後のファイルサイズのことなのですが、テストがてらCQと2バスVBRとで1時間半ものをエンコしてみました。
CQは予想サイズ弱で終りましたが、VBRの際は予想サイズ4Gのところ4.7Gになりました。
これもオフィシャルブックに記載されていたことなのですが、CQは結果ファイルサイズの予測は不可能、VBRは可能とのことだったのですが、皆様の経験ではいかがでしょうか?
画質どうこうよりもDVD化出来ないサイズ結果に、時間かかるのにがっかりです。
書込番号:2691530
0点


2004/04/12 01:05(1年以上前)
VBRはどのような設定だったのでしょうか?
1時間半で映像だけ4Gだと6200KBPS程度のビットレートになりますが。
また通常音声も含むので...音声の設定はどうでしょうか?
「ファイル」メニュー内の「MPEGツール」で音声と映像を分離してサイズを確認するとどうでしょうか?
私も音声部分でサイズが計算に合わないときがありましたが...。
書込番号:2691614
0点



2004/04/12 01:31(1年以上前)
VBRの設定は
平均6000kbps、最大8000、最小5500
動き検索制度 高画質
オーディオ 256bit
>「ファイル」メニュー内の「MPEGツール」で音声と映像を分離してサイズを確認するとどうでしょうか?
この設定は分かりませんのでさわっていません。
以上の設定で、予想ファイルサイズは4.0Gです。
書込番号:2691655
0点


2004/04/12 02:14(1年以上前)
>オーディオ 256bit
はビットレート256KBPSだと思いますが...
計算だと1時間半で
映像
6000/8*3600*1.5/1024=3955.078125[MByte]
音声
256/8*3600*1.5/1024=168.75[MByte](ステレオだと2倍?)
であわせて
4123.828125[MByte]=4.0271759033203125[GByte]
で少しオーバしますね。
フレームにするために多少データが大きくなるにせよが4.7Gにはなりませんね。ちょっとわかりません。
PS)音声と映像の分離は「MPEGツール」の「簡易分離」タブの「入力」にMPEGファイルを指定して「映像出力」、「音声出力」にファイル名を指定し「実行」ボタンで分離してくれます。
書込番号:2691740
0点



2004/04/12 11:15(1年以上前)
mod2さん、いつもありがとうございます。
本来は予想ファイルサイズで収まるようですね。
???
音声と映像の分離もトライしてみます。
TMPGEnc 3.0 XPressの評判見て、乗り換えも検討してみます。
今回の原因解決にはならないかもしれませんが。
書込番号:2692230
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


皆さんどうもです。
やっとソフトを手に入れて、ビデオデッキから映像をAVIファイルで取り込みました。
そして、このソフトでMPEG2(640×480)に設定し、エンコードを行いましたが、完成したファイルはだだの「ファイル」と表示され、
メディアプレーヤーで再生できるように関連付けもできません。
結局メディアプレーヤーでもWINDVDでも再生できず、
たまにPCが固まってしまいます。
どうしたら関連付けのできるMPEG2ファイルを作成する事が
できますか?
よろしくお願いします。
0点



2004/03/11 11:08(1年以上前)
追伸ですが、MPEG1では普通にエンコードでき、問題ありません。
書込番号:2571766
0点


2004/03/11 11:23(1年以上前)
MPEGフォーマットはNTSCになっていますよね?
あと「MPEGの設定」でストリーム形式が「MPEG-2ビデオ」になっているかもご確認下さい。
書込番号:2571801
0点



2004/03/11 11:50(1年以上前)
○デ×オさん
ありがとうございます。
設定はNTSCになっています。
プロジェクトウェザードを良く見たら、
「スーパービデオCD」の規格では
480×480の固定になってしまいますが、問題ないのでしょうか?
こんなに沢山の選択肢があるとは思ってもみなかったので
びっくりしています。
書込番号:2571866
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


はじめまして。次のようなソフトを探しています。
(1) Mpeg-2 の簡単な編集(シーン単位の切り貼り)ができて、
(2) マルチカメラ対応で
(3) 軽くてシンプルで、分かりやすく、落ちにくい
このソフトは、たぶん(1)(3)を満たすと思いますが、
(2)についてはどうでしょうか?
子供の学芸会のような舞台ものを、2台のカメラで、
・カメラ1は、ワイコンで、全景を撮影し、
・カメラ2は、舞台中央の主役を、テレコンでアップして撮影し、
それを編集時に一本化したいのです。
したがってタイムライン上で、2本のビデオ用
トラックが出てきて欲しいのです。
そんな機能(2)を満たすソフトとしては、プレミアと
MediaStudio Pro が両横綱でしょうが、本格的すぎ、
私には、合いません。 このソフトで上記(1)(2)(3)が
全て満たされていれば、たいへん嬉しいです。
0点



2004/02/22 02:07(1年以上前)
すみません、修正です。
さっき(1)で「シーン単位の切り貼り」と申しましたが、
これは「GOP 編集」の間違いです。
書込番号:2499096
0点

TMPGEncPlus2.5はエンコードソフトであって編集ソフトではありませんので、ご希望のような機能は持っていません。
ファイルの切り張りという意味での編集機能(がんばれ大将さんのいわれる1ですね)を持っているだけです。
ただ、編集ソフトを名乗るソフトでしたら、最低でもタイトル合成用にスーパーインポーズトラックを1本は持っていると思いますから、まともなビデオ編集ソフトならどれでもそのトラックが使えると思います。
むしろ問題は映像トラックごとに音声トラックを作れるか、また音声トラックと映像トラックを分離して編集できるかどうか、の方がその編集法だと重要だとと思います。
分離して扱えるソフトだと、映像はLong-Up-Longと編集しても、音声はずっとLongのカメラのものを使う、といったことができますから見ていて自然ですし、編集も楽です。
映像を切り替えると音もその映像のものになってしまうものだと、そのたびに音が途切れますし、編集タイミングも取らなくてはなりません。それでもかまわない、あるいはその方が良い、という場合なら2トラック使わず1トラックでカット編集すればいいことですから。
書込番号:2499208
0点



2004/02/22 12:14(1年以上前)
おおおおお、なんて素晴らしい。
そうです、そうです。
> 分離して扱えるソフトだと、映像はLong-Up-Longと編集しても、
> 音声はずっとLongのカメラのものを使う、
> といったことができますから見ていて自然ですし、編集も楽です。
これです、これ! こういうソフトが欲しいんです。
srapneel さん、
私は何を買えば良いのでしょうか!???
どうぞ教えてくださいませ。m(;;)m
書込番号:2500272
0点

カタログに「ABロール」って書いてあるやつ
なくても工夫でどうにかなるけどな
その前にマルチポストやめれよ
引っかかったじゃねーか(怒)
書込番号:2503352
0点

・MPEG2編集
・マルチトラック
・音声トラックと映像トラックが分離編集可能
・単体編集ソフト(編集ボードとのセットでないもの)
以上の条件を満たす現行編集ソフトは、私の持っている編集ソフトでは「Ulead MediaStudioPro7」「Canopus EDIUS2.0」「Adobe PremierePro」あたりです。PremiereのProからMPEG2編集に正式に対応しましたが、一旦レンダリングしないとプレビューが滑らかに動かないなどいささか使い勝手が悪いのでお勧めはしません。AVI編集ならわかりやすいソフトですしいいんですが。(ただソフトのわかりやすさは"慣れ"の要素が大きいですが)
1万円クラスの編集ソフトはVideoStudio7、PowereDirector3を試してみましたが、音声トラックの分離がネックになりそうです。
書込番号:2504385
0点



2004/02/23 21:53(1年以上前)
はなまがりさん、皆さん、マルチポストしてしまい、
まことに申しわけありません。とにかくもう一刻も早く
解決して先に進みたい問題だったもので。平身低頭。
なるほど「ABロール」と言うんですか。初めて知りました。
さっそくグーグルに「Mpeg 編集 ABロール」で検索を
かけてみたら、こんなのが出てきて・・・
http://m7.st/pcv_rx72k/dvdit5.html
srapneelさんが言われるように、MSP が出てきました。
ただ MSP は私のパソコンに合わないらしく、インストール段階で
トラブっています。かといって削除しようとしても、2.27 MB だけ
変なゴミが残っていて、完全削除できないし、以後、何度も
インストと削除を繰り返していますが、とうとう 87%のところで
インストは中断。
残念ですが、MSP は諦めました。かといって、プレミア・プロ
のような巨大なソフトは、入れるとまたトラブルの元になる。
最終的には、はなまがりさんの言われるように、自分の「工夫」で
切り抜けることにします。
ただ、どんな工夫をすれば良いかが暗中模索。引き続き皆さん、
お知恵を貸してやってくださいませ。
書込番号:2507199
0点

工夫というか、
・根性でクリップを切り刻む
・トランジションはあきらめてインサートビデオ機能を使う
しか私はやってません。
書込番号:2508497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


