

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年7月30日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月17日 01:17 |
![]() |
1 | 0 | 2004年6月25日 13:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月23日 16:46 |
![]() |
0 | 18 | 2004年6月23日 12:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月13日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


Divx(主に音声ogg)をVirtualDubModでAVIに変換し、
TMPGEnc(プロジェクトウィザード)でMPEG-2に変換した MPEG-2と
VIDEOからキャプチャした映像(ULEAD VIDEO STUDIOでキャプチャ→AVI)を
上記Divx同様TMPGEncでAVI→MPEG-2に変換した MPEG-2を
TMPGENCのMPEGツール の 結合(カット) 形式-MPEG-2 プログラム(VBR)で
結合を試みましたが、ERRORが表示され結合出来ませんでした。
上記、DivxからMPEG-2に変換した画像同志であれば正常に結合できます。
Divxから作ったMPEG-2とDVやVIDEOからキャプチャ画像から作ったMPEG-2は
結合出来ないものなのでしょうか? VirtualDubModがいけないのでしょうか?
貴重な板に長々と書いてしまい、申し訳ありません。
0点

音声のサンプリングレートが異なっているんじゃないですか?
一方が48KHzでもう一方が44.1KHzなんて、結構ありがち。
書込番号:3082374
0点



2004/07/29 03:04(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
もしよければ、対策等も教えて頂けないでしょうか
書込番号:3083367
0点



2004/07/29 04:23(1年以上前)
ちなみに
音声は共に48KHzでした。
異なる点を素人ながらに探してみましたが、
同じに思えます。
書込番号:3083440
0点

TMPGEnc DVD Authorの体験版に両方とも読み込ませてみるってのはどうでしょうか?
このソフトはソースに問題があると丁寧なエラーメッセージを出してくれます。
逆に両方とも問題無く取り込むことが出来たなら、
どりあえずそのままオーサリングしてしまいましょう。
1GB以内で収まればVTS_01_1.VOBは分割されていないので、
それをMPEGツールの「簡易分離」→「簡易多重化」技でMPEG化可能です。
1GBオーバーでVOBが分割されてしまったら、HDD内に出来たDVD-VideoをDVD Shrinkに読みこませ、
「編集」→「各種設定」→「出力ファイル」から、
「VOBファイルを1GB単位で分割する(推奨)」のチェックをはずし、
圧縮設定を100%のままにして「バックアップ」すれば、
今度は結合されて1つになったVOBが出来るので、
これまた上記の技を使えばMPEG化可能です。
書込番号:3083525
0点



2004/07/30 00:59(1年以上前)
ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Authorは持っていますので
早速試してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:3086466
0点


2004/07/30 21:27(1年以上前)
結果報告が遅れて申し訳ありません。
ご指導頂いた通り実施した所、上手く結合できました。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:3089039
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


Mpeg2ファイルをAVI(Divx)に変換しようとしましたが、選択できません、どうしてでしょうか、サブマシンでは出来るのですが、コーデックは5.11がインストールしてあります。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5
このページの検索で引っかからなかったので
こちらの機能にあてはまるのか、はまらないかもわからないのですが、
教えていただければと思い書き込みさせていただきます。
昔取り溜めたビデオをSONYのVAIOに付属のソフトでDVDにしました。
このたびSONYのXYZというナビを購入し、そのDVDを一度PCに
戻して、ナビに送り込んだのですが、音が割れてしまうのです。
設定のオーディオタブの音声加工など触ってみたのですが、
やはり割れてしまいます。
音を割れないようにする方法はありますでしょうか?
ちなみに使用ソフトは
DVD Shrink、DVD2AVI、TMPGEncです。
よろしくおねがいいたします。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5
「PCでTV録画をしDVD作成」をしたくてPCを購入、そして「TMPGEncPlus2.5」と「DVD Author1.5」をさっそく購入しました。
TVキャプしたファイルをエンコード開始。何度やってみてもエンコード開始後、20分ほどでPCが再起動になってしまいます。
未熟な頭で試みた事は、TMPGのインストールし直しをしたくらいです。
何が悪いのでしょうか?原因がわからずに困っています。
何か手がかりとなるご意見をお伺いできたら、大変にありがたいです。
どうかよろしくお願いしますm(._.)m
〈スペックです〉
カスタムPCアンフィスValue2660 DVR2
CPU P4 2.66GHz
マザーボード SIS651
メモリー DDR333 512MB
キャプチャ カノープスQSTV10
HDD 7200rpm 240GB
0点

甜さんへ
memtest86なるものを調べてきました。メモリに原因があるかも・・ということなんですね。これからDLしてチェックしてみたいと思います。
さっそく書き込み下さり感謝です。ありがとうございますm(__)m
書込番号:2781827
0点


2004/05/08 11:28(1年以上前)
使用ソフトをパッチあてて最新版にしてみてください
結構不具合更新激しいのでそれで解決するかもしれません
書込番号:2783700
0点

メモリーチェックしました。エラーはでませんでした。
まんが大好きさん、ありがとうございます。
最新版に更新をしてみました。エンコード開始してみましたが、
結果は同じでした(涙)試しに3.0の試用版をインストールして
使ってみましたが、結果は10分で再起動でした・・。
書込番号:2784858
0点


2004/05/08 18:26(1年以上前)
何か特定のデバイスドライバが悪さしてる?OSの再インストールしかないかも。取り敢えずOS修復セットアップかなあ。
書込番号:2784925
0点

ふむふむさん、レスをありがとうございます。
特定のデバイスドライバの悪さ?ですか・・・ううっ。
OS再インストール・・初挑戦でドキドキですが、TMPGをどうしても使いたいので頑張ってみます。皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:2785511
0点

まだご指導を頂けるんですね(感涙)南天さん、お聞きしてもいいですか?チップセットの温度確認というのは、どうやってするのですか?すいません、無知で。皆さんのおかげで用語辞書片手に勉強になっていますm(__)m
書込番号:2786594
0点


2004/05/09 00:22(1年以上前)
もしかしたら元の画像データのせいなのかもしれません
うちの環境では(環境書きませんが)まったく違う機器つかっていますが
たまにエンコードできないファイルが録画されてしまいます。
もしもう一度同じものをやけるならばやり直してみてください
それで同じところで落ちなければ動画データのせいですから・・・
書込番号:2786609
0点


2004/05/09 00:30(1年以上前)
もしもう一度同じものを【録画】できるならばやり直してみてください
書き間違えました
それとDVDにするのならば740x480の8Mぐらいで録画しておけば1時間番組ならそのまま(CMカットはするのかな)DTAに渡してDVDにできますよ
2時間なら740x480 4Mぐらいですがこの辺だと汚くなりやすいので
352x480の4Mのほうで設定して録画したほうがきれいに見えると思います
なんにしてもこの辺は受信状態で変わるんで一概にはいえませんけどね^^;
書込番号:2786649
0点

温度に関しては蓋を開けてヒートシンクを触り熱いかどうか確認。
熱かったら扇風機などで風を当ててエンコードして再起動するかどうか実験。
熱くなかったら接触不良が考えられるので付け直し。
CPUだけでなくチップセットも熱くなりすぎると落ちることがあるので両方とも調べてみて下さい。
書込番号:2787157
0点

温度を見るのは、自作時の基本ですので勉強しましょう。
BIOSSからでも出来ますし
ほとんどのM/BボードのCDにユーティリティーソフトがついています。
フリーソフトとして AIDA32がおすすめです。ただし、温度が出ないときもあります。
この掲示板によく出てくる
BRDさんの「BRD 自作パソコンお助けサイト」にいって見ましょう
勉強になりますよ。
書込番号:2787386
0点

追記です。
温度による不具合は、、他にグラフィックボードのチップセットの温度も上がると
ウィンドウズが固まります。(ブルーの画面で止まるエラーがほとんどです)
この場合、BIOSSおよびソフトでは、確認できませんので
上記、甜さんの方法で確認しましょう。
ハードが原因の不具合
1.高負荷時にPCが再起動 →CPUとM/Bのチップセットの温度
2.高負荷時にブルーの画面 →グラフィックボードの温度及び差し込み不良
3.起動時に時間がかかる・アプリの動作が重い
→HDD関係。(ケーブルが悪いか電源不足も考えられます)
メモリーが悪いときは、ウィンドウズが起動できないですが
立ち上がった場合、おそらく 2か3になると思います。
これは、経験上の話なので違うかもしれませんが・・・
書込番号:2787406
0点

昨夜は「温度」のことなどを調べてみたりしていて、こちらに立ち寄らずにいたら、こんなに親切なレスの山が・・(T-T)申し訳ないです。
まんが大好きさん、元データですが、MPEGでキャプしたものやaviでキャプしたもの、同じものの録画し直しなど、色々なファイルで試していますので、元データのせいではないと思うんです。サイズ設定のことなど勉強になりました。ありがとうございます。
甜さん、南天さん。温度に関すること詳しく教えて下さり、ありがとうございます。温度に関してはPC周り、置き場所などに気をつけているだけで、全然勉強不足でした。ご指導通りに温度を確認してみます。お知らせ下さった「お助けサイト」もこれから拝見しに行ってきます。
書込番号:2788514
0点


2004/05/09 13:43(1年以上前)
根本解決ではありませんが、自動的に再起動する設定をまず外しましょう。
マイコンピュータ右クリック/プロパティ/詳細設定/起動と回復で
自動的に再起動するのチェックを外す。
もしかしたらエラー発生時のエラーメッセージがみられるかもしれません。
書込番号:2788631
0点

遅くなりましたが、草薙剣さんレスありがとうございした。自動再起動チェックをはずしてみましたらメッセージが出ました。「問題が解決しない場合、新しくインストールしたソフトを削除」というようなメッセージでした。新しくと言えば、3.0試用版を入れたことかなぁ・・。
お勧めのフリーソフトはクローズになっていましたので、BIOSから温度を見ました。エンコードが落ちた後、CPU温度48℃でした。扇風機もやってみました。まだ未解決な状態ですが、皆さんのご指導のおかげで、大変勉強になりました。もっと勉強しながら何とかクリアしたいと思います。本当にありがとうございました・・m(__)m
書込番号:2798705
0点


2004/05/13 20:42(1年以上前)
OSはWINアップデートして
SP入れてますか?
書込番号:2804443
0点

I/Oデータの外付けの製品でパソコン上でテレビを映す、その他大きなCPU負荷をかけるとPCがシャットダウンしてしまう。という現象に遭遇したことがあります。いろいろ試して残ったのが電源だったので、電源を交換(約15,000円)したら上記症状が出なくなったことがあります。・・ご参考までに・・
書込番号:2953226
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


FujiのデジカメF700というのを使用しております。この機種で撮った動画aviファイルを読み込み出来ません。音声ファイルは読み込んでくれました、どうすればよいのか悩んでおります。解決策をご存知のかたいらっしゃいましたらお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


