



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


1時間物と2時間物の映像をエンコードする際に、CBR、VBR、CQ、この中でどれを使うのが一番高画質に出来上がるのでしょうか?
オフィシャルガイドにはCBRはあまり良くは書かれていなく、CQが(高画質)良いように書かれています。
しかし、こちらの書き込みにはVBRが良く話題に出ているようで、そちらも気になります。
特に、CQ、VBRの使い分けが分かりません。
またCBRはどのようなときに使うのでしょうか?
今使っているテレビが高画質でないため、エンコード後の画質チェックが出来ませが、将来のために少しでも高画質でエンコードしておきたいと思っています。
ご存じの方教えてください。
書込番号:2681726
0点


2004/04/09 03:49(1年以上前)
動画は音と違い空間容量が大きいので、映像の中で動く場所が比較的多い場所へデータ量を振り分ける作業をしないと、ブロックノイズ(速い動きで起こる四角いモザイクのような模様)やモスキートノイズ(輪郭がつぶれてしまう)が増えて見づらくなります。
激しい動き(データ量増加)に対してビットレートを可変するのがVBRで、一定のビットレートがCBRです。
VBRは通常値と最大値があり、データ量を超えない範囲であれば、通常値よりデータ量を減らし、データ量が必要になったときに、最大値まで振り分けてくれるので、CBRよりも総合的にデータ量が小さくすることができ、その結果、収録時間が増え、高画質になる傾向があります。逆に、MPEGでフレーム単位の編集が難しくなります(GOP単位、0.5秒だとできますが)。DVDソフトやHDD、DVDレコーダーの高画質モードで用いられます。
CBRは激しい動きに対しても常に一定ビットレートなので、データ量が変化しやすいもので、低ビットレートになると、ノイズが増します。また高ビットレートだと、動いてない部分にもデータ量が多く使われるので、効率悪いものといえますが、通信回線(ブロードバンドコンテンツ)で配信される動画は、ダウンロードのデータ量が一定にできるので、回線容量が低いものに適したものといえます。また、CD規格のビデオCDに使われています。
MPEGの動画となれば、VBRが使われることが多いです。高画質で最適にビットレートを調整するので、通常はこれでしょう。
CQはちょっとわかりません。ただ、VBRであり、最大値が通常より高い設定になっているモードではないのかなと自己解釈していますが・・・。
高画質というのはVBR、CBRだけでなく、解像度もその中に入ります。たとえ、VBRでも解像度が低ければ高画質には遠くなります。
DVDビデオ作成で使う素材としてコンバートするのでしたら、条件がそれぞれあるので、テンプレートを用いると思いますから、わからなければ、積極的に使い、その上で変更していけばと思います。
書込番号:2681775
0点

TMPGEnc Plus 2.5では、2パスVBRが最も高画質にエンコードできると思います。
ただ、かなりエンコードに時間がかかります。
書込番号:2681993
0点


2004/04/09 09:56(1年以上前)
MPEGは大枠では前の画像との差分を元に画像圧縮をするので、画質劣化を同じにした場合動きのない画像(前の画像と大差のない画像)は高い圧縮率が得られます。逆に動きのある画像は圧縮率が低くなります。ですから出来上がるMPEGファイルのデータのレートは一定でないのが自然です。
ですがあまりにレートが動くと再生(デコード)時に大きなバッファーが必要だとか問題になるのでレートをある程度一定の幅に持っていく必要があります。
で本題ですがCBRはConstantBitRateなので上記のレートが一定です。逆にいうと動きのある画像は動きのない画像に比べてかなり画質を落としてレートを一定にしていることになります。
VBRはVariableBitRateなのである程度の時間的は幅を持たせてその中で平均すると一定のレートになるように調整します。そのためCBRに比べて動きのある画像を劣化させなくてもレートを落とせます。(逆にいうと動きのない画像をその分レートを下げるわけですが。)
CQは画質の劣化程度を一定にするモードですからVBR以上にレートの変動が激しくなります。また出来上がるMPEGファイルの大きさは(基本的にレートの制約はないので)その内容によって大きく変わります。
ということで(設定値にもよりますが)CQ,VBR,CBRの順で画質が劣化すると考えてよいと思います。しかし再生するソフトへの互換性は逆にCBR,VBR,CQの順で悪くなります。
家では画質重視で考えているのでCQで65〜75の設定値でエンコードしていますがソフトによっては再生できないことがあります。
「将来のために少しでも高画質で」ということなのでDVD用の2パスVBRが妥協点としてはベストだと思います。(VBRも設定がいろいろあるのでDVD用のを使うのが無難と思います。再生互換性の問題もあるし。)
書込番号:2682115
0点


2004/04/09 10:43(1年以上前)
ん〜CBR・VBRも理解出来ないの?…マニュアルにちゃんと違いが書いてあるでしょ…。それを理解出来ないならば、レスくれた方々の言葉も理解出来ないだろぅ!
書込番号:2682191
0点



2004/04/10 00:46(1年以上前)
お答えをいただきました皆様ありがとうございました。
オフィシャルガイドでは理解できないことも、大変よく分かりました。
参考にさせていただきます。
もう一つ気になることがあり、教えていただければ幸いです。
ストーリーの中で映像が徐々に次の映像に切り替わる、オーバーラップというエフェクトがある部分でノイズ(結構目立つザワザワ感)が発生するのですが、これは仕方のないことなのでしょうか?
素材の映像ではノイズは見あたりません。
回避できる設定をご存じの方教えてください。
書込番号:2684465
0点


2004/04/10 12:50(1年以上前)
>オーバーラップというエフェクトがある部分でノイズ(結構目立つザワザワ感)
設定にもよると思いますがビットレートが足りないからではないでしょうか。ためしにその部分だけビットレートを上げてエンコードして確認されてはどうでしょうか。
書込番号:2685692
0点



2004/04/11 00:30(1年以上前)
mod2さん、ありがとうございます。
エンコードしたときの設定はCQ、品質最高、ビットレートは8000で設定しました。
やはりこのようなノイズは本来出ない物なのでしょうか?
書込番号:2687682
0点


2004/04/11 04:11(1年以上前)
>CQ、品質最高、ビットレートは8000
品質最高というのは「100」のことだと思いますが...、
ただビットレート8000に設定しているようなのでCQで設定しても8000KBPS以上ではエンコードしません。
ちなみに以前家でログを解析したところ、TV画面で65〜70あたりの設定で8000以上のビットレートのフレームがかなり多くなります。(映像によっても変わりますが。)ですから上記設定ではCQの設定値を「100」にしてもおそらく実質的にはCQの設定値65〜70程度までしか画質は向上していません。
家では互換性をかなり無視しているのでCQ設定値「75」の時はビットレートは「12000」まで上げています。(当然「8000」を超えていますのでかなり互換性は悪くなります。)
書込番号:2688167
0点



2004/04/11 12:03(1年以上前)
mod2さん、早速のご回答ありがとうございます。
互換性というのは家庭用DVDデッキとの事でしょうか?
出来ればどのデッキとも相性を合い、ノイズ対策や、ビットレートを上げることは出来ますでしょうか?
また2時間物例えば(ブライダル、舞台撮影もの)をエンコードするときなどに、高画質で無難な設定はどういったものを選択されますか?
何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:2688946
0点


2004/04/11 14:31(1年以上前)
レートについては別スレにもあるようにDVDは音声合わせて10000KBPS程度までしか規格で謳っていません。ソフトによってはそれ以上のレートもサポートするでしょうが、そこのところはやってみないとわかりません。(規格外ですからね。)
また、前にも書いたようにCQはレートの変動が激しいのでCQでエンコードしたMPEGファイルをDVDプレーヤで再生するのは「再生できたらラッキー」程度に考えてください。(PCのソフトデコーダは概ね大丈夫のようですが...。カノープスのMTVシーリーズのハードデコードで再生時に早送りをするとOSがハングアップしたこともあります。)
DVDプレーヤでの再生を想定されているのであればテンプレートのDVD用で2パス、最大レート(たぶん8000KBPS)が限界なんじゃないかと思います。
また、ブライダルなどの画像も含め「ノイズ除去」オプションを加えると(エンコード時間は(さらに)かなり遅くなりますが)ノイズをエンコードしなくなる分画質は向上すると思います。(ノイズのほとんどない映像だと意味ないですがブライダルなどは暗部にノイズはのっているでしょうから。)「ノイズ除去」は「眠たい画面になることがある」など副作用もあるのでデフォルト値をいろいろいじって満足のいく画像までノイズを除去すればよいと思います。
書込番号:2689365
0点


2004/04/11 14:43(1年以上前)
ノイズと言う表現があいまいになりそうなので追加ですが...。。
高画質にしておきたいさんがいわれるノイズはMPEG固有のブロックノイズのことだと思いますが、前に言っているノイズはそのノイズではありません。
「ノイズ除去」オプションの拡大画面で暗部を拡大してノイズ除去の有無を切り替えればわかるとおもいます。(細かくざらついた感じのある部分です。)
書込番号:2689398
0点



2004/04/12 00:22(1年以上前)
mod2さん、何度もありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます。
確かにノイズ除去は時間がかかりそうですし、眠たい感じになりそうなので出来るだけ使わないようにしようと思っています。
本当に大事なものはマスターで残していますし、片面2層??なるものが現れたときにしようと思っています。
早く画質の良いテレビを購入して、これまでのご意見を参考にさせていただきながら、いろいろ設定して試してみたいと思います。
片面2層=高画質化なのでしょうか?
だとすれば、早い商品化に期待です。
書込番号:2691465
0点



2004/04/12 00:38(1年以上前)
たびたび申し訳ありません。
エンコード後のファイルサイズのことなのですが、テストがてらCQと2バスVBRとで1時間半ものをエンコしてみました。
CQは予想サイズ弱で終りましたが、VBRの際は予想サイズ4Gのところ4.7Gになりました。
これもオフィシャルブックに記載されていたことなのですが、CQは結果ファイルサイズの予測は不可能、VBRは可能とのことだったのですが、皆様の経験ではいかがでしょうか?
画質どうこうよりもDVD化出来ないサイズ結果に、時間かかるのにがっかりです。
書込番号:2691530
0点


2004/04/12 01:05(1年以上前)
VBRはどのような設定だったのでしょうか?
1時間半で映像だけ4Gだと6200KBPS程度のビットレートになりますが。
また通常音声も含むので...音声の設定はどうでしょうか?
「ファイル」メニュー内の「MPEGツール」で音声と映像を分離してサイズを確認するとどうでしょうか?
私も音声部分でサイズが計算に合わないときがありましたが...。
書込番号:2691614
0点



2004/04/12 01:31(1年以上前)
VBRの設定は
平均6000kbps、最大8000、最小5500
動き検索制度 高画質
オーディオ 256bit
>「ファイル」メニュー内の「MPEGツール」で音声と映像を分離してサイズを確認するとどうでしょうか?
この設定は分かりませんのでさわっていません。
以上の設定で、予想ファイルサイズは4.0Gです。
書込番号:2691655
0点


2004/04/12 02:14(1年以上前)
>オーディオ 256bit
はビットレート256KBPSだと思いますが...
計算だと1時間半で
映像
6000/8*3600*1.5/1024=3955.078125[MByte]
音声
256/8*3600*1.5/1024=168.75[MByte](ステレオだと2倍?)
であわせて
4123.828125[MByte]=4.0271759033203125[GByte]
で少しオーバしますね。
フレームにするために多少データが大きくなるにせよが4.7Gにはなりませんね。ちょっとわかりません。
PS)音声と映像の分離は「MPEGツール」の「簡易分離」タブの「入力」にMPEGファイルを指定して「映像出力」、「音声出力」にファイル名を指定し「実行」ボタンで分離してくれます。
書込番号:2691740
0点



2004/04/12 11:15(1年以上前)
mod2さん、いつもありがとうございます。
本来は予想ファイルサイズで収まるようですね。
???
音声と映像の分離もトライしてみます。
TMPGEnc 3.0 XPressの評判見て、乗り換えも検討してみます。
今回の原因解決にはならないかもしれませんが。
書込番号:2692230
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
