TMPGEnc Plus 2.5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Plus 2.5の価格比較
  • TMPGEnc Plus 2.5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Plus 2.5のレビュー
  • TMPGEnc Plus 2.5のクチコミ
  • TMPGEnc Plus 2.5の画像・動画
  • TMPGEnc Plus 2.5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Plus 2.5のオークション

TMPGEnc Plus 2.5ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月24日

  • TMPGEnc Plus 2.5の価格比較
  • TMPGEnc Plus 2.5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Plus 2.5のレビュー
  • TMPGEnc Plus 2.5のクチコミ
  • TMPGEnc Plus 2.5の画像・動画
  • TMPGEnc Plus 2.5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Plus 2.5のオークション

TMPGEnc Plus 2.5 のクチコミ掲示板

(339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Plus 2.5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Plus 2.5を新規書き込みTMPGEnc Plus 2.5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

処理時間について

2003/06/12 14:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 HA−MAさん

ここの書き込み情報も含め、高画質でmpg2変換ができるとの事で、この
製品の購入を考えていますが、少し処理時間が長くなるとの情報が多々ありますが、DV形式(AVIファイル)の1時間分をこのソフトでmpeg2に変換処理すのに、どれくらいかかるのでしょうか?体験版DLしても、使い方が
わからなければ、時間の確認できないと思いお聞きしてます。
PCスペックはどこまで書きこめばいいのかわかりませんが、一様下記にて。
CPU PEN4 2.53G
メモリ DDR−256−2100−2.5×2枚
マザーボード P4G8X(P48GX−AL)
Video TOR GF4 TI4200 128M
後、このソフトに付いているオフィシャルガイドBOOKは、初心者でも
わかりやすく説明(解説)されているのでしょうか。近所の書店、いくつか
見回ったのですが、見つからず確認できませんので、その辺のところも教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1664047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:618件

2003/06/12 17:31(1年以上前)

メモリ 1024M 他はにたような環境で25分のファイルをCD-R に収まるようにエンコさせるのに私の設定では2時間弱かかっています(比較対象にVIDEO STUDIO7 で同じファイルをエンコすると50分ぐらい)。

書込番号:1664368

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/06/12 18:53(1年以上前)

HA−MAさんの環境なら、TMPEGEncでAVIファイルをMpeg2に変換するのに、
固定ビットレート、ノイズ除去等のオプション無しの設定で実時間の1.5倍位だと思います。
操作はウィザード形式なので極めて簡単です。

TMPEGEncより格段に速くて、画質のいいソフトにCINEMA CRAFT ENCODER Basicというのがあります。
実売価格も1k〜1.5k程高いだけです。
あわせてご検討を。

書込番号:1664559

ナイスクチコミ!0


natu???さん

2003/06/12 21:30(1年以上前)

TMPEGEncとCINEMA CRAFT ENCODER Basicの両方を利用してますが、TMPEGEncのオプション無しの設定で2時間ものの映画で3時間程度と出るが私の環境では、CPU使用率100%に1時間しか耐え切らないため途中で落ちてしまいます。また、ノイズ除去のオプションを付けると13時間程度かかりますが映像はきれいです。それから、CINEMA CRAFT ENCODER Basicだと、2時間ものの映画を2時間でコーデックできます。画質もTMPEGEncまではいかないが、きれいです。
CPU PEN3 1.13 × 2
メモリ 756M

書込番号:1665015

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/06/12 22:19(1年以上前)

natu??? さんへ

両方お使いとのことですが、オーサリングソフトは何をお使いですか?
是非ご教授お願いします。

書込番号:1665236

ナイスクチコミ!0


スレ主 HA−MAさん

2003/06/13 01:10(1年以上前)

いろいろな情報ありがとうございます。CINEMA CRAFT ENCODER Basicというのがあります。
ものも検討してみます。現在ULEADのVideoStudio7を使用しています。いつかわかりませんが、CINEMA CRAFT ENCODER forUlead
が出るみたいなので。

書込番号:1665966

ナイスクチコミ!0


natu???さん

2003/06/15 20:52(1年以上前)

オーサリングは、GV-1394TVに付いていたUlead DVD MovieWriter 2を使ってますが、オーサリング時間は、2時間ものの映画のmpegファイルで40分程度でDVDまで書き込みができます。
ただ、今から購入するとかであれば、サポートのよくないUlead よりTMPGEnc DVD Authorの方を検討してみるのが良いと思います。ただ、TMPGEnc DVD Authorは、DVDへの書き込みまではできないようですが。

書込番号:1671487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

応答無し

2003/04/24 19:59(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 応答無しさん

どうしても分からないので教えて下さい。

MPEGツール-結合(カット)でMPEG2を操作すると
必ず「応答無し」になります。トリムバーを操作
するとそうなります。MPEG1はOKです。

自作 P4B266 P4 1.7G 256M WinXP 等

多ソフトは元気に動いています。

何か思い当たる方、ヒントのある方、是非
教えて下さい。

書込番号:1519135

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/04/24 20:02(1年以上前)

アップデートパッチあててみた?

書込番号:1519146

ナイスクチコミ!0


応答有りさん

2003/04/24 21:34(1年以上前)

TMPGEnc Plus 2.5にアップデートパッチがあるとは知らなかった。
ところで、環境をきちんと書かないとアドバイスは難しいと思います。
思い当たる点がいくつか、とこんな事を解決した事ありますが、
まず環境を!です。

書込番号:1519395

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/04/24 21:44(1年以上前)

とりあえず最新バージョンにしてみれば

書込番号:1519424

ナイスクチコミ!0


スレ主 応答無しさん

2003/04/24 21:54(1年以上前)

すみません。もう少し環境を書きたいと思います。

CPU INTEL Pentium4 1.7G
MB ASUS P4B266
VIDEO Leadtek GeForce3Ti200
HDD IBM Deskstar 80GXP
メモリ DDR 256M
FD NEC NEFD1231H
CD-R RECOH MP9200A
DV-DR IO DATAD VRABH2
LAN コレガ Fether PCI-BLK
モデム PCTEL HSP56
OS MICROSOFT Windows XP,PLUS , MediaPlayer9
キャプチャ CANOPUS MTV-2000
SOUND Aopen Cobra SOUND CARD AW744 Pro2

下記のバージョンをダウンロードして試してみましたが、
症状は同じでした。(最新だと思います)

TMPGEnc Plus 2.510.49.157
TMPGEnc Plus 2.59.47.155

まだ試用期間中です。

よろしくお願いします。

書込番号:1519467

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/04/24 22:20(1年以上前)

そのデータはどういったモノなんでしょうか?(形式・ファイルサイズ等)

因みに「MPEGツール」はTMPGでエンコードしたデータを推奨?してるようです。

書込番号:1519560

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/04/24 22:25(1年以上前)

良く見たらMTV2000て書いてありますね。
ところで何の為に「結合(カット)」を使ってるのですか?
MTV付属の「Canopus Mpeg Cutter」ではマズイんでしょうか?

書込番号:1519574

ナイスクチコミ!0


スレ主 応答無しさん

2003/04/24 22:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。

MTV-2000でキャプチャした物です。いろいろ実験
しましたが、駄目でした。

10秒程度から45分程度までのMPEGファイルを試し
ましたが、「応答なし」になります。

CMカッターは簡単でいいのですが、どこかに、
「音と絵がずれる」「CMカッターはヘッダー?
を書き換えてない」などと見ましたので、避ける
ようになりました。(あまり使わない方がいいの
でしょうか)

ちなみに、やりたい事は、VHSビデオのDVD化
です。(DVDビデオにするか、MPEG2ファイルその
まま焼き付けるか悩んでいます)

よろしくお願いします。

書込番号:1519614

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/04/24 22:45(1年以上前)

パッチ当てれば大丈夫です。私も使ってます。(MTV1000ですけどね
http://www.canopus.co.jp/download/cm_cutter_update.htm

CMカットはこっち使ったほうが遥かに楽だし精度も上です。

書込番号:1519643

ナイスクチコミ!0


スレ主 応答無しさん

2003/04/24 22:56(1年以上前)

ありがとうございます。CMカッターの修正が出ている
とは知りませんでした。

明日は時間が無いので、明後日に試してみます!

ほんとうにありがとうございました。

P.S.30分くらい前からモニタ(ナナオE55D)が
  ピシピシ言って画面が乱れる様になりました。
  寿命かな。

書込番号:1519686

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/04/24 23:13(1年以上前)

ついでに・・・・
Mpeg CutterでCMカット(切り出し)したら、一応TMPGのMPEGツールで
「多重化」を掛けといた方が無難です。

あ、でもTMPGまだ買ってないのか・・・14日間過ぎたら使えないな・・・

TMPGはかなり使えるソフトですので購入をオススメします。

書込番号:1519754

ナイスクチコミ!0


スレ主 応答無しさん

2003/04/24 23:15(1年以上前)

ありがとうございます。「多重化」の意味がよく
分かってませんが、独学します。

パソコン歴は長いのですが(TK-80から)、動画などは
これから勉強です。

TMPGは購入すると思います。

ありがとうございました。

書込番号:1519772

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2003/04/25 00:32(1年以上前)

うちでも以前TMPGencのカット編集でフリーズすることがありました。原因は今でも不明ですが、編集画面で一旦再生してから編集したらカット出来ました。でもMTV1000入れてからはCMカッター使ってますけど。

書込番号:1520067

ナイスクチコミ!0


はりねずみ001さん

2003/06/12 21:07(1年以上前)

最近このソフトを購入しました。
カノプ1200HXでキャプチャ(mpg2)した物をカット編集すると必ず「多重化」の所で応答無しになります。
自分なりに試したところ、CBR(固定ビットレート)の時はOK見たいですがVBRの時に必ずNGです。(自分の環境下では)
TMPGEncだと、一発で思った所でカット出来ないので「mpgカッター」使っています。

書込番号:1664917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メモリが足りません。

2003/05/20 00:03(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 ki-tanさん

このソフトを使用し、DivX5.05にエンコードしようとすると題名のようなエラーがでてしまいます。元ファイルは
MPEG2
サイズ・720*480ピクセル
長さ・・24分
大きさ・750Mb
出力-DivX5.05
サイズ・320*240ピクセル
方法・・multipass,nth pass
ビットレート・・560kbps
MAXビットレート・5600kbps
音声・MPEG Layer-3, 56 kBit/s, 48,000 Hz, Mono
参考までにCLIは
「-bvnn 560 -pre 2 -psy 1 -key 300 -log "c:\divx.log" -pq 5 -vbv 5600000,3145728,2359296 -mod 0.250000 -profile 0」

メインメモリ・756M
キャッシュ・・1500M
です。
 上記の設定でエンコードすると9%のところで「メモリが足りません」とエラーがでて止まってしまいます。
以前は問題なくエンコードできる時や上記のエラーが出る、もしくは「VFWのcodecを使用できませんでした」との表示が出て止まってしまうかのいずれかでした。2日前からどんなに設定をいじっても上記のエラーで中断してしまいます。
とてもわかりにくい説明になってしまいましたが上記の症状でとても困っています。どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご説明よろしくお願いします。

 付け加えですが、先ほど1-passでエンコードしましたら正常にエンコードできました。
 

書込番号:1592497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートでエンコード

2003/05/05 02:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 ムーミンパパ2003さん

有識者の皆さん教えてください。
現在色々なタイプのCPUを搭載したノートが発売されていますが、同じ周波数で比較した場合にどのCPUを搭載したタイプがエンコードで早いのでしょうか?

書込番号:1550313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/05/05 10:09(1年以上前)

普通はノートパソコンなんかにエンコードさせないよ。

書込番号:1550834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/05 10:11(1年以上前)

PenM系だと、Pen4とPen3系の間のような存在だから、早いと思うけど。でもPen4の方が早いかな?

書込番号:1550837

ナイスクチコミ!0


natu???さん

2003/05/05 17:32(1年以上前)

Pentium3(1.13G) × 2 でも2時間もので7時間から14時間(ノイズ除去)かかるので少しぐらい早くなっても大して変わらないのでは・・・

書込番号:1551869

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/05/05 20:29(1年以上前)

某誌のTMPEGEncを使ったテストで、
PenM1.6はデスクトップ用Pen4/2.4並との記事がありましたよ。

書込番号:1552344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

チャプターは?

2003/05/04 17:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 B-ひょうさん

MPEGファイルを結合したのですが、結合した部分にチャプターが無いと不便に感じました。
そこで質問なんですが、このソフトでチャプターを打つことは可能なのでしょうか?
そもそもMPEGファイルにチャプターを打つことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1548555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/05/04 17:14(1年以上前)

無理、できません。

書込番号:1548559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/05/04 17:15(1年以上前)

TMPGEnc DVD Authorならできますよ。

書込番号:1548560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/05/04 17:18(1年以上前)

質問者は、MPEG2ファイルのままでチャプターができるかどうか聞いてる気がします。

書込番号:1548564

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-ひょうさん

2003/05/04 17:33(1年以上前)

レスありがとうございます。
たかろう さんのおっしゃる通り、MPEG2ファイルへチャプターを打ちたかったのですが、無理みたいですね。残念…。
TMPGEncだから出来ないのではなく、MPEG2ファイルにチャプターを打つのは不可能と理解すればよろしいのですか?

書込番号:1548588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/05/04 17:50(1年以上前)

HDDレコーダーなどではMPEG2にチャプターができると書いてあるけど
結局は、そこで分割してる見たいですね。

書込番号:1548630

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-ひょうさん

2003/05/04 17:59(1年以上前)

なるほど。そうなんですか。解かりました!
たかろう さん、丁重なレスありがとうございました。

書込番号:1548647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/05/04 18:05(1年以上前)

直接はできないけどソフト上見た目のチャプターのようなものが作成できるのはあるかもしれませんね。
極端に言えばオーサリンソフトのプレビュー画面もそうですけど。

書込番号:1548658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

WinCDRとの相性?

2003/04/13 13:02(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5

スレ主 新品の靴のあんどれさん

はじめまして

WinCDRとの相性(?)が出ているようです。
どなたか、同じような経験をされた方、または回避できたという方
はおいででしょうか?

当方は以下の手順で問題が発生しました:

(1)MTV2000でキャプチャしたMPEG-2ファイルを
TMPGEnc Plus のDVD NTSCテンプレートを使って再エンコード
パラメータは、System(Video+Audio)/Max8.0Mbps-Min2.0Mbps

(2)WinCDR7.0 Ultimate DVD2に付属のオーサリングツールに
登録し、LPCM音声でビルド開始

(3)ビルドは正常に完了するが、再生すると、15分あるはず
のムービーのうち3〜7分前後(>複数回繰り返してテストしたので)
で終了

ビルドされたDVDイメージを見ても、もとのMEPG-2ファイルより
容量が小さくなっています。LPCMであってもなくても、ビルドされ
たDVDイメージは、もとのMEPG-2ファイルより容量が増えるのが普
通のはずなので、何らかの異常があると思われます

また、問題の生じたファイル以外のMPEG-2ファイル(ソースはおな
じくMTV2000)でもテストしてみました。上記の手順をおこなって
も、同様の問題が生じるファイルと生じないファイルがあるようで
す(ただ、どちらでも再エンコードなしでビルドする分には問題は
生じません)

究極、再エンコードしなければいいだけといえば、まあそうなので
すが、諸般の事情により、数本のムービーを1枚のDVD-Rに焼く必要
があり、容量をあるていど圧縮する必要があるため、このようなこと
をしています

よろしくお願いします。

書込番号:1485454

ナイスクチコミ!0


返信する
お古の靴のあんどれさん

2003/04/13 13:12(1年以上前)

自己レスです

環境を書くのを忘れていました
[ソフトウェア]
Windows 2000 Professional SP3
TMPGEnc Plus 2.5
WinCDR 7.0 Ultimate DVD 2
[ハードウェア]
Athlon XP 2000+
GA-7VTXH+(KT266A)
1024MBytes(PC2100 DDR 512MBytes * 2,グリーンハウス製ボックス品)
MTV2000

ドライバおよびアップデータは
TMPGEnc Plus 2.5 は 2.510
WinCDR 7 は 7.58
MTV2000 は 1.19
いずれも2003年4月13日現在最新です

書込番号:1485488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/13 13:13(1年以上前)

再エンコードしたときの音声はMP2とかAC3で
オーサリング時にLPCMにすると容量は増えますよ。

書込番号:1485492

ナイスクチコミ!0


お古の靴のあんどれさん

2003/04/13 13:18(1年以上前)

たかろうさん レスありがとうございます

> オーサリング時にLPCMにすると容量は増えますよ。

そのとおりです。
そうなるはずなのに、"減って"いるから問題のです。

つまり、もとのMPEG-2ファイルより、
容量が"増え"すに"減って"いるのです。

書込番号:1485508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/13 13:48(1年以上前)

減る原因と考えられるのが
オーサリン時にビットレートが勝手に変わってしまっている
すべてのデータがなんだかの理由でオーサリングされていない

正常に再生できてないようだから後者の方かな
作業領域は十分に取ってある?
不具合の切り分けのためにTMPEGEncでエンコードしたものをムービーライターの体験版などのほかのソフトでオーサリングしてみて正常なら
WinCDR 7.0 Ultimate DVD 2の方でしょう
ちなみにWinCDRってLPCMしか対応してないの?
わざわざLPCMにするのはそのせいなのかな?

書込番号:1485597

ナイスクチコミ!0


スレ主 新品の靴のあんどれさん

2003/04/13 14:13(1年以上前)

たかろうさん レスありがとうございます

作業用のHDD(120GB)をOSとは別に確保してありますし、
60パーセント以上あいているので、作業領域は十分あると
思います。

他のオーサリングソフトでも試してきりわけを進めてみま
す。

それから、WinCDRの仕様ですが、LPCMのほかにMP2も使用
できます。ただ、ムービーの内容(音楽番組)と、私の個
人的好みでLPCMをもっぱら使っています

再度、報告いたします。それでは

書込番号:1485661

ナイスクチコミ!0


スレ主 新品の靴のあんどれさん

2003/04/13 15:16(1年以上前)

続きを報告いたします

DVDit! LE を持っていたので、さっそくインストールし、
"問題の"TMPGEnc PlusでエンコードしたMPEG-2を登録して
ビルドしてみました

WinCDRの際のように、ムービーが途中までしか再生されな
いという症状は出ません。つまり正常にビルド可能です。
念のため、DVD MovieWriter(ユーリード)でさらに確認
しましたが、やはり正常にビルド可能でした。

どうやら、TMPGEnc PlusとWinCDRとの相性、または(一方
あるいは片方の)不具合のようです。

さしあたり、DVDit!を利用することでDVD作成には問題が
なくなりました。

とはいうものの、WinCDRオーサリングツールの、テンプレ
ート利用によるイージーさはとりあえず利用できません。
テンプレート式のオーサリングソフトをなにか探してみた
ほうがいいのかもしれません。研究してみます。

ひとまず解決、ということで
最後になりましたが、レスをくださった たかろうさん
ありがとうございました

書込番号:1485830

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Plus 2.5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Plus 2.5を新規書き込みTMPGEnc Plus 2.5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Plus 2.5
ペガシス

TMPGEnc Plus 2.5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月24日

TMPGEnc Plus 2.5をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング