

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年2月20日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月14日 09:59 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月2日 10:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月22日 17:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月8日 02:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月9日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


今まではOSはWIN MEを使っていたので
BIOSの設定でHTは解除してありました。
そしてこの度めでたくWIN XPに換えましたので
大喜びでHTをBIOS上で「ENABLE」にしたところ
エンコード自体が出来なくなってしまいました。
2パスの最初の解析は出来ますが、
それ以上はソフトが強制終了してしまいます。
BIOSでHTを使用不可にすると問題なく動くのですが…
どなたか原因が分かる方、おりましたら
どうぞ教えてください。
よろしくお願いします。
0点



2004/02/17 22:00(1年以上前)
補足でスペックを書かせていただきます
P4 2.4CGHz
ASUS P4P800
PC3200 512MBx2
HDD(Maxtor,Hitachi) 7200rpm 80G,120G
です。
よろしくお願いします
書込番号:2482291
0点


2004/02/17 22:18(1年以上前)
TMPGEncのVer.がHT正式対応前のものだったりしませんか。
書込番号:2482386
0点


2004/02/17 23:51(1年以上前)
ちなみに、うちではAthronMP Dualで、スレッドのパイプライン(2つあるやつどちらひとつでも)をオンにしてエンコードをすると、かなりの確立でメモリー共有エラーが発生してTMPGが落ちます。
Pegasysにメールを送ったらメモリーがおかしくないかといわれましたがMemtest86はOKで、そもそもメモリーがおかしいならOSが落ちそうですが何日も稼動しても元気に動いています。(ちなみにV2.5最新版です。)
上記スレッドをオフにしたらまず落ちません。今では先読みだけオンにして稼動しています。(Dualの意味があまりない...。)
V3のテストで、未対応項目のうち、スレッド関係のそれらしき表現があったし、2.5のバグとふんでいるのですが....。
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:2482924
0点


2004/02/18 00:30(1年以上前)
書き忘れましたがうちも2パス設定でエンコードするときの2つ目で落ちることが多いです。(ごくまれに1パス目で落ちることがありました。)
QC設定でエンコードしても(感覚的には2パスより安定していますが)やはり落ちます。
書込番号:2483165
0点



2004/02/18 06:17(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。
mod2さん、同じ症状でお困りの方がいたのですね。
申し訳ありませんが、少し安心です。
私もXPを買ったのはHTを使いたいからであって
これでは全然意味ないですね…
ムササビむっくんさん、返信ありがとうございます。
TMPGEncのバージョンを調べたところ、
「2.521.58.169」となっています。
つい最近再度ペガシスのサイトから落としたものなので
正式対応してるとは思うのですが・・・
実際のところどうなんでしょうか?
書込番号:2483793
0点


2004/02/18 10:50(1年以上前)
更新履歴を見ると随分前の2002.11.14/ Ver. 2.59でHT正式対応になってるので、大丈夫のようです。
となると、原因は別かぁ。
関係ないかもしれませんが、HT無効の状態でXPをインストールして、その後有効にしているとか。
書込番号:2484192
0点



2004/02/18 18:58(1年以上前)
ムササビむっくんさん、返信ありがとうございます。
仰るとおり
無効状態でXPをインストールし、
OS及びTMPGEncインストール後
HTを有効にしました。
ついでに補足をさせていただきますと、
編集ソフト「Ulead Media Studio Pro7」も動きがおかしく、
編集済みのファイルをAVI方式で出力するとプツプツ途切れます。
これもなにかしら関係しているのでしょうか…
書込番号:2485589
0点


2004/02/18 22:02(1年以上前)
XPのインストール時のHT有効・無効が原因かどうかは分かりませんが、関係あるのかもしれません。
私もHT無効のままWinXPをインストールして使っていた事もありますが、その時は特に不具合は出なかったように思います。
その頃はずっと無効のまま使ってましたが、今はインストールする時は有効にするようしています。現在は有効のまま使ってます。
書込番号:2486265
0点


2004/02/19 13:09(1年以上前)
他のソフトも様子がおかしいのならOSかもしれないですね。
タスクマネージャのパフォーマンスタブでCPUは2つ見えているでしょうか?
書込番号:2488644
0点

今までHTに対応しないOSを使っていたようなのでクリーンインストールしかHTが有効にならないと思います。OSを入れる前にBIOSでHTをオンにして下さい。
http://www.wakamatsu-net.com/news.txt
書込番号:2491749
0点



2004/02/20 20:10(1年以上前)
mod2さん、返信ありがとうございます。
タスクマネージャー上ではHT有効時には
CPUが二つ見えていました。
さんきすとさん、返信ありがとうございます。
OSを入れ替えた時にはHTは有効にしなかったので、
再度OSをクリーンインストールしてみようと思います。
もしクリーンインストールをしてもだめなようでしたら
その時に再度書き込みをさせていただきます。
返信をくださった皆さん、
本当にありがとうございました。
書込番号:2493171
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


DVを高画質でDVD化するのには、どうすればベストなんでしょう。
いろいろソフトを使って見ましたが、納得いきません。
皆さんはどのようにされているのでしょうか教えてください。
0点

あなたが
どういうエンコードソフトを
どういう設定で使用して
どういうオーサリングソフトを
どういう設定で使用して
出来上がったDVDのどんなところがどのように納得いかないのか
書いたほうがよいと思われます。
書込番号:2465842
0点


2004/02/14 09:59(1年以上前)
高画質=画像がきれいってことならば
まずDVのソースがきれいってことが大前提
次はいろいろさがして画像劣化の少ないキャプチャーボードかDVならばIEEE端子のついてるPCとそれに対応する画像取り込みソフトがひつようですよね
書き込みで多いのは”ふぬあ”
次はMPEG-2にするのにこれ使うんでしょうからつかってください
最後にDVDービデオ方式にするのですが、最縁故しないオーサリングソフト探してつかってください
TMPGEnc Plus 2.5つかっているなら同じメーカのTDAでよいかと思われます
書込番号:2466954
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


DVカメラで16:9ワイドで記録し、
MediastudioでDV-AVIでキャプチャーし、
Mediastudioでトランジションやテキスト編集をして、
MediastudioでDV−AVI形式のままファイル作成
TMPEGEncでMpeg2にエンコ。
Moviewriter2LEにてオーサリング&DVDイメージ化
CloneDVDで複数枚のDVD−Videoを作成
しようと思っております
最終的に16:9のワイド対応DVDにしたいのですが
キャプチャー時、エンコ時、オーサリング時などに
どのような設定をすれば良いのでしょうか?
ご経験や知識のある方などからアドバイスを頂けると
大変助かります、どうぞよろしくお願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


製品買いました。
スマートビジョンでキャプチャしたものをmpegツールで編集しています。(SVの編集ツールがうちでは立ち上がらないため)
動画の後半を切り捨てたいとき、必要部分と不要部分の境界をアウトポイントで指定しても不要部分が残るときがありますよね。
私はそんなときは一秒くらい早めにカットしているのですが、なにかコツはないでしょうか?
あとフレーム単位でMpeg編集ができるツールをご存知でしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
0点


2004/01/19 18:02(1年以上前)
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/6combo/4/
8Mbpsより大きくできないのが難点といえば難点です。
IBBPでなくI FrameだとCMCutなどで0.01秒単位で編集可能です。
変換中(間引き中、オーサリング中など)にエラーして停止することが多いですが。
(a/o)
書込番号:2363998
0点


2004/01/20 11:57(1年以上前)
スマートビジョンでキャプチャするときに、mpgじゃなくAVIでキャプチャするとできると思うよ。
ただ、ファイルがかなり大きくなるけど。
書込番号:2366881
0点



2004/01/22 17:43(1年以上前)
a/oさん、natu???さん、情報ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:2375139
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5


多少時間がかかっても高画質でエンコードしたいという理由でこのTMPGEncを使っている方が多いと思います。私もそうなのですが、皆さんはDVからキャプチャする際にどのソフトを使われていますか?私はDVDドライブに付属のUlead VideoStudio7SEを使っているのですが、今ひとつのような気がしているので、品質の良いキャプチャソフトがあれば教えて下さい。
0点



DV Codecは何をつかってますか
Microsoft DV なら、Iris(←googleで検索)などに変えるとよいでしょう
書込番号:2318962
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Plus 2.5




2004/01/07 18:15(1年以上前)
DigiOnAuthor3でのTMPGEncエンコーダーは使い物になりません。せっかくの高画質エンコーダーなのに、設定項目少なすぎ。なにより2パス使えません。
画質は本家と雲泥の差です。(画質もスピードも、もうひとつのLigosエンコーダーと大差なし。搭載する意味あるのか?)
あとTMPGEnc3β版でましたが、画質、使い勝手ともに良好。
VBRも同設定で、よりコンパクトなサイズにエンコードできるのは嬉しいです。
そのかわり、設定項目減りましたが。製品版が楽しみです。
書込番号:2316777
0点



2004/01/09 09:28(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございました。オーサリングソフトは付属のDVD MovieWriterをもっと使い込んでみることにします。
価格帯が違いますがPremiere Proには「Adobe MPEG Encoder」搭載されているのですね。性能によってはキャプチャ(DVも使うので…)/編集/エンコードまで1つのソフトで出来るので便利かな〜とも迷ってしまいます。
書込番号:2323042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


